日常のヨーガ」カテゴリーアーカイブ

松山ヨーガ・サークル 瞑想特別クラス7回シリーズ

3月20日は春分の日でしたね!松山ヨーガ・サークルのアーナンディーです。

松山ヨーガ・サークルでの瞑想特別クラスも3年目を迎え、今年はヨーギーの生き方に学ぶ7回シリーズが2月から始まり、3月18日に2回目がありました。講師はサーナンダさんです。
今回は34名(男8名、女26名、初参加5名)の方が参加されました!
サーナンダさんが「来週は春分の日ですね。昼と夜のバランスがとれているので瞑想しやすい季節です。この頃からヨーガを始めると成就するといわれています」と優しく柔らかい声で話された時、まるで会場に春が呼び込まれたように一気に和やかな雰囲気になり参加者の皆さんが希望で胸が満たされたのが伝わってくるようでした。

瞑想 (1)
おさらいで瞑想の基本を教わり皆で10分ほど座ります。

瞑想のあと、いよいよ本日のテーマ「無執着の生き方」の本題に入っていきます。
全部ご紹介したくてムズムズするほど本当に面白い内容だったので長くなってすみません!
要点としては
1、 ヨーガの極意は執らわれないこと
2、 無執着の秘訣
3、 ヨーギーの日常
という流れでヨーギーの生き方をわかりやすく紹介してくださいました。

最初の導入としてサーナンダさんは十八番のシュークリームを事例に話されました。
「たとえばシュークリームに執着するということは自分がシュークリームの奴隷になっているようなもの。そんな人生、嫌ですよね(笑)しかもたとえばカスタードクリーム系にこだわりがあるとします。するとカスタードクリーム系シュークリームしか食べられなくなる!不自由だと思いませんか?美味しいスイーツがたくさんあるのに、それしか食べられないなんて。なぜ、それにこだわるかというと、たいしたきっかけではないんですね。たとえば好きな人が生クリームとカスタードクリームのダブルシュークリームが好きって言ったらすぐに変わるでしょ?(皆爆笑)そうやって心って変わっていく。こだわりがある方がかっこいいと思いがちですが、心がこれが美味しいと幻想のように執らわれているんです。執らわれ=不自由です。でもヨーギーは執らわれがないから、空っぽで自由自在。何でもできるし何もしないでもいられる。シュークリームを趣味や仕事や考え方、生き方などに置き換えてみればいいのですが、いずれにしても執らわれが自分を不自由にしているのかもしれません。
では、意見や志は必要ないのかというと、自分の意見や志は大いにもつべき。ただ、こだわらないだけです。そうすると違う意見や志も尊重することができる。自分の意見も大事にするけれど、他の人の意見も大切にできる」

サーナンダさんはさらに、よくある日常的な事例として、嫉妬、卑屈、思い込み、過去の記憶など心を乱すものがどのような執らわれによって起こるのか、そしてヨーギーのあり方はどうなのかをひとつひとつ話されました。
最初はシュークリームの事例で他人事のように大笑いしていた皆さんもだんだん、ああ、こんなにも執らわれていたのかと気付かされ、次第に真剣な質問がたくさん続き、サーナンダさんの明快なお答えに唸ったり、考え込んだりしました。

私がとても印象に残ったのはサーナンダさんの次の言葉です。

「無執着の別名は無一物(むいちもつ)です。腹の中に一物もない。腹=心のこと。先ほどの嫉妬などの事例は腹に一物があるということですね。いろんなものが何にもなくなった時が無一物です」そして終盤に話された次の言葉です!「空っぽじゃないといけない世界があるんです。一物をもっていると真理にたどりつけない。物にしても考えにしても、悩みにしても、何かに執らわれていては見失ってしまう。真理は無限の喜びといわれます。ハートに無限の喜びがある人は何にも執らわれないのでしょう」

このように誰もがヨーギーの生き方に理想を抱き、憧れをもって近づけるように励ましてくださいました。参加者の皆さんの声を少しご紹介します。

  • 心のあり方としての無執着について事例をあげていただき、より具体的に理解できた。そもそも条件付きで物事をみてそこに価値を見ていた。真理に沿った心のあり方、無執着に向かってサットヴァ(軽快)になっていきたい。
  • 自分自身、レッテルを貼る。感想を持つ。違いに執らわれる・・・すべて当てはまり茫然自失。でもブッダの憂いを離れた境地に瞑想するというのを今日初めてやってみたところ少しだけ感じられた気がして心地よかった。

サットサンガ
翌日のサットサンガも大変充実した時間で「理想を明確にするには?」「謙虚について」「依存から抜け出したい」など実践に基づいた熱意のある質問ばかりでした。
土曜日の講座と関係する質問でサーナンダさんのお答えで印象的だったものをひとつだけ紹介します。昨日の講座を聞いて、違いに執らわれないということは何となくわかるが、実際なかなか思うようにいかず、いつも執らわれてしまい、全然変わらない。どうすればいいのかという真剣な質問者の問いに対して、サーナンダさんは少し考えられ、次のように話されました。

「本当にカルマの力って強いんです。ヨーガを始めた最初の頃や、聖者にお会いした時、大きな衝撃を心が受けてカルマの力が弱まるということが起こります。やっていけそうな気がします。でも放っておくとカルマの力がまた盛り返してくるかもしれない。心が円柱だとしたら、日常で顕在している心は円柱の上の部分だけですが、心の大部分は潜在下にあると言われています。1回や2回教えを聞いて頭では理解できても、それは表層部分の話で、心は潜在下では全然納得しておらず、カルマの影響を受け続けているかもしれません。少しばかり瞑想しても、心全体をすぐさま変えることは難しいのです。だから繰り返し繰り返し理解を育んで実践して体得していく必要があります。しかしそれでも、潜在下ではカルマの掃除が進んでいるんですよ。それが自覚できるほど表層に変化が表れるには少し時間がかかります。
今はまだ変化していないように感じるかもしれませんが、実践していけば、いつの間にか執らわれはなくなっていきます」

サーナンダさんの謙虚さと誠実さを感じた濃密な2日間。そこには常に師であるヨギさんを見倣う姿がありました。
そして敬愛するヨギさん、さらに熱意を込めて実践を続けることで感謝に代えさせていただきたいです!いつも本当にありがとうございます。

アーナンディー


大きなエゴ

..

地球のことを思うとエゴの大きさは地球くらいになり、

宇宙を思うと宇宙大になり、

神を思うと神の大きさになります。

自分のことしか思わないと、小さなエゴしかありません。

エゴは悪いものではなく、考え方によっては必要です。

どうせなら大きい方がいい。

サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

 

ブッダは生きとし生けるものすべてのことを慈しみ、大切にしたと言われています。そうすると、そのエゴの大きさは無限大!エゴも無限大になればもはやエゴではないんだなあと、この教えを聞いた時に思いました。自分の悩みに四苦八苦しているというエゴは、本当に小さなエゴなんですね。

サーナンダ


ヨーガの秘訣・京都編・・・あるバクタの愛の1日

ヨーガには、バクティ・ヨーガ(神への信愛)と呼ばれるものがあります。アーサナ(ポーズ)や瞑想を主とするラージャ・ヨーガ(王道ヨーガ)と比べると、愛という感情を用いて進めていくところが少し違っています。愛の感情は、知性や意志よりも強く、心を一瞬で変えてしまう力があります。近代の大聖者ラーマクリシュナ・パラマハンサの伝記を読むと、その常軌を逸した行動に驚いてしまいます。神の愛人と呼ばれるバクタは、神に酔い痴れ、神に狂い、その甘美な愛に我を失ってしまうのです!

先日松山でバクタと名高いAさんに会った時、Aさんがスマホにダウンロードした中世の偉大なバクタ、シュリー・チャイタニヤの絵を見ながらニタニタしたり、涙ぐんで神への愛に憧れている姿を見て、「変態」だと思いました。バクタにとって「変態」は褒め言葉であって、私たちの方こそ世間の常識に縛られ、理性に縛られてしまって、我を忘れて没頭できない不自由な理性人なのです。その束縛から愛の力で解放されたバクタのなんと幸福なこと!サナギから変態して蝶になるように、Aさんが変態しているんだと感じたエピソードでした。

今回は、まさにその愛の力で変態してしまった人、現代のチャイタニヤさんが、自分の1日を寄稿してくださいました。バクタに憧れを持つ人にとっては参考になるかと思い、ブログで紹介させていただきます。素晴らしきバクタの信仰と愛に満ちた1日をとくとご覧あれ!


午前7時。
猫がいつものように私の頬を甘噛みして起こします。この子は私の呼吸が穏やかなとき、まるでサマーディー(瞑想の深い境地)に入ったような顔で、グルグル喉を鳴らして貴方を讃えます。
今日はお天気ですが、かなり寒くなりそうです。師よ、今、貴方は何をされていますか?
あの、香ばしく豆の味が凝縮された至福の一杯を召し上がっているでしょうか。

貴方の好物の黒豆ご飯のおにぎりは、車の中で食べましょう。

車の窓から見える景色、行き交う人々が顕れては過ぎていきます。
不安そうな表情の年配の女性、ふてくされたように早足で歩くサッカー部の高校生。信号を渡りきれるか心配になるお爺さん。駅の出口で楽しそうに話をする出勤前のサラリーマン。
私はどうしても彼等全てが幻だとは、片付けられないのです。
彼等一人一人が今日一日、幸福でありますように。そして家に帰り、幸せの内に眠りにつけますように。
貴方のリーラー(神の戯れ)に私と彼等の喜びが顕れますように。

師よ、どうか教えて下さい。私だけがこの世のカラクリを知りたいと思っているのでしょうか?もっと多くの人がグル(師)を求めてやって来るようになるには、私達は何をすればいいのでしょうか?

ときどき、不安になるのです。
私が貴方への信仰を失うことは、またあの真っ暗な嵐の海に一人放り出されるようなことは、もう二度と起こらないでしょうか?
貴方の示す世界以外に、私の欲しいものがまたリーラーの中に現れるのでしょうか?

昨日は会社のみんなとラーメンを食べました。今週末は仕事帰りに付き合いで飲みに行きます。
日常は貴方とお目にかかった後にも、以前と変わらない形で毎日やって来ます。
これらのことは、私に何をもたらすのでしょうか?
それらによって私は何かを損なうのでしょうか?師よ、どうか教えて下さい。
誰が、サットヴァ(純粋)なのでしょうか?誰がタマス(怠惰、鈍重)だと言うのでしょうか?

正午。
昼休み。アーサナ(ヨーガのポーズ)の実習後、最後の十分ほどを瞑想に座ります。貴方のことを思うこの心がそれ以外のことに目を奪われませんように。私の心と身体、以外の視点に留まれますように。貴方の目線でこの世界を見られますように。
どうか、いついかなるときも、貴方のことを思えますように。この感覚がもっと確かで力強いものになりますように。
もう二度と心が貴方以外の世界を信じませんように。
もがきながら進んで行く私に、どうかその為の信仰と実践の力を、貴方の恩寵を、お与え下さい。

午後6時。
帰り道、ラジオからお気に入りの曲が流れます。
オルガンの音色も、甲高いシンバルの音も、スモーキーなヴォーカルも、私には音楽としてではなく、生命への、リーラーへの、そして貴方への賛歌のように聞こえます。他愛も無いラブソングも、私の心とすり替わり貴方への愛しさに呼吸が荒くなり胸が苦しいです。
貴方の一日のうち、ほんの数秒間でも、私の望みが届けられますように。
貴方から教えて頂いた、ヨーガの全てが、私の人生を変えてしまいました。
今、私には確かな土台が出来つつあります。このまま進んで行けばいいのだという自信が日に日に大きくなっていきます。
この喜びは何故私にもたらされたのでしょう?師よ、どうか教えて下さい。

今まで、貴方が私に起こされた数々のマジックは、決して口外できない私だけが知っている確信となって、貴方の偉大さを証明しています。
少し歯がゆいのですが、貴方は全くそしらぬお顔で、何も仰いません。
ただ、目が合った時に悪戯な瞳で微笑まれるのです!
それは何という甘美な瞬間。何という喜びでしょう。

午前0時。
貴方が見据える先々に、私に出来る働きがありますように。
貴方の大いなる計画の一端に、私の居場所が用意されていますように。
そのために、この老体を調えておきましょう。
今日もアーサナ、しっかりやりましたよ!

師よ、お休みなさい。
深い熟眠のなかで、私は一旦死にます。
そして“純粋な意識”として、今夜もお目にかかれますように。

ハリ!!!!!

Caitanya


実践する

職場で人間関係に悩んでいる人の話を聞きく機会がありました。私自身はヨーガを実践することで人間関係の悩みからはだいぶ解放されたので、私の経験とヨーガの教えを話しました。でも、理論的には分かるけれど、それを実行することは難しすぎる!と言われていました。

確かに、私もヨーガをはじめたころは良くそう思っていました。
例えばヨーガでは「他者に差別を見ない」と教えられますが、初めて聞いた時「それができれば問題ないけれど、目がある限りそれは無理だ」と思いました。また、「人の本質であるアートマンだけを見なさい」と教えられると「見えないものを見ることはできない」と思っていました。

そんなふうに思っていた私でも少しずつですが理解しようと努力はしました。
例えば「他者に差別を見ない」ということについてヨーガではこのように教えています。

 

『目の前にいる人や状況は、必然的にそのようにあるのです。家族であれ、仲間であれ、友人であれ。ですから無差別にそれぞれの人たちにとって良いと思われることを積極的に行為していく。単純に、それができることです』

 

でも、私が良いと思うことが相手にとって本当に良いことかは分かりません。また、無差別に行なった場合「余計なことをして!」と怒られたり、相手が目上の人の場合「なんと生意気な!」と思われたり、より一層人間関係がぎくしゃくすることもあります……そう考えていると、次の教えが頭をよぎります。

 

『そして、その結果に対しても執着をしないこと、自分の行為が上手く働こうが、働くまいが』

 

でも、自分がしたことで人間関係がよりぎくしゃくしたのに、それに執着しないなんてできるのだろうか。それにその結果によって他人に迷惑をかけたらどうなるのだろうか。迷惑かけて私は結果にはとらわれません!なんて言えるのかしら?

これはまだまだ序の口で書くと切りがない程ありとあらゆる想像を膨らませて、もしこうなったらどうなるのか?もしああなったらどうするのか?とずっと考えていました。

ただ、想像が尽きるというか、おいつかなるところがあるのです。そこまで来た時にいつもしばらく黙る瞬間がありました。そしてぽつりと

「で?結局どうすんの?一回ヨーガの教えを試してみるか、それとも私の想像を恐れて何もしないか」という問いかけが来るのです。やめたらいつもと同じこと、やってみたら何かしらの変化はあるかもしれない……そこでいつもほんの少し葛藤があるのですが、ヨーガの教えを試してみようと思い、やっと重い腰を上げて実践してみるのでした。実践に結びつくまでになんと時間のかかること……。
なので冒頭の人にも、この話をしてみました。もちろん実践したからといって魔法のようにすぐに何もかもが解決された訳ではありませんでしたが、少なからず変化はありました。また実践してみたら、私の想像していたような悪いことはほとんど起こらなかったこと、その理由としては、ヨーガを学んでいくと良いと思うことの基準に偏りがなくなってくること、また人に対して誠実に行為するということも同時に学んだからだと話しました。

半信半疑の顔をする彼女に「とりあえずヨーガやった方がいいですよ」と言っておきました。

ヨーガの教えを実践してみて「本当にその通りだ!」と思える体験があると信頼が増すのですが、一度目がとても大変ですよね。特に悩みが多い時は頭の中がこんがらがっているから、なかなかさっと実践できないものです。彼女の気持ちも大いに理解しますが、何もやらなければ変化はないので、ヨーガの力に頼って実践してくれたらな〜と思っています。


ヨーギーの日常

ある時、ヨーギーは自分の心に起こるすべての思いを制御しなければならないということを本で読んだことがあります。その時、すごいな〜と思う反面、大変だなぁと思いました。

思いは絶えず無秩序、無制御に湧き起るし、とてもじゃないけれどすべての思いは制御できそうにありません。

でもある時、師は言われました。

自分の体の行為、それから言葉、そしてまた心が何を思っているかという想念は、すべて知られている。知っていなければいけない。そうでなければ制御できない。そうでないと、単に習慣が我が物顔で体を支配してしまう。

これを伺って、「単に習慣が我が物顔で体を支配している」様子を思い浮かべると、何だかぞっとしました。

でも自分の行動をよく観察すれば、習慣的に無条件で行動し、言葉を話し、思いが湧き上がっているようです。実態を知ることから始め、ここにヨーガの条件を当てはめて習慣を変えていく、これが「識別」といわれる実践です。

知らず知らずについた習慣と言いますが、よくよく注意して自分自身の行動と言葉と思いを検証してみなければなりませんね。

ヨーギーとは、そんなとてつもないことをさり気なくしているのですね。

サーナンダ


ヨーガの秘訣・東京編・・・身近な真実

現代社会は、仕事や家事、育児、介護など、本当に忙しい毎日をたくさんの人が送っています。そんな忙しい生活の中で、どのようにヨーガを実践していけばいいのか、と誰しも悩みます。毎日アーサナを実践すればいいことはわかるけれど、やりたくても気力が残っていない、瞑想しようと思っても疲れて眠ってしまう・・・多くの方が現実に直面し、共通の悩みを抱えています。

そんな激務の日々を東京で過ごしているサルヴァーニーが、日頃の仕事とヨーガの実践について寄稿してくれました。同じように日々忙しく過ごされている方に、何かヒントになるのではないかと思います。


私は会社員をしています。昨年秋に異動があって、別の部署で働くことになりました。異動先 の部署は仕事量が多く、スピードが早く、新しく覚える仕事も沢山あって、これまでよりも忙しく働いています。 仕事は、得意不得意/出来る出来ない/やりたいやりたくない/など私の状況に関係なく、様々な依頼が来ます。スケジュールが速いのでどこか停滞するとあっという間に別の仕事が遅れる という事態におちいるため、次々と片付けていかなければなりません。中には不得意な分野や、これまで経験したことがなく良く知らないからどう手をつけたらいいのかわからない仕事もあるのですが、皆忙しく、誰も手伝ってはくれません。ここでは来た仕事はなんとかして自力でやらなければいけないのだ、と異動して早々に認識しました。

知らないながらもとにかく手をつけてみると、一つずつ問題をクリアしていけば解決できたり、 調べれば答えが出てきたり、案外どうにかなるのだと思うこともあります。また自力で出来るところまでやれば、それ以上は周りの人が助けてくれることもあります。反対に出来ると思って確認を怠ったためにミスをして反省することもありました。 やりたくないと思うと手は止まり行動が遅くなるし、過信して気が抜けると失敗します。結局やらなければいけないので、やる前から色々思わずに目の前の仕事に取りかかるだけでいいのだ、やる前から色々思わないほうがスムーズに出来ると実感して、最近は何か思う前に行動する、を続けています。ひたすら集中という感じです。

こんな風に昨年末は特に忙しくしていました。その日にこなす仕事を考えながら出勤して、仕事して、明日にやるべき仕事を考えながら帰宅し、明日に備えて体を整えて寝るという生活でした。休み返上で仕事をしたり、休みの日もどこか仕事の段取りを考えていました。

そんなある日の帰り道、突然、なんだか、むなしいーーーーと叫びたい気持ちになりました。

出来なかった仕事が出来るようになることは嬉しいし、仕事の中で達成感を感じることもたまにはあるけれど、仕事は仕事です。本当のもの・真実との交わりがないと、移り変わるものの中で生きているのはむなしいだけだと思いました。仕事は仕事と割り切っているつもりだったけれど、異動してから新しい環境や仕事に慣れてこなすのに必死で、仕事だけになっていた、仕事以外の時間も引きずったり、仕事の疲れで寝て過ごしたりと切り離せていなかった、と立ち止まりました。だけど仕事の忙しさは変わらないどころかますます忙しくなる一方です。どうやったら仕事をしながら真実と交わることができるのだろう、と考えました。忙しいとはいえ、夜に家でくつろぐ時間はあります。それまでも夜に真実に心を向ける時間を持とうとしては来ました。だけど考えることが沢山あって、真実に心を向けようと思っても、 簡単にスイッチが切り替えられずに、上手くいきませんでした。違うところに向かっている心を力づくで真実の方へ向かわせようとしても全然気持ちがついていかず、無理にそうしようとすればするほど空回りです。だんだんと気持ちが向かう時だけそういう時間を持つという自分本位な状態になっていました。だけどこのままを続けていては本当にいけない、と思いました。一日のどこかの時間だけをどうにかしようとするからいけないのだ、もっと根本的に変えなければ、と思いました。日常を真実と結びつけるにはどうしたらいいのだろう、と心の深くで考え続けていました。

ある朝の通勤時間、なんだか疲れてしまって頭を働かせるのを止めて、胸の奥にただ意識をおいてみました。そうするとそこに確かな輝きを感じました。あーここに真実があった、と思いました。無理してどこかへ心を向けることはいらなくて、ただここにあるんだと、思いました。それからは、仕事中のひと息つく時や、トイレに行く時など、ちょっとした一瞬に、胸の奥の真実を確かめるようになりました。いつも確かなものを感じ、いつもここにある、と思いました。考え続けていた日常を真実と結びつけるということがどういうことか、これからも考え続けていきたいと思っていますが、今の私にとっては、いつも真実と共にあることを感じて生活することが、忙しい中で拠り所となっています。

image1
昨年夏、東京でのクラス後。後列左がサルヴァーニー。

サルヴァーニー
(内山弘子)


新しい道のその後

こんにちは ユクティーです。

10カ月ぶりのブログです。前回は病院を辞めて、潰れかけの訪問看護ステーションへ転職!という報告でしたが、残念ながら入職して半年でそこは閉鎖となってしまいました。訪問看護の事業所が潰れるというのは全国的にも珍しいことではありませんが、被災地の医療介護事情はさらに厳しいものがあり、病院から地域に出て自分の肌でそれを感じた半年でした。その後、迷いに迷った結果、私は福島に残ることを決め、12月28日に新しい就職のため、南相馬を出て福島県双葉郡広野町という所に引っ越してきました。就職先は原発から22キロ、現在原発からいちばん近い病院です。働き始めてまだ日は浅いのですが、今日はその病院と院長のことを少し書きたいと思います。

2011年3月、原発事故により避難指示が出され、次々と病院や施設が休止・閉鎖していく中、この病院は唯一休まず入院診療を続けました。今でも双葉郡で入院を受け入れる病院はここだけです。あの時、どこの病院も患者を避難させましたが移動中や移動先での死亡がありました。この病院でも軽症の患者は避難しましたが、重症の患者は移動に耐えられないだろうと院長が判断し、病院を継続させることを決めました。20人ほどの患者が残り、院長は病院に泊まり込み、看護師は数名、夜勤も日勤もなく働き続けたと言います。院長の決断は、本当に勇気と覚悟がいることだったと思います。病院を続けることには以前より批判がありましたが、院長は「医師免許を剥奪されてもいいから」と言って、残ることを決心されました。当時75歳、震災後病院でたった一人の常勤医師として、すごい回数の当直をこなし、ほぼ365日働かれていたようなものだったと聞きます。その院長が去年の年末、自宅の火事で亡くなってしまいました。81歳。病院は管理者が常勤の医師であることと法律で定められているため、このまま院長が見つからないと存続できないことになります。年末からメディアで大きく取り上げられているので、ご存知の方もおられると思います。今は全国からボランティアの先生が来てくださっており、また2月、3月は臨時の院長に就任してくださる先生がいるのですが、その後のことは決まっていません。

今は病院にマスコミの人がいたり、仕事中にカメラが回っていたり、いろんな人が出入りして慌ただしいですが、それでもスタッフは落ち着いて明るく元気に働いています。

私は年末に病院に行った時、一度だけ院長にお会いしたことがあります。病院の廊下の向こうから壁を伝ってヨロヨロと歩いてくる、かなり具合の悪い患者さんだと思っていた高齢男性、それが院長でした。声をかけると注意が逸れて転倒するんじゃないかと思い、挨拶するのを止めました。見てはいけないものを見た気がしました。今は看護師さんから院長が働いていた時の様子を聞くことがありますが、それはもう衝撃的なものです。院長は、生前「どんな時でも自分のできることを粛々と行なう」とよく言われていたそうですが、正直、81歳の医師ができる範囲を超えていたと思います。

院長は精神科医でしたが、もともとは別の仕事をされていて、人間にとても関心があり、精神科医になったそうです。先日、院長が病院を開設した時書かれた「職員心得メモ」が見つかり、
Facebookで公開されていました。有名な哲学者や思想家の言葉が書かれ、文字が多くて途中で読むのを挫折しかけたのですが、何気なく最後の方を見た時、ドキッとしました。「ヴィヴェーカーナンダ」という名前が出てきたからです!

院長のメモには、「印度のビベカーナンダ」とありました。引用されていたのは、ヴィヴェーカーナンダがグルバイに送った手紙の中に書かれていた以下の言葉でした。

「人の欠点を探すことは非常に容易なものだ。しかし聖者の特徴は人の長所を探ろうとするところにある。決してこれを忘れるな」

院長は自分の言葉で続けます。「相手の心に至る第一歩は相手の長所をまず探ろうとすることから始まるのである。このような身近にあることを注意することが、目立たないことであるが、社会につくすことの一つであり、しかも根本的に大事なことであると思うのである」

私は何度も噛みしめるように読み返し、目の前の一人一人を大切にすること、一つ一つの行為を疎かにしないことを心に刻み込みました。私が広野町に引っ越した2日後に院長は他界し、結局あの病院の廊下で会った(見ただけ?)のが最初で最後になってしまいましたが、ヴィヴェーカーナンダによって導かれここにやって来たような気がして、一人で勝手に感動しています。

去年10月に病院と院長のドキュメンタリーがEテレで放送され、すごい反響があったのですが、今日1月21日の23時〜24時に再放送されます。関心がある方はご覧ください。「原発にいちばん近い病院 ある老医師の2000日」
1月28日の午前0時〜1時にも再放送があるようです。

これから病院がどうなるか分かりませんが、今はここで頑張っていきたいと思います。

ユクティー

 


年の瀬

2016年もあと少しとなりました。みなさまにとって今年はどのような年でしたか?
今年も一年、私は理想とする聖者に近づこうと一歩ずつ努力してきました。到底近づいたと言えない程その歩みは遅いのですが、年が変わってもそれを続けていくことに変化はありません。

%e8%ac%99%e8%99%9a%e3%81%aa%e5%bf%83

新しい年に向けて、もう一度読み直そうと思います。
ナーグマハーシャヤの生涯は取り立てて大きな業績に彩られたものではありません。多くを語らない素朴さと慈悲に溢れた生涯は田舎でひっそりと送られたからです。ただ、彼の真理・神への信仰は徹底され、いくつかの驚愕するエピソードが残されています。(気になる方はぜひ本を読んでみてください)私は彼の純粋さと素直さがとても好きです。そしてとても憧れるのです。

この一年の中でも日常生活の中でおこるさまざまな事柄において、ナーグマハーシャヤならどのようにされるかなと思うことは多々ありました。自分の傲慢さが大きくなったときはナーグマハーシャヤの顔が見れない……(元々写真はないのですが)と恥ずかしくなるときもありました。

彼がどのように一日一日を生きたか、どんなふうに話し、どんなふうに歩き、どのようにグルを愛したのか、彼の息吹を感じるまで、私が彼に近づくまで精進は続きます。

タイトルにある、謙虚さについて、どのように実践していくべきなのか、ヨギさんはこのように教えてくださいます。

「本当に謙虚さをもつことは大事です。それにはすべてのものには優劣はないと、目上だの目下だの、肩書きがどうのこうのと世間ではいろいろあるけれど、何にもそんなものはない、その本質としての尊さにおいては、みんな同じ、一つであるという真理を踏まえることで、謙虚さは身についていきます」

年は変わっても実践することに変わりはありません。一瞬一瞬を大切に来年も実践していこうと思います。


言葉の力

仕事から帰ると、つい「あー疲れた」と言ってしまいます。あるとき一緒に住んでいるグルバイに「それはあなたのマントラか(笑)」と皮肉を言われてしまいました……。言われてみてハッとしたということは無意識のうちに習慣になっていたのでしょう。よく考えてみると、そんなに疲れていない時も、本当に疲れている時も、あまり区別せずに言葉にしていました。

以前ヨギさんは言葉の力についてこう言われています。

「……悲しいとか苦しいとか、あるいは弱いとかいう言葉を発することによって、それらの状況もまたより存在感を増す。いずれにしても、心がつくり出す思いを具体化させる力をもっている……ネガティブな思いや言葉は、自らをより引き下げる力にこそ働け、一向に良くならない。だから愚痴は言ってはいけない」

 
ということは、「疲れた」と言えば、疲れたという感覚がより強くなるだけで、疲れが取れることはないということです。そして愚痴について、ヨギさんは絶対に言ってはいけないと言われます。

 

「愚痴を言うことでストレス発散できていると思っているのは大きな錯覚ですよ。そうじゃない。そういう習慣を付けることで心はそれに染められてしまっているわけ。だからそれが癖付けられたら、しょっちゅう愚痴を言おうと心が思ってしまう。心そのものが愚痴で汚れてしまう……」

 
無意識に言葉にしていること、言葉にしていなくても心の中で独り言を言っていることってありますね。でも癖になると大変なことになるので、気がついたらストップ!!!言わない、思わないという新しい癖を付ける方が良いと思います。

もうすぐ申年は終わってしまいますが、悪いことは「見ざる、言わざる、聞かざる」を実践してみてはいかがでしょうか。


お辞儀

先日先輩弟子から、お辞儀についてのヨギさんの教えを聞かせていただきました。

お辞儀、頭を下げる=過去を切る 頭を上げる=新たに生まれ変わる

それを聞いた時、思い出したことがありました。
私(介護士)が訪問している方には認知症の方がいます。まだ初期段階なので、記憶が曖昧なときとハッキリしている時が混同しているような状態で、日によってかなり違います。

彼女は時間の感覚が分からなくなるときがあります。彼女には彼女の世界があり、そこでは朝でも現実の世界では夜ということが起こります。そうすると「今何時?」「夜の8時です」「嘘をつくな!」「……」というような会話になるのです。

ある日も同じようなことが起こりました。私の世界と彼女の世界があまりにも違うことにだんだんイライラされ、不信感が募っていきました。
そしてとうとう「おまえはいつも嘘ばっかりつく!!!!もう帰れ!!!!」とものすごい剣幕で怒鳴られてしまいました。

どうしたものかの悩みました。私が言ったことは「嘘」ではないのです。けれど彼女の世界では「嘘」なのです。
しかし、ひとまずどちらが正しいかは置いておいて、嫌な気持ちにさせたことについて謝ろうと思いました。
そこで「嘘をつくつもりはまったくありませんでした。でも気分を害してしまって大変申し訳ありませんでした!」としっかりと頭を下げました。そして頭を上げたとき、「あ!この話は終わった」となぜか確信しました。

その後、とても不思議なのですが、彼女は何事もなかったかのように私に普通に接してこられました。いくら認知症の方でも、いつもはこんなにすぐに怒りが収まることはないのです。
しかしその時は、お辞儀によって過去は断ち切られ、私たち二人は新しい気持ちになったのだと思います。その証拠に帰り際には「また来てな〜」とニコニコして言われていました。

この経験を覚えていたので、冒頭の先輩のお話はとても納得しました。謝るとき、感謝するとき、お辞儀ってとても大切です。私のお辞儀の理想は、誰に対しても深々と頭を下げられる私の師のお辞儀です。その姿は謙虚そのもの。私も形だけでなく、心からの謙虚な気持ちでお辞儀ができるようになりたいです。