投稿者「サティヤー」のアーカイブ

聖人

お久しぶりです、皆さんお変わりありませんか?私は南相馬に来て3回目の冬を迎えています。私は変わりないですが、私の周りで変わったことと言えば、職場の定年がまた一年延びたことです。新しい人が入らないので、今いる人に長く働いてもらうしかないのです。去年も一年延びたので、今定年は62歳です。この地域の施設も同じような感じで、定年が65歳という所や70歳という所もあると聞きます。今の仕事を70歳までやるって…ちょっと想像できないですね。

ところで、タイトルに書いた聖人についてですが、カソリックの中でマザーテレサが聖人に認定されることになったそうですね。認定されるにはその人にまつわる2回の奇跡が必要だとか。もっとも、そういうことには本人が一番関心がないのかも知れませんけど。

そのマザーテレサですが、私は昔から彼女が好きで、ヨーガを始めてからずっと瞑想の対象にしていました。でもある時ふと疑問を持ったんです。紹介されたヨーガの聖者なら私の魂を導く確かな人だと信頼できるけれど、マザーはどうなのかと。確かに彼女は多くのシスターを導き、素晴らしい業績を残し宗教を越えて多くの人から讃えられている。私には一点の曇りもないくらい純粋に見える。でも、本当に純粋かどうかは人間の目ではなく、もっとずっと厳しい神の判断が必要だと言われます。瞑想の対象にするということは、私自身の霊性がそこに向かうということです。これはマザーテレサの問題ではなくて、私自身の魂の問題であり、私がこの世に生きる上で最大にしてたった一つの問題です。

そこで私は師であるヨギさんに聞きました。もう何年も前のことです。「私はマザーテレサを瞑想して大丈夫なんでしょうか」と。とても失礼な質問にも思えますが、私は0.01%の疑いも残したくはなかったんです。ヨギさんはすぐに「大丈夫です。彼女は本物です」と答えられました。そしてその後続けて理由を言われたのですが、それがちょっと意外に感じたのを覚えています。「なぜなら、彼女には矛盾がない」と。〝矛盾″だったか〝ぶれ″だったか〝揺るぎ″だったか忘れてしまいましたが、一本筋が通っている、変わらないそんなことだったように記憶しています。本物かどうかの基準っていうのは、そういう所にあるのかとその時思ったんですね。彼女はこれこれこういう境地にあるとか、私のような凡人には見ることも想像もできない霊的なことを言われると思ったからです。

考えてみれば、神は普遍で永遠ですから、神だけを見ていればすべて基準はそこにあり、その人は変わることもぶれることも矛盾が起こることもないんですよね。ヨギさんが今も昔もずっと同じであるように。本当にシンプルなこと。でもそれを実現している人は本当に稀。

そう言えば、もうすぐクリスマスですね。(なんだか取って付けたみたいですけど)マザーが最も愛したイエスキリストのご聖誕日だ…と私も思ってたんですが、実は12月25日は後からキリストを祝う日にと定められたもので、実際にお生まれになった日は新約聖書にも書かれていないんです。つまりいつなのか誰にも分からないと言うことです。それについて調べてみると、色々な根拠が書かれていました。「パレスチナでは12月は雨期でかなり寒く、聖母マリアの馬小屋での出産はかなり危険な行為となる。12月の誕生はありえません」ふんふん、なるほど。納得できる科学的な根拠ですね。でもイエスは奇跡の人。生まれる時からそんな奇跡を起こしていたのかも知れませんよ。

12月に毎年仙台で行われるイルミネーションイベント、「光のページェント」とっても綺麗です☆

12月に毎年仙台で行われるイルミネーションイベント、「光のページェント」とっても綺麗です☆

 ユクティー

 


生きるということ 2

「なぜミッションの仕事をするのですか?」

先日台湾のグルバイと話をしていた時、そう聞かれました。

どういった話の流れだったか、なぜそれが聞きたかったのかは思い出せないのですが、聞いている人の真剣なまなざしを覚えています。

「……なぜと言われても」

いくら考えても答えは見つかりませんでした。

「理由はないです。それだけがやりたいことだからです」と答えました。

私は日常の仕事(介護職)とミッションの仕事、2つの仕事を持っています。日常の仕事は、時々このブログにも書いている通り、障がいの方の生活援助をしています。ミッションの仕事は、さまらさの台所やアーサナ瞑想クラスのお手伝いをしています。私の答えを聞いて、他の方が聞きました。

「では、ミッションの仕事を禁止されたらどうしますか」

面白い質問だと思いました。
以前の私は、とにかくミッションの仕事をすることに燃えていました。今ももちろん燃えていますが、少し違う気がします。

ミッションの仕事をしているとき、「生きている」という充実感がありとても幸せでした。でも介護の仕事をしている時は「死んでいる?」そこまで言ったら言い過ぎかもしれませんが(相手にも失礼ですね)、充実感を求めるこはもなく、ただ生活の糧を稼ぐため、仕事の内容をこなすというように2つは完全に分かれていました。

彼女の質問を聞いたとき、その時のことを思い出すと同時に、今はそうではなくなったなぁ〜としみじみ感じました。

「結果にとらわれず、目の前のことがより良くなるように集中して、ベストを尽くす」というヨーガの教えがあります。

仕事をするとき、集中し精一杯行うという点においてはそれが介護の仕事であっても、ミッションの仕事であっても違いはありません。私を貫いているヨーガの理想の姿はどのようなことをしていようと同じ。だから行為の種類を分けることはなくなってきたのだと思います。

私は

「もちろん、ミッションの仕事を禁止されたら、とても悲しいと思うけれど、どんな仕事をしていてもヨーガを実践することができることを知っているから、それを続けるだけです」

そう答えました。

台湾のグルバイとのお食事会

台湾のグルバイとのお食事会

 よかったらブログ村のクリックをお願いします〜。


さまらさの台所 12月

昨日は月に一度のさまらさの台所の日でした。今回の主役は大根です。
大根
ちょっと見えにくいですが、まな板の上に乗せています。でも完全にはみ出していますね。近所の八百屋さんで大きくて葉がいきいきした大根を見つけました。ちなみに130円、さすが旬!安い!!!
大根は部位によって味わいが変わることをご存知ですか?大まかに3つの部位に分けることができます。上の部分は一番甘く硬いので、甘い大根おろしやサラダ、なますなど生食用にむいています。真ん中の部分は柔らかく甘いので、おでんや煮物に。下の部分は水分が少なく辛みがあるので、薬味としての大根おろしやお味噌汁、お漬け物にむいています。

まず3つの部位に分けてから、今回紹介するレシピがどこの部位に適しているかを考えて料理をスタートしました。ちなみに、みぞれ豆腐は上部、大根飯、大根のごま和えは中央部、大根とごぼうの白みそ仕立ては下部を使用しました。いきいきした大根葉は細かく刻んでから煎りし、炊きたての大根飯に混ぜ込み、美味しくいただきました。葉っぱ付きの大根を見つけることは難しいかもしれませんが、見つけた時はぜひとも購入してください!大根葉は栄養の宝庫といわれています。
大根色々
今回は男性率が高かったです、ヨーガ男子はお料理上手さんが多いですね。

隆史、嶋田

先ちゃん

洋平君
食事の後には、「食生活で気をつけていること」をみんなで出し合い、話をしました。
食べ過ぎに気をつけている人、味付けが濃くならないように淡味を意識している人、反対に薄くならないように素材の味を引き立つ味付けを心がけている人、いろいろな話が出ました。さまらさの台所に参加することで、どの程度食べるのが適量か、どんな味が淡味なのかを実際に体験することで、日常の食事も意識することができているのかなと思いました。私もさまらさを通じて、少しずつ量や味付けが変化していったと思います。実際に体験することはとても大切です。
今年のさまらさの台所は終了しましたが、来年も1月17日(日)から毎月一回のペースで開催していきます。ぜひみなさまお越し下さい。


バクティ・サンガム(キールタン)

バクティ・サンガム ミラバイ

バクティ サラニーバクティ リン ヴィヴィ

バクティ キンカラ

師走となり、寒さが増しましたが、みなさんいかがお過ごしですか。

12月5日 今年最後のバクティ・サンガムが大阪・プリヤメーラさんで開催されました。会場に入ると、すでにハルモニウムの音色と共にミラバイの歌声が響いています。外の寒さが一気に吹き飛ぶようなバクティ(神の愛)がそこにすでに充満していました!

今年に入ってからは中世の聖女ミーラーバーイーの生き方と彼女が詠んだ詩を学んでいます。今日は彼女の最後、神との合一についてでした。城を出たミーラーのところに国のために戻って欲しいと使者がやってきます。もはや俗世に戻る気持ちはないミーラー、しかし彼女が戻らないと使者は断食をして命を断つという。ミーラーは部屋に入りクリシュナ神に祈ります。翌日ミーラーの姿は消え、ただ彼女のベールだけがクリシュナの神像に巻き付き残されていた。部屋からミーラーが出た形跡はなく、捜索もされたが、ミーラーは見つかりませんでした。ミーラーは身体もすべて愛するクリシュナの中に飲み込まれ、永遠に離れることのない合一へと溶け込んだそうです。

生涯を通して、神だけを愛し続けた聖女の生き方に、「すごいなぁー」とただただ圧倒されるばかりですが、現代のミーラー(ミラバイ)は、そんな私に助け舟をだしてくれます。神を愛していくことは、最初は真似事でもいい、そして心を神に注いでいくようにしたらいいと話されました。私は「心を注いでいく」という言葉が、とてもわかりやすく、その言葉を聞いた瞬間に安心を与えられました。水やお茶を、コップに注ぐときには、注ぎ入れる手元をみて、こぼさないよう、溢れないように、余計なことを考えずに注ぎ入れる。そのように神に心を注いでいく。そう考えると、自分の日々の行為を丁寧に神に注いでいく、捧げていけるような勇気が湧いてきました。聖女ミーラーの前に圧倒されていた心が溶けて、生涯にわたり、クリシュナに愛を注ぎ続けたミーラーが愛しく感じられてきました。

今日教えてもらったキールタンは「Charana Kamala Bando」。

中世のミーラーが広大な砂漠の中をクリシュナを呼び、歩き続けているような風景が思い起こされる、情熱的なメロディーです。(私だけかもしれませんが、テレビ番組「プロフェッショナル」のテーマソング風にも聞こえる・・)

 「主の蓮の御足にひれ伏します

 光のように輝く、いとおしいアムリタの御足 

 わたしたちの命は貴方から与えられた至福に満ち溢れている」

なんと美しい、力強いキールタンでしょう!ミラバイの力強い歌声とハルモニウムの音色に導かれながら、神の御名を唱え続けていると、動いていた心が静まり、一方では底から力が湧いてきます。次第に、歌っているみんなの心も一つのところに向かっていくようです。

最後は、参加者からの暗黙のリクエストがあり(!?)、「ハレー・クリシュナ」、「トーヴァ・メーヴァー」を唱えました。みんなの熱い神への思いが

溢れ出すような、大合唱となりました。神を愛するバクタたちと共に過ごした夕べ。ありがとうございました!

京都のバクティ・サンガムは12月27日(日)16時45分から民族楽器コイズミさんで開催されます。ぜひ神を愛するバクタの夕べにお越し下さい!!!

バクティ 集合写真

サラニー


生きるということ

昨日は夜勤でした。(私はヘルパーとして在宅障がい者の支援をしています)朝食のコーヒーを煎れて飲んでもらっているとき、利用者さんRさんがぽろりと言われました。

「私がやってきたことは何の意味もなかった」

彼女は60近い年齢ですが、生まれた時から先天性の障がいがあります。昔は座ったり、膝を使って歩いたり、パソコンを打ったりできたようですが、年とともに障がいが重くなり、今は手も足も自由には動かせません。それでも30年以上一人暮らしをされています。障がい者運動が盛んな時代を生きてこられたので、とても独立心が強く、何でも自分でされます。

たとえば料理は、使う材料から切り方、炒める時間など調理の細かなことにも指示を出されます。調味料の分量も指示されます。味見をして味を整えることはほとんどなく、たいていは言われた分量を入れると美味しくし上がっています。私が手や目を通じてつかんでいる感覚を何も見ず、さわらずつかんでいるのだと思います。

料理だけでなく、自分の生活は自分で責任をもって行うことを心がけて生きてきた彼女は、後輩の障がい者が自立して生きる手助けをするため、いろいろと行動されていました。しかし、彼女が若かった頃と時代は変わり、世の中は便利になり、食事は気軽にお弁当が買えたり、宅配があったり、ヘルパー制度が充実したことで、ヘルパーに頼ることが当たり前になったと言われていました。

自分が後輩に伝えたくても、後輩はそれを望んではいない、それで冒頭に言われていた彼女の言葉が出てきたようです。

今さら便利になったさまざまなものを無くすことはできないでしょうし、ヘルパー制度を変えることもできません。彼女がしてきた通りの自立という姿をとるころは今の時代では難しいこともあります。いつもは元気な彼女も少し寂しそうに見えました。

確かに彼女が教えたかったことは教えたかった人には伝わらなかったかもしれませんが、少なからずヘルパーである私にはとても大きな影響力がありました。

障がいがあり、肉体的には思うように動けなくても誇りをもって自立して生きることができるということ、ヘルパーの仕事は手となり足に徹すること「私ならこうしたい」という思いを持たずにできるだけ相手の思うように動くこと、これは何度も怒られながら徹底されました。でもその態度は他の利用者さんに入るときにも気をつけることができ、仕事が続けられています。またお料理のレパートリーも教えてもらい家で作ることがあります。質素な生活スタイルから自分が余計なものを買っていたことに気付かされたこともあります。彼女の本意からはずれているかもしれませんが、少なくとも私を含め、関わっているヘルパーには大きな学びがあったと思ったのです。それで、思わず!

「何の意味もないことなんてないですよ!!!!!」と力説してしまいました。

彼女は私の話を聞いて少し嬉しそうにされていましたし、私もほっとしました。

「これからどうしていけばいいかなぁ」

と言われるので、

「ただこのまま生きてください。それこそが意味のあることです」

と言いました。

人が生きるってすごいことだと思いました。それは外側ではなく、ただその人の内にある信念だけがその人を作るのだと思ったし、それが他の人への影響になるのだと思いました。

お出かけしたときにRさんと見た美しい空

お出かけしたときにRさんと見た美しい空

ブログ村を押してくださると嬉しいです!


下鴨ヨーガ・瞑想  イキイキクラス開講中

下鴨本通りの近く、下鴨クラスでは、身も心もイキイキとするイキイキクラス開催中です。
http://www.mahayogi.org/class/kyoto.html

このクラスでは、身体と心と呼吸の関係をじっくりと学んでいけるように、アーサナの実修以外に、ワンポイント・アーサナとヨーガの知恵を学ぶ機会を設けています。
イキイキクラス 瞑想

ワンポイント・アーサナ

アーサナの後、重点的に一つのアーサナを取り上げ、ポイントや効果をお伝えしています。ずっと通って来ている方からは、もう一度しっかりとアーサナのポイントを教えてもらうことによって、新たな気持ちでアーサナを行えるようになったとか、新しい方からは気を付けるところが分りやすいとか、いろいろな感想をいただいています。

ヨーガの知恵

チャクラ図を見ながら、次のような基本的なヨーガの生理学や知恵をみんなで学んでいます。

  • アーサナにはどんな効果があるのか
  • なぜ鼻で呼吸するのか
  • アーサナで呼吸を吐ききることによって、身体の中でどのようなことが起こっているのか
  • プラーナの集中とはどのようなことなのか

自分たちの身体の神秘を知ることは、本当の自分を知るための一つのステップになっていっていると思います。受講されている方からは、心がざわついているのを感じるようになったとか、慌てている時には呼吸や身体が緊張しているから深呼吸するようにしているという声もあり、このクラスを通して日常の中にヨーガが徐々に浸透してきているのを感じて、とても嬉しく思います。

また、アーサナの基本である、吐ききる呼吸を意識することが、少しずつ、少しずつできていって、クラスの集中につがなっているように感じています。

クラスは、シャチーさんと一緒に楽しく進めています。
あと残すところ三回になってしまいました。ぜひこの機会に、下鴨クラスにお立ち寄りください。お待ちしています。

ダルミニー


お料理初心者さんのためのココロとからだが喜ぶごはん

昨日は、お料理初心者さんのためのお料理教室が大阪でありました。
まずは、今の季節、何が旬か知っていますか?というところから。
みなさん少し考えて……「鍋を食べるから、白菜?」と冬になったら食べる料理を想像して答えてくださいました。そうです!今の旬は根菜や葉ものになります。
今回調理で使った野菜も今が旬の野菜です。

初心者 出来上がり

参加者の方はお料理がまったくの初心者という訳ではなかったのですが、ひとつずつ丁寧に説明しながら進めていきました。たとえば、

お野菜は洗うものと洗わないものがありますが、知っていますか〜?

玉ねぎは皮を剥いたあとは洗わなくても大丈夫、きのこは風味を損なうので洗いません、キャベツも水溶性の栄養素は洗うと流れてしまうので洗いません。もちろん、汚れていたり、農薬など気になる方は洗ってもらったらいいです。
その他、きのこは手で割くと良いことや、葉物は根っこの部分に土がついているので、ボールに水を張って振り洗いすると良いことなどの食材の扱い方。野菜を炒める時は少々塩を入れることで野菜から水が出て、早く炒められるということなど、ちょっとしたことですが、お料理をするときに知っていると得するあれこれを紹介しました。

和気あいあいと、とても楽しいひとときでした。「簡単で美味しかった!」「スープの甘さに驚きました」「大切な人に食べさせてあげたい」など感想をいただきました。

初心者

次回の予定はまだ決まっていませんが、これからもクラスを続けていければと思っています。


無執着ということ

蟻塚(ありづか)ってご存じですか?

蟻が地中に巣を作るとき、運び出した土や砂が盛り上げられてできる柱状、円錐状の山、また落ち葉や枯れ木で作られる蟻の巣だそうです。私は見たことがないのですが、インドの伝説には、蟻の巣が身体を覆ってしまうぐらい長い間瞑想に没入するヨーガ行者がでてきます。蟻が巣を作っても気が付かないなんて、どれほどの集中なんでしょう。すごいですよね。

今日はそんな蟻塚もでてくる一つの教えをご紹介したいと思います。
————————————————————————————————————————————-ナーダラという偉大な賢者がいました。彼はいたるところ旅をしました。そこで、ヨーガを実践している二人の男に出会いました。

 一人目の男は、白蟻が巨大な蟻塚で周りを囲んでしまうほど長いこと座り続け、瞑想をしていました。彼はナーダラに聞きます。

「あなたはどこにいらっしゃるのですか」

「私は天国に行くところです」

「では、彼はいつ私にお慈悲をくださるのか、いつ私はヨーガを成就するのか、神様にうかがってみてください」

 二人目の男は、飛び回って歌ったり踊ったりしています。彼は粗野な声と身振りでナーダラに聞きます。

「あなたはどこにいらっしゃるのですか」

「私は天国に行くところです」

「では、わたしがいつヨーガを成就するのか、たずねて下さい」

 やがて……

ナーダラはまたあの蟻塚に囲まれて瞑想をしている男の前を通りかかりました。

「おおナーダラ様、あなたは主にうかがって下さいましたか」

「ええ、うかがいました。主は私に、彼はあと四回の誕生のうちにヨーガを成就する、とおっしゃった」

その男は泣き出して、こう叫びました。

「私は蟻塚に囲まれるまで瞑想をしました。それでもまだ四回も生まれなければならないとは」

 ナーダラはもう一人の男にところに行きました。

「私のことを尋ねてくださいましたか」

「ええ、お尋ねしました。ここにタマリンドの木があるでしょう。実は、まだこの木の葉の数だけ生まれなければならない。それからヨーガを成就することができるそうです」

男は喜びに踊りはじめました。

「そんなに早く、自由になれるとは」

 その時、声が聞こえました。

「我が子よ、おまえは今、自由になれるぞ」

無限時間を待ち続ける男の忍耐、その覚悟が最高の結果をもたらしたのです。
—————————————————————————————————————————————-
この話を読んで、私は二人の違いは何なのかを考えました。蟻塚ができるほど瞑想していた男は、誰の目から見ても真剣にヨーガを実践しているように見えます。かたや踊り狂い歌っている男が、真剣にヨーガを実践しているようには見えません。その人がどのような思いで一途にヨーガの成就を求めているのか、端からは全く分からないことのなのだと思いました。でももしかしたら自分自身ですら分からないことなのかもしれません。自分はヨーガを真剣に実践している、そのような思いも邪魔になるのだと思いました。

師は説かれます。

 行為の結果に一喜一憂せず、結果を受け取らないようにしなさい。

蟻塚に囲まれていた男は結果を期待していたのでしょう。踊り狂っていた男のように、私たちはただ一心に結果を気にせず、ヨーガを深めていくだけなのだと思いました。そしてヨーガへの思いが真剣であれば、必ずその思いは神様に通じるのだと思いました。

 ダルミニー


さまらさの台所11月

昨日はさまらさの台所の日でした。

メニューはかぼちゃのクリームパスタ、セロリとたまねぎのスープ、かんたんサラダです。
外でクリーム系のパスタを食べると生クリームやバターがたっぷり入っています。それはそれで美味しいのですが、ちょっと家で作るにはコスト面と手軽さにかける気がします。そこでさまらさでは牛乳と、あと一つ冬によく使うあるものを使ってパスタソースにコクを出しています。それは何でしょうか〜?
かぼちゃのクリームパスタ

それは、酒粕です!!

参加してくださった方は酒粕を使うことにかなりビックリ!されていましたが、食べてみて再びビックリ!味に深みが出て、とても美味しいのです。

酒粕は食べる点滴と言われるほど栄養素が豊富で、身体が温まり冬にもってこいの食材です。11月頃からスーパーなどで見かけることが多くなります。

一度買うと、けっこう量が入っているのですが、いろいろ使うことができます。酒粕と言えば粕汁や甘酒が代表的ですが、それ以外にさまらさでは酒粕のドリヤや酒粕スティックなど紹介してきました。うちではフライにして食べることもあります。酒粕は乳製品との相性が良いようなので、みなさんも色々試してみてくださいね。
さまらさの台所11月1


バクティ・サンガム

今日は京都のコイズミ楽器さんでバクティ・サンガムがありました。

毎回、現代のミラバイが500年ほど前にインドに生きた聖女ミラバイ(ミーラーバーイー)の生涯を紹介してくれます。こちらは現代のミラバイさんです。
キールタン ミラバイ

中世のミーラーバーイーの生涯は本当に壮絶です。(詳しくはこちらをご覧くださいsakti)しかしどのような状況が訪れようともクリシュナ神への愛はどんどん深まっていくのです。
今回は、ミーラーバーイーが実際に神を見神した時の喜びの詩を紹介してくれました。クリシュナ神を実際に見るってどんな感じでしょうかね。ただただ彼女の神への愛に圧倒され、憧れ、みんなでキールタンを歌いました。
キールタン みんな

さて、強烈な神への愛を実現しているミーラーバーイーの続きに自分のことを書くと何ともお粗末な感じがするのですが、先日キールタンを歌っているとき、そっと優しく私のハートに手が触れました。もちろん、隣の人の手ではありませんよ!ただ、そう感じたのです。その瞬間に何かが外れたように胸の奥から歓びが溢れだしました。始めはビックリしている自分がいたのですが、客観的に見ている自分などどうでも良くなるほど、強い勢いでその歓びの中に引き込まれていきました。

キールタンは神の御名を繰り返し、繰り返し歌います。

神の御名は神そのものだと言われます。
キールタンを通して少しでもミーラーバーイーに近づけますように。

 

サティヤー