クラス」カテゴリーアーカイブ

限界を超える

あけましてございます。今年もよろしくお願いいたします。

昨年末から師によるヨーガの真髄伝授のクラスが始まり、毎週土曜日に師から直接アーサナ・瞑想をご指導いただける機会に恵まれています。
そのクラスの初回、不思議な感覚がありました。私には少し緊張があったと思うのですが、師が部屋に入って来られ、クラスを始めますと言われた瞬間、突然嬉しさで胸が震えました。アーサナが始まってもその歓びは続きました。師のリードする声を聞いていると、緊張していたはずの体はいつの間にかリラックスしていました。

体の力みが抜けると何と呼吸のしやすいこと!アーサナ中は息を吐ききることがとても大切ですが、呼吸ってこんなに吐けるんだ〜と思う程に長く吐ききることができました。そして、吐ききった時にはアーサナの形がどんどん深まるのです。
「あれ!?私ってこんなにパシチモッターナ(前屈)前に行ったっけ?しかも痛くない!私の限界ってどこなの?」と本当に不思議でした。

アーサナが終わってから、これまでの自分のアーサナと、その日のアーサナの違いを考えてみました。一番違っていたのは体の力みです。これまで私はアーサナによって限界を超えないといけないと思っていたのです。苦しい形の中で呼吸を吐ききることを繰り返し、もう限界だと思うところからさらに何呼吸かを行なうことで自分自身の限界を超えていけると思っていました。しかし、苦しいと心が言い出す頃には体は力みます。そしてさらに力ずくで限界を超えようとしていたのです。

しかし、師のクラスを受けた時の感触は、私が今まで限界だと思っていた範囲を有に超えていきました。そしてそこには特に苦しみも痛みもありませんでした。ただ呼吸、吐く息によってどんどん超えていったのです。そして吐く息を吐ききるために必要なのは、力ではなく、むしろ反対に力んでいないことが必要だったのです。

これまでも、アーサナに力みは必要ないと頭では分かっていました。しかし、「限界を超える」という言葉に執われるがあまり、無意識に力んでいたのだと思います。

「限界を超える」とは、「ここが限界だ」などと私の心が決めるものではなく、呼吸に集中し、完全に吐ききれていれば、体の力みが取れ、自然と超えいくものだと分かりました。
ここだけの話、ときどきですが、アーサナの後に筋肉痛になることがありました。しかし、師のクラスの後にはまったく筋肉痛にはなりませんでした。筋肉痛の原因もやはり力みだと理解しました。

私はアーサナを始めて10年になります。新しい気付きを頂き、新たな気持ちでこれからも精進していこうと思います。

 


2017年新春ヨーガ・瞑想クラス初め!

2017年も始まりました。今年もよろしくお願いいたします!

既に先週からマハーヨーギー・ミッションのクラスは始まり、師のヨーガの真髄伝授のクラス(7日夜)には、30名の方が熱心にヨーガに励みました!

また、今週からは、各地で新春に新たに始まるクラスが目白押しです!

1月10日(火)京都四条烏丸 スタジオサンゴッホ
 六角スタジオから新しい会場「スタジオサンゴッホ」で新春スタートです。19:00から。

1月11日(水)長岡京クラス ヨーガと瞑想を学ぶ新春!体験クラス
7回シリーズで、アーサナと瞑想を基礎から丁寧に学んでいけます。19:00から。

1月12日(木)篠山市クラス ヨーガ・瞑想特別クラス
1/12から3回シリーズ(2/9、3/19))でヨーガを学んでいきます。10:00〜12:00。

1月16日(月)西宮北口クラス 新春開講!ヨーガ・アーサナと瞑想を学ぶ
16日は2回のワークショップが13:30〜/19:30〜にあります!その後は毎週月曜夜です。

一年の計は元旦にあり!とはよく言われたものですが、新しいことを始めるには最適の時期ですね!ぜひヨーガを始めたいと思われている方、またお知り合いの方共々、ご参加ください。

なお、日曜日朝大阪本町グリーンアースで行なっているヨーガ・瞑想クラス(10:00〜11:30)は、1月より第1・3日曜日の開講となります。また1月は第3・5週目に開講します。お間違いなく!

また、京都瞑想専科(木曜19:00〜)は1月のみ会場が「ニュー末広ビル」に変更になりますので、お間違えなく!

では、クラスでお待ちしております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

サーナンダ


ヨーガアーサナは黙々と実践する!

2016年もあと僅かになってきました。年の瀬ですね。

今月から始まった師シュリー・マハーヨーギーによるヨーガの真髄伝授特別クラス!
ヨギさんヨギさんヨギさんヨギさんヨギさんヨギさん ↑ クリック!

初回12月3日に参加させていただいた時、28年前にたどり着いた師の下で、初めてアーサナを体験した時の師が指導されるプラーナ(気)をまざまざと思い起こす感覚がありました。肌に沁み込んでいるんだとその時感謝しました。細胞の一粒一粒にプラーナが吹き込まれ、蘇っていくようでした。

師はアーサナは老化を止める程の力があると言われます。肉体は生まれ落ちた瞬間から老化が始まる。しかしアーサナはその老化を止め、さらには若返らせる力があるそうです。自然の摂理を超える、いやそれこそが自然の神秘なのかもしれませんね!すごいことです!プラーナ(気=生命力)は老化することはありませんから、活性化すれば、肉体も心も蘇っていくのですね。

そしてアーサナの力は肉体的なことだけでなく、一連のアーサナ実習を終えた時、呼吸は静まり、心は自然に瞑想へと導かれます。アーサナの偉大な力を体感する瞬間です。アーサナの後はプラーナの充満を乱さないように、刺激的なことや食事も控え、その深い静まりを味わうのがよいとされています。

さて、以前師よりアーサナに対する姿勢を教わりました。とても印象深く心に残っていますので、ご紹介させていただきます。

  • アーサナは黙々と実践し、その中で体得していくもの。
  • アーサナはヨーガの礎になるものであり、アーサナによって身体が作られるには、それこそ10年、12年かかる。いつ終わりというものではなく、黙々と実践する中で自ずと終わりがわかるもの。
  • 心地よさを求めるアーサナではなく、正しくアーサナの役割を理解し、アーサナの意味するところのタパス(霊的な熱)を受入れ、実践するのみである。
  • 黙々と実践していけば、身体の周りに結界ができるように、あらゆる外界の刺激を寄せ付けなくなる。そういう状況が伴って初めて強烈な瞑想に耐えうるようになる。
  • 修行というものはそういうふうに黙々と実践していくもの。黙々とと言うとおり、アーサナ中は文字通り一切の雑念なく、黙々と実践することが大事。
  • そうしながらも日常生活においてはヤマ(禁戒)、ニヤマ(勧戒)を実践し、学びを深めていく。行なうべきは、教えに従うことであり、心に従うのではない。
  • 生活上の問題や悩みなどは、教えを学び、個人で解決していくことであり、クラスでは黙々と実践するのみ。

毎日アーサナを黙々と修練していけば、ヨーギー/ヨーギニーの身体になっていく。とはいえ、実践しなければ何も変わらないし、実践していけば必ず変化していくということです。ヨーギーの身体になるとは、健康で強靭な体になるばかりか、カルマの力を寄せ付けないほどの金剛身になっていくということです。

古代から伝わるヨーガの真髄を会得できるかどうか!?自分自身の実践にかかっています!

昨日、12月24日は、20年前にマハーヨーギー・ヨーガ・ミッションが発足した記念すべき日です。この吉祥な日に、改めて本物のヨーギーになるべく、毎日の実践を心したいと思います。

サーナンダ


瞑想専科での2カ月の学び

10月20日に京都駅前に開講した瞑想専科も、スタートしてはや2カ月が経ちました〜😃
12月からは、「自分の心が思い通りにならないのはなぜ!?」「不思議!こだわりを手放せば心は軽くなる!」といったテーマで、心と真理について学んでいます。

img_0838

私自身、この瞑想専科に参加させていただいて、大袈裟ではなく、いつも新しい気付きがあります‼️
その一つが、「私は誰か?」という「アートマン・ヴィチャーラ(本当の私の探求)」の瞑想です。

真理において本当の私とは、この身体でも心でもなく、その奥にある永遠で絶対の存在だといわれています。
通常は、自分の身体や心を私だと思っていることがほとんどですが、アートマン・ヴィチャーラの瞑想は、時間や状況とともに変化する相対的な身体や心は「本当の私ではない」というふうに、私だと錯覚している自分を「これではない、これではない」と見極め、最終的に心の奥にある本当の私に目覚めていくプロセスを辿ります。

この「私は誰か?」というアートマン・ヴィチャーラの瞑想を少し難しいと感じる方も多いかもしれませんが、講師のサーナンダさんはご自身の体験から、この瞑想について次のように話されました。

「『私は誰か?』というこの問いかけは、心にとって苦しい状況の時に行なうほど、効果を発揮します。例えば疲れている時に、『疲れている私というのは誰か?』と問いかける。すると、一瞬にして疲れは吹き飛びます」

「そんなん、あり得ない!睡眠や休暇を取らないと疲れはなくならない!」と、普通の感覚なら思ってしまいますよね……😅
僕自身、この10月〜11月は御聖誕祭の聖劇の練習を毎日行なっていましたが、芝居の経験はほとんどなく、しかも人生初の主役ということで慣れないことが多い中、「ちょっと疲れているな……」と心がつぶやくことがありました。
その時、サーナンダさんの言葉を思い出し、「疲れている私というのは誰か?」と心に問いかけました。
すると胸の中央が熱くなり、一瞬にして疲れが吹き飛んでいきました😲‼️
その後も心がつぶやく時、この瞑想をすると一瞬にして疲れがなくなる体験が何度かありました。

瞑想専科でサーナンダさんは、「心の思いは雲のよう」とよくおっしゃいます。

先週の瞑想専科後、ある受講者の方が「苦手だと思っていた人に、嫌だという思いをもたずに接すると、とてもよい会話ができました」と感想を話していました。
それを聞いた他の受講者の方が、「本当によかったですね!実際的な効果ですね!」と喜んでおられて、受講された方々のこの2カ月の深まりが垣間見られ、好き嫌いや苦手意識といった心の思いは、本当は雲のようにあってないようなものだと感じました。

明日は今年最後の瞑想専科です。
今までは10分×2ほどの瞑想実習でしたが、明日は30分以上の瞑想にトライします!
お時間ある方、よろしければご参加ください😇🙏

※1/12,1/19, 1/26のみ、以下の会場にて行ないます。
ニュー末広ビル7F 京都駅烏丸中央口より徒歩1分

詳細はホームページをご覧いただけたらと思います。

飯尾洋平


さまらさの台所 12月

今月のさまらさの台所は年末にふさわしい「ねぎのかき揚げ年越しそばといなり寿司」でした。
まずはいなり寿司、さまらさの台所で紹介しているいなり寿司は、フライパンに少量の醤油と黒砂糖と水を入れ、お揚げを並べて炒り付けるだけ、あっという間に出来上がります。作ってすぐに食べても美味しいですが、少し置いて味を落ち着かせてから食べるとさらに美味しいです!
%e3%81%8a%e7%a8%b2%e8%8d%b7%e3%81%95%e3%82%93

次は年越しそばのおだし作り!
昆布だしは前日から用意します(お水に昆布を浸けたるだけ)そこに花かつおを入れて合わせだしを作ります。漉すときにペーパータオルをひいてみてください、美しい黄金色に仕上がります。だしがしっかり利いていると調味料は少なくてすみます。じっくりと時間をかけることで本当に美味しいおだしが出来上がりました。
%e3%81%a0%e3%81%97%e6%b1%81

ねぎは冷えた身体を温め、疲労回復に効果があります。年中食べられますが、今がまさに旬!そばに合う具材と言えば!ねぎ、のり、天かす それらを一つにしたものがねぎのかき揚げになります。おそばに合うはずです。
%e3%81%ad%e3%81%8e%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%81%8d%e6%8f%9a%e3%81%92

みんなで美味しくいただきました。
%e5%b9%b4%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%9d%e3%81%b0

%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e9%a3%9f%e4%ba%8b

食事の後には「食生活において気をつけていること、改善したいことや悩み」についてみんなで意見交換しました。「時短で食事が作りたい」「メニューがマンネリ化してしまう」「盛りつけが上手くなりたい」など共通したお悩みが多かったです。みんなそれぞれの工夫やアイディアがあり、なるほど!と思うことがたくさんありました。たくさんあった中でひとつ、私が気に入ったものをご紹介します。

仕事から帰ったとき、お腹がぺこぺこのあまり何か適当なものを食べ、食欲に一気に火がついてしまい止まらなくなるということはありませんか?そんなときは、温かいお茶を一杯飲むというのがお薦めのようですよ。お茶が空腹の足しになるということもありますが、そのような時には気持ちが前のめり、「早く何か食べたい!!!」と焦っていると思います。温かいものを飲むことで、まずは気持ちを調えるという効果があると言われていました。お茶だと空腹の足しにならないと思う方には牛乳という手もあるようです。温かい牛乳というのが妥当かもしれません。みなさんいろいろ考えていますね。

さてみなさま、今年もさまらさの台所にご参加くださいまして、ありがとうございました。
来年もさまらさを通じて一緒にヨーガを深めていけますように、どうぞよろしくお願いいたします。


聖者の生き方に倣う

京都と大阪で春から行なってきたバクティ・サンガム。今シリーズは毎回一人の聖者を取り上げ、その生涯やエピソードを紹介しながら、彼らにまつわるキールタンを歌ってきました。そして、先週の金曜日に行なった会はそのシリーズの最後の会となりました。取り上げた聖者は、中世に実在した神人、シュリー・チャイタニヤ。そう、キールタンを始めた方だといわれています。

小さな頃から聡明で、大人になってからは論理学者になり、学識のある者を見つけては論破することばかり繰り返していたようですが、ある日突然、神への愛に目覚めてしまいます。それ以降、学問には全く興味をもつことができず、「クリシュナ」という神の御名だけに魅了されてしまいました。やがて、神の御名を歌として町を練り歩くようになり、多くの方がそれに付き従ったといわれています。
——シュリー・チャイタニヤはいったい何に触れたのでしょうか。彼はなぜその歓びの中に一人留まらず、人々を導いたのでしょうか。どんな約束が彼とクリシュナとの間で交わされたのでしょうか。そして彼が見ていた世界はどのようなものだったのでしょうか。

会の中では、シュリー・チャイタニヤが残した詩の一部をご紹介しました。私自身これまで何度も読んで知っていたはずなのに、この日、突然とっても心打たれました。

「神の御名を唱えなさい
神の御名を唱えることで 誰もが神に近づくことができる
おお 心よ
一枚の草の葉よりも謙虚で 木のように忍耐強く 逆風に耐えるものであれ
人から名誉を受けることを拒み
すべての人を 心から敬うものであれ」

朗々と、堂々と大勢の人々に囲まれながら主の御名を唱えるその一方で、内面は、神に、真実に、人に、あらゆるものに常にこうべを垂れ続けた彼の謙虚さと姿勢が私の中に突然飛び込んでくるような感触がしました。そして同時に、まさにその境地を生き、私たちに人としてあるべき理想の生き方を示されている最愛の師のお姿が私の胸の中に蘇りました。

今年は、シュリー・チャイタニヤだけでなく、聖女ミーラー・バーイー、シュリー・ラーマクリシュナなど、さまざまな聖者、覚者をご紹介してきました。私たちも今一度聖者たちの残した言葉や生きざまに触れ、それを拠り所にしながら、また自らがその境地を生きていけるよう、見倣っていきたいと思います。

また来年のバクティ・サンガムも春頃から開催したいと思います。決まりましたらウェブでご案内致しますね。どうぞお楽しみに!


さまらさの台所 11月

今月のさまらさの台所はインドカレー!!旬のほうれん草とじゃがいもで本格インドスパイスを使った2種類のカレーを紹介しました。毎回インドカレーの会はとても人気があります。今回も16人の参加がありました。
%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%8c%e3%82%93%e8%8d%89%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc
インドカレーといえばスパイス!今回使ったスパイスにはそれぞれに薬効があります。

%e3%82%b9%e3%83%91%e3%82%a4%e3%82%b9
例えばターメリック、日本ではウコンで有名です。身体全体の機能を調整し、特に肝機能の働きを高めてくれます。インドカレーによく使うクミンは消化器官に効果があり、食欲を増進してくれます。コリアンダーは身体に溜まったガスを排出する効果があり、カルダモンは咽喉の調子を調えたり、冷え性の改善、滋養強壮に効果があります。また気持ちを落ち着ける効果があるといわれています。
さまらさでは、「食は薬なり」という教えがあります。食事は単に胃袋を満たすだけでなく、薬となるものをとることで、身体と心の浄化を施します。薬とは本来、身体を健康でよりよい状態に保たせるもの、そして弱っているところを補うものです。まさにインドカレーは薬膳ですね。スパイスだけでなく、旬の野菜を使って作ることによりさらに効果は高まります。

食事の後には「身体が活性化してきた」「咽喉の調子が悪かったけどすっきりした」など早速効果が出た方もいたようです。上のスパイスがだいたいインドカレーを作るときの基本のスパイスになります。日本のカレーに入れてよりスパイシーに作ることもできますので、気に入った方はそろえてみてくださいね。

次回はもう今年最後のさまらさの台所になります。年越しそばとねぎのかき揚げ、いなり寿司を予定していますので、ぜひご参加ください。

 


ミーラー・バーイーの歌に挑戦!

こんにちは、ミラバイです! 今日は久しぶりにバクティ・サンガムのご報告を致します。

春から京都・大阪で毎月行なっているバクティ・サンガムの今シリーズは、毎回一人ずつ聖者を取り上げ、彼らが愛した神にまつわるキールタンを歌ってきました。今回はインド中世に生きたバクタ(神を愛する人)、ミーラー・バーイーをテーマに、彼女が残したといわれている歌に挑戦しました。

私たちがこれまで歌ってきたキールタンは、神の御名だけを繰り返す簡単なもの。しかし今回の歌は歌詞もどんどん変わり、またメロディーも複雑で、リズムにも変化があります。実はこの歌、私は大好きな曲で、初めてこの曲を聞いた時、彼女の人生は苦難に満ちたものであったけれど、彼女はどんな時も神だけを見つめていたこと、そして神とともに多くの歓びの時間を過ごしたということが強く伝わってきて、歌詞の意味は分からなかったけど、とても感動したことを覚えています。ということで、いつかみんなで歌えたらいいなぁと思っていた曲の一つでもあり、しかもこういったタイプの歌は初めての挑戦だったので、どんな会になるかなぁと、私自身も楽しみでした。さぁ、早速チャレンジしていきます!

img_0014

img_0021

img_0024

最初はみんな気持ちを込めて歌うどころか、歌詞とにらめっこしながら一所懸命挑戦しておられました。でも、なんのなんの! 驚くほど早く歌が歌えるようになり、聞いていた私の方がとても驚きました。最後はみんなで大合唱になり、笑顔もこぼれ始めてよかったです。

「とても楽しかった」「歌詞に思いを馳せながら歌えました」「ミーラー・バーイーの生きざまや熱が伝わってくるようだった」といった感想もいただきました。また後日、「あの夜、夢の中でクリシュナとラーダーの絵とともに歌のメロディーが聞こえてきて、ずっと心に引っかかっていたものが消えた感触があり、純粋な意識だけが残る体験をしました。素敵なギフトをありがとうございました」という感動も寄せられ、とても嬉しく思いました。バクタ、ミーラー・バーイーのハートに、私たちも少し触れることができたのでしょうか。

cakara-rakho-ji_6990

************************

次回は、京都は11月27日(日)、大阪は12月9日(金)に行ないます(詳しくはこちら)。取り上げる聖者は、シュリー・チャイタニア。キールタンを歌いながら民衆の中を練り歩き、「神の御名を唱えるだけで、誰もが神に近づくことができる」と、インドに大きなバクティの波を引き起こした神人です。今シリーズはこれで最後の会となりますので、ぜひご参加くださいね! お待ち致しております。

ミラバイ


さまらさの台所10月

今月のさまらさの台所は里芋いろいろ!!4種類のメニューをご紹介しました。
里芋ご飯、里芋の煮っころがし、里芋サラダ、里芋ナゲット
%e9%87%8c%e8%8a%8b%ef%bc%94%e7%a8%ae%e9%a1%9e

まずは里芋の皮むきです。里芋はぬれたままで皮をむくと、ぬめりが出て手が滑ったり、かゆくなったりします。洗ってからしばらく置き、表面を乾かすかペーパータオルで水分を拭き取ってからむくとむきやすくなります。皮のむき方のポイントは、里芋の両サイド(頭とお尻)を少しずつ落とし、次に、里芋を横にして持ち、包丁を持った手と里芋を握った手、両方の親指の側面をくっつけながら、包丁を押すようにして皮をむきます。このようにすると、親指がストッパーの役割をするので、指を切りにくく、むきやすいです。
%e9%87%8c%e8%8a%8b%e3%81%ae%e7%9a%ae%e3%82%80%e3%81%8d-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

里芋のぬめりにはムチンやガラクタンという成分が含まれ、胃腸の働きを活性化させたり、免疫力を高める効果があります。ぬめりを落としてしまってはもったいないのですが、ぬめりがあることで味が染み込みにくくなることがあります。そこで、里芋の煮っころがしや、里芋ご飯の時は少しだけ塩水に浸けてぬめりを落としました。

%e9%87%8c%e8%8a%8b%e3%81%ae%e3%81%ac%e3%82%81%e3%82%8a%e5%8f%96%e3%82%8a

%e7%85%ae%e3%81%a3%e3%81%93%e3%82%8d%e3%81%8c%e3%81%97
左上:鍋に昆布だしと本返しを入れ、皮をむいた里芋を入れて中火にかける。
中上:落としぶたをしながら15分ほどコトコト煮る。
右上:里芋が柔らかくなり、水分が減ってきたら、強火にして水分を飛ばす。
下:出来上がり!!

%e3%81%9d%e3%81%ae%e4%bb%96%e3%81%ae%e9%87%8c%e8%8a%8b
その他、里芋のナゲットや里芋サラダなど、調理法が違うと味わいもさまざま。
どれも美味しいと好評でした!

試作を通じて発見したこと!
煮っころがしを作っているとき、時間短縮でさっさと作ってしまえないかと思い、少し強めの火で煮ました。里芋は火が通るのにそんなに時間がかからないため、柔らかく、煮汁も飛び、出来上がったと思い、いただきました。確かに里芋は柔らかくなっているのですが何かが違う……。何かとは、味わいでした。
コトコトとじっくり火を入れていくことで、ゆっくりと(里芋のタイミング)で味が染み込み、里芋自体の美味しさが生かされるのだと思いました。反対に私のタイミングで味を染み込ませようとすると、外側に味がついただけで、味が染み込んだという感じではなかったのです。いつもの生活リズムだと、手際よくさっと料理してしまいたい所ですが、煮物を美味しくするコツは、ゆったりした心持ちで、野菜のタイミングで味を染み込ませることだと思いました。何でもそうですが、やっぱり自分本意では上手くいかず、相手に合わせなあかんねんな〜と思いました。


瞑想を深めよう!3回シリーズ最終回(松山)

少し前になりますが、松山ヨーガ・サークルでの瞑想特別クラスも9月17日(土)、18日(日)に最終回を迎えました。ちょっと長くなりますがレポートします。アーナンディーです。

講座は35名(男性8名、女性27名)の方が参加され、最終回にも関わらずチラシをみた方や口コミで初参加の方が7名も来られました。瞑想への関心の高さが伺えます。
さて、今回の講座は「一点集中を極める!」がテーマです。1回目で理想、志について考えました。2回目で生活を調えるという実践を学び、3回目は足元が調ったら理想に向けて没頭していきます。
心は思っているものになります。苦しい、苦しいと思っていたら心はそうなってしまいます。だから常に理想について思うことがとっても大事です」と講師のサーナンダさんが話されヨーガの一点集中と瞑想の目的について分かりやすく教えてくださいました。

「瞑想は心の中に潜っていくようなものだと言われます。いつもは心は海面でチャプチャプしているようなものですが、どうやって潜っていくかというと、集中によって潜っていくのです。海とか川で初めて潜ったときは必死で無駄な動きも多かったと思います。でも慣れてくれば力を抜いてすっと潜っていける。瞑想も同じで初めはじたばたしているけどコツがわかってくるとスッと集中できるようになっていきます。最初から無念無想になれるわけではなく、真理に集中していくことで思いの一つもない寂静の境地になっていくのです。それがヨーガの目的であり、瞑想の目的です」

さらに散漫な心を理想に向けていくことで心の思いを一つにしていくという一点集中の話があり、そのあとで「直観知」の話があり、「瞑想では心は対象の本質を知る、対象に成るということが起こり、例えば、他人の目を気にしてしまうという悩みに徹底して瞑想していけば、他人の目を気にしない心になって帰ってくる」と瞑想には心を変える力があることを力強く話されました。「その源は集中力、思いの強さです。頭の良い悪いも関係ない。ヨーガの知識があるか、ないか、過去がどうとかも関係がない。集中が大事です!」
「その集中力をつけていくために繰り返し実践していくことで瞑想も面白くなっていくし、手ごたえを感じていける」と熱く話されるサーナンダさんの熱意が参加者の皆さんへと伝わり、皆が鼓舞されました!

松山瞑想
今回は30分の瞑想に挑戦しました。

講座後のアンケートをご紹介します。

  • 一点集中、自分の理想を追い求める、自分との闘いなど、心に響くお話しで前向きなエネルギーをいただくことができました。(初参加の方)
  • 今回の瞑想特別クラスは本当に力強い3回でした。今、この瞬間から闘いに勝つための努力をします。今までは負けることばかり考え続ける癖があったと思います。この癖にも負けません!!毎回、覚悟と勇気をいつも授けてくださって本当にありがとうございました。
  • 「平安になりたい、静寂になりたい」と思いヨーガをしている感じです。しかし最近ふと「苦しみがなくなればヨーガをしなくなるのか」と思う時がありました。「動機背景のない行為」からが本当の勝負というお話を聞き、すごく腑に落ちました。自分の理想に近づけるようにアーサナや瞑想を継続していきます!!

講座を受講された皆さんの心の中に自分の心との闘いに勝って理想や志の方に向かわなければならない!と熱い思いが芽生えていたのが印象に残りました。

さて、2日目のサットサンガは17名(男性3名、女性14名)で3回シリーズを継続して参加された皆さんばかりでした。参加者の皆さんのほぼ全員の方が質問され、その内容も瞑想の実践をしている中で、上手くいかない葛藤があり、どうしたら前進していくことができるのかという具体的な質問が多く、サーナンダさんはとても丁寧に答えてくださいました。誰もに当てはまる心の状態を「何度も同じことを聞いて申し訳ない」と言いながらも勇気を出して質問してくださったDさんは、なかなか心が変わらないしアーサナも瞑想も集中できない、今の状況をなんとかしたいと真摯に質問されました。
サーナンダさんは誠実におっしゃいました。
「皆、そんなものです。Dさんだけでなく、皆じぶんがちっとも変わらないことに気づいて悩みます。その、〝どうしたらいいんだろう〟という苦しみが集中の源になります。頭で考えてなんとかなる問題はそれでいい。頭で考えてなんとかならないから、集中が起こるのです。なぜこの問題が繰り返し起こるのか、なぜ苦しむのか、どうしたらいいのか、心をじっと見つめていくのです。すると自分が掴んでいる思いが見えてくる。今の状況が決して悪いわけではなくて、これから本当の瞑想に進んでいくんです。それでいいです」。
Dさん「問題はどうでもいいことなんですか」
サーナンダさん「執らわれている問題は解決していかないといけない。例えば執着しているならなぜ執着しているのか、みつけないといけない。単純にこれは無知だから、エゴだからではなくその正体を掴んだ時にはじめてこれがエゴなんだと分かる。その時、真理の教えと照らし合わせる。手放したほうがいいか、掴んだままがいいか、心に突きつけることになる。1回や2回でできないです。ずっと見続けることによって、集中を持続することによって、心の奥にある精妙な思いが見えてくるのです。その時に、サーナンダさんは何て言ってたっけ?とレジュメを見てしまったりすると集中が弱まってしまうのです。そうではなくて、自分の心が何に苦しんでいるのか必死になって切実に感じ取っていく。真剣にその問題に向き合っていくことで、その正体が捉えられる」
Dさん「切羽詰まった感がないんですか?」
サーナンダさん「切羽詰まった感はあるけど、答えを導き出そうとあれこれ頭を使ってしまっているような気がします。もう十分教えを学んだのだから、誰かに聞くのではなく自分で見つけ出す覚悟を決めればいいと思います。他人に聞いたらぼやけて粗大なところに戻ってしまう。他人はヒントは与えられても、その答え自体は与えられないから。ずっと考えていたらひらめきがやってくるかもしれない。でも答えが得られるかどうかもわからないんです。だから必死になる。自分で答えを見つけるしかないんです。その葛藤は闘いですよ。でも本当に解決したい問題は真剣に向き合っていけば、原因であるエゴや無知に行き着きます。だから、それに向き合って答えが出るまで持続するのがポイントです」

松山サットサンガ
毎回、真剣だけど軽やかなサットサンガ。

その後も瞑想について、信仰についての真剣な質疑応答が続きました。
サーナンダさんから明確な答えをいただいて安心した方、識別について具体的に何をするのか理解が深まり、同時にまた強い信仰心を育んでいくことの大切さを痛感したという方もおられました。
そして3回シリーズは終わってしまったけど近いうちに、またサーナンダさんに来ていただけると有り難いという多くの声を聞くことができました。
サーナンダさん本当にありがとうございました。
そして、私たちを導いてくださっている京都の師、ヨギさんに心からの感謝を捧げます。

アーナンディー