京都」カテゴリーアーカイブ

ものごとの真正面

久しぶりに会えた7歳の姪っ子と、簡単なフラワーアレンジメントの会に参加しました。早くお花を触りたい姪っ子は、先生の説明に集中できないようでした。勝手にやろうとするので、私はヨーガの『お花を生ける会』で昔に先輩から教わったことを伝えました。

私 「お花にもお顔の正面があるねんて。私たちも正面からのいちばんいいお顔を見てほしいやん?お花がどの角度から見たら正面のいいお顔かを探してあげて、いいお顔が見えるように立ててあげよ」
姪っ子の顔は半分以上マスクに覆われていましたが、そこからのぞく濁りのない瞳は真剣そのものでした。
姪っ子 「わかった!」
そして直ぐさまお花を一本ずつクルクル回しだし、正面を探して、あっという間に生けてしまいました。子供は迷いがないようです(笑)。
私 「テーマとかあるの?」
姪っ子 「お花畑!」

無為自然な感じでお花も伸び伸びと嬉しそうです。作品として綺麗に見せたいという意図が全く無いからか、単純にただお花の正面探しだけに夢中だったからなのか?? 意図が無いほうがそのものが生きる、という真理を、姪っ子を通して教わった気がしました。そして、先輩からのヨーガの教えは、こんな小さな子にもバッチリ分かる真理なんだと感動しました。師が、「真理とは難しいものではなく、小学生にも分かるようなもので、またそうでなければそれはおかしいからね」と最初にお会いした時、教えてくださったことをふと思い出しました。

同じく先輩から料理の時、こう教わりました。
まな板で野菜を切っている時、ちょっと別のことを考えていたりすると手を切ることがあるでしょう。やっぱり正面から真っ直ぐ見ていないとね
何気ない言葉ですが、この真理の言葉を私はよく思います。

また、師がニューヨークミッションにご滞在中、そのお部屋を掃除する機会を昔いただきました。トゥリヤーナンダの本にも載っている「物を正しい場所に置く」ことについて意識しました。彼の師であるラーマクリシュナは、「どんな物でも、それのあるべき場所に置かなければいけないのだよ」と教えられたそうです。だから私は、師がその場所に置かれている物は必ず元あった場所に戻さなければ!とガチガチに気を張り、掃除をしました。
暖房器具の上に、観葉植物が置かれていました。掃除のためにその植物を移動させ、掃除した後、注意深く元あった位置に戻しました。しばらくして師が音もなくスッと立ち上がられ、植物をわずかに動かされました。しまった!!と思い、即座に師に謝りました。位置が少しズレていたと思いました。スラっとした佇まいの長身の師はこちらを振り返り、優しく葉っぱに触れられながら微笑まれて穏やかにおっしゃいました。
「ううん~、違うねん、植物に暖かい空気があたったらかわいそうだしねぇ~」

優しさに胸がギュッとなり、と同時にラーマクリシュナの教えの真意をも教わったようでした。植物は生き物。私は本質的な大切なところを見られていませんでした。師のあたたかい背中から学んだ忘れられない出来事です。

ものごとを真正面から見れたら、そのものを生かし、大切に扱うことができるのかもしれません。それは物をあるべきところに置くことにも繋がる気がします。子供のような曇りのないピュアな目で、素直に見たいものです。

今、自宅の観葉植物を見ていると、師が優しい手で植物をそっと動かされた印象が蘇ります。師や先輩のように、万物を大切に扱える人に憧れます。植物も人間もみんな同じだからです。

お花畑

畑の一角の小さなお花畑

 野口美香 


マハーヨーギー・ミッション ロングTシャツが到着!!

 10月23日、待ちに待ったマハーヨーギー・ミッションのロングTシャツが届きました。写真はアーサナクラスの後にグルバイと撮影したものです。皆笑顔で喜びに満ちあふれていますね。

撮影時のみ、マスクを外しています。

 この春夏と半袖Tシャツを着られた方も多いのではないでしょうか。私も師のヨギさんがデザインされた神聖なTシャツを着て、クラス、仕事、趣味の場など色々な所に出かけました。このTシャツを着る時はいつも心強い気持ちになりましたし、幸せな気持ちで一杯でした。
 ある夏の日、職場でオレンジ色のTシャツを着ていて、「いい色ですね。よく似合いますね」と声をかけて頂き、話に花が咲きました。出張に出かけた先のホテルで何気なくTシャツを壁にかけると、夕方その部屋はアーシュラムの雰囲気になりました。クラスで皆同じTシャツを着てアーサナをした時の一体感と集中感は、まるでヨギさんの直伝クラスに出ているようでした。このTシャツにより、色々な出来事が起こりますが、それらは皆ヨギさんの恩寵だったと後で気付きました。ヨギさんはいつも、気付かぬうちに私達の人生に喜びを届けて下さり、痕跡を残さず出て行かれます。真のヨーギーの働きはこのような目に見えないものなのかもしれません。
 私は研究を生業としており、そのメカニズムについて疑問を持つのがヴァーサナー(心の傾向・性質)となっています。なぜこのTシャツにはこのような効果があるのか。何か仕掛けがあるのではないかと思い、他のTシャツとも比較しながら、その性質を調べてみました。やはり胸の中心にあるアートマンのデザインに何かあるのではないかと思います。このシンボルを見ると胸の中に何かがグーっと入り込んで集中が高まる気がします。これをデザインされたヨギさんの大切なメッセージが込められているのではないかと思いました。

「本当の主人はその(心の)奥にあるアートマン、真実の自己、あるいは神なのです」
『ヨーガの福音』36ページ

という「アートマン/すべてはそれだけのために」の教えが自然と思い出されます。
 この冬も胸のアートマンを意識しながら、アーサナ・瞑想を頑張りたいと思います。ロングTシャツの周りでどんなことが起こるのか楽しみです。

島本廉


誰もが実践できるヨーガ2021を通して

自分が人生で一体何を求めているのか、どう生きたいのかを真剣に考えるということが、ヨーガをこの先も実践し続けていくためには大切なことだ、ということは分かっていましたが、確固たる答えを自分の内に見つけられずに探していました。

そんな時、誰もが実践できるヨーガ2021のオンラインクラスが始まりました。4月から9月までの半年間、サーナンダさんが日常の身近なテーマからヨーガの教えを一つ一つ分かりやすく説明してくださり、その教えを元に日々絶え間なく自分と向き合う、心を見つめて瞑想をするという実践をしていきました。初めは、心を見つめるということがどういうことか分からなくてうまくできませんでした。サーナンダさんに伺うと、「今まで心というものを知ろうとしてこなかったから、心自身は心がどういうものかを知らない。そういうものです。これからクラスでヨーガの教えを学び、学んだ教えを自分の心に当てはめて、じっと見つめていきながら心の働きを感じ取っていったらいいですよ」と優しく教えてくださり、自分の心がどう思っているのか、どういう反応をしているのかをじっと見つめる、ということに少しずつ慣れるようにしていきました。
そして、クラスの瞑想ではパソコンを付けたままで、クラスの仲間と一緒にそれぞれの部屋を暗くして行ないました。目を閉じると、まるでアーシュラマに来させていただいたような、ヨギさんがそこにいてくださるような感じがして、いつもより深く自分の中に潜ることができ、空間や時間を超えた歓びに包まれていました。サーナンダさんの講話を通して改めてヨギさんの存在の尊さや素晴らしさ、その意味を強く感じさせていただき、言葉では言い尽くせないほど感謝の気持ちでいっぱいになっていました。

 たくさんの学びがあったクラスが終わり、部屋でゆっくり過ごしていたある日、突然「永遠の実存がほしい!」「永遠のもの以外ほしくない」「永遠でないものなんて、もうたくさん!」と、とても強い叫びと衝動が自分の魂の奥底から湧き起こり、「ガタガタ」と積み上げていたブロックが壊れるような音がし、しばらくの間涙が溢れ出て止まらず、呆然としていました。その後は、安堵感と爽快感で満たされました。今もなお、自分が人生で求めているものは永遠の存在であり、その実現のためにヨーガを実践していくんだ、という確固たる思いが、自分の胸の中にあり続けています。

クラスでの実践のおかげで、自分が探していた答えに気付くことができました。これからもマハーヨーギー・ミッションのクラスに積極的に参加し、永遠の存在の実現に向けて実践を続けていきたいです。

大文字山の頂上からの景色です。
ヨーガの実践の先にある素敵な景色を楽しめるように日々実践していきます!

 

桜井晃己  桜井みき

 


夢の中でも消えないもの

穏やかな光の中で、木や花々たちが呼吸しやすそうに見えます。大気が安定するこの季節は人間の私たちも、その恩恵を受けることができるそうです。

空気がピタッと止まっているようなある日、つかみたいものなどないはずなのに、心が何かをつかもうとする動きをポッと感じました。
瞑想専科で「心は空白に耐えられないもの、常に何かをつかもうとする」と学んだのを思い出し、この世界の中にずっとつかめる永遠のものがあるか?改めて瞑想の中で考えました。どれにも永遠を感じられませんでした。その時、すべてに実体がなく夢の中にいるような不安定感を覚え、心もとない気分の方に気を取られました。そして、本当に夢から目覚めて「本当の自分」を知りたいのか?と自問し立ち止まりました。

すべては消えて変わっていくもの。本当に何が不滅の存在なのかもっと突き詰める。突き詰めが足りない。
いつか師に教えていただいたこと。

識別が上手くいかないまま、泣きつくように師を思い、数日が過ぎました。仕事ではミスばかりしましたが、妙なことにミスさえも実体がない変な感じで、その代わり師の導きや神の存在を身近に感じました。かと思うと、ふとした隙に神から離れているような気持ちになって感傷的になってしまったり、よく分からない不安定感の方にもやっぱり気を取られていました。

そんな頃『誰ヨガ』のオンラインサットサンガ(ヨーガの教えを問答形式で直接学べる真理の集いの場)があり、講師のサーナンダさんへ不安感のことをお尋ねできる機会に恵まれました。サーナンダさんは、「ヨーガは空っぽになること、その空白に耐えなければならない。諸行無常を感じても虚無の方へは行かず、そういう時こそ真実を命綱にもう一段超えていく。そこは必ず通る道」というふうに識別の大切さを教えてくださいました。居眠り運転して脇道に入りかけていたところ、ドスン!「そっちは進入禁止!」とサーナンダさんが立て看板を置いて方向を元に戻してくださったような瞬間でした。真実、神だけを見る、もっと求めよ、と喝を入れ鼓舞してくださったように思います。

数日後、ふと調べたい事があり、無作為に手に取った過去の『パラマハンサ』の冊子をパラっと開きました。調べたかった事は見つからず、そこには師のお言葉がありました。

本当の自分は「永遠の存在」です。絶対的に変化することもなく、壊れることもなく、無くなることもない「絶対の存在」――それが私たち各自の、万物の本質です。それ自身で満ち足りていますから、一切の不自由はないし、苦の影も寄りつかない。そこに至福の源泉があります。
この世の中に託している心の夢は見誤っているものだから、方向を変えて、内に向けることによって、自分の中に本来の壊れない不滅の幸せがある。本質が「不滅の存在」であり、「純粋な意識」であり、そして「至福」なんです。だからつい心は、この世界という変化する目の前に広がったところにも永遠の存在を見ようとしたり、そこに永遠の幸せを見いだそうと誤ってしまったのかもしれませんね。本質がそうなんです。本質は「リアリティ」として。

優しく力強い師の声が体中を駆け巡りました。ずーっとつかんでも消えないもの、その唯一のもの・・・。外からはリーンリンと清らかな秋の虫の声が響き、果てしなく高い空は水のように澄み渡っていました。手につかんでいたパラマハンサを、嬉しくて泣きながら抱きしめた日でした。

コスモス

柔らかな陽の光

 野口美香 

 


雨の日の贈り物

すごく嬉しい時、逃げたいくらいの苦しい時、どちらの時も、師の眼差しと共に、

  すべては神の思し召し

という教えが胸の中にやってきます。
つい最近、雨がしとしとと降る日もその教えがやってきました。喜びや苦しみという自分の思いにはまり込む一歩手前で、「私がどう思うかは関係ない、真理だけが絶対」と思いが切り替わり、目の前に真実の輝きだけが残ったように感じたことがありました。

考えたがる私の心ではなく真実を見つめよう、そう方向が定まりだしたのは、「繰り返し真理の教えについて聞いて、考えて、そして瞑想して」と師から教えていただいた、それに尽きます。
真理を拠り所とする中で気付いたことは、自分の存在に拘り過ぎているから苦しむ、ということでした。そして、24時間すべての時間が本当は「すべては神の思し召し」なのに、時にそう思えなくさせているのもまた「私」でした。

私の理想とする姿は『カルマ・ヨーガ』*の中にたくさん出てくるのですが、その理想に近づくためには、「私」という利己心が邪魔になってる、とある時、気付きたくないことに気付きました。だから本を通して、スワミ・ヴィヴェーカーナンダからの言葉が、とても胸に響いてくるのです。

もし皆さんが神を信じるなら、わがものと思っているすべてのものは実は彼(神)のものなのである、とお信じなさい。

われわれは自分の心に、この宇宙間に誰ひとり、自分に頼っている者はいない、一人の乞食も自分の施しをあてにしてはいない、一個の魂も自分の親切に頼ってはいない、一個の生物も自分の助けをあてにしてはいない、と言って聞かせなければなりません。すべてのものは、自然に助けられているのです。

人に何かを与えて何事も期待しないときには――その人が感謝することさえ期待しないときには――相手の忘恩が気にさわることもないでしょう。・・・皆さんはその人に、その人が受けるに値するものを与えただけなのです。その人自身のカルマが、その人にそれをもたらしたのです。あなたのカルマが、あなたをしてそれの運び手たらしめたのです。何であなたが、何かを与えたと言ってそれを誇る理由などがありますか。あなたは、金かその他の贈り物を運んだ運び手、世界はそれ自身のカルマによって、あなたにそれをさせることができたのです。あなたが世界に与えるものは、たいして立派なものではありません。

*スワミ・ヴィヴェーカーナンダ著『カルマ・ヨーガ』より

やるべき行為に全力を尽くし、結果には何ら無頓着、それがヨーガだと師から学んできました。私の理想の姿はヨーガの中にあります。降りしきる雨の中にいると、この世界とは遮断され、今は神と私だけ、という気持ちになります。天から真っすぐに落ちてくる雨粒が、とても愛おしいと思えた日のことでした。

雨に濡れ、つややかな青もみじ

野口美香


私ヨガ!~私も実践できるヨーガ

今年に入って仕事を探さなければいけなくなった。これまでずっと慣れた仕事に携わってきたけれど、会社の都合で勤務日数が減ったのだ。新しい仕事が私にとって更なるヨーガ実践の場になるようにと願いつつ仕事を探した。この先いつまで働けるかということも含めた自分の年齢や給与、等々を考えると、介護職が好条件の一つとして上がってきた。介護の資格は両親の介護の為に10年ほど前に取得していた。でも実は介護の仕事は避けていた仕事でもあった。
避けていた大きな理由は、両親の世話は自分の親だから、何があっても(例え怪我をさせるようなことがあっても)自分が全責任を持ってすることができるけど、他人様の身体を大袈裟に言えば命を預かってお世話をするのは私には荷が重い、と感じていたことだった。
そう思う反面、会ったことのない先輩グルバイが医療現場で正に献身奉仕に生きておられる姿を過去のブログから知り、そして今もそのように行為し続けておられることをたまたま伝え聞いたりすると、その姿にもの凄く憧れた。そんな中、あるオンラインミーティングで別の先輩グルバイが、自分はヘルパーをしているとおっしゃったのを聞いた瞬間、私の心が「かっこいい!」と叫んだ。仮面ライダーのように(古い?)首にスカーフをなびかせ、バイクにまたがった先輩の姿が目に浮かんだ。そしてかっこいいと叫んだ自分の心に自分で驚いた。

ヨーガでは仕事は何でもよいと教えられる。それなのに今も介護職に尻込みする気持ちはなぜなのか、改めてよくよく考えてみた。そこには評価を恐れている私がいた。失敗することが怖かった。そして、自分の親と他人を同じように大切とは思えていない自分もいた。これは真理の教えに反しているなと気付いた。
気付いたけれども、さて、どうしよう?介護職と言っても働く所は色々あるし、Wワークかフルタイムか、それに別に介護職に拘らなくても、本当に仕事は何でもいいのだ。

「神様、どうか私に相応しい仕事を与えてください」
そう祈って眠った翌朝、ポストに入っていたのは介護の資格を取った事業所からの就業相談会の案内ハガキだった。これは神様のお導きと素直に思い、そこからはとんとん拍子にコトが進んで、4月から私はヘルパーとして週2日働き始めた。

短大を卒業してから、両親の介護で離職した時期を経て働いている慣れた職場の桂離宮。通勤は自転車で8分。

真面目に新しい仕事に取組み、しばらくしたら、とても疲れていることに気が付いた。自分の心を見てみたら、たまたまもらった良い評価を手放したくないと思っている私がいた。失敗しないようにと常に緊張しているから疲れるわけだ。私はこれまでもずっとこうだった。真理の教えを学んで頭では分かっていても、長年の自分の心の癖はそう簡単には修正されない。
だけど、これが真理でないことはもう嫌というほど頭では分かっている。心は思ったものになっていくなら、心が分かるまで繰り返し心に言い聞かせるしかない。ちょうど今、良いタイミングで受講している『誰ヨガ』クラスでは、毎回教えを自分に当てはめてできる実践をするようにと宿題が出る。私は今まで学んできた教えを何度も何度も心に言い聞かせ、日常の実践を繰り返した。
成功も失敗も、出来る出来ないも、どちらでも良いのだ。人生で大切なのは真理を悟ることであって、この世で執着すべきものなんて何もない。心が思うことなんて、何の値打ちもない!結果を見るのではなくて、目の前の瞬間瞬間を良くしていくように心を使うだけ!!

昨年ステイホームが始まった時にまとめて玄関に飾った教え(写真左)は、今も毎日読み返している。誰ヨガクラスの後にサーナンダさんが送ってくださるレジュメ(写真右) は、まるで心の処方箋のよう。

ヨーガを学んできたからこそ、新しい仕事をする中で自分の心がなぜ苦しいのかがあぶり出されてきたと思う。まず私は、評価イコール自分の価値だという思いをなかなか手放せないでいた。だから凄く凄くしんどかった。
そして、特に人間関係での良い評価、他人からの好意、良好な人間関係の中に自分の居場所を見つけて、そこに物凄く執着しているなあと気付いた。社会人になった時、特になりたい職業はなかったけれど人の役に立つ仕事がしたいと思っていた。今も、ありがとうと言ってもらえることがうれしくて、私の行為に良い反応を返してくれた人に対してはそれがまたうれしくて「もっともっと行為」して、またそれに対しての良い反応に「もっともっともっと行為」してる。そしてその心地好い関係性を手放したくないといつの間にか思ってしまっている。
最初の私の行為に対して普通の反応を返した人には対しては、私はただ「行為」を繰り返してる。これって、外からの刺激に対して無防備に反応してるということだなあと思った。悪い評価は気にしないようにと心掛けるけれど、良い評価、好意にも反応しないって意外と難しいと思った。相手がどんな反応であろうとそれは見ないで、どの人に対しても同じようにただ誠実に行為すべきなのに。
自分の判断基準の良い悪いを棄てて、好き嫌いに執らわれないこと。
そう思って仕事をしていたある日のこと。訪問先のご夫婦に私は好感情を持っていた。でも、そんな感情は横に置いて、「もっともっと行為」にならないように、ただやるべきことを淡々とやって帰ろうと思っていた。「ここまでやって終わろう」と思った瞬間、「これは神に捧げられる?」と思いが浮かんだ。
全ての行為を神様への捧げものにするなら、中途半端には終われない。思い入れを棄てるというのは自分の好き嫌いを棄てて、いつでもどこでも誰にでも「もっともっともっと行為!」100%の心を込めること、だと思った。
そして、評価イコール自分の価値という思いからなかなか抜けられなかったけれど、高齢になって自分でできないことが増えていく、そんな人は価値がないのかというとそんなことはない。何かが出来るとか出来ないとか、知ってるとか知らないとかは人の価値とは関係ないということが、理屈ではなくて言葉ではなくて、利用者さんといると分かった。だったら私も同じはずだ。みんな同じ尊い存在だということが今はわかる。

利用者さん宅へ向かう道の横には田んぼ。

ある時上司に言われて印象的だったことがある。
「人を相手にする仕事は決まった手順通りにはいかない。その中でいかに工夫して、やらなければいけないことをやるかだ」と。これは私に足りないものだなと思った。
確かに仕事で利用者さんを訪問すると、あるはずの物がなかったり、介護拒否にあったり、時には利用者さんが不在だったり、いろんなことがある。私はこれまで仕事でも何かをする時にはまずイメージして、必要と思われる準備をしていた。そうすることでたいていは上手くいった。でも反面、想定外のことが起こるとどうしたら良いか分からなくなってしまい、間違えるのが怖いから判断を他人に頼ってしまう。でもそもそも人生そのものが想定通りにはいかないし、その時にすぐに心を切り替えて、状況打破に向けて今やるべきことに集中しないといけない。そしてヘルパーの仕事は自分ひとりで何とかしなくてはいけないのだ。これが苦手だった私にとって、新しく与えられた仕事は正に最適の訓練の場だなあと感じた。

命の謳歌真っ最中の家のラズベリー、トマト、むくげ。 町内の親切なおじさんがラズベリーの棚を作って日当たり良くしてくださり、おまけにトマトを植えてくださった(感謝!)

後で分かったことだが、先輩グルバイのゴーパーラさんと私は同じ事業所で介護の資格を取っていた。これは絶対にクリシュナのお導きだ!と私は信じて疑わない。新しい仕事が更なるヨーガ実践の場となるようにと願い、その通りになった。いつも神様は導いてくださっている。だから実践を続けるだけだ。
早く目を覚まして、ヨギさんにもっともっと!!もっともっと!!喜んでいただくために!!!

吉岡恭子


真っ逆さまの世界

何年ぶりかの長岡京の夜のクラス。最近は朝が多かったため、夜のクラスは新鮮! クラスの場所は、JRの線路の上に位置している。会場には瞑想的なインド音楽が流れ、時折、遠くからはガタンゴトン~と電車の音が聞こえてくる。建物に反響しているのか、まるで宇宙へ駆け抜ける列車の音のようにも…。目を閉じると、どっちが上でどっちが下…?と異空間にいるような心地になる。自動的に、永遠とか無限とか宇宙とか、執らわれのない自由な悟りの境地へといざなわれる。上下左右も限界も無い、価値観や観念も通用しない宇宙に憧れる。真正面の大きな窓からは運が良ければ月が見える。いつもクラスに絶えずある、一定の集中感。この独特の集中感は、初めてクラスに行った時からずーーっと同じだ。

マードゥリーさんが撮影してくださった長岡京クラス会場からの景色。窓から黄昏空が見える。真下はJR長岡京駅だ。

鉄棒、マット運動、遊園地の乗り物など、体を逆さまにするものが苦手だった私が、アーサナを初めて習った時、魚のポーズ(マツヤ・アーサナ)に、おののいた。でも、先生が体を支えてくださり頭頂を床に、逆さまに付けることができ、かろうじて静止した目の前には体の苦痛とは無縁の世界があった。体はきつくて悲鳴を上げているのに、全く別の、芯の部分では、何かがじっと止まっている静けさがあった。わぁ・・・きれい・・・、体も、これまでの価値観も、全部ひっくり返って、逆さまの世界を初めて味わった瞬間だった。不安定で苦手だった逆さまの苦痛感は、静まり返った印象に一変した。

数年後に、仕事で腰を痛めて出来るアーサナが減った時、自分の体に苛立ち、力任せに力んだまま、出来ないアーサナを無理に行なってさらに体を痛めたことが何度かあった。悟りへの乗り物であるこの体を大切に扱えない、また、自己管理ができていない幼稚さでもあった。そして何より、集中感が足りてなくて気が散漫だった。出来ない自分がくやしい!という思い、出来ていたことが出来なくなったという結果、それに執らわれ過ぎていた。今できるベストを尽くす、ということや、アーサナのポーズ一つ一つを丁寧に、呼吸と共につくっていく、その基本からは遠のいていた。
そんな頃、体を真っ逆さまにする極み(?)の逆立ちのポーズ(シールシャ・アーサナ)を避けるようになった。たまに失敗して転げると腰にズシンと衝撃が走るので、それが怖くなっていた。シールシャ・アーサナ自体が嫌いなのではなく、転げて痛くなることが嫌だった。万一失敗した場合に腰が悪化して出来ないアーサナが増えることも懸念していた。ヨーガの中の、アーサナの真の意味は、先日のゴーパーラさんの記事にあったように、心を静めるため、真実へ至るためであり、アーサナはその手段であってヨーガの到達点や目的ではない、と教えられているのに。

昔通っていた頃の長岡京夜クラス(2015年)

毎日のアーサナで、今日は腰が痛いから逆立ちはやめた方がいいなとか、今日は体力がなくて転げそうだからやめておこうとか、逆立ちを組み込まない日が増えていった。鋭い痛みがある時はやめた方がいいと教わっている。でもそれ以前に気持ち的にまず避けようとしていた。逆立ちは毎日していないと余計に安定せず、転げることも増え、さらに避けるという悪循環だった。
ところが、師のアーサナ直伝クラスが始まり、そんなことを言っていられなくなり、必死でシールシャ・アーサナも行なった。すると、師のクラスで一度だけ、シールシャ・アーサナを何回やっても足が空(くう)にピタッと吸着して止まり、絶対に転げない感覚になり、どっちが上でどっちが下かも分からないような、逆立ちという逆さまの感覚自体が消え、師が何かされている!と思ったことがあった。私一人では絶対に知りえないその感覚を、体を通して学ばせていただいたおかげで、立つことはできるんだ、という確証をいただいた。だから立てないというのは、自分の中ではもう通用しなくもなった。

昨年、シールシャ・アーサナを改めて教わる機会に恵まれた。指導者の先輩は私の逆立ちを見て「右が縮んでいて、左の腕が開いている、痛めている右の腰をかばって、そうなっているのかもしれない」と言われた。度々、指摘されるようになり、気になったので歪みを正すために毎日必ずシールシャ・アーサナをした。歪みを意識するものの、自分で自分を見ることはできないので、どうなっているかは全然分からなかった。

そして何カ月後かのクラス。
「やっぱり右が縮んでいて左の腕が開くのは変わってない、けれど安定しているし腰をかばっているのもあるかもしれないし、それでいいでしょう!」
キツネにつままれたような気分になった。歪みが直ってなくても安定することってあるんやな~と、ほっとした。完璧じゃなくても立つことが大事なんだと教わった気がした。気付けば、調子が悪い日は逆立ちをしない、という日々は終わっていた。どういう時でも立つ、どんな状況でも一人で立たないといけない、そんな気持ちが自然に宿っていた。そして真っ逆さまになった時にしか感じられないあの静けさがやっぱり好きだった。失敗して転んで腰が悪化して、もしシールシャ・アーサナや他のアーサナが出来なくなっても、それはそれで仕方ないしその時に考えよう、と考えが勝手に変わっていた。歪んでてもいい、毎日どこでも立つ、と思いがはっきりしていった。それはとても気分のいいことで、迷いがなくなって、集中もしやすくなった。そのうち、それが日常にもリンクするようになった。今日は疲れてるしやめとこう~と思うことがあったとしても、いつでもやる、と決めたことはやるようになった。

自宅でのシールシャ・アーサナの練習。

「まず立つ気があるのかどうか?」この体を通して、内なる神が問いかけてくださる。本気で立つ気があるのなら、立てるように努力するべきだと。立つ努力もしないで、立てるようになる時期をじっと待っていても、いっこうに立てるチャンスは訪れないと教えてくださった。
不思議なことに、毎日立つ、と決めた日から、なぜか転ばなくなった。これに執らわれても良くないけれど、時々は転ぶのが常だっただけに不思議。なんで突然、転げなくなったのか?? 決めたその瞬間から、気が一点に集まったように思う。もう師の恩寵だとしか思えないけれど、それまでは、立とうと決めてなかったから、フラフラゆらゆらしていたのかな。「心が思うものになる」と師から教わっている。思ったところへ気は動くという。気――プラーナは目に見えないし、私ははっきりと知らない。でも知らないなりにも、このささやかな体験は、「思い」が気(プラーナ)を一つにまとめ、それが集中へと繋がる、ということを実感させてくれた。思いは強烈な力を持っていて、本当に思い一つで変わる可能性があるんだと。気(プラーナ)が自分を形づくっていく、これは本当に教わってきた通りだ。

…と、夜のクラスで、そんなことを改めて感じた。そして逆立ちは、まだまだ要改善のアドバイスを受けたので、これからもがんばりたい。久しぶりに会えた指導者の先輩たち、そして参加者の方たちがやけに爽やかで、かっこよかった。数年前の雰囲気とは少し違っていた。ずーっと夜のクラスへ通っているそうだ。クラスに通い続けるのも自分の意志、思い。ヨーガへ、気が一点に集中されているんだなと思った。集中感のある人は、爽やかで気持ちいい! 私も見習いたい!

野口美香


ヨーガ・瞑想クラスの再開

緊急事態宣言が解除され、関西のアーサナ・瞑想クラスも先週より再開!
6月26日(土)に行なわれた京都アスニーのクラスは約2カ月ぶりで、中学生を含む6名の方が参加されました。

ヴリクシャ・アーサナ(立ち木のポーズ)からスタート!

まず指導者のヨーガダンダさんが、「師がアーシュラマ(道場)でクラスを始められた時(45年前)、各自が自分のプログラムを黙々と行なっていくクラスを理想とされたそうです」と話をされ、クラスが始まりました。
クラス中は基本的なリードによって進められていきますが、後半は各自が自分のプログラムに沿ってサーダナ(霊的修行)を行なっていきます。

ニワトリ、サソリ、三点倒立!

緊急事態宣言中はオンラインクラスでしたが、受講してみると驚くことに実クラスと同じぐらいの集中感や効果を感じていました。
でも、こうやってクラスに集って顔を合わせ、同じ場所と時間を共有して行なうサーダナはやはり格別!!!
私自身、よりヨーガのプラーナ(気)で満たされる感覚があり、本当に貴重な場であると改めて実感させていただきました。

シッダ・アーサナ、パドマ・アーサナで瞑想。

アーサナは決して柔軟性を競うものではなく、座法と訳され、瞑想の座(シッダ・アーサナ、パドマ・アーサナ)を快適で堅固にするために開発されたものです。
そして師は、アーサナの真の意味を次のように説かれています。

「アーサナの真の意味はブラフマンに留まるということです」

シュリー・マハーヨーギー

私自身、クラス再開を機に今一度この教えを念頭に置き、アーサナ・瞑想によって小宇宙であるこの身体と呼吸、心を静め、そして大宇宙の真実在ブラフマンにしっかりと留まっていきたいと思います!

※初心者の方も大歓迎です!基礎からしっかりと学んでいけるクラスになっています〜! ヨーガ・アーサナクラスのインフォメーションはこちら⬅︎⬅︎

ゴーパーラ


尊い存在

ベランダの近くの雀の巣に赤ちゃんが生まれて、チュンチュンチュンチュンと声が聞こえてくる。灰色に曇った空の下、雨に濡れた親鳥が巣に戻ってきては餌を与え続けていた。しばらく経つと、雀の子供たちが外に出てきて親鳥が飛び方を教えている様子。卵から雛が孵(かえ)る、というのは生命の奇跡だな~と思った。生まれて、そして成長していく。ずっと見ていると、雛は私たちで、親鳥は師に見えてくる。

師にお会いできヨーガに縁を持てたこと、これこそ奇跡かもしれない。いろんな人たちとの縁によって、見えざるものによって、ヨーガの山の麓まで連れてきてもらった。今は山登りの途中か…。
そういえば修行者を乗せて、彼岸の悟りの境地まで連れていってくれる虎の話を聞いたことがある。また、虎は一度捕らえたものを絶対はなさないように、師は弟子のことを絶対にはなしたりされない、と聞いた。

光が強くなった。いつ見ても、上を向いてる花。

最近いろんな事が重なり、その中でお世話になった方たち何人かの死を知った。死は肉体の死であり、本性は決して死なない、とヨーガの教えを思った。でも、「肉体にはもう二度と会えない」と思うと寂しさがこみ上げ、未熟な私は一挙に無念さに襲われた。もうどうにもならないことについて、悔やむ気持ちや、過去に自分のとった行動を反省する日々が続いた。反省するのはいいけれど、ずっとくよくよしていても仕方ない、考えている暇があるなら次の行動をしなさい、と師の声が浮かんだ。だからその都度、今やるべきことに意識を向き替え、表面上はそれなりに生活をこなした。この地球上に師が居てくださっていることが命綱のようだった。
そして師を思えば思うほど、謙虚に人に接せられる師のお姿が目に浮かんだ。そのお姿を思うなかで私は、無念さや悲しみでいっぱいになっているだけの自分に違和感を覚えるようになっていった。

昔、突然の友人の死を受け止められず師にご相談したことがあり、師は「正しく死を理解して周りの人の力になってあげてください」と私に言ってくださった。死を正しく理解する。それができれば、周りの人の力になることもできる。私さえ正しく理解することができれば……。

いつもの道。太陽が燦燦と照りつける。

そんな中で、ふと、師はいつでも人の中にある本性、真実だけを見てくださっている、それだけを信じてくださっている、という思いが起こり、そのことがどれほど自分の中で、かけがえのない拠り所となっているかに気付いた。なかなか明るい気持ちになれない日々だったけれど、そこから満点の星空が見える気がして、師の存在の光によって上を向くことができた。
生き方を変えよう、いつまでもこんなことではあかん、と思った。もう、形あるものには何も頼ることができないような、真っ裸にされたような心境になり、胸の奥にある、尊い大事なものを思い続けた。

雨上がり。

師は私たちを信じ、虎のごとくにしっかり掴んでくださっている。だから絶対に大丈夫、という、どこからともなくやってくる確信が最後の最後にある。誰しも、無条件に自分を丸ごと信じてくださる純粋な人のことを裏切れないと思う。そういう方に巡り会えた、もうそれだけで、どんな極悪人でも自然に改心せざるを得なくなる。無垢で純粋なものに触れた時、限りなく同化したくなる。師の愛を少しでも垣間見た人は、そうなってしまうと思う。それは師に直接会えた人だけに限らないと思う。ヨーガのクラスには師の祝福が降り注いでいるというから。

躓(つまず)いた時、師への思いや、ヨーガを拠り所にする自分の思いが上を向かせてくれたのではなかった。師が私たちを信じてくださっている、万物の本性という永遠の真理だけを見ておられる、その師の存在という事実が、上を向かせてくれた。自分の思いの強さによってではなく、師の熱烈な意志、師の強さによって。

私も、人間の本性――肉体でも心でもない、たった一(ひとつ)のその真実を信じたい。肉体が消えても、それは消えないというもの、それだけを見つめたい。それだけを見るということがどれだけ尊いことか、師というたった一人の方が、それだけを見つめておられることがいかに人々にとって救いをもたらし、生きる歓びを与えてくれるか。
生命の根源は永遠で自由で輝かしいものであるはず。なのに、まだ学んでいる途中とか、よく分かっていないから、と私は思っているところがあった。この話を先輩に聞いていただいた時、ヨーガを分かるとか分からないとか関係のないところで今も真実はずっと在る、と暗に教えてくださった。「私には分かりません…」先輩に言えば言うほど、はっきりと分からない自分、真実を見いだせない自分が印象付けられて、より悲しくなるだけで「分からない」という言葉を発することは、自分にとっても、いいことはなかった。先輩と話し終わりしばらくした後、私は、今、真実を見るべき時なんだとハッとした。どうして生まれて、死んでいくのか。それで全て終わりなのか。そんな筈ないやんか、と思った。その人自身の本当の存在を大切にしたい。肉体に会えなくなってもまだ間に合う。綺麗ごとではなく、本当に真実だけを見ようとし続けること、それが私にできることなんじゃないか。私が師に会えて、無条件に存在を丸ごと受け入れてもらえる歓びを知り、生きる歓びを知ったこと、そこに答えがあった。それを気付かせてくださったのは、師への思慕と尊敬の思いを語られる先輩であり、また私の話に延々とお付き合いくださる先輩の中の師の姿だった。

この期間、これまでのサットサンガのノートを見直していた。そこには、師が、来る人、来る人に絶えず深い愛をもって接してくださっている、その物語がたくさんあった。まるで師が、それぞれの雛(私たち)を大事に大事に育てられ、目一杯の滋養を与え、そして自由への境地――大空の飛び方を根気よく教え続けてくださっているようでもあった。今もずっとそうだと思った。

そして、目に留まった師のお言葉があった。

死ぬのは肉体だけであり、その人自身は無くならない。
ただ古びた衣服を脱ぎ捨てるような現象。
嘆き悲しむのが良いことではない。
姿が見えなくなって、寂しくなることはあっても、その人自身が無くなったわけではない。
魂は永遠に生きています。

それぞれがこの世に生まれて、そして成長し、その人としての生涯を最後まで全うされた、と確信が湧いた。おつかれさまでした、と心の底から讃えたい気持ちになり、自分が抱えていた悔やむ気持ちも無くなった。
人の命、人生はその人自身の尊く気高いものであり、他者が介入できるようなそんな余地はどこにもないと思えた。会えなくなったからこそ気付く大切なこともあれば、また悔やむこともあるかもしれない。でもそれさえも失礼なことのように思えた。全部、ただの私の思いに過ぎなかったなと。悔やむ思いは、自分の思いばかりを見ている私の傲慢さから来ていた。お世話になった人たちは、姿がなくなっても、やっぱり私の人生の先輩であり、またこうして大事なことを教えてくださったな、と思った。
自分の思いを見る驕りを棄て、もっと謙虚になって、師が見ておられるもの、その尊いものだけを私も見ていきたい。

ベランダの雀たちの影

野口美香


きれいになりたい!

ゴールデンウイークにテレビをつけると、どこかの国の、深海の生き物たちが映った。海底の無人カメラには、10メートルもの巨大イカの姿が・・・。俊敏に手足をビュンッと動かし一瞬で獲物を捕らえる。思わず釘付けになって見ていたら、ふとハタチくらいの時に育てていたクラゲのことを思い出した。

クラゲの体は、ほぼ水でできていてデリケートだった。小さなミズクラゲの飼育なら、装置がなくても毎日水をきれいにすれば、ガラスのボールでもOKだった。餌になる微生物みたいなエビの幼生をスポイトでとり、クラゲの傘の部分にそっと与える。その後は排泄物で水が汚れるので、作った人工海水と交換する。別の容器に一時避難させるとき、クラゲの体に触れるとクラゲが傷付くので、触れないよう注意して、フワフワ浮遊するクラゲを水と共にすくいとる。これがわりと至難の業で、神経を使うし時間もかかる。毎日繰り返していると、年頃の遊び呆けていた私は、面倒だなーと思うことも…。しかし面倒くさいと思おうが水をきれいにしないとクラゲが死んでしまうので、その一連の作業は欠かせなかった。

水面の煌めき。・・・私にはクラゲに見える。笑

ところで、ヨーガの全行程は浄化です、と聞いたことがある。
ヨーガに出会う前は、心の中の矛盾で、体感的に漠然とした気持ちの悪さを抱えていた。自分という存在は、そういった思いでできている塊のように感じて、疑いもなく、体=自分、心=自分、だと思っていた。だから、身体(自分)が何だか気持ちが悪い、スッキリさっぱりきれいになりたい、とよく思っていた。でも、どこかでは、人間ってそういうもんなのかな、と有耶無耶(うやむや)にしていた。有耶無耶にしなければ生きていけなかった。
ところがヨーガでは、本当の自分はこの体でもなく心でもない、と教えられた。師は言われた「そういう自分をただ見ている、知っている純粋な意識がある、それが真の自己です」。

それを実感したい思いが年々募る。体が自分ではない、とはっきり言われているのだから、体が自分だと思っている限り私はヨーギーになれない。スワミ・トゥリヤーナンダ(インドの昔の聖者)が言われている、「自分は肉体である、と思うことが肉体の苦痛を感じる原因なのである」。

それで少し前、聖典のある言葉に動揺した。内も外も浄めること、不潔な人は決してヨーギーにはなれない、内面の清らかさの伴わない外面だけの清らかさは価値がない、という内容だった。不潔な人は決してヨーギーにはなれない!? 私はヨーギーになりたい。絶対にその不潔にはなりたくない!きれいになりたい!と思った。「潔」の字は辞書によれば、汚れがなく清らか、余計なものがない、心や行ないがけじめ正しい、など。不潔とか清潔とか安易に言ってるが、本当に清らかなるものって何なのか? 不潔とは、見た目ではなく目には見えないものかもしれない。

ヨーガの全行程は浄化だと聞いてきたから、ヨーガを学ぶ過程自体もその不潔からは遠ざかっていくと思う。学べば学ぶほど、内面の汚れである余計な思いや、良くない習慣などに気付かされる。拙い実践であっても、不純物は師によって、有難くも浄化されていると思う。なぜなら、身体が気持ちが悪い、というかつての感覚も消えている。ちょうどクラゲの水交換みたいに、知らない間に毎日浄化された水に新しく体が入れ替わっているような…。クラゲをすくう時、やむを得ず一緒に入る古い水もあるけれど、毎日の浄化を続ける限りは希釈されていき、いつかは古い水も無くなる。ということは、ヨーガの実践も、途切れさせたら浄化はストップされる。そういえば実践を怠れば、まるで魔法が溶けたように、心身の重~い感覚を味わったこともある。一日でも水換えをサボれば、たちまち水が汚れてクラゲが衰弱するように、心と体も浄化が不可欠。クラゲの飼育とちょっと似ている?!

と分かったふうなことを書いているが、実はこの記事に苦戦していた…、先輩が助け船を出してくださった。師のヨーガの清浄(せいじょう)の教えを改めて教わった。そして、師ご自身の境地に、今更ながら驚愕してしまった。師から、理屈ではないんだよ、と教えられたようだった。散々悩んだからか師の教えを読んだとき、まるで泉に清澄な水が広がっていくようだった。皆さんにもぜひご紹介したい。

少しヨーガを進めていけば、直観的に感じてくることは、この肉体は不浄に満ちているということ。暑い時期は老廃物として汗が出てきたりしますでしょう。それもまた不浄なもの。だから生理的に見れば、極めて自然で当たり前なものであったとしても、その自然のメカニズムそのものが相対的な変化を被っている以上、完璧な清浄という、浄らかなるものとは言えないものなのです。動物たちやあるいは人の死を見ても、三日もすれば腐敗していきます。そしてどんどんどんどんおぞましい姿に変化していく。また心の中を覗いてみれば、もっと醜いものがいっぱいある。様々な欲望に執らわれた執着、これも浄らかなものではない。もう一方で真理とか真実、あるいはアートマン、ブラフマン、あるいは神を思い起こす時、誰もの心の中に浄らかなるもの、完璧なるもの、絶対なものという漠然とした印象があるに違いない。そこには一点の曇りさえもが認められない。そういう直観的な真理とそうでないものへの識別感が基本となって、シャウチャ、清浄というものが(ニヤマの中で)一番目に挙げられています。だから決してこれは身体的な、特にお風呂に入ったら解決するというような問題ではない。その意味ではニヤマの清浄というのは、ニヤマだけでなく、その後のすべてのヨーガの完成に至るまでの意味合いを示唆しているというようにも見えます。

シャウチャは清浄、要するに身も心も清浄にしていくということです。そして、それはもちろん環境も含めた全部を浄化していくということですけれども、他のニヤマとかヤマ、あるいは瞑想やサーダナ(修練)を行なっていかなければ当然心の浄化はできないし、それをも含みます。『ヨーガ・スートラ』に、シャウチャに徹すれば肉体への厭(いと)わしさが生まれる、あるいは他者との接触が煩わしくなるとあります。
それは嫌悪して触らなくなるのではなくて、触っていこうとすると、物質というものがまるで体に撥(は)ねつけるような、そういう生理的な、物質的なものが自然に出てくる。それで結果として何にも触らなくなる。特に他人の体というのがいちばん顕著なのだけれども、それを他人の体はカルマ(業)で汚れているとか浄化されていないからというのは後からのこじつけであって、そうではない。事実そうかもしれないけれど、理屈抜きにそういうことが出来上がってしまう、変化してしまう。

そういえば師は、人に触れることがおできにならなかった期間がある、と聞いたことがある。簡単に言葉にするのも憚られるが、師はヨーガを完成されたその境地におられるからこそ、このような深遠な事柄を、誰も分からないような肉体の本質についてを、科学のようにスッと解き明かしてくださるのだと思う。本当に物凄いことだと思う。

地域の人が、いつもきれいにしている花壇。ハッとするような花が咲いていた

また、肉体の浄化と聞けば、私はインドの沐浴も連想する。トゥリヤーナンダは生涯にわたり、環境や身体がどんな状態であろうとも自分が日課と定めた宗教上の務めを怠らなかったそうだ。毎朝、夜が明ける前に起床され、沐浴、瞑想、聖典の学習を行なわれた。それは晩年まで続き、病で歩くことが難しくなっても、ガンジス河まで歩いていかれ、身体にふりかけるための河の水を汲んできてもらったりまでされている。私には、信仰という文字しか浮かばない。
トゥリヤーナンダは言われている「絶え間なく自分はこの肉体ではなく、アートマン(真我)である、ということを忘れないように努力していた」。
“努力”をされていたというのだ。
トゥリヤーナンダの、けがれのない心の清浄さが際立って感じるようなエピソードがある。

彼が若い頃のある日、沐浴で河の中にいる時、浮いているある物体を見た。でも暗がりで見わけることができなかった。すると岸辺の人たちが「急いで上がってこい!ワニがお前をめがけて来ているぞ!」と叫んだ。彼は本能的に岸に駈け上がった。しかし水から出ると同時に思った「お前は何をやっているのだ。お前は朝に夕に、ソーハーム!ソーハーム!私は`かれ`である!私は`かれ`である!と繰り返しているではないか。それなのにたちまち、自分の理想を忘れて自分は肉体であると考えている!恥知らずめ!」と。そして直ちに水の中に引き返した。ワニは決して彼に近づかなかった。彼はいつも通りに沐浴をした。だが自分が早く終えようとして急いでいると気が付き、自分に言った「いや急がないぞ、いつものように沐浴するぞ」と。そしてそうした。

アートマンへの信仰を貫く、理想に従う、本気で理想以外のものを棄てる、浄化ってこういうことなんだと思う。死ぬかもしれない場面で、一度は岸に上がりながら、でも再びまた戻るという強さ、潔さ。信仰心への潔白さ。内も外も浄らかにする、本気の浄化とは、死をも超える覚悟、一念が必要なのかもしれない。

凄まじい水の音

よく師がおっしゃるように、粗大な汚れを落とすところから始まり、きれいになれば小さな汚れや塵に気付く。浄化の対象も、ヨーガの深まりとともに微細なものへと移行していくのかもしれない。
私は最初、師に、ヨーガをしていけば全然違う自分になるんでしょうか?と伺った。その変わっていった自分が本当の自分なんですか?それは終わりはないのですか?と。師は教えてくださった。

最後までそれは変化して、もう変化しないところまで行き着いたときに、本当の自分が見つけられる。でも、間違いなくその方向に進んでいってることになるから。本当の自分に近づいていくということは、本当ではない自分をなくしていくということだからね。

クラゲがきれいな水でしか生きていけないように、毎日の浄化を怠ればヨーギーとしては致命傷、死ぬと思う。一点の曇りさえも認められない、浄らかなるものーー師の言われた真理と、いつも共にあれるよう、実践していくのは自分。
というわけで、今年もステイホームなゴールデンウイークだったが、深海の生物たちによって心と体の浄化に気付かされた、ある意味まさに黄金の週間だった。まずは粗大なものから、ということで部屋の掃除もまとめてできたし、きれいスッキリさっぱりした!

目指すところ!

野口美香