投稿者「サティヤー」のアーカイブ

さまらさの台所 YouTube制作への思い

さまらさの台所ではYoutubeで動画を配信して1年と少しになりました。

1年目は「24節気」に合わせて、旬の食材を使い、簡単に作れるメニューを紹介してきました。その企画が終了してからは、2つの項目(再生リスト)に分けて動画を配信しています。

ひとつは、「季節の旬レシピ」。こちらはこれまでと同様、その時期に美味しい旬の食材を使った短い調理動画です。もうひとつは、「Yogaってなに?ヨーガの食事とは?」という項目です。今回はこの項目で動画を作ることを決めた理由をお話ししますね。

2020年から始まったコロナの影響で対面のクラスができなくなり、さまらさの活動をどうにか続けるため「動画」という手段に切り替えることを決めました。2年間は先輩が撮影と編集を担当してくださり、私は調理全般と出演することを担当しました。事情により先輩が撮影と編集をすることが難しいのでは?!と感じた頃、思い切って「自分でしてみます」と言いました。そこからは、カメラの使い方、撮影の仕方、編集ソフトの使い方、いろんなことを調べては学びの試行錯誤の日々でした。

動画を作るには色々な工程が必要です。メニューを考え、試作をする、決まったら撮影をして確認し、必要であれば撮り直し、そして編集してYoutubeに動画をアップする・・・初めの頃は撮影のミスも多く、編集にも時間がかかり苦労が多かったです。そのため、撮り方(カメラ設定)、編集の仕方はある程度決めたものにしてしまい、同じことを繰り返すことで作業に慣れるようにしようと決め、1年間そのスタイルで乗り切りました。

1年やると人間というものはなかなかすごいもので、あれだけ何も分かっていなかった人でも色々なことが分かるようになり、「もっとこういう編集がしてみたいなー」など意欲も湧くものです。ちょうどその頃、Youtubeを見てくださっている何人かの方から「見てますよー」と言っていただくことがありました。そう言ってくださる方と話をすると、ずーっと食べ物の話しになります。そしてさらに食べ物繋がりで、例えば他のお料理好きの方とかパティシエの方とか、そういう人を気が合うと思うから紹介しましょうか?と言っていただくことがありました。とても嬉しいことなのですが、あれ?ヨーガの話しを全然していないなーと思いました。

動画は「さまらさの台所」としてヨーガの食事を紹介するために作っているつもりでしたが、今あるコンテンツでは単なる調理動画になっていて、見てくださっている方には、料理好きな人がベジタリアンの料理をひたすら紹介している動画になっているのだなと気が付きました。ちょうど時期的には撮影に慣れて、編集の面白さを感じていた頃でしたので、思い切ってもうひとつ項目を増やし「ヨーガの料理」の「ヨーガ」とは何なのか?「ヨーガの食事とは?」「どうしてヨーガに食事が関係しているのか?」ということを知ってもらえるような動画を作っていこうと決めました。

そうするとさらに意欲が湧き、さまらさだけでなくヨーガ自体に興味を持ってもらいたい!アーサナや瞑想のクラスにも来て欲しい!ヨーガの教えを知ってもらいたい!という思いが強くなりました。新しい試みは慣れるまで少し大変でしたが、反響もあり、そしてやっとヨーガを伝えるためのチャンネルに進化したことの歓びが大きいです。

さて、ここに最新の動画を載せますね。今回はどのようにして食材を選んでいるのか、その考え方をヨーガ哲学を通して解説しています。ヨーガを知らない方にも理解してもらえるように工夫して作っていますので、よかったらお友達やご家族などにも紹介していただけたら嬉しいです。食材の選び方を通して、ヨーガの目指していることも伝わると思いますし、アーサナや瞑想をする意味も理解してもらえると思います。

そして、「いいね」ボタンを押していただけたら励みになります!!!これからも引き続き動画を作っていきますので、見ていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします〜

サティヤー


New!! ヨーガ・瞑想クラス【45分/京都・大阪】

3/26(火)〜5/28(火)までの期間、京都・大阪で新クラスが開講します。

New!! ヨーガ・瞑想クラス【45分/京都・大阪】
↑ 詳しい内容はこちらからご確認ください。

まだまだ寒い日が続きますが、日差しの中に春の輝きを感じる今日この頃、春を迎える清々しい気持ちと、コロナ禍も明けて始動開始!そろそろ新しいことに挑戦するよい時候ではないでしょうか!?

そんなとき、瞑想を始めてみるのはいかがでしょうか?瞑想と聞くと良いイメージがある方が多いと思いますが、実際にはどう良いの?何をしているの?方法は?など意外と分からないことも多いと思います。このクラスでは、そんな疑問点にもお答えしながら、まずは静かに座るということに慣れていただきたいと思っています。またアーサナ(ヨーガのポーズ)をすることで呼吸が落ち着き、瞑想がしやすくなるということも実感していただけるでしょう。瞑想することによって日常で良い変化を感じていただけると思います。

45分という短いクラスとなりますので、ヨーガや瞑想を一度体験してみたい方、忙しいけれど少しの時間でも瞑想する時間を持ちたい方、もちろんすでにヨーガのクラスに通っているけれど、改めて瞑想に取り組みたい方も大歓迎です!気軽な気持ちで来ていただけると嬉しいです。
お得な4回カードもありますので、この期間に瞑想の習慣を身に付けませんか!

サティヤー


さまらさの台所 Youtube 始まりました!

2023年5月から、毎月2回、24節気に合わせて旬の食材を使った料理の作り方を動画で紹介します。旬の食材をいただくことは、その時期を過ごす私たちにとって最も適しています。大自然の恵を一身に受け、それぞれの季節を生き抜く食物たち。それらが成長し、いちばん生き生きと輝くとき、その生命力は私たちの身体の中で滋養となってしっかりと働いてくれます。
動画を見れば、誰でも簡単に作ることができると思います。ぜひ作って、食べて、その美味しさを感じてください!
チャンネル登録、いいね、もよろしくお願いします。

サティヤー


真人間になりたい!

「ヨーガの目的は、より円満な人間形成 真実の人間形成に置かれています。それはたとえどのような職業や状況にあろうとも、全ての人にとって、人としての究極の目標であるはずです。」(第一章、扉のページに書かれている教えです)

『マハーヨーギーの真理のことば』が発売されましたね。今回は第一章のレビューを書いていこうと思います。

 学生の頃から漠然と「どうやって生きていけばいいのか誰も教えてくれないな・・・」という思いがありました。もちろん親にも学校の先生にも、友達にも色々と教えてもらいました。「人には優しくする」「嘘は付いてはいけない」「仕事(勉強)は真面目にするもの」「動物も植物も命あるものを大切にしなさい」

それぞれのことについて異論はありません。でも優しくってどのぐらいまで?真面目にってどうすることが真面目に当たるの?嘘って全く付かずにいたら逆に人を傷つけることもあるけど?どれもこれも基準はその人に任されていて、良かれと思ってしたことも相手を不快にしたり、真面目に働いたら、真面目すぎ、もう少し手を抜いたらと言われたり、優しさから嘘をついたのにバレて信用を失いかけたり・・・「難しすぎる!!」と思っていました。

 最大の疑問は、結果どうやって生きていけばいいの?というものでした。子供の頃は学校に行き、卒業したら仕事に就き、縁があれば結婚し、子供を持ち、家族を大切にしながら幸せに生きたらいいんじゃないの?ということだと思いますが、そういう外側の状況のことではなく、もっと根本的な「何か」が分からず、それが欠如しているからどの選択肢も行き当たりばったりでまるで賭け事をしているようだけど、自分の人生なのにこれでいいの・・・?と今こうして書いていても「???」だらけでこんがらがっていたと感じます。

 その頃は強いて言えば「まともな人間でありたい」という思いがありました。とても抽象的に聞こえるかもしれません。そう思っている私自身も漫然としていました。強いていえば、性別とか年齢とか育ちとか仕事とか、そういう状況や環境とは違った意味でもっと根本的に真っ当な人間ということだと思います。そうあるために自分なりに一所懸命もがきながら成長したいという思いでやっていたと思います。でもどうしても拭い去れない「これでいいのかどうか誰かちゃんと教えて欲しい・・・」という思いがありました。

 結果的にこのあと私はヨーガに出会い、私のこんがらがった疑問は少しずつ整理され、答えを得て、自分の人生をヒヤヒヤしながらではなく一歩一歩落ち着いて進むことができるようになりました。

 疑問の持ち方は様々でしょうが、私のような思いを持ったことがある方は少なくないと思います。この世の中で生きていたら、人間関係や仕事、家族や子供、恋人への愛について考えることは多く、何より自分の人生について考えないという方はおられないと思います。誰もがより良くしたいと思っているはずです。

 第一章は特に誰もにとって必ずぶち当たる人生の疑問が解き明かされています。

第一節「何のために生きるのか」
第二節「仕事の秘訣」
第三節「人間関係の秘訣」
第四節「愛のかたち」
第五節「真の自由と強さ」

ヨーガをしていてもしていなくても、誰もが読んでみることで自分自身のことを考えるきっかけになりますし、疑問は整理され解消されていくと思います。私にとっては初心に帰ることができ、これらの教えに出会った時の喜びを思い起こすきっかけになりました。

satya 


ヨーガの料理 さまらさの台所 動画クラス紹介!

まずは動画をご覧ください。


3月「啓蟄」から始まった動画は、現在「大暑」まで10個の動画が公開されています。次回は暦の上では秋「立秋」。残り14の動画を公開していく予定です。

動画を作りながら、季節が24節気に沿って変化してくことを肌で感じています。例えば4月5日から始まる「清明」の頃には明るい春の日を受けて草木が芽吹き、桜が咲き誇ります。晴れる日が多く大気の中にも新年度にふさわしい清らかさがありました。
続く「穀雨」の頃には文字通り雨が降る日が多くなりました。この頃に降る雨はこれから育つ穀物を潤し育てるという意味があると初めて知り、これまで雨の日の出勤は億劫に思えていましたが、穀物のためだと思うととても愛しく思いました。5月21日から始まる「小満」の頃には、気温が徐々に上がり、自然界にある草木や食物、大気が満ち満ちてくることを感じました。

外側にある世界だけでなく、私自身の体の中に同じように変化があり、外と内が同じであると感じることが増えてきました。季節の移り変わりに沿って自分の体を調えることは至極当然なことだと改めて感じます。その時期に旬を迎える食物を丁寧に調理し、大切に味わうことで自然の中に自分が生きていることを実感していただけると思います。最後に動画でも紹介していますが、これまで紹介してきたメニューを載せておきます。

啓蟄 揚げ出し豆腐とそのアレンジ
春分 新玉ねぎのマリネと小豆ご飯
清明 ふきの信田巻き
穀雨 春野菜の竜田揚げ
立夏 初夏のブランチ(えんどう豆のポタージュ、プレーンオムレツ、春野菜のパスタ)
小満 新じゃがいものアレンジ(ガレット、フライドポテト、スコップコロッケ、味噌煮)
芒種 夏野菜と豆腐のステーキ
夏至 夏の飲み物いろいろ(梅ジュース、ジンジャーエール、甘酒)
小暑 完熟トマトとナスのパスタ
大暑 夏野菜のピザ

https://www.mahayogi.org/samarasa/samarasa2022


大根おろしに医者いらず

「鬼は外!福は内!」

2月3日は節分です。節分の頃は季節の変わり目で、邪気(鬼)が生まれる時期と言われています。一説には鬼が目に見えない病気や災いをもたらしていると言われ、豆(魔を滅する=豆)をまき、邪気払いをしていたそうです。

現代の邪気といえば・・コロナウイルス!! 蔓延してもう2年になります。手洗い、うがい、免疫を高めるためにも規則正しい生活、もちろんアーサナや瞑想、できることはやっているけれど、これだけ流行っていたら、もう何をしていいのやら・・・そんな風に思ってしまう今日この頃。そこで、邪気を払うためにも食生活の知恵をひとつお伝えしたいと思います。

 「大根どきの医者いらず」


 このことわざをご存知でしたか!?これは、体の調子を整える大根の収穫時期がやってくると、みんなそれを食べるので、健康になり、医者がいらなくなるということわざです。大根の旬は冬、そう今の時期です!

冬といえば、風邪やインフルエンザなど疾患にかかりやすい時期でもあります。それらを予防する力があるとは!?旬の野菜には、その時期に必要な栄養素がしっかりと含まれているのですね。

今回、特にお勧めしたい食べ方が、「大根おろし」

なぜなら大根には元々栄養素が多いですが、すりおろすことで生まれる成分もあるのです。また、生で食べることにより、栄養素を直接取り入れられるからです。

大根おろしに含まれるアミラーゼは消化を高める働きがあり、胃液の分泌を促進し、胃を健康に保ちます。食物繊維が豊富で腸内の老廃物を体外に出す働きもあります。大根おろしが胃腸薬のような働きをしてくれるのです。

ビタミンCが多いのも大根の特徴で、特に皮の部分に多く含まれます。ビタミンCは免疫機能を高め、風邪予防に効果的です。ビタミンCは水に溶けやすいため、茹でると栄養素が流出してしまいます。そのため、生で食べることをお勧めします。

また大根をすりおろす事で発生する辛味成分には、殺菌効果があり、胃液の分泌を促進し、胃がんや胃潰瘍に対する抗菌作用もあります。

「大根どきの医者いらず」ならぬ、「大根おろしに医者いらず」かもしれませんね。

胃腸を整え、免疫力を高め、風邪の予防になる。もちろんコロナに直接効果があるかは分かりませんが、免疫力を高めることは、一つの予防策となるでしょう。

そして体調を整えることは心の安定にも繋がります。

大根は、どこでも買うことができる身近な野菜です。ぜひ皮ごとすった大根を食べ、免疫力を高め、冬を乗り越えていきましょう。春はすぐそこに来ています!

MYMさまらさ


スワミ・ヴィヴェーカーナンダからのインスパイア

『ヴィヴェーカーナンダの生涯』は何年も前に一度読んだことがあるのですが、断片的な記憶しかありません。しかし、あまりにも有名な聖者ヴィヴェーカーナンダのことは、サットサンガやパラマハンサ、ブログでもよく登場するので有名なエピソードは知っています。久しぶりに読み返してみると、とにかく心臓がえぐられるぐらい感動し、言葉をなくし、ただただ泣いてしまいました。なんと濃密な人生でしょうか。今回は、その感想を少し書かせていただきました。


(ヴィヴェーカーナンダの略歴などは今回省かせていただきます。まだ読んだことがないかた、あまり知らない方は私の説明を聞くよりは実際に読んでもらった方が良いと思います。)

今、私がヴィヴェーカーナンダとはどういう人か?と聞かれたら、こう答えます。

「人間の中にある神性を最も信じ、それをありありと見た人。自分自身がそれであるということも、それを他の人の中に見ることも、誰にでも可能だと断言し、それは、人に奉仕することによって実現する、ということを自らの命を削って世界に発信した人」

読んでいると、本を飛び出してヴィヴェーカーナンダが、今この世界に向けて同じように「全てが神の表れである、だから万人に仕えなさい」と語りかけてくるようで正直圧倒されました。それは彼のあまりにも濃厚な人生全体が、そのメッセージを含んでいると思ったし、一瞬たりともその想いから外れていない彼の一つ一つの行動が、彼の獅子の如く力強い言葉とともに証明しているように感じました。彼は、メッセージを世界に送っただけに留まらず、実際に一人でも多くの人間を目覚めさせるために、具体的に行動を起こし、そのために命を使ったのです。

多くの言葉に感銘を受けましたが、その中で自分自身が時代を超えてヴィヴェーカーナンダの恩寵をいただいていると感じた言葉を一つ紹介させてください。

「ヒンドゥ思想を英訳し、無味乾燥な哲学と難解な神話、奇妙で驚くような心理学をわかりやすく簡潔な一般向けの宗教にして、同時に最高の知性の要求にも答えることは、実際に試みた人にしかわからない大役だ。難解なアドヴァイタが日常生活の中で生命を持った詩的なものとならねばならない。煩わしいヨーガの学説が極めて科学的で実践的な心理学が引き出されなくてはならない。そしてすべての子供にも把握できるような形にすること、それが私の仕事だ。どこまで完成するかは、神のみがご存知だ。働く権利はあっても、その結果に対する権利は持たないのだから」

インドの歴史背景については詳しくありませんが、ヴィヴェーカーナンダの時代(そのもっともっと前から)インドには宗教の地盤はしっかりとあったと思います。しかし、難解で誰にでも分かるようなものではなく、おそらくブラーミンと呼ばれる僧侶階級にある人が理解できるものとなっていたのかもしれません。彼はヒンドゥ思想がもつ、その霊性の宝石をもっと日常生活の中で生命を持つよう、子供でも分かるような形にする必要性を感じていたのではないでしょうか。インド人に対してはもちろんのこと、新しくヒンドゥ思想に触れた世界中の人、特にアメリカ人に対して理解できるようにという思いがあったと思います。ヴィヴェーカーナンダは、インドの貴重な霊性の宝石は、宝石箱がないために汚物の山に埋もれている、反対に西洋は、健全な社会という形で宝石箱を作り上げたが、宝石を持ってはいなかったと言われています。そのため宝石箱を持つ国に、宝石を伝える必要性を感じていました。

そして実際に試みられた彼のいう「大役」の一つが、私たちが手にすることができる代表的な四冊「カルマ・ヨーガ」「バクティ・ヨーガ」「ラージャ・ヨーガ」「ギャーナ・ヨーガ」ではないでしょうか。


クラスに通いだしてまず始めて読んだ本は、「カルマ・ヨーガ」だったと思います。働くということの意味が理解できない、生きるためにお金を稼ぐ必要があることは頭で理解できるが、それをすることが生きることなのかと混乱していた私にとって、働くときの正しい考え方を教えてくれました。「利己心を捨てて働くこと、働きの結果、果実は私のものではないこと、そこに重要性はないということ。結果ではなく、働くという行為によって束縛から解き放たれ、ついには自由になること」自分自身の人生の方向性を知り、安心と喜びを得たことを覚えています。

「キャーナ・ヨーガ」を読んだときは、人間の本性について、私の中に神聖なものがあるのだということを知り、そのものすごく力強い言葉に圧倒されてしばらく動けなくなったことを覚えています。また、神、宗教というこれまで漠然としていた言葉、それでもその言葉の中に「神聖なものがあってほしい」と心のどこかで願っていたことに対して、「それでよかったのだ」と思うことができ、喜びで満たされたことを覚えています。

どちらの本にしても、それを読んで終わりではなく、実際の仕事や家族と関わりの中で、その考えを根付かせようと努力するすべを教えてくれたように思います。これこそが、ヴィヴェーカーナンダが願っていた「アドヴァイタが日常生活の中で生命を持ったもの」となったのだと思います。彼の働きは、時代を超えて、国境を超えて、ひとりのまだヒンドゥの思想を知らない日本人の中に根付き、理想を持たせてくれたと思います。

そして何より、インパクトがあったのが、「誰がこれを言っているのか!」ということでした。これを書いた人が実際に存在していた人間であるということ、それが何よりの励ましでした。人間の可能性をどこまでも広く大きくし、理想的な姿を現してくれました。同じ人間としてこのような人がいる・・・それだけで私は希望を持ち興奮したことを覚えています。

ヴィヴェーカーナンダと自分との関わりについて思いを馳せていたとき、ふと思い出されるエピソードがありました。それは、ヴィヴェーカーナンダのグルであるラーマクリシュナが、修行時代、自らの内にある驕りを無くすため、パリヤと言われる不可触民のトイレを自分の髪の毛を使って掃除をしたというエピソードです。ラーマクリシュナの中に不平等さや驕りが実際にあったのかどうかは分かりませんが、これは弟子に、教えを行為で示すためになされたように思います。誰もの中に神聖がある、すべてが同じ存在であると口で言うだけでなく、実際の行為で見せる。ヴィヴェーカーナンダがアドヴァイタ(不二一元論)を日常生活に根ざしたものとするために奮闘したことは、師であるラーマクリシュナの教え、そのものだったのだと思いました。ラーマクリシュナが実際に生き、それを見たヴィヴェーカーナンダが、それを同じように生き、さらに方法を駆使して世界に広めた、すべての根っこは師であるラーマクリシュナにあるし、こうして生きざまとして師と一つである、その姿にとてもとても憧れを感じました。

ひとつひとつのヴィヴェーカーナンダの行為は、あまりにも大きく、自分の生きている生活とかけ離れていて、彼を理想として何をすればいいのか一瞬わからなくなることがあります。でもそうではなく、彼が信じた人間の本性、神聖さ、純粋さは、すでに誰もの中にあるのだから、それを自らの中に実現していくこと、そして、目の前の人もその神聖な存在なのだから、自分の目の前の人に奉仕していくこと、それだけなのだと気付かされます。

最後にヴィヴェーカーナンダの力強い言葉を紹介して終わりにします。

「私は死ぬまで弛まずに働くだろう。そして死後も世界のために働くだろう。非真理に比して、真理は無限の力を秘めているのだ。それは人格、純粋さ、そして真理の力、人としての力だ。私にこうした力がある限り、あなた方は安心してよい。誰一人として私の髪の毛一本とて痛めることはできない。やっても失敗に終わるだろう、主がそうおっしゃったのだから」

彼は今も働いているのです。私たちもそれに続こうではありませんか。


さまらさの台所 きのこのオムライス

さまらさの台所(ヨーガの料理クラス)では、9月−10月に2回目の動画クラスとzoomクラスを行いました。今回のメニューはきのこのオムライス、焼きなすのポタージュ、調味料として発酵玉ねぎをご紹介しました。オムライスの卵は、ご飯をクルッと巻くタイプのものと半熟のものと2種類をご紹介し、とても好評でした。

実際のクラスでは、卵料理をご紹介するのは難しい時があります。卵ってすぐに火が通って固まるのでやり直しができず、かと言って何個も使うわけにもいきません。「一度見本を見せますので、見逃さないようにしっかり見てくださいね!」というしかなかったのですが、動画なら何度でも見ていただける!!これは本当に動画のメリットだと思いました。

今回は、調理の他にヨーガの食の教えとして「舌の制御は心の制御」という教えを紹介しました。「舌」というのは「味覚」と「言葉」のことを指します。舌というのは知らず知らずのうちに習慣化されて出来上がっています。毎日甘いものを食べていると甘いものがないと落ち着かなくなったり、大食していると胃が大きくなってたくさん食べないと物足りなさを感じたり、言葉に関しても、いつもネガティブな言葉を発しているとそれが癖のようになっていきます。ヨーガでは心も同じ、習慣でできていると教えています。次から次へと欲望のままに行動していては、コントロールすることができなくなります。心を制御するためには、同時に舌を制御する必要があるのです。
さて、zoomのクラスでこの教えについて話をしていた時、長年ヨーガをしているDさんは、突然はっとした表情になり、ある気付きがあったようです。その内容をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のヨーガの話は「舌の制御は心の制御」という教えでした。最初は「さまらさの台所」で教えられた薄味に物足りなさも感じていましたが、だんだんと素材の持ち味を活かす、シンプルな味付けの淡味にも慣れて、菜食も習慣となっていきました。それと同時に、まじめにアーサナやヨーガの教えを実践していましたが、そのおかげで心は穏やかになり、悪口や陰口や消極的な言葉を出さないようになりました。今回、舌の制御は味覚や言葉にあらわれると聞き、言葉が改まったのは食事のおかげだったのかと、はっとさせられました。そして心が制御されることによって意思が強くなると師がおっしゃっていたという話を聞き、今日まで意思をもってヨーガを続けられたのは、アーサナや瞑想だけではない、食事が大きく影響していたのだと改めて気がつかされました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

彼女の場合、長い実践の中で食生活の変化は「実践している」という感覚はなく、自然と習慣化されていたのでしょう。気が付いた時には悪口や陰口、消極的な言葉を出さなくなっていったとあります。今回のクラスで、その根底には食生活の変化が大きく影響していたのだと改めて気が付かれたようです。過去の習慣はすっかりと捨てられ、新しい良い習慣が身についていったとても良い例を聞かせていただき、毎日の積み重ねの大切さをみんなで共有することができました。ありがとうございました。


さまらさの台所 WEBクラス一回目の報告

こんにちは、梅雨明けして暑い夏が始まりましたね。さまらさの台所では、7月に初めてのWEBクラスを開催しました。クラスは、2部構成になっていて、まず調理の動画を視聴していただき、一度家で調理してもらった後、別日にzoomを使ったオンラインクラスに参加してもらいます。オンラインクラスでは、小グループでお互いに感想を言い合ったり、質問をしたり、ヨーガの教えを紹介したりという内容です。実際に会うことが難しい昨今ですが、WEBクラスということで、遠方からの参加者もあり、久々の再会(オンライン上ですが)をみんなで喜びました!

さて、1回目のWEBクラスを終えて、参加してくださった深水さんから感想をいただきましたのでご紹介します。深水さん、ありがとうございました!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 長年料理に親しまれてきたであろうベテランの女性をして「今まで敬遠していた」と言わしめる『揚げもの』。初心者の男子には少々ハードルが高く、手を出すには神の思召しが必須でしたが、さまらさの台所WEBクラス開講という思召しを賜った私は、結果、一か月弱の間に5回ほど夏野菜を素揚げすることになりました。

 要点を分かりやすく伝える洗練された動画の力か、それとも講師のお二人の何とも言えないまったりとしたやりとりに催眠効果でもあったのか、動画を見終わった直後には「南蛮漬けなら俺にまかせろ」といわんばかりの出来る感に満たされており、意気揚々と調理に臨むことができました。

 しかしいざやってみると、初めて切ったかぼちゃの皮の硬さ然り、高温の油の中で弾け回るみょうがとのソーシャルディスタンス然り、なかなか思うようにはいきません。食材を油から上げるタイミングも、編集された動画内では比較的分かりやすいように感じたのですが、実地ではその変化に気付きにくく、「……ん? ちょっと長くね?」という心の指摘で慌ててすくい上げるといったこともしばしばでした。

 調理に手間取っている間に割り増した空腹感や、初心者の分際で『揚げもの』を作り遂げたという達成感などで、大概のものは美味しく感じたであろう状態だったことを差っ引いても、料理の出来はなかなかだったように思います。

 その後、WEB会議通話システムを利用したオンラインクラスで、他の参加者の話を聞きながら振り返る機会もいただきました。みなさん動画にあったことだけでなく、「トマトでもやってみた」「にんじんをフライドポテト型に切ってみた」などなど、それぞれに工夫なさっている様子がうかがえて、いろいろ勉強になりました。

 また昨今の状況下での実践の様子や、なかなか会えない師への思い、また先輩方の昔のエピソードなども聞かせていただきました。現代の通信技術を介して受ける刺激や学びに、状況に応じて形を変えながらも、なお変わらぬサンガの導きを実感します。

 今回さまらさの台所を受講してみて、長年ヨーガの実践を重ねてこられた方々が作った動画をとおして、改めてヨーガの普遍性を感じました。ミッションの動画でも、過去の映像を編集したものやクラスの様子を録画したものを見たことはありましたし、それはそれでどれも素晴らしいものばかりでしたが、考えてみれば、動画を作る目的で一から作成されたものは初めて見たような気がします。

 一緒にオンラインクラスを受講した方が「今回の動画を見てたら、サットヴァなプラーナを感じて、思わず掃除した」とおっしゃっていましたが、それほどの動画を完成させる根底に長年のヨーガの実践があると思うと、あらゆる仕事を深化させるヨーガの普遍性を感じずにはいられません。見ると作りたくなる料理動画は数あれど、見ると掃除したくなる料理動画などそうはないでしょう。神動画。

 今回の受講を経て、今学んでいるヨーガに対する信頼が一層増したとともに、サットヴァな食との縁を深めていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。

 

 深水晋治

 


さまらさの台所 WEBクラス開講

みなさん、こんにちはサティヤーです。今日はさまらさの台所、初のWEBクラスについてご紹介したいと思います。

新型コロナウイルスが流行してからは外出しにくくなり、人との会話や会食の機会も減りましたね。さまらさの台所のクラスも、参加者と一緒にお話ししながら調理をして、試食をするというスタイルのクラスでしたので、しばらくお休みをしていました。 でも、未知のウイルスに怯えていても、私たちは毎日生きていくために食事を摂る必要がありますし、こんな時だからこそ、空腹を満たすだけの食事ではなくて、体に滋養をもたらす食事の大切さに気づくきっかけになると思いました。

そこで、さまらさの台所では、お家にいてもクラスが受けられるようにとWEBクラスを開講することにしました。クラスに申し込んでいただくと、7月4日以降に動画を見るためのURLが送られてきます。そこをクリックしてもらうと、調理の動画クラスを見てもらうことができます(45分程度)今回は、夏野菜の南蛮漬けを紹介しています。

作り方はもちろんですが、調理のポイントやコツ、旬の食材についての話などをご紹介しています。では、その一部をご覧ください。

*可能ならYouTubeで全画面、字幕ON、画質1080Pの設定でご視聴ください。ぜひチャンネル登録もお願いします。

期限の間(1ヶ月程度)は、何度も繰り返し見ていただくことが可能ですので、見ながらポイントをつかんで調理してみてください。そして次に、zoomを使ったオンラインクラスに参加していただきます(4日設定しているので、都合がつく日を選んでいただきます)そこでは、調理をした感想や質問、ヨーガの食の教えについて、小グループに別れて講師と一緒にディスカッションを行ない、ヨーガの食事の理解を深めていただきます。

これまでは京都大阪、東京を中心にクラスを行ってきましたが、WEBクラスなら、お家にいながらクラスを受講していただけるので、どなたでも参加していただくことができます。これまで参加された方も、遠くにお住まいで、参加されたことがない方も、せっかくの機会ですので、ぜひぜひお気軽にご参加くださいね。

状況により、オンライクラスへのご参加が難しい場合は、動画だけの受講も検討していますので、一度ご相談くださいね。