クラス」カテゴリーアーカイブ

さまらさの台所

今日は毎月一回のさまらさの台所でした!

2月3日の節分にいただく、精進太巻きといなり寿司を作りました。
2月4日は立春です!その前日の節分は今で言う大晦日みたいなものなんですね。

巻き寿司 材料
精進巻きに入れる具材は七福にちなんで七種の具を入れるようです。

巻き寿司1
たくさんの具材をきれいに巻くにはちょっとしたポイントがあります。
みなさん手元を凝視!!真剣そのものです!

いなり寿司
精進巻き寿司もいなり寿司もたくさん出来上がりました。
2月3日には、今年の恵方(方角)の西南西を向いていただいてくださいね〜。

来月からは毎月第2日曜日に開催されます。
2月8日(日)11時〜 ヨーガ・ヴィハーラにて、
豆腐を使った料理いろいろ(ステーキ、スープ、サラダ、白和え)

サティヤー


長岡京 夜クラス♪♪

続きまして、長岡京 夜クラスをご紹介します〜。
JR長岡京駅すぐ隣にある、長岡京市中央生涯学習センターが会場です。
やっぱ駅近はとっても便利〜!!駅から直結です!
クラスは19時スタートなので、お仕事帰りの方がたくさん来られています。
週の半ば、一日の仕事を終えた後にクラスで自分をリセットしましょう!

nagaoka-yoru1

クラスには、始めて間もない方から、10年以上(20年近く?)ヨーガを続けている方まで色んな方が参加されています。人数が多いので、男性と女性とに分かれてクラスは進みます。

奥が男性部屋(わかりにくいですけど…)。
男性は先生のサーナンダさんの指導のもと、各自のプログラムでアーサナや浄化法、呼吸法を実践しています。女性はマードゥリーがクラスをリードします。この日はなんと北海道から参加された方も!吹雪で飛行機が欠航になるなどハプニングもありながらも、無事到着。空港から直接長岡京クラスに来られたとのこと。情熱に心打たれます!!

nagaoka-yoru2

この日は昨年末のクラスで、一年間行なってきた「瞑想しっかりDay」の最終日でした。アーサナを40分ほど行なってから、全員集合!ヨーガの目的と瞑想の全体像について、サーナンダさんのお話をしっかり聞きました。

nagaoka-yoru3

みなさん熱心に聞いてはりますね〜!質問もたくさん上がっていました。
瞑想しっかりDayは終了しましたが、新たな学びのコースが始まるそうですよ〜!
「ラージャ・ヨーガを基礎から学ぶ10回コース」3月からスタートです!!(第3水曜日夜)

nagaoaka2015 ←長岡京クラスの新しいちらし完成!

詳しい内容は長岡京クラスのページをチェックチェック〜!
ヨーガを始めてみたい方もこの機会にぜひぜひお越しくださいね。
ヨガマットのレンタルできます♪

マーダヴィー


長岡京クラス♪

nagaoka-asa1

こんにちは、マーダヴィーです。
今日は長岡京のヨーガ・瞑想クラスをご紹介します!
長岡京では現在、奇数週水曜日の午前10時からと、
毎週水曜日午後7時からの2つのクラスがあります。

まずは、朝クラスから〜♪
会場は、JR長岡京駅から趣のある石畳の道を歩いて、徒歩約10分。
有形文化財にも指定されている町家です!

nagaoka-asa2

中庭もあり、季節のお花たちが朝の日差しを受けて、暖かく迎え入れてくれます。
こういう伝統的な町家にいるだけで、気持ちがほっこり落ち着きます〜。

nagaoka-asa3

平日の午前中だけあって、来られている方は主婦の方が多いです。忙しい朝の一仕事を終えて、日常とは違うゆったりとした時間の流れの中、アーサナに集中!!自分のために過ごせる貴重な時間です。

nagaoka-asa4

アーサナを終えたら、午前の水々しい光を感じながら、瞑想です。
クラスが終わっても、アーサナと瞑想の心地よい余韻を味わいながら、日常のあり方やアーサナのことなど、ヨーガのお話を和気あいあい心ゆくまで楽しまれている方が多いのが印象的です。

この日、大阪から久しぶりにクラスに参加された方は「この日が来るのを指折り数えて待っていました。アーサナをしてとても清々しいです」と仰っていて、私まで嬉しい気持ちになりました。

また、「アーサナをして無心になることができた。毎回クラスに来る度に、何か自分に変化がある」と仰っていた方がおられました。“今の自分がよりよく変わることができる” ということを実感できる、変化への気付きを与えてくれる、それがこのクラスの魅力の一つです!

長岡京 朝クラスは明日ありますよ〜! 夜クラスは、次にご紹介しますね。

マーダヴィー

 


『ラーマーヤナ』御礼

水の上に住む家なく
地の上にも住む家なく
空の中にも住む家なし
霊魂よ けがれなき神の道をすすみ
神の御前に辿りゆけ
永遠の光 神の御前に輝く

(レグルス文庫『ラーマーヤナ』より)

こんにちは。ミラバイです。昨日、大阪での『ラーマーヤナ』の語り芝居&キールタンWSが、おかげさまで無事に終わりました。初めての方やヨーガ・瞑想クラスに来られている方、久しぶりの方なども参加してくださり、年明けにふさわさしく新鮮で楽しい会となりました。

ramayana20150115_01

『ラーマーヤナ』の語り芝居は約3年ぶりです。今回改めて私自身も久しぶりに物語に目を通したのですが、気付くとまた子供のようにわくわくしながら本を読んでしまっていました。初めて物語を読んだ時にいちばん心打たれたのは、ハヌマーンという猿の神様が、主ラーマのために命懸けで海を渡るシーンでした。しかし、聖典は読むたびに違った発見があります。今回ももちろんそのシーンにも引き込まれましたが、実はいちばん印象に残ったのは、敵であった悪魔でさえも、その本性は神なる魂をもっているというくだりでした。

通常の映画や漫画なら、悪魔を倒してそれでハッピーエンドとなるのかもしれません。けれども『ラーマーヤナ』の中では、ラーマたちが敵を倒しても、その死を悼み、葬送を行ないます。そのとき、その魂は悪魔という肉体を捨て去って、この地上の世界から無限なる神の世界へと飛び立っていくのです。その際にどこからともなく聞こえてきたお祈りの歌が、冒頭に紹介した詩でした。

私たちが本当に心の拠り所とすべきは、神の御足下である。
そこにこそ、本当の幸せがある。
そして、その神は私たち誰もの中にあって、誰もが聖なる存在であるーーーいつも師から教わっているヨーガの教えを、また改めて説かれたような気がしました。

 

IMG_0100

さて、その後は、『ラーマーヤナ』の物語を紹介しながら、みんなでキールタンを歌いました。2時間があっという間に終わりました。最後に皆さまからいただいたご感想を紹介します。

******************************

「物語をお話しされている時にすごく思いを込められていて、その姿の後ろに、まさに情景が思い浮かびました。海を渡ったお猿さんや、(シーターを助けるために)一緒に橋を作った動物たちやお月さんのようになれたらと思いました」

「ハヌマーンの心の純粋さに圧倒されました」

「演技力がすばらしく感動した。キールタンは単語が覚えにくかったけれど、繰り返せば慣れるのかなと思いました。仕事終わりに、神話はほっとひと息つけてうれしい。どうしたらあんなにすてきな笑顔で唄えるのだろうか。興味しんしん」

「前回一度見ましたが、今日の語り芝居は全く新鮮でした。変わったりしていませんよね……、私が変わったのかな? 『ラーマーヤナ』を読みたくなってきました。胸がいっぱいです。よい年明けの企画で楽しかったです」

「とてもとてもすばらしかったです。感動しました。いつも最高です」

「ラーマのお話、よかったです。ハヌマーンのラーマを思う気持ちが、人が神を思う気持ちなんですね〜。またよろしくお願いします」

******************************

お越しくださいました皆さま、ありがとうございました! 私たちにもハヌマーンのような純粋な信仰心が芽生えますように〜!

ミラバイ


ヨーガ・瞑想クラス

こんばんは、サティヤーです。今日のクラスのひとこま(ウイングス京都)
このクラスが始まって1年と3ヶ月。始まった初日から続けてクラスに通ってくださっているお二人です。とても静かに瞑想されています。最近では瞑想をする時間も少しずつ増えてきています!
「継続は力なり〜!」

クラス瞑想

 

 


新春特別企画/語り芝居『ラーマーヤナ』&キールタンWS @大阪

ramayana7 ブログ

こんにちは!ミラバイです!
いよいよ今年も後少しとなってきましたね〜。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、突然ですが、来年の1月14日(水)に、インド神話『ラーマーヤナ』の語り芝居とキールタンのWSを行なうことになりました! 『ラーマーヤナ』とは、このMYMブログでもダルミニーが連載の記事を書いてくださっていますが、主ラーマの武勇伝などが書かれたインドの古典の物語です。2年前に大阪と松山で公演を行なったことがあるのですが、この1月に急遽再演が決定しました!
私はこの物語の中に出てくる猿の神様、ハヌマーンが大好きです。愛する主ラーマのために自らの命でさえもなげうち、主のために尽くそうとするハヌマーン。その愛の純粋さと強さ、そして彼のひたむきさに、とっても憧れます。
愛と信仰に満ちた心で、来年一年を力強く生きていきたいと願うあなた! 新年の幕開けにぜひハヌマーンのハートに触れに来てください! お待ちしています〜。

〇日時:2015年1月14日(水) 19時から21時(開場18:45)
〇会場:大阪中央公会堂
〇参加費:2700円(税込)
★マットなどの何か敷物をご持参ください。

ミラバイ


プラサード

先日、私たちの師マハーヨーギーの御聖誕祭がありました。

毎年11月23日は愛する師の御聖誕をお祝いするために式典をさせていただいています。今年もプージャ(礼拝)祝辞、聖歌や聖劇などいろいろな形で、日々の導きに感謝を捧げさせていただきました。思えば、私の生きているこの人生も、ヨーガと出会うことで大きく変わりました。人生に不安を抱え、何のために生きているのかが分からない、どのように生きたらいいのか誰も教えてくれない……そんな苦悩に光を照らし、すべての疑問に答え、生きる方向性を教えてくれたのはヨーガです。それを教えてくださったのは師であるヨギさんです。ですので、ヨギさんの御聖誕は私にはとてもとても貴重で大切な日であり、感謝を捧げる日です。
毎年御聖誕際に参加すると、ヨーガでいつも教えられている、「私はこの肉体でも心でもなく、その奥にある純粋な魂」だと素直に感じることができます。

さて、タイトルの言葉「プラサード」はサンスクリット語で神に捧げられたもの(お供え物)のお下がりを意味します。インドではプラサードといえば通常、寺院等で儀式(礼拝)前かその間に食べ物をお供えし、神様の祝福や聖なる波動を受けたお下がりを、参拝者がいただきます。プラサードは、神様に捧げて神聖化されたお供え物なのです。毎年会の最後に私たちもこのプラサードをお配りしています。今回は精進巻き寿司といなり寿司を用意しました。

歓びに満ちあふれて帰路につき、プラサードをいただくと、もう一度そのときの歓びを味わうことができます。今回プラサードをいただいているとき、ただお腹の空腹を満たす食事とはまったく違う味わいがあると感じました。

――それは私の身体ではなく純粋な魂を生かす――

魂にはもちろん食事などなくてもいいのですが、その純粋な魂が活動をするためには身体という器が必要です!その器に滋養を与え、清らかな行為をしていくことが出来るように、息吹を与えられたと感じました。
このプラサードがこの日からまた来年の御聖誕祭までの一年を支えてくれる、その最初の食事として特別なものを感じました。プラサードとは、神の神聖そのもの――だからこそ、私の中にある神聖が生かされることに気が付いたのでしょう。

本来はすべての食事はプラサードだと言われます。そもそも空腹感を満たすためだけの食事というものは存在しないということでしょうね。大切な日に、自分自身の純粋な魂が生かされていることを改めて感じ、これからの一年もヨーガに邁進していこうと心に誓いました。

サティヤー


さまらさの台所 10月

こんにちは、サティヤーです。

昨日はさまらさの台所がありました。今回は飛龍頭に挑戦!飛龍頭って手作りできることを知っていましたか〜?スーパーやお豆腐屋さんで簡単に購入することができますが、手作りの飛龍頭の味は絶品です。出来立ては特にその違いは明らか!参加してくださった方もとても喜ばれていました。(11月3日(月祝)にもウイングス京都にて同じメニューで開催します。参加受付中です〜)

飛龍頭 さまらさ10月

さまらさの台所では最後にヨーガのお話をしています。以前さまらさの食事を食べた方から感想をいただきました。彼女は小さいお子さんがいるお母さんで、熱心にヨーガを学んでいる方です。今回はその感想を通じて参加者とともに学ばせていただきました。素敵な感想なのでその一部を紹介させていただきます。

「ヨーガでは、食は“プラーナ”をいただいているのだ、と教えていただきます。この“プラーナ”とは“気”のことで、エネルギーや力と呼ぶものは全てこの“プラーナ”によるものです。

 …と今まで知識では知っていましたが、実際どれほどプラーナを実感して食べていたかは自信がありません。しかし、今回さまらさの食事をいただいてから、何日間は明らかに“元気”なのです。

 ヨーガの先生にアーサナや瞑想は気を元に戻す=元気になることでもある、と教えていただいたことがありますが、まさしく気が元通りになったような清々しさがありました。なぜだかわかりませんでしたが、さまらさの食事をいただいたからだという直観だけがありました。生まれてから今まで何度の食事をしてきたかわかりません。しかし、この一度の食事でこれだけ元気になったことに、正直びっくりしたのです。

そして次に感じたことは、私は大変重要な役割を毎日任されていたんだ!ということに改めて実感したのでした。家族の元気は食から。余計な思いは持ち込まず、ただ目の前の食材に感謝し、食べる人のことを考え丁寧に作る。二人の甘え盛りの子供を見ながらの作業になるので、料理にだけ集中することはできませんが、余計な思いを持ち込まないことは続けて行えます。一つ一つの積み重ねを大事に、家族の元気を担ってるんだ!と誇りを持って、毎日の料理を楽しみたいと思います。」

とてもとても嬉しい感想ですので紹介させていただきました。毎回、気持ちを切り替えて、目の前の調理に集中するはとても大切です。それは調理以外の場面でも余計な思いにとらわれず淡々と行為していく練習につながると思います。調理は心の制御の訓練にもなりますが、もうひとつは、愛を行為で現す絶好の機会でもあります。作る人への純粋な気持ちは、食事を通じてプラーナで伝わっていくと思います。

食事は毎日のことになるので、なかなか新鮮味をもって行うことは難しい時もあるかもしれません。でもこのような気付きによって、きっと毎日の調理が変わっていくと思いました。

素敵な感想をありがとうございました!

 

 


アーサナ野外授業!

20141008_1

こんにちは。ミラバイです。昨日の皆既月食、皆さまご覧になりましたか?
私、昨日は大阪に行ったのですが、ちょうど夕方、電車に乗りながら日が暮れていく様子を見ていました。昨日の夕暮れ空も本当に美しく、頭上から西にかけて静かな青い空が覆い、その先には沈みゆく太陽の光を受けた淡黄色の空が続いています。まるで片田舎の風景のような、映画の1シーンを見ているかのようで、車内の騒音を忘れ、思わずその美しさに見とれていました。ふと気付くと、私が見ていた車窓に、何か丸く光るものが映し出されています。
あ! あれは! ……そう! 今日は皆既月食だった! びっくりして反対側の窓を振り返ってみると、金色に輝くとっっても大きな満月が、空低く浮かんでいます。まぁ、なんて美しい! この日は天気もよく、空が澄んでいたこともあって、とってもクリアに見えました。電車に乗っている人は携帯の画面を見ていたり、眠っていたり、新聞を読んでいたり……。みんな、忙しいのかな。疲れているのかな。あんまり空を見上げることもないのかな。あぁ〜、でももったいない。こんなにきれいなのに。思わずみんなに声をかけたくなってしまいました……。

さて、昨日は久しぶりに大阪中央公会堂のクラスに参加しました。この日のクラスは女性ばかり。もちろんクラスの窓からはその月の様子も眺められます。でも、なんだか室内でするのもなぁ〜〜と思っていると、どこからともなくみんなから「外でする?」という意見が出始め、「よし! 今日は野外授業だ!」ということで、部屋を飛び出して、屋外でアーサナレッスンをすることになりました!!

20141008_2

木のポーズをすれば、彼方にはちょうど赤銅色の月、ブジャンガ・アーサナ(コブラの形)をすれば、目の前にはライトアップされた中央公会堂、シャヴァ・アーサナ(休憩の形)をすれば、空には星も見えます。なんて贅沢なクラス! 最後には月に向かって瞑想しました。

20141008_3

瞑想の時は、みんなピタッと止まり、集中していたようでした。いつの間にか人気も少なくなり、周りも静まっていったようです。約2時間のクラスはあっという間に過ぎていきました。時間とともに月食も進んでいき、クラスの後半には完全に隠れていた月が見え始め、まるで三日月のように見えました。

20141008_4

そしてやはりクラスの締めは、なぜか(?)突然キールタン!
初めてキールタンに触れられる方もいらっしゃいましたが、みんなで三日月を見ながらシヴァ神を讃える歌を歌います。

20141008_5

クラスが終わった後は、皆さま「あぁ〜、とっても楽しかった!」と本当に喜んでおられました。満月から滴る甘露を受け、アーサナで気を満たし、また気候もよく、充実した時間だったようです。満月から新月、そしてまた満月と、一日で一カ月分を凝縮して見れたね〜とみんなで話しながら帰りました。私もとても堪能させていただきました。どうもありがとうございました。たまには屋外授業もいいね!

ミラバイ

 


ブッダの言葉

こんにちは、サティヤーです。

2つ前の記事にアップされているブッダの聖劇、みなさんご覧になりましたか〜?!

実は私、2回とも聖劇に参加しています。一度目は亡くなった子供の亡骸をずっと抱きしめているキサゴータミーの役、二度目は妊婦の役、どちらもお母さん役です。

前回の瞑想専科では、「Story of Buddha」を鑑賞し、その中で印象に残った場面や、ブッダの言葉に瞑想をしました。久しぶりに鑑賞し、懐かしいなぁ〜(みんな若いな 😯 ……)と思いながら見ていたのですが、最後のキサゴータミーの場面、彼女の中で起こった心の変化について、この瞑想専科に通うことで分かることがありました。

キサゴータミーはやっと授かった子供が亡くなってしまい、そのことを受け入れることができず、ずっと亡骸を抱きしめながらあやし続けます。どこかではもう無理かもしれないと思う気持ちはあるのですが、きっとそれを受け入れ自分の気持ちを直視できずにいるうちに、何が現実で、何が幻想かが分からなくなってきたのだと思います。しかし、時間が経つにつれ、その矛盾は大きくなり、ついには発狂し、狂ったように「誰かこの子を生き返らせてー!!」と叫びながら町を走ります。

そこで、聖者ブッダに出会うのです。ブッダは言います。

「若いお母さん、今までに死人を出したことのない家からケシ粒をもらってきなさい。そうすれば、私がその子を生き返らせてあげましょう」

キサゴータミーは全速力で走ってありとあらゆる家に入り、ケシ粒を求めたと思います。だって、「生き返らせてくれる」そんな言葉は初めて聞いたはずです。だからこそ、何とか見つけようと、必死で求めました。

ケシ粒というのは、インドで日常的に良く使う香辛料ですので、持っていない家を探す方が難しいかもしれません。ですので、ケシ粒はすぐに見つかります。でももう一つの条件、「死人を出したことのない家」というのが、どうしても見つからないのです。どの家に行っても、「あー去年に父親が死んだ」とか「そういえば何年か前におじいさんが亡くなった」とか、もしかしたら同じように子供を失ったという家もあったと思います。自分の子供の命を生き返らせること、そのことだけで心の中がいっぱいいっぱいになっていたキサゴータミー、しかし、家を訪ねていくうちに、少しずつ落ち着きを取り戻し、自分の状況が客観視されていったのではないでしょうか。

苦 苦しみを正しく見つめる。

8月の瞑想専科で習った瞑想方法の一つ、心の仕組みを知る瞑想法には、まず、自分の心を客観的に、何の判断もせずに見る「止観」ということから始めると習いました。家々を訪ね歩く中でキサゴータミーはその状態になっていたのだと思います。

集 原因を見極める

自分の心を客観視し、現状をみたところで、きっとキサゴータミーは思ったのです。「死んだのは、私の子供だけではない。ありとあらゆる人が死んでいる。生まれたものはみんな死ぬのだ。それはどうしようもないことだ」心が動揺し、動揺の渦中にあるときには、「それでも私の子供だけは死んで欲しくない!」と受け入れられなかったはずです。心を外側からただ見ることができたときに、どうしようもない状況に対して右往左往していることが見えたのだと思います。

滅 原因を根こそぎ取る

キサゴータミーの場合は、何に動揺しているのか、その原因に気付いた後すぐに「気付き」へと心は変容していきます。亡骸の中にはもう何もない、そう認められたとき、きっと心は解放され、苦しみが取り除かれたと思います。その証拠に、今まで離すことができなかった亡骸をブッタの前でそっと置くことができたのです。

道 無執着、自由な行動や生活

ブッダ「私から見たら、その子もあなた自身も不滅の存在です。悟りとはその真理を求め実現することです」

それを聞いたキサゴータミーは、亡骸を抱き続けるという人生から、本来人として生きるべき道を教わり、ブッタ自身の境地へ導く道に入ることを決心します。

あのお芝居ではほんの何秒かの出来事ですが、キサゴータミーの心の中では「苦・集・滅・道」にそって瞑想が行われ識別された結果、人生が180度変わったのだと思います。だれの言葉も届かなかったキサゴータミーの心に、ブッダの言葉は入り込み、瞑想へと導き、彼女は心を超えた気付きによって問題を解決した。ブッダはそのような状態を引き起こし、誰も救うことができないような状況から一人の人を救ったのです。

キサゴタミーの心境は、他人事ではありません。状況はいろいろですが、何かに執われ、周りが見えなくなってしまうことは誰にでもあることです。キサゴタミーがブッダの存在や言葉によってそれを解決したように、私たちも同じことができると思います。ブッダは2500年前の聖者ですが、その存在と言葉は永遠だと思います。

最後の場面では、ブッダが教えた「苦・集・滅・道」が行われていたとは!演技をしているときには正直そこまでの理解はなかったです。(ごめんなさ-い 🙄 !)何度見ても、新たな発見がある「Story of Buddha」こんな作品がこれからも作れたらいいな〜と思いました。

ちなみに、脚本家であり、瞑想専科の先生であるサナータナさん、これであっていますか〜!