よりよく生きるための「食」~さまらさの台所

先日、ヨーガの料理教室「さまらさの台所」のオンラインクラスに初めて参加させていただきました。これまで「さまらさの台所」には何度か参加させていただきましたが、オンラインクラスは初めてだったので、どのように進められるのかとても楽しみにしていました。
今回のメニューはクラムチャウダー、アスパラとチーズの春巻き、菜の花と新玉ねぎのマリネ。わが家は4人家族なので、日頃はつい手慣れたメニューをさっと作ることが多いのですが、動画を見ながらレシピ通り丁寧に作ることにしました。

今回は食材の一つにちょうど春が旬のアサリが使われていました。今は砂抜きのアサリもよく見かける様になり、私も普段は砂抜きのものをよく使うのですが、動画ではアサリの砂抜きの仕方も紹介されていたので、久しぶりに砂抜きから始めることにしました。
殻を閉じた状態で白いトレーにパックされスーパーで特売していたアサリは、塩水の中でだんだんと口を開き、2本の水管や舌のようなあしを出して動き始めました。時折、ピューッと勢いよく水を吐き出します。その様子をじっと見ていると、広い海でこのアサリたちが魚や他の生き物と一緒に元気に生きている光景が私の頭に浮かんできました。すると、買ってきた時は食材の一つだったアサリが、一匹一匹、今まさに生きている私と同じ、命ある生き物なのだと強く実感され、急にアサリたちが愛おしく思われました。「この子たちを食べるのか…」何だか食べたくなくなってきました。その時ふと、今と同じ気持ちになる時があることを思い出しました。私はよく、料理で使った後の大根や人参やネギなどをキッチン栽培で育てて、新しく伸びてきた葉っぱをスープやお味噌汁の具に使ったり、小さな家庭菜園でハーブやベリーなどを育てています。目の前でだんだん育っていく様子をみていると、野菜も生きているんだなぁと同じように愛おしくなり、食べるのを躊躇してしまうことがあります。けれど、野菜やハーブも美味しくいただいていることを思い出し、アサリも美味しくいただこうと決心して調理しました。

その後、別の日に行われたオンラインクラスでは、実際に調理をした感想を皆で話したり、疑問に思った事などを講師のサラニーさんとサティヤーさんに質問したりしました。普段はお母さまが料理をされているという方は、「母にとても喜んでもらえました!」と嬉しそうな笑顔で話され、「子どもが独立したので、久しぶりに自分のためだけにゆっくり楽しんでお料理をしました」という方もいらっしゃいました。やはり共通して一番多かったのは、生きているアサリをいただくことに対しての感想でした。皆さん、生きているアサリを目の当たりにして、アサリの命をいただいているということを実感し、感謝していただかなければいけないと改めて感じたと話されていました。

アサリのクラムチャウダー。殻からも出汁を取りました。

今回のお話の中で「全体食」について、サラニーさんから「動物性のものであっても野菜であっても命あるものはすべて余分なところは一切なく、丸ごと全部いただくことで、その食べ物のエネルギーを最大限いただくことができ、命を無駄にしない。またそうすることで食べ物への感謝を行為として表わすことができる」というお話がありました。
そのお話を聞いて、私たち人間も動物なので、何かを食べなければ生きていけない。命と命は繋がっている。生命全体としての命の営みの中で、“食べる”という行為を通して私たちは与えられたこの命をどう考え、どう生きるのか。日々、何のために“食べる”=“生きる”のか。“全体食が食べ物への感謝を行為として表わすことができる”ということなのだとすると、ひいては他者からいただき続けている自分のこの命を、精一杯よりよく生きるということが、すべての命に対する感謝を行為として表わすことなるのだと、思い至りました。

この日のオンラインクラスの様子。調理中の失敗談も楽しい!

現代は食に対する考え方も多様化していますが、ヨーガを生きる私たちはどんな時も“全体の生命の中で、与えられたこの命をどう生きるのか”ということを常に自分に問いながら、自分の命を真剣によりよく生きて行かなければいけないと改めて考える機会となりました。
サラニーさん、サティヤ―さん、どうもありがとうございました!また、参加させていただきたいと思います!

見本の写真と私作。家族みんな喜んでくれました!

シャルミニー


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です