日常のヨーガ」カテゴリーアーカイブ

WEB版パラマハンサ 配信スタート!!!

5月20日、いよいよWEB版パラマハンサの配信が始まりました!皆さん、もうご覧になられましたか?

Web版パラマハンサ画面のスマホショット

これまで私は郵便で冊子版パラマハンサを受け取っていました。ポストを開けてパラマハンサが届いていることを発見する、封筒を開けて手に取り、まず今号の表紙を堪能、その後ワクワクしながらページをめくる。それは冊子ならではの楽しみでした。手に取る実感、目の前に冊子がある安心感など慣れ親しんだものがなくなる寂しさなどなど、いろいろな思いが皆さんにもあったかもしれません。

慣れないキャッシュレス決済の登録もなんとかクリアし(東京Nさんは生まれて初めてユーザー名を考えるなど、お一人で登録作業をやりきりました!Nさん、すごいです!!)、ログインをしてWEB版パラマハンサの世界に入った方は、冊子がなくなる寂しさも吹き飛んで、スマホやパソコンの画面にくぎ付けになられたのではないでしょうか。
そこには冊子とはまた違う世界が広がっていました!!!どこに何の記事があるのかスッキリとわかりやすい画面レイアウト、カラフルで美しい写真の数々、何より師のお姿そのお声を、いまここ自分の部屋で拝見できるとは、なんて素晴らしいことでしょう!!!!!

そしてご覧になられた皆さんは、もうお気づきのはずです。そう、冊子でもWEB版でもどちらでも、パラマハンサは何も変わっていない、ということを。形は変わりましたが、その本質は何も変わっていない。サットヴァ(純粋)なプラーナ(気)を画面越しに感じ、これまで通り、私たちをインスパイア(時に叱咤激励)し、永遠の真理、師の足下へと私たちを連れていってくれる、とてもとても大切な拠り所であるということを。

師とお会いすることができない、まさに困難に満ちている今の世の中ですが、WEB版ではこの耳を使って師のお声を聴き、師の存在をハートに響かせることができるのです。それをお許しくださった師には、言葉にできぬほどの感謝で胸がいっぱいです。本当にありがとうございます!また、パラマハンサを作り続け、時代や状況に応じて良き在り方を考えてくださる先輩方のワークスには頭が下がる思いです。いつもありがとうございます!

WEB版パラマハンサは素晴らしい!ということはよくわかりました。
でもやっぱり、一日も早く師と直接お会いしたい!!何にも代え難い格別な時間、師とともに過ごす日が一日も早くきますように。そしてその時は、目が覚めてきている!とあのとびっきりの笑顔で言っていただけるよう、その日を楽しみにWEB版パラマハンサを見ながら日々精進しましょう!ハートを師でいっぱいにしておきましょう!!そうすれば、何も怖いものなどありません。その日はすぐやってきます。明けない夜はない!!のですから!!!

お昼休みの散歩コースにて。東京では、本当にオリンピックを開催するかはさておき、会場の準備は進められています。手前の山型屋根の建物が体操会場(木材でできている)、奥にはバレーボール会場の有明アリーナが見えます。

ターリカー


先輩から学ぶカルマ・ヨーガ

ヨーガの深まりは日常に現れる。

師から度々教わっているこの言葉の通り、私たちの日常生活こそがヨーガの教えを実践できているか試される場です。
ヨーガの教えに基づき日常の中で行為することを、カルマ・ヨーガ(働きのヨーガ)といいます。
今回のブログは、一人の先輩グルバイに学んだことを書こうと思います。

以前は月に1回ほど京都に行き、サットサンガ(真理の集い)に参加していましたが、終了時間が夜遅めだったこともあり、京都で暮らすグルバイ(兄弟姉妹弟子)の自宅に宿泊させてもらっていました。
毎回数人で宿泊させてもらっていましたが、ある先輩グルバイの宿泊者一人一人に対する行為に、驚かされることが度々ありました。 部屋の温度がちょうど良いかどうか、お腹は空いていないか、一人一人の様子を見て細々としたことまでさりげなく気を配ってくれるのです。 ちょっと寒いかも、と伝えたらすぐに立ち上がって羽織るものを持ってきてくれたこともありました。 食事に関しては、宿泊しているグルバイの体調や好みを考えて準備をしてくれていました。足りない食材があると話していたら、すっとその場からいなくなり、しばらくするとその食材を調達してくれることも。 気配りだけでなくその行動の速さにはいつも驚かされました。

始めは、その先輩が作り出してくれる心地良い空間にただ浸っていました。ちょうどその頃はヨーガを学ぶことで自分の中にある問題を次々と目の当たりにし、それを解決することもままならない状況だったので、母親に甘える子供のような感覚があったのだと思います。
ここにいるだけでほっとするなあ…
そんな感じですっかり甘えてしまっていたのですが、次第に感じ方が変化していきました。
私たち宿泊者の滞在中、先輩はいついかなる時も自分のことは放っておいて、他の誰かのために行為されていることに気付きました。私にはこんな気配りはできないし行動力もないな…と、実践する前から自分には到底できないと思い込んでいることにも気付きました。

井の頭公園にて。噴水の飛沫が辺りに飛んで、蒸し暑さが和らぐようでした。

なぜヨーガを学び実践するのか。
それは自らの無知をなくし真理に生きるため。自らを他者のために捧げるため。

頭で理解するだけではなく、実際に行為すること。私はその大切さを、知らず知らずのうちに先輩の行為に学び、自分の理想の姿を育んでいたのだと気付きました。
私も他の誰かに心地良いと感じてもらえるように行為したい。
自分というものが微塵も出てこない状態で他者への行為をしたい。
特に仕事をする上でこれを理想とし、無意識のうちに実践をしていたのかもしれない、と、今回文章にすることで気付きました。

きっと先輩は師のお姿に倣われて行為されてきたのだと思います。私の場合は、先輩という身近な存在を通して師の振る舞い方を垣間見ることで、他者のために行為するということがどういうことなのかを、より分かりやすく学べたような気がしています。

自分の理想を持ち、それを育んでいく。

これも繰り返し師が仰っていることですが、その意味するところがようやく実感を伴ったものになってきたように思います。

理想は雲の上にあるような遠いものではなく、ごく身近な存在の中にある。自分が一体何に惹かれているのか、惹かれている対象に気付いたのならそれをしっかり意識してそこに近づくにはどうすれば良いか考えて実行する。具体的に何も思いつかなかったとしても、そこに向かっていこうとすることで、一歩一歩確実に理想に近づくことになるのだと思います。
それはどこに行かずとも、今自分がいるこの場所でできます。

私のカルマ・ヨーガの実践の場でもある、治療院。少しでも心地良い空間になるよう心がけています。

様々な局面で活動を自粛することを求められ続けている今、この状況でいかに学びを深めて実践していくか、まさに踏ん張りどころです。私の場合は、これまで経験したちょっとした出来事の中にも、自分が感じていた以上に学ぶべきことが含まれていて、それを思い返すだけでも新たな気付きがあり、そこから改めて学べることを実感しています。
これからも弛まず日々の行為を丁寧に実践していきたいと思います。

 

ところで、5月20日から、Web会報誌「パラマハンサ」の配信が始まりました!
まだ全部読めていないのですが、カラフルで見やすいデザインが親しみやすさを感じます。そして、内容の濃い充実したコンテンツが盛り沢山で、特にWebならではの映像配信は見どころです!
ちなみに私は春の祝祭の時の師の映像を真っ先に見ました。朝出勤前に見たのですが、再び歓びで胸がいっぱいになって時が止まったように感じ、時間の感覚を取り戻すまでしばらくかかりました…
Web版パラマハンサのおかげでこれまで以上におうち時間が充実したものになりそうです。
これからも大いに学んでいきたいと思います!

草木があっという間に茂ってきました。梅雨の間により一層緑が色濃くなりそうです。

ハルシャニー


きれいになりたい!

ゴールデンウイークにテレビをつけると、どこかの国の、深海の生き物たちが映った。海底の無人カメラには、10メートルもの巨大イカの姿が・・・。俊敏に手足をビュンッと動かし一瞬で獲物を捕らえる。思わず釘付けになって見ていたら、ふとハタチくらいの時に育てていたクラゲのことを思い出した。

クラゲの体は、ほぼ水でできていてデリケートだった。小さなミズクラゲの飼育なら、装置がなくても毎日水をきれいにすれば、ガラスのボールでもOKだった。餌になる微生物みたいなエビの幼生をスポイトでとり、クラゲの傘の部分にそっと与える。その後は排泄物で水が汚れるので、作った人工海水と交換する。別の容器に一時避難させるとき、クラゲの体に触れるとクラゲが傷付くので、触れないよう注意して、フワフワ浮遊するクラゲを水と共にすくいとる。これがわりと至難の業で、神経を使うし時間もかかる。毎日繰り返していると、年頃の遊び呆けていた私は、面倒だなーと思うことも…。しかし面倒くさいと思おうが水をきれいにしないとクラゲが死んでしまうので、その一連の作業は欠かせなかった。

水面の煌めき。・・・私にはクラゲに見える。笑

ところで、ヨーガの全行程は浄化です、と聞いたことがある。
ヨーガに出会う前は、心の中の矛盾で、体感的に漠然とした気持ちの悪さを抱えていた。自分という存在は、そういった思いでできている塊のように感じて、疑いもなく、体=自分、心=自分、だと思っていた。だから、身体(自分)が何だか気持ちが悪い、スッキリさっぱりきれいになりたい、とよく思っていた。でも、どこかでは、人間ってそういうもんなのかな、と有耶無耶(うやむや)にしていた。有耶無耶にしなければ生きていけなかった。
ところがヨーガでは、本当の自分はこの体でもなく心でもない、と教えられた。師は言われた「そういう自分をただ見ている、知っている純粋な意識がある、それが真の自己です」。

それを実感したい思いが年々募る。体が自分ではない、とはっきり言われているのだから、体が自分だと思っている限り私はヨーギーになれない。スワミ・トゥリヤーナンダ(インドの昔の聖者)が言われている、「自分は肉体である、と思うことが肉体の苦痛を感じる原因なのである」。

それで少し前、聖典のある言葉に動揺した。内も外も浄めること、不潔な人は決してヨーギーにはなれない、内面の清らかさの伴わない外面だけの清らかさは価値がない、という内容だった。不潔な人は決してヨーギーにはなれない!? 私はヨーギーになりたい。絶対にその不潔にはなりたくない!きれいになりたい!と思った。「潔」の字は辞書によれば、汚れがなく清らか、余計なものがない、心や行ないがけじめ正しい、など。不潔とか清潔とか安易に言ってるが、本当に清らかなるものって何なのか? 不潔とは、見た目ではなく目には見えないものかもしれない。

ヨーガの全行程は浄化だと聞いてきたから、ヨーガを学ぶ過程自体もその不潔からは遠ざかっていくと思う。学べば学ぶほど、内面の汚れである余計な思いや、良くない習慣などに気付かされる。拙い実践であっても、不純物は師によって、有難くも浄化されていると思う。なぜなら、身体が気持ちが悪い、というかつての感覚も消えている。ちょうどクラゲの水交換みたいに、知らない間に毎日浄化された水に新しく体が入れ替わっているような…。クラゲをすくう時、やむを得ず一緒に入る古い水もあるけれど、毎日の浄化を続ける限りは希釈されていき、いつかは古い水も無くなる。ということは、ヨーガの実践も、途切れさせたら浄化はストップされる。そういえば実践を怠れば、まるで魔法が溶けたように、心身の重~い感覚を味わったこともある。一日でも水換えをサボれば、たちまち水が汚れてクラゲが衰弱するように、心と体も浄化が不可欠。クラゲの飼育とちょっと似ている?!

と分かったふうなことを書いているが、実はこの記事に苦戦していた…、先輩が助け船を出してくださった。師のヨーガの清浄(せいじょう)の教えを改めて教わった。そして、師ご自身の境地に、今更ながら驚愕してしまった。師から、理屈ではないんだよ、と教えられたようだった。散々悩んだからか師の教えを読んだとき、まるで泉に清澄な水が広がっていくようだった。皆さんにもぜひご紹介したい。

少しヨーガを進めていけば、直観的に感じてくることは、この肉体は不浄に満ちているということ。暑い時期は老廃物として汗が出てきたりしますでしょう。それもまた不浄なもの。だから生理的に見れば、極めて自然で当たり前なものであったとしても、その自然のメカニズムそのものが相対的な変化を被っている以上、完璧な清浄という、浄らかなるものとは言えないものなのです。動物たちやあるいは人の死を見ても、三日もすれば腐敗していきます。そしてどんどんどんどんおぞましい姿に変化していく。また心の中を覗いてみれば、もっと醜いものがいっぱいある。様々な欲望に執らわれた執着、これも浄らかなものではない。もう一方で真理とか真実、あるいはアートマン、ブラフマン、あるいは神を思い起こす時、誰もの心の中に浄らかなるもの、完璧なるもの、絶対なものという漠然とした印象があるに違いない。そこには一点の曇りさえもが認められない。そういう直観的な真理とそうでないものへの識別感が基本となって、シャウチャ、清浄というものが(ニヤマの中で)一番目に挙げられています。だから決してこれは身体的な、特にお風呂に入ったら解決するというような問題ではない。その意味ではニヤマの清浄というのは、ニヤマだけでなく、その後のすべてのヨーガの完成に至るまでの意味合いを示唆しているというようにも見えます。

シャウチャは清浄、要するに身も心も清浄にしていくということです。そして、それはもちろん環境も含めた全部を浄化していくということですけれども、他のニヤマとかヤマ、あるいは瞑想やサーダナ(修練)を行なっていかなければ当然心の浄化はできないし、それをも含みます。『ヨーガ・スートラ』に、シャウチャに徹すれば肉体への厭(いと)わしさが生まれる、あるいは他者との接触が煩わしくなるとあります。
それは嫌悪して触らなくなるのではなくて、触っていこうとすると、物質というものがまるで体に撥(は)ねつけるような、そういう生理的な、物質的なものが自然に出てくる。それで結果として何にも触らなくなる。特に他人の体というのがいちばん顕著なのだけれども、それを他人の体はカルマ(業)で汚れているとか浄化されていないからというのは後からのこじつけであって、そうではない。事実そうかもしれないけれど、理屈抜きにそういうことが出来上がってしまう、変化してしまう。

そういえば師は、人に触れることがおできにならなかった期間がある、と聞いたことがある。簡単に言葉にするのも憚られるが、師はヨーガを完成されたその境地におられるからこそ、このような深遠な事柄を、誰も分からないような肉体の本質についてを、科学のようにスッと解き明かしてくださるのだと思う。本当に物凄いことだと思う。

地域の人が、いつもきれいにしている花壇。ハッとするような花が咲いていた

また、肉体の浄化と聞けば、私はインドの沐浴も連想する。トゥリヤーナンダは生涯にわたり、環境や身体がどんな状態であろうとも自分が日課と定めた宗教上の務めを怠らなかったそうだ。毎朝、夜が明ける前に起床され、沐浴、瞑想、聖典の学習を行なわれた。それは晩年まで続き、病で歩くことが難しくなっても、ガンジス河まで歩いていかれ、身体にふりかけるための河の水を汲んできてもらったりまでされている。私には、信仰という文字しか浮かばない。
トゥリヤーナンダは言われている「絶え間なく自分はこの肉体ではなく、アートマン(真我)である、ということを忘れないように努力していた」。
“努力”をされていたというのだ。
トゥリヤーナンダの、けがれのない心の清浄さが際立って感じるようなエピソードがある。

彼が若い頃のある日、沐浴で河の中にいる時、浮いているある物体を見た。でも暗がりで見わけることができなかった。すると岸辺の人たちが「急いで上がってこい!ワニがお前をめがけて来ているぞ!」と叫んだ。彼は本能的に岸に駈け上がった。しかし水から出ると同時に思った「お前は何をやっているのだ。お前は朝に夕に、ソーハーム!ソーハーム!私は`かれ`である!私は`かれ`である!と繰り返しているではないか。それなのにたちまち、自分の理想を忘れて自分は肉体であると考えている!恥知らずめ!」と。そして直ちに水の中に引き返した。ワニは決して彼に近づかなかった。彼はいつも通りに沐浴をした。だが自分が早く終えようとして急いでいると気が付き、自分に言った「いや急がないぞ、いつものように沐浴するぞ」と。そしてそうした。

アートマンへの信仰を貫く、理想に従う、本気で理想以外のものを棄てる、浄化ってこういうことなんだと思う。死ぬかもしれない場面で、一度は岸に上がりながら、でも再びまた戻るという強さ、潔さ。信仰心への潔白さ。内も外も浄らかにする、本気の浄化とは、死をも超える覚悟、一念が必要なのかもしれない。

凄まじい水の音

よく師がおっしゃるように、粗大な汚れを落とすところから始まり、きれいになれば小さな汚れや塵に気付く。浄化の対象も、ヨーガの深まりとともに微細なものへと移行していくのかもしれない。
私は最初、師に、ヨーガをしていけば全然違う自分になるんでしょうか?と伺った。その変わっていった自分が本当の自分なんですか?それは終わりはないのですか?と。師は教えてくださった。

最後までそれは変化して、もう変化しないところまで行き着いたときに、本当の自分が見つけられる。でも、間違いなくその方向に進んでいってることになるから。本当の自分に近づいていくということは、本当ではない自分をなくしていくということだからね。

クラゲがきれいな水でしか生きていけないように、毎日の浄化を怠ればヨーギーとしては致命傷、死ぬと思う。一点の曇りさえも認められない、浄らかなるものーー師の言われた真理と、いつも共にあれるよう、実践していくのは自分。
というわけで、今年もステイホームなゴールデンウイークだったが、深海の生物たちによって心と体の浄化に気付かされた、ある意味まさに黄金の週間だった。まずは粗大なものから、ということで部屋の掃除もまとめてできたし、きれいスッキリさっぱりした!

目指すところ!

野口美香


天に一番ちかいシェアハウス

こんにちは!あたしの住んでる家には、ヨガっていうのをやってるおんなのひとふたりがいっしょにいるねん。
母ちゃんよりちょっと年上、やって。
あたしはまいにち保育園行くけど、ダルさん(ダルミニーさんやよ、って母ちゃんに教えてもらったけど、まだあたし小さいからダルさんってよんでんねん)とちささんはおべんとう作っておしごと行きはんねん。
保育園から帰っておやつ食べてるときもまだ帰ってきはれへんで。だからあたしのおやつのラムネ、1個づつ置いといてあげんねん。
最初来たとき、夜になっても帰りはれへんから「今日はとまっていくの?」って聞いた。「これからずっと一緒やで。ずっと一緒に寝たり起きたりご飯食べたり、一緒に暮らすの。お部屋に入る時はトントンってしなあかんよ」って母ちゃんが教えてくれた。
朝、トイレに行くときにちょっと見えたで。鏡のまえでおなか出してベコってしてはるとこ。ヨガしてはんねんて。あたしもちょっとできるで、保育園でやったことあるし。

と、同居人で3歳のあ〇ちゃんに登場してもらいました。
去年の10月、女の子とお母さんが先に住んでいたシェアハウスに、ダルミニーさんと私は引っ越して来ました。ちょうど東へ15分程歩くとアーシュラマ、西へ15分程歩くとプレーマ・アーシュラマという立地にある一軒の家です。
不思議な取り合わせだと思われるかも知れません。でも当然のめぐりあわせだったように感じます。

四人家族!?

私にとって、いまは東京から京都に引っ越してきて3年目の春になります。京都に引っ越して来てからはサットサンガやクラスに自転車や徒歩で通えるようになり、へなちょこだった私は満員電車で身体や心が潰されることもなく、余力いっぱいの新鮮な気持ちでヨーガに取り組めるようになりました。
色々なクラスに通ってみて、「日曜日の朝のクラス」がとても心地良いと思うようになりました。日曜日は仕事が休みのこともあり、前日の土曜日は夜更かしをしてしまいがちです。
そして朝は遅くに起きて「ああ、休日だ!今週も良く働いたからゆっくりしよう」と、本当によく働いたかと言えばそうでない週もあるのに、何もしないで午前中を過ごすことも良しと考えていました。
日曜日のクラスに通いたいと思うと、朝は早く起きます。土曜日は早く眠ります。
スタジオへはバスか自転車で下鴨方面まで通うのですが、道程がとっても気持ち良いです。鴨川を渡っていくときに見える山や川の景色や、街道沿いの樹々が、雨の日も晴れの日も四季おりおりの様子を見せてくれ、朝から得をした気分になります。

日曜朝クラスに通う途中の鴨川で

スタジオの板張りの木は立派で、大切に作られた空間なんだと伝わってくるところです。
そして講師のダルミニーさんですが、クラスの最初や終わりに話してくださる体験談やヨーガの話は笑いあり時には涙ありで、また次の週を楽しみにするようになります。
休日のスタートにダルミニーさんから指導を受けてアーサナをしっかりやることで、1日を通して心や身体が善い方向へ動くようになり、月曜日からも新たに仕切り直して過ごすことができます。休日の朝一番のクラスは本当にお勧めですよ!!

去年の夏の日のクラスの終わりでした。
ダルミニーさんから、お知り合いが管理している家があり、部屋を見に行く予定があると聞きました。
たまたまその日は予定が空いており、興味があってついて行かせて頂くことにしました。特に引っ越す気持ちはありませんでしたがーー
行ってみると何故か心地良いと感じる家で、先ほどのあ〇ちゃんが膝に乗って親しく話かけてきてくれました。
そしてたまたま、近々に部屋が4つ空いたというタイミングでした。
翌日には、色々考えずにあそこに住んでみようと決意して、ダルミニーさんと二部屋ずつ借りることになりました。
特に強い思い入れがあったり、何が何でもグルバイと一緒に住みたいと思ったりしたわけではありませんでした(もちろん一緒に居たいですが)、という話を先輩グルバイにすると笑いながら「熟年夫婦みたいですね」と言われました。
そうかもしれないなあ、熟年の電撃結婚みたいだなと思いました。縁に手繰り寄せられ、気づいたら入籍していましたという感じかもしれません。
ダルミニーさんと一緒に住まわせて頂くと決めると、健やかなる時も、病める時も、助け合っていこうという気持ちが湧いていました。やはり夫婦のようです。
そのうえ想像もしなかった子育て疑似体験もさせて頂くことになり、日々、話題や驚きが多く、笑いが絶えません。
ある時、郵便物が届きました。差出人は私の知っている人でした。しかしあて名は同居人の名前(あ〇ちゃん一家宛て)でした。
共通の知り合いがあったのでした。フェイスブックの「知り合いかも?」のようにそんな郵便が届くことってあるのかと思いました。しかもその差出人は、10数年前にクラスに通っておられて、師にも会っている人なのでした。驚きました。
夏の日に家を見に行く日程から、住まいの立地場所、同居人になる人と共通の知り合いがあってその人がクラスに通っていたこと、いま滞りなく暮らせていること等を考えると、自分が選んで決めていることなんて何もないんだなと思いました。そもそも何かを選ぶという何かができるような自分も存在していなくて、神が計り知れない配慮を払っておられるだけなのでした。
こうやってこの家で先輩グルバイと3歳児とお母ちゃんと暮らすことになって、荷物を片付けて広場に連れ出してもらったような気がしています。それは、身軽になってすがすがしい気分です。東京から京都に引っ越して来た際にもそのすがすがしい気持ちはあったのですが、それに伴って少しの不安もあり、力強く動くことはできずにいました。今回は、先輩グルバイが同じ屋根の下に居て下さるという願ってもない環境です。心が揺らいだり怖じ気付いてしまいそうな時も、毎朝、1階のダルミニーさんが開けるブラインドの音が聞こえると、正しい場所へ戻ってくることができます。それは、師のいらっしゃる場所です。同じ志を持つ仲間と過ごす日々が、自分自身だけでは困難な道のりも、高みに登らせて下さると信じています。
この肉体での時間は無限ではありません。最後の最後までやり切ったと言えるように、この世の事とあらゆる人に対してあなたのご意志を行為できるよう、存分に私を使いきりたいです。そのために環境を整えてくださったのだと思っています。

ダルミニーさん(右)と

最後に再びあ〇ちゃんからです。

あたし、6月になったら田舎に引っ越しするねん。もうすぐダルさんとちささんともお別れ。あたしと母ちゃんがいなくなったら寂しいと思うから、だれか一緒に住んでくれる人がないかなあって。いつでも見にきていいよ、あとちょっといるから遊びにきてね。

そんな訳です。同居人を募集しています。天にいちばん近いシェアハウスの住人になりたい方はいらっしゃいませんか?いつでもご見学ください、お待ちしています。
(余談ですが、あ〇ちゃんの名前の漢字には「天」が使われています)

早川ちさ


フォカッチャの会は『Automatic(オートマチック)』

ゴールデンウィークですが、どこにも行けないですね。。
でも暗くなっていても仕方がないので、今回のブログは「ポップ」にいきたいと思います〜☘

最近、宇多田ヒカルの『Automatic』という曲を思い出しました。
私が中学生の頃、流行った曲です💿
特に好きな曲でもなかったのですが、あることがきっかけでその心に眠っていた曲の再生ボタンが押されました。
「心のサンスカーラ(潜在的な残存印象)が克服されていないのでは?」と指摘されたら本当に何も言えないのですが……😓、以下その経緯を説明させていただきます。

3月のブログで紹介された「フォカッチャの会」ですが、一応私は主催者でありまして、4月は要望も多く、2週連続で開催させていただきました。
このフォカッチャの会は、オンラインでの宿泊・交流会で、以下のプログラムで行なっています。

🌃土曜の夜:フォカッチャ生地の仕込み(15分)&ヨーガトークス
🌅日曜の朝:瞑想(45分)&フォカッチャ焼き(30分)&朝食・ヨーガトークス

私自身、当初はオンラインというツールには抵抗があり、巷で「オンライン飲み会」というものが出てきた時には、「そこまでして、誰かとお酒飲みたいか?」と思っていました。
しかし、このフォカッチャの会でオンライン交流してみると、師が毎日好んで召し上がっているフォカッチャを皆で作り、いただき、そしてヨーガについて語らうーー「これ、こんなに楽しくていいの?」と思うほど、毎回笑いの絶えない楽しい会になっています。

また朝の瞑想もオンラインで皆でする方が集中感が増し、清々しい気持ちになれます。
前回参加した松山のグルバイ(仲間)の方からは、「オンラインの特徴として、ヨーガが自分の生活に入り込む感じがいい」という感想をいただきました。
確かに、私自身もそうだと思いました。
コロナ禍でグルバイとなかなか交流できない日常生活にヨーガのプラーナが入り込んで、その集中や喜びに満たされるーー
オンライン上ですが、グルバイと密な時間を過ごすことで、「自動的にヨーガの状態になる」という感覚がありました。
それを思った時、自動的➡︎オートマチック、はい、それで宇多田ヒカルの『Automatic』が流れ出しました。
そして断片的ですが「君とパラダイスにいるみたい♪」という歌詞が出てきました。

「なんや、そのオチは!」と言われたら、「私は関西人ではないので」と言わせていただきます✋

話を戻します↩️、師は「フォカッチャはただ単純に美味しい」とおっしゃられているそうです。
そのようにフォカッチャを単純に美味しいから毎日いただくように、いつもただ「神だけを愛する」ことができたら、心は自動的にパラダイスになると思いました🏖

美味しいフォカッチャもいただけ、親交(神交)も深められるフォカッチャの会の参加申し込み、ぜひお待ちしております🙋‍♂️

ゴーパーラ


真っ直ぐな竹のように!

一夜にして目の覚めるような美しい桜に包まれる春。すべてが桜色一色に見える十日間ほどの時間。その格別な時に、一切万物の根源である存在へ、感謝を捧げる祝祭が行なわれた。あれは夢だったのかな…と思うような歓喜の中にいた。
祝祭の翌日もまた翌日もその次の日も、世界は何事もなかったかのように朝を迎え、道行く人々も何事もなかったかのように歩いている。なぜかそれがとても不思議に見えた。瞬く間に桜の花びらは風に舞い、大地には次々に鮮やかな花々が蕾を付け始め、木々からは黄緑色の新緑が一斉に芽吹きだし、季節はどんどん進む。私の住む地域には竹林が多く、新しい竹、竹の子も顔を出している。

美しい竹と桜

祝祭から数日後の仕事の帰り、バスに乗る気分になれず竹林の道を歩くことにした。とぼとぼ歩きながら、私は誰なんだろう、と思った。何事もなかったかのように道行く人々の方でもなく、こうして生を謳歌している植物たち鳥たちの方でもない。どっちでもない自分は、なんなんだろう。急にポツンと浮いてるような、心もとない気持ちに襲われた。
仕事帰りだったからか珍しく疲れている自分がいた。疲れるということは、何かが間違っているんだと思う。そう思うと、一挙に虚しくなった。
これまで自分は、人と接する時には人を傷つけないようにと細心の注意を払い、自分の行動や言葉が真理に沿っているのかと考え、直せることは直し、ヨーガの教えに沿えるよう、やれることは全部やりたい、人からのアドヴァイスがあれば全て取り入れたいと躍起になって、自分なりに気を付けてやってきた。けれど、こんなに頭でずっと考えて、生きて、これがヨーガなんだろうかと、そんな思いがどっと押し寄せてきた。

祝祭で師のお顔を見た。声を聞いた。その優しい声を、私はずっと聞きたかった。あなたの声を、あなたの姿を、ずっと見たかったんだ、と思った。自分がそんなことを思っている自覚はなかった。けれど、あの時に分かった。師に直接お会いできるのは、かけがえのない瞬間。インドでは師を生涯かけて探すんだという。それほどの尊い稀有な存在に巡り会えたという奇跡。でも、そう思うのなら、師の教えを生きていなければ堂々とお会いすることに喜びを見いだしてはいけないように、どこかで思ってきた。ヨーガじゃなく、どんな世界でも、師匠から教えてもらったことを生徒が体現できていなければ、師匠のおられる甲斐がないじゃないかと思うから。だから、この状況になった時、今こそ教えを生きる機会を与えられている、会えなくても大丈夫なはず、と繰り返し思ってきた。でもそれは単なる稚拙な強がりで、全然そうじゃなかったのだ、私は、いつも師の声を、師の姿を、自分の見る世界の中に探していた。だからこそ、生きてこれたんだと気付いた。あの日、一日だけは、探さなくても、今は師の、その優しい声が聞こえる、お姿が見える。オンラインでも何でもどんな方法でも有り難かった、ただ、師が、お元気にされていることが見たかった。生きる歓びを教えてくださった大切な先生が、師匠が、どうされているか、ずっとお元気で幸せに、と願うのは当たり前のことだ。今、どんな声で、どんな話されかたで、どこを見られて、どんなふうにおられるか、それが私は知りたかったんだと思った。師に一度でも会えた人なら、きっとそう思うと思う。師はそういう方だ。それでじゅうぶんだと思った。それよりも大事な、知りたいことがあるのか?
だからもう、自分が考えることや行なうことなんか特に価値はない、いちいち悩むのも根本的にヨーガじゃない、問題のあることなんて本当は何もないんだと思えた。ヨーガは悩みや苦しみを解決してくれる、でも、そのためのものじゃない。そんな小さなものじゃない。「仕事や生活はなるようになります」と師がさらりとよくおっしゃっていたこと、本当にその通りだと思った。

静かに佇む竹

半年ほど前、問題があり、心の中で何日も師のお姿を求めていたことがあった。道を歩いていても限界だと思えて涙が溢れてきた。涙がこぼれないよう空や木ばっかり見て、気を逸らそうとしていた。その時、道の上の垣根の草むらがザワザワと動き、虎のしっぽ⁈のような太いしっぽの先が一瞬見えた。何? 目を凝らしていると、一匹の大きな猫が姿を現した。昔、ヨーガのクラスに行く時に限っていつも会う猫がいて、師の化身(?)と勝手に思い込み「行ってきます」とよく言っていた猫にとても似ていた。もう何年も姿を見なくなっていた。その猫にそっくりの猫が、じっと私を上から見おろしていた。猫は、頷き「何も問題はないね」と師の声がした(ホントに!)。そう言うと猫(師⁈)は即座に、くるっと背中を向けてシュッと草むらの中に姿を消した、カッコいい虎みたいに。息が止まるような一瞬だった。「何も問題はないね」という声を聞き、こぼれそうな涙も感情もぜんぶ呑み込んだ。私にとってあれほど大問題だったことが、師のたった一言によって、これは問題じゃないんだ、と一変した出来事だった。

竹林にたくさん咲いている花

竹藪を歩きながらそれを思い出した。そうだった、もう細かいことは取りあうべきじゃない。まるでモグラたたきのゲームみたいに、自分に起こる問題をただひたすら叩き続けて消していく自分を想像すると滑稽だった。好きなことに喜び、嫌なことに苦しみ、快・不快、生きる・死ぬ、その間をさまよい続けている、こんなのが生きるということじゃない! 本当の自分はそんな存在じゃない。
足を止めて、まわりを見渡せば、どんどんと小さな生命が生まれ育まれている。空を見上げれば、雀やひばりが飛びまわり、カラスは高い街灯の上にたくましく巣を作って、よく見ると口をパクパクさせた小さな雛がいて、せっせと親鳥は忙しそうに餌を与えていた。春の風が、ぶわっと吹いた。竹林がシャラシャラ~と音をたてて揺れる。おびただしい数の命が蠢き、その真っただ中に私もいるんだと思った。

どしゃぶり雨でもカンカン照りでも、植物や動物たちは、それなりにいつも過ごし、たくましく生を謳歌している。二元性に右往左往しているのは人間の私だけだった。どうすれば二元性を克服できるのかと頭で考えすぎて、逆に執らわれている。こっちがいいか?そっちがいいか?そういうことじゃない。どっちも棄てる道、それがヨーガの道、ブッダの説かれた中庸の道。何も掴まない、執らわれない、そのニュートラルな道を歩くためには、絶対に信頼できる何か――真実への信仰がなければできないと思った。二元性を克服するなんて普通はできることじゃない。ヨーガという軸があるからこそ、できること。不可能を可能に導いてくださっている師。

真実を深めるということ。教えを体得していく。おのれの存在への純粋な信仰を深めていく。そうすれば生活や作業もその中で行なわれていく。
物事を行なう時はその時々の状況で工夫をして、それなりに対応していけばそれでいい。

そう教えてくださった師のお言葉を思った。いつも何にも執らわれない、そういう生き方がしたい。いろんな事に執らわれて、いちいち余計な思いが多すぎたな、と素直に思った。二元性を感じる原因を作っているのは、自分の心だった。
うららかな春の光の中で、こんなにも美しい世界の中で、一体何をそんなに悩むことがあるというのか。師の声が聞こえるようだった。蝶々が、ゆらゆらと戯れるように、ゆっくりと花から花へと飛んでいく。

煌めく生命

祝祭を紹介するブログ記事に「サナータナ・ダルマの道の真っただ中にいる――」という言葉があった、それを目にした時、身体中がカッと熱くなり震えた。きっとこの言葉の意味することは物凄いこと、それが知りたいし、それを高めたい、と思っていた。そこに繋がるヒントが、その竹藪の道に散りばめられていたのかもしれない。
スッと天に突き抜けるように高く伸びる竹。真っ直ぐな線。幹はしなやかで強く、軽やかな葉は風に乗って自由に揺れ動き、雨が降ればただ雨を受け、枯れる時がくれば枯れる。いつもただ無為自然。竹を見ていると、そんなふうに、また新たな気持ちでヨーガと向き合っていこうと思った。
一本一本が独立したものと見えている竹は、実は土の中で根が繋がっていて、竹林全体で一個の生命体なんだという。一本一本の寿命が異なっていても、全体としての一個体。120年くらいに一度、花を咲かせ種を残し竹林ごと消滅するという。そして新たな種として生まれ変わって次の新しい竹林が形成されるというのだ。まるで時代時代に応じて神の化身が姿を顕し、その時には弟子たちも一緒に、と聞いた、それみたいだと思ってしまう。形や姿は違っても、同じ一つの種が、ずっと繰り返し受け継がれている。また、竹は花を咲かすまでがとても長い。ヨーガは生涯を懸けた大事業だという。竹が120年かけて竹林全体として成長する、その一生を思うと、なんだか鼓舞される。竹の生態は解明されていないことも多いらしく、ちょっと神秘的でもある。

きっと私たちも、師と一つの生命体だと私は思う。別々に見えていたとしても、根は繋がっている!はず。私は誰なのか、まだはっきりとは分からない。でもきっと、そういう、たった一(ひとつ)の存在、それに違いない!

ぐんぐん伸びる竹!

野口美香


よりよく生きるための「食」~さまらさの台所

先日、ヨーガの料理教室「さまらさの台所」のオンラインクラスに初めて参加させていただきました。これまで「さまらさの台所」には何度か参加させていただきましたが、オンラインクラスは初めてだったので、どのように進められるのかとても楽しみにしていました。
今回のメニューはクラムチャウダー、アスパラとチーズの春巻き、菜の花と新玉ねぎのマリネ。わが家は4人家族なので、日頃はつい手慣れたメニューをさっと作ることが多いのですが、動画を見ながらレシピ通り丁寧に作ることにしました。

今回は食材の一つにちょうど春が旬のアサリが使われていました。今は砂抜きのアサリもよく見かける様になり、私も普段は砂抜きのものをよく使うのですが、動画ではアサリの砂抜きの仕方も紹介されていたので、久しぶりに砂抜きから始めることにしました。
殻を閉じた状態で白いトレーにパックされスーパーで特売していたアサリは、塩水の中でだんだんと口を開き、2本の水管や舌のようなあしを出して動き始めました。時折、ピューッと勢いよく水を吐き出します。その様子をじっと見ていると、広い海でこのアサリたちが魚や他の生き物と一緒に元気に生きている光景が私の頭に浮かんできました。すると、買ってきた時は食材の一つだったアサリが、一匹一匹、今まさに生きている私と同じ、命ある生き物なのだと強く実感され、急にアサリたちが愛おしく思われました。「この子たちを食べるのか…」何だか食べたくなくなってきました。その時ふと、今と同じ気持ちになる時があることを思い出しました。私はよく、料理で使った後の大根や人参やネギなどをキッチン栽培で育てて、新しく伸びてきた葉っぱをスープやお味噌汁の具に使ったり、小さな家庭菜園でハーブやベリーなどを育てています。目の前でだんだん育っていく様子をみていると、野菜も生きているんだなぁと同じように愛おしくなり、食べるのを躊躇してしまうことがあります。けれど、野菜やハーブも美味しくいただいていることを思い出し、アサリも美味しくいただこうと決心して調理しました。

その後、別の日に行われたオンラインクラスでは、実際に調理をした感想を皆で話したり、疑問に思った事などを講師のサラニーさんとサティヤーさんに質問したりしました。普段はお母さまが料理をされているという方は、「母にとても喜んでもらえました!」と嬉しそうな笑顔で話され、「子どもが独立したので、久しぶりに自分のためだけにゆっくり楽しんでお料理をしました」という方もいらっしゃいました。やはり共通して一番多かったのは、生きているアサリをいただくことに対しての感想でした。皆さん、生きているアサリを目の当たりにして、アサリの命をいただいているということを実感し、感謝していただかなければいけないと改めて感じたと話されていました。

アサリのクラムチャウダー。殻からも出汁を取りました。

今回のお話の中で「全体食」について、サラニーさんから「動物性のものであっても野菜であっても命あるものはすべて余分なところは一切なく、丸ごと全部いただくことで、その食べ物のエネルギーを最大限いただくことができ、命を無駄にしない。またそうすることで食べ物への感謝を行為として表わすことができる」というお話がありました。
そのお話を聞いて、私たち人間も動物なので、何かを食べなければ生きていけない。命と命は繋がっている。生命全体としての命の営みの中で、“食べる”という行為を通して私たちは与えられたこの命をどう考え、どう生きるのか。日々、何のために“食べる”=“生きる”のか。“全体食が食べ物への感謝を行為として表わすことができる”ということなのだとすると、ひいては他者からいただき続けている自分のこの命を、精一杯よりよく生きるということが、すべての命に対する感謝を行為として表わすことなるのだと、思い至りました。

この日のオンラインクラスの様子。調理中の失敗談も楽しい!

現代は食に対する考え方も多様化していますが、ヨーガを生きる私たちはどんな時も“全体の生命の中で、与えられたこの命をどう生きるのか”ということを常に自分に問いながら、自分の命を真剣によりよく生きて行かなければいけないと改めて考える機会となりました。
サラニーさん、サティヤ―さん、どうもありがとうございました!また、参加させていただきたいと思います!

見本の写真と私作。家族みんな喜んでくれました!

シャルミニー


言葉を使わずとも真実は伝わる

ヨーガの学びを深めようと決めて最初に当たった壁が、いわゆるヨーガの専門用語、例えば、ギャーナ、カルマ、バクティ、ヤマ、ニヤマ、サットヴァ 等々、が分からないということでした。
それでもクラスやサットサンガの後に先輩グルバイと話をしたりするうちに、少しずつ用語の意味を理解し覚えていきました。
用語の意味が分かってくるとますます学ぶことが面白くなり、ヨーガを始めて2年経つ頃にはより熱心に学ぶようになっていました。学びを繰り返すうちに、少しずつ教えが腑に落ちていくように感じていたのですが、ちょうどその頃、それだけでは駄目なのだと気付かされる出来事がありました。

ある知人と話していた時のこと。
時間さえあれば各地域の神社にお参りをしている人で、しょっちゅう神様の話をしていました。
知人曰く、神様にも人間と同じような社会があり、ある神社の神様は優秀で素晴らしいとか、あそこの神社の神様は力が弱いとか、あの神様とこの神様はいがみ合っているとか、願い事をしたらお礼参りに行かないとかえって悪いことが起きるとか…
当時その話をされる度にモヤっとして、何度も聞かされるうちに「なんでこんな話ばかり聞かされるのだろう。神はそんな存在ではないのに!」とイライラするようになっていきました。
私は知人がその話をする度に、ヨーガの教えを話すようになりました。ヨーガでは神様は雲の上の存在ではなくて、あらゆる命の中に等しく存在している、だから上下関係もないし仲違いすることもない、願い事をしたらお礼をしなければならないという取引のようなものではないこと──など。どうしたら分かってもらえるのかと一所懸命に考えて言葉を尽くしましたが、結局知人には分かってはもらえませんでした。

東京都府中市にある東郷寺の枝垂れ桜。たくさんのメジロが花の蜜を食べにやってきていました。

伝えようと言葉にした内容は間違っていなかったと思いますが、なぜ伝わらなかったのだろうか?
その時すぐには気付けませんでしたが、その後のグルバイ(兄弟姉妹弟子)との交流する中で、伝わらなかった理由に思い当たりました。
私の話に真剣に耳を傾けてくれるグルバイたちのように、私は知人の話に耳を傾けられていたかというと、できていませんでした。最初からそれは違うと偏見を持って聞いていたことに気付きました。
また、先輩グルバイとお話する際に、私が理解できるように丁寧に話をしてくださっていること、少しずつヨーガの道を歩んでいる私の様子を見守りつつ、タイミングを見て的確な助言をもらえていたことにも気付けました。難しい言葉を用いることなく、考えを押し付けられることもなく、楽しくお話しているうちに新たに腑に落ちることがあったり、発見があったり。話し終わると心身ともに軽やかで心地よさに包まれたことも何度もありました。

きっと知人は私と話していても楽しくなかったと思うし、むしろ不快な思いをさせてしまっていたかもしれません。
私は学んでいるということで満足して、学んで知っているだけなのに体得したような錯覚を起こし、自分は正しいことを知っているという傲慢さから、知人に対して謙虚さも優しさもありませんでした。
そもそも、神様はあらゆる命の中にあると、確信を持って知人に言える状況にもなかった。
頭でっかちで、しっかりとした実践ができていなかった現実をまざまざと思い知らされたのです。

ヨーガを実践していくということは、生きることそのものでもあります。
生まれてきた以上、命が終わりを迎える瞬間まで生きていく必要があります。ヨーガに出会えてなければ漠然と生きていたのかもしれませんが、ヨーガに出会ったことでその可能性は消えました。確かに真実があることを知り、生きる目的や理想とを持つことが大切なのだということを知りました。
向かうべき方向が定まったら、その一点へと歩み続けるだけ。その過程は一人一人異なります。見える風景も味わう感覚も。それがその人の生き様であり、それを他者が見た時に語らずとも伝わるものがある。

ちょうどこの頃に師に質問した際に頂いた答えがメモに残っていました。

ヨーガの言葉を使わなくても、真実のみを話すことはできる。神様は全ての人・物の中にある、ということを、そういう考えを持っていることを伝える。それ以上は言わなくてもいい。言う必要はない。

これは知人との出来事が起こる前で、当時確執があった父のことで相談した時のものです。この時のお答えは聞いた瞬間から私の胸深く刺さり、常に大切にしていたはずだったのですが、この知人との出来事にも全く同じことが当てはまっていたのだと、このブログを書くにあたり再度読み返して初めて気付きました。

教えを学んで真理とは何かを知る。それを実践する。そうすると体感が訪れる。
ひたすらに繰り返すこと自体も生き様。

正しい智慧も悟りに至るまでの間、無知がある間だけ必要なのですよ。悟りというのは無知も智慧も超えていますから。それはちょうど痛みを与える棘をもう一本の棘で抜くようなものです。苦しみがなくなれば両方いらない。
                                                                                                     シュリー・マハーヨーギー

2つとも棘が抜けてすっかりなくなってしまったら、私の生き様が言葉以上に雄弁に語ってくれるようになるのかもしれません。
それまでは地道に着実に、学び・実践・体感を繰り返していきたいと思います。

ハルシャニー


正義の味方

よく「ラ・セーヌの星」ごっこをした。これは幼い頃、好きだったアニメの名前で(笑)フランス革命を背景とした少女剣士の物語だった。花屋の少女が、世の不正と闘うため、夜な夜な仮面とマントを付け変身し(笑)白馬に乗り果敢に剣で闘う。いわゆる正義の味方に憧れ、大人になったらあんなふうに!と決めていたのに(笑)気付けばもう大人…。でも、あの純粋な衝動は今も胸の奥に根付いている気もする。知らぬ間に単純だったことは複雑になり(涙)大切な何かを見失っている気がする時も、本当は何が真実か? 子供心に感じた単純なこと、ホントはみんな知っていると思う。

ハートの葉っぱをひっぱって、よく遊んだペンペン草。

ところである時、食品を扱う職場でネズミを駆除することになった。私は上司に電話し駆除をやめてほしいと抗議した。しかし、衛生管理はお店の義務で責任、あなたの言い分は通用しない、と厳しく言われた。それは常識で普通のことだった。でも、ネズミの命を奪う、という現実を前に、分かりましたと言えず、ヨーガの非暴力の教え(ハルシャニーさんの記事の全生命にいかなる苦痛も与えないという教え)を考えてもネズミ駆除は絶対にいけないと思った。昔、鉢合わせしたネズミと目が合ったことがあり、あのネズミだって代わりのきかないたった一匹、みんな精一杯に生きている。また自分がかつて一緒に暮らした猫と、そこにいるネズミと何が違うのかも分からなかった。それにネズミは自分と同じようにも思えた。幼稚な私は公私混同してしまって複雑になり、仕事の義務や考え方の軸を見失った。そして抗議に必死になるあまり「じゃあ○○さんが飼われていた犬と、ここのネズミと一体何が違うんですか! 同じ命やと思います」と言った。突然、上司は黙られた。愛犬を亡くされたばかりだった。私はそれを知っていて、追い込むようなことを言ってしまった。沈黙の後、上司は感情を抑えるように、聞いたこともない低い声で言われた「ここで働く以上は、ここのルールがある。店を営業していかなければならない。店のルールに従えないなら、あなたが店を辞めるしかないということになる」。
真っ当なことを言われていた。静まり返った閉店後の薄暗い店内で、じっとネズミがこの話を聞いている気がした。
「じゃあ、辞めます」師にご相談して関わることになった場所であり、辞めたくなかったが、そのルールには従えなかった。電話を切り、自分の義務と非暴力について考え込んだ。私が辞めたって何も解決しない。誰かが駆除するなら意味ない。絶対に駆除をやめてほしい。一方で、他の人がするくらいなら自分がするべきじゃないのか? 私は非暴力と言いながら実は自分の義務を放棄しようとしているのか? と悩んだ。混乱する中で『バガヴァッド・ギーター』(インドのヨーガの聖典)の一場面がよぎった。戦場で自分の親類や友人たちと戦うことになった戦士アルジュナが、同族たちの戦いに何の意味があるのか? 自分の義務がどこにあるのか分からない、と神の化身クリシュナに訴え、戦いをやめようとする。そこでクリシュナはアルジュナへ、臆病を振り払って立て、戦えという、「汝は賢者のような言葉を使っている。しかし汝の悲哀には意味がない。ほんとうの賢者は生者のためにも死者のためにも悲しまない」。
私は偽善者か。何が正義だろう。アルジュナが訴えるように具体的な答えが欲しかった。藁にもすがる思いで、記憶上の師のある行為に答えを求めて、それにすがろうとした。でもそれは師の本質ではなく、表面的に行為だけを安易に真似ようとする私の盲目的な思いだった。自分の思いという、まさに藁にすがっていた。当然そこから答えは得られず、どうすべきか全く分からなくなった。そうなった時、命が関わるこんな大事なことを、師がこうされていたから私もこうする、とそんなマニュアル的な判断ではこの問題は済まされない! と思い直した。師へ何かをご相談した時、一概にこうとは言えないというふうな言い方をされることがある。Aの場合はBです、みたいな型にはまったルールなんかなく、その場の状況に応じて常に自分がいちばん他者にとって良いと思う最善を尽くすしかない、それを師から学んできたはずだった。定説も、決まりも、ヨーガには一つもない。拠り所は真理だけ。それをもう一度思い起こしながら、純粋に自分が感じることを信じようとした。
ネズミを守りたい、それ以外のことは今、考えることじゃないと決めた。偽善者でももういい、意見は伝えた今はこれでいい、と冷静になるために言い聞かせた。駆除の仕掛けは既に発注されていて、とっくに就業時間も過ぎ、できることはもうなかった。
そして暗がりのなか一人で店の戸締りをしながら、古びた天井や壁に向かって、姿の見えないネズミに説明して回った。明日から駆除の罠が張り巡らされるから絶対に出てきたらいけない、エサはぜんぶ毒だからと。危ない人みたいだが、その時は必死だった。(やっぱり冷静になってなかった)

翌朝、重苦しい気持ちで出勤した。スタッフ全員宛に上司から連絡が入っていた。ネズミ駆除の仕掛けを中止してください、と。奇跡だった。ネズミが来ない別の方法をとるという。見えざる者に救済されたとしか思えず、師に、神に感謝し、ほっとした。と同時に人の気持ちを傷付けたことがズシンと胸に響いた。何かが釈然としないまま月日は経ち、そして今になった。

春になると顔を出す。かわいらしい小さな姿。

非暴力について考えていた最近。ゴーパーラさんのマハトマ・ガンジーの記事が目に飛び込んできた。今から数年前にまたちょっと遡るが、ここのブログの昔の記事で私は、ある先輩が映画『ガンジー』から感じられた話を読んだ時、興味が湧きその映画を見ていた。しかし、見たくないリアルな暴力シーンがたくさん出てきた。インドの人たちが非暴力のために、敵に自らの体を差し出し打たれに行くのだ。想像していたような平和主義とか、そんな生易しさは全くなく、ある意味真逆だった。何の罪もない人たちが戦場で次々に命を落とす姿が衝撃的すぎて、なぜ……と理不尽さに怒りと悲しみで、途中何度もガンジーや非暴力すらも疑ってしまった。でも目を背けてはいけないと目をこじ開けて最後までぜんぶ見た。すると私の中に、ある印象だけが残っていた。それは師の教え「自らを他者の幸せのために与える」。

そして今。ゴーパーラさんの記事をきっかけに久しぶりに開く『あるヨギの自叙伝』。ガンジーは非暴力について、こうお話されている。
私は、何物をも恐れぬこと、何物をも殺さぬこと、という誓いを立てています。(中略)私には、その場の都合で自分のおきてを曲げることはできません
稲妻が走った。何物をも殺さぬこと。それは、何物をも恐れない、という精神があってこそ成り立つものなのか、と。敢えていえば、何物をも殺さぬことが目的だとは言われてない。非暴力の本質は、自分が解釈していたものとは別ものに思えた。

私は職場であの時ネズミを守りたかったが、表現を変えれば、生き物の死と直面するのが怖かった。「死」に、いろんな思いも重ねていた。『バガヴァッド・ギーター』のクリシュナの言葉通りだったかもしれない。命を守ろうとする思いが間違いとは思わないし後悔はしてない。でも自分の望む以外の状況を恐れていたから、他の意見は悪だと思っていた。
これは真の正義でも非暴力でもないし、私自身の行為の表し方は間違っていた。今さら気付いた。
正義感からくる思いは正しいと思い込んでいる分、自分の間違いに気付くのが難しい、また正義感は良くも悪くも恐ろしく威力がある。今のコロナ禍の問題も似ているかもしれないが、私はあの時、ネズミを守るためなら他を傷付けても仕方ない、という愚かな考えを持っていた。一方、上司はお店も従業員もお客さんも守る責任があり、その上で結局、私の拙い思いとその責任までぜんぶ被られた。未熟な私は当時それに気付けず、正義も非暴力も分かったつもりで、自分の意見だけが正しいと思ってしまっていた。
師から教わった大事なことがある。
物事は両面を持っていて、見方による。本当の意味で良い、良くないという基準をどこに設けるか。ヨーガでは真理という間違いのない真実。それを物差しとする。

光を浴びて、咲き始める桜

世の中の現象で絶対の答えはないと学び、その上で非暴力の教えはやっぱり大切だと思う。非暴力の神髄は、内面の凄まじい闘いの連続と、不屈の覚悟の上にあると思う。非暴力は、場面場面の行動ではなくて、終始一貫した生き方だと思った。でもそんな孤独な闘いを、なぜ死をもってまでガンジーとインドの人々は最後まで貫き通せたのだろうか…。

ガンジーは、人間が本来もっている崇高な本性を心の底から信じておられたという。そしてそれは、自分が特別なものを身に着けていたわけでもない、と言われている、「誰もが潜在的にもっているものではないでしょうか?」と。
人間の本性――永遠の真理をガンジーは信じられ、そこのみに集中し、人々がそれに目覚めることだけを信じておられたと思う。暴力の争いの中で、そのことを見失っている人たちを放っておくことはできなかったんだと思う。インド統一がガンジーの非暴力の上に達成されたということは、人間の本性――永遠の真理が証明された証だと私は思う。
・・・そのような信念で生き抜かれたからこそ、ガンジーも、あの名もなき人々も、自らを他者の幸せのために与えられた・・・やっとそのことに数年越しで納得した。やはりガンジーは、究極の正義を貫く存在だった。正義の味方の究極は、ヨーガの聖者、覚者たち。

身近な存在だったユキヤナギ。摘んでも摘んでも、元気いっぱい満開で、子供たちの人気者だった! 強く、春の美しい香り!

師からこんなことを教わったことがある。

無知や不正に対する怒りが出てきた時、単に火に油を注ぐのでは意味がなく、問題はどのように不正を無くすかという具体的な行為。ヨーガの様々な活動は世界の無知に対する挑戦、人助けの究極でもある。

子供心に感じた事に嘘はないと思う。あの憧れの思いも昇華させたい、だったら、もう正義の味方ごっこではなく、ほんものの、究極の正義の味方になるしかない!

野口美香


ヨーガと心の傾向 ③真理に向かってもっと大胆に!

先輩方のお話をうかがって、ヴァーサナー(心の傾向)と闘うには「真理だけをみていく」ということを改めて理解した私は、今現在これまで以上にそのことを意識しながら日常生活の中でヨーガの実践に取り組んでいます。(前回のブログ

まず、自分のヴァーサナーについてあれこれ考え、そこにエネルギーを費やすことは止めました。空気のように掴みどころがないヴァーサナーを相手にするのではなく、ヴァーサナーの原因であるエゴや無知をなくしていくこと。そのためには、既に自覚している自分の傾向やそれに気が付いた時にはその都度ヨーガの教え、真理に心や行動を沿わせていくように改めて意識するようにしています。
これもずっと師が言われ続けている事ですが「日常生活に必要なことにおいては、その時必要なことを淡々と行う」こと。苦手意識があるものに対して「また失敗するんじゃないか」とか「嫌だなー」という感情が湧いてくると、極力その思いには意識を向けないようにして、その時必要なことに気持ちを集中するように努めています。時間もかかりますし、上手くいったり失敗したりしていますが、諦めず一歩一歩です。
また、先輩からは「苦手なことを積極的に行為していくことが、日常における最も単純で効果的な方法だと思います」とアドヴァイスもいただきました。苦手なことを積極的に行うというのはなかなか楽しく!?できることではないとは思いますが、確かに真理に好き嫌いはありません。これも実践あるのみ!です。

そして、唯一真理だけを求めていくこと─。真理、本当の自分、神、様々な呼ばれ方をしますが、それらはすべて同じ一つのものであるといわれ、ヨーガではその一つのものに向かうために、それぞれの性質(ヴァーサナー!)に合った道が用意されています。古来より真のヨーガの師は弟子の性質を見抜き、一番速やかに真理へと進める道を示されるといわれています。師は私にバクティ・ヨーガの道を示して下さり「いつもどんな時もすべての思いを神に向けるように」とおっしゃいました。その時から、私は湧き起こってくる色いろな思いを師と神に向けるようにし、心の中で話しかけるようにしています。キールタンを歌うと自然に心は神の御名で満たされます。いつからか、師と神は常に私の胸の奥に在り、忘れることはありません。ですが私は、すべての人の中に、この世界の森羅万象すべてに光り輝く神の姿を見る、その境地に憧れてやみません。それにはサンスカーラもカルマもヴァーサナーもエゴも無知も、一切を燃やし尽くすくらいの神への強い想いが必要なのだと感じています。

空に向かって真っ直ぐに咲く白木蓮

2016年に京都で行われた特別サットサンガで師が語られた教えが、以前このブログで紹介されていました。私は胸が熱くなるような感銘を受け、いまだに時折読み返しては当時とまったく同じ気持ちになる言葉があります。

ヨーガは未来志向の、自分の運命は自分でしか切り開けないという考え方なのです。過去のカルマがどうであれ、それに引きずられていたのでは運命的に縛られて生きていくということになるでしょう。でもたとえどんなカルマがあろうとも、そんなことはもう過去のこと。今、今からは違う、自分自身で変えていくという、ものすごくダイナミックな、積極的な考え方に基づいています。自分が自分を生きていくという、主体性、自立性、これを大事だと考えています。
そうして本当の私と言う自立自存、それだけがあるという、何ものにも依存していない、独立してそれだけが尊い存在である!ということを体得するわけです。誰もがそれをできます!ここに生まれてきた本当の意味があるのですよ。たとえ数え切れないほどの輪廻転生をしてきたとしても、これがゴールです!!

今回、自分のヴァーサナーへの疑問から、先輩を通じて、私にとってまた新たな発心を得ることが出来た貴重な機会となりました。
ヨーガには自分で自分を変えていく力があります。そしてヨーガとは自分の運命を自分自身で切り開いていくこと!
ヨーガの教えへの理解を深めることも、諦めず一歩一歩前進することもヨーガの実践においてとても大切なことですが、自分のヴァーサナーなどに捉われず、真理に向かってもっと大胆に進んでいきたいと思います!

シャルミニー