日常のヨーガ」カテゴリーアーカイブ

母なる神像

私の部屋の祭壇にはカーリー女神の神像があります。とあるきっかけで、先日その神像を初めて磨きました。真鍮製の像を専用の研磨剤と布を使って磨くのですが、これがまぁ驚くほどに汚れが落ちるんです。(どれだけほったらかしていたの…!)あっという間に布が真っ黒になっていきました。それでも一通り磨いたくらいでは汚れは落ち切らず、何度も何度も、お顔、胴、手、脚、土台、と細かい部分まで目を凝らしてきれいにしていきます。

そうして磨いていくうちに、今までカーリーのことを見ていたようで全然そうではなかったのだと気が付きました。瞳が真ん丸でキュートなこと、お鼻が立派なこと、後ろから見ると髪の毛の筋があること、足の爪もちゃんとあること。なんてかわいいんだろう!手で触れ、近くで見つめ、きれいになりますように、と磨いていくうちに、赤ん坊の世話をする母親のような気持ちになりました。宇宙の母であるカーリーに対して、私が母親のように感じるとはどういうこっちゃ?!と思いましたが、すべてを展開されたカーリーは、私が思う役割の枠になんて収まるはずがありません。今回の出来事で私は、カーリーによって、目の前の存在を大事に思い、愛おしむという気持ちを呼び起こしてもらったように思います。

きれいにしてからというもの、自然とカーリーに目を向ける回数が増え、眺めては胸の奥が愛おしい気持ちでいっぱいになるのを感じました。そして、カーリーだけでなくほかのすべての存在に対しても、同じような気持ちをもって接したいなぁと思うようになりました。大事に思う気持ちは、たとえまた薄れてしまったとしても、祭壇で変わらず輝くその姿を見つめていればきっと大丈夫なように思います。目の前の人、もの、すべての中にカーリーを見ることができれば、なんて素晴らしいだろう!そうなるために、私自身のハートもヨーガという研磨剤を使って根気よく磨き上げているところです。必ずきれいにできると信じています。なぜなら私の本質も、ピカピカに光ったカーリーと不異(同じ)だからです!

愛媛(今治)と広島(尾道)を繋ぐしまなみ海道です。秋晴れの中、穏やかな海と無限に広がる空がとても清々しく感じられました。

大森みさと


小さな幸せ

私は月に1、2度ほど、介護の仕事で畑仕事をします。
先日は収穫した新生姜をお裾分けいただき、甘酢漬けにしました。
10月に入っても暑い日が続いていたので、調理中に漂う新生姜のフレッシュな香りとその爽やかな味わいによって、とても清涼な気持ちになりました。

野菜の収穫を目にし、それを調理していただくのは大変味わい深く、身体の内側から感謝の気持ちと喜びが自然と湧いてきます。
大袈裟かもしれませんが、満たされた気持ちになります。
以前、料理やヨーガの実践について姉弟子の方とお話した際の「小さな幸せの積み重ねだと思うよ」という言葉が蘇りました。

ヨーガの目的は「サット・チット・アーナンダ(存在・意識・至福)」の真実に目覚めることです。
アーナンダ(至福)は、快楽や所有などの一時の幸せではなく、すでに私たちの中に在る尽きることのない幸せだといわれています。
内側から湧いてくる小さな幸せを感じながら、その本源の至福に目覚めていきたいですね😊

蕎麦畑。幻想的で美しい花々! 

ゴーパーラ


夢の中でも消えないもの

穏やかな光の中で、木や花々たちが呼吸しやすそうに見えます。大気が安定するこの季節は人間の私たちも、その恩恵を受けることができるそうです。

空気がピタッと止まっているようなある日、つかみたいものなどないはずなのに、心が何かをつかもうとする動きをポッと感じました。
瞑想専科で「心は空白に耐えられないもの、常に何かをつかもうとする」と学んだのを思い出し、この世界の中にずっとつかめる永遠のものがあるか?改めて瞑想の中で考えました。どれにも永遠を感じられませんでした。その時、すべてに実体がなく夢の中にいるような不安定感を覚え、心もとない気分の方に気を取られました。そして、本当に夢から目覚めて「本当の自分」を知りたいのか?と自問し立ち止まりました。

すべては消えて変わっていくもの。本当に何が不滅の存在なのかもっと突き詰める。突き詰めが足りない。
いつか師に教えていただいたこと。

識別が上手くいかないまま、泣きつくように師を思い、数日が過ぎました。仕事ではミスばかりしましたが、妙なことにミスさえも実体がない変な感じで、その代わり師の導きや神の存在を身近に感じました。かと思うと、ふとした隙に神から離れているような気持ちになって感傷的になってしまったり、よく分からない不安定感の方にもやっぱり気を取られていました。

そんな頃『誰ヨガ』のオンラインサットサンガ(ヨーガの教えを問答形式で直接学べる真理の集いの場)があり、講師のサーナンダさんへ不安感のことをお尋ねできる機会に恵まれました。サーナンダさんは、「ヨーガは空っぽになること、その空白に耐えなければならない。諸行無常を感じても虚無の方へは行かず、そういう時こそ真実を命綱にもう一段超えていく。そこは必ず通る道」というふうに識別の大切さを教えてくださいました。居眠り運転して脇道に入りかけていたところ、ドスン!「そっちは進入禁止!」とサーナンダさんが立て看板を置いて方向を元に戻してくださったような瞬間でした。真実、神だけを見る、もっと求めよ、と喝を入れ鼓舞してくださったように思います。

数日後、ふと調べたい事があり、無作為に手に取った過去の『パラマハンサ』の冊子をパラっと開きました。調べたかった事は見つからず、そこには師のお言葉がありました。

本当の自分は「永遠の存在」です。絶対的に変化することもなく、壊れることもなく、無くなることもない「絶対の存在」――それが私たち各自の、万物の本質です。それ自身で満ち足りていますから、一切の不自由はないし、苦の影も寄りつかない。そこに至福の源泉があります。
この世の中に託している心の夢は見誤っているものだから、方向を変えて、内に向けることによって、自分の中に本来の壊れない不滅の幸せがある。本質が「不滅の存在」であり、「純粋な意識」であり、そして「至福」なんです。だからつい心は、この世界という変化する目の前に広がったところにも永遠の存在を見ようとしたり、そこに永遠の幸せを見いだそうと誤ってしまったのかもしれませんね。本質がそうなんです。本質は「リアリティ」として。

優しく力強い師の声が体中を駆け巡りました。ずーっとつかんでも消えないもの、その唯一のもの・・・。外からはリーンリンと清らかな秋の虫の声が響き、果てしなく高い空は水のように澄み渡っていました。手につかんでいたパラマハンサを、嬉しくて泣きながら抱きしめた日でした。

コスモス

柔らかな陽の光

 野口美香 

 


本当の優しさ

先日、先輩グルバイに質問できる機会があり、「本当の優しさ」とは何なのかを伺いました。優しくするって、ニコニコ笑って何でも「いいよ、いいよ」と聞くこと? 利己的な思いを全く無くして接するということ? と小難しく考えてしまっていた私に対し先輩は、「もっと単純に、相手を大事にするということじゃないかな。大事で、愛しいがゆえに優しくする」と答えてくださいました。考えてどうにかしようとしていた私の根本に衝撃を与える言葉でした。さらに続けて、次の師の教えも話してくださいました。

「愛は優しさでしか表現できない」

師は本当に私たちひとりひとりのことを大事に思ってくださっていて、だから私たちがより良くなることだけを考えて、必要な教えを最も良い方法で授けてくださいます。時には穏やかに、時には厳しく。それはすべて師の優しさであり、愛の表れでしかありません。

以前、師は私に「人に優しくすること」という教えを授けてくださいました。(「本当の優しさ」について考えていたきっかけでもあります。)この教えも、私がより良くなるためだけに師が授けてくださったものです。
今回の出来事によって、師にあらためて「あなたの愛を表しなさい」と言われたように感じました。愛を表し、そのように生きる。教えを授けるということも、弟子を想う師の愛なのだと思うと胸がいっぱいになり、その教えを生きることで応えたいという強い意志が湧いてきます。

一斉に花を開いた彼岸花が赤い絨毯のようでした!松山市窪野町の窪寺閑室跡周辺の彼岸花です。ここは一遍上人が修行された場所だと伝わっています。

冒頭の先輩への質問の場(オンライン)には、他にもたくさんのグルバイがいて、私と同じように日常生活やヨーガの実践の中で湧いてきた疑問を質問していました。それに応える先輩の態度や言葉、すべてから、私たち後輩ひとりひとりのことを大事に思ってくださっていることが自然と伝わってきて、まさに、「愛は優しさでしか表現できない」という師の教えを生きている様を見せてくださっているかのようでした。

師や先輩の姿を見ていると、人に優しくするということは、何か特別なことをするわけではなくて、誰に対しても分け隔てなく、ほんの小さな行為にも相手を大事に思う気持ちを込めることなのだと感じます。お手本を示してくださっているその姿に倣い、「本当の優しさ」を体現して生きていきたい。そう決意をあらたにできた出来事でした。

部屋からの見えた優しい色合いの朝焼け。

大森みさと


世界をよく見ること。それは感じること。

私は障がい者の方の生活をサポートする福祉事業所に勤めています。
ご自宅を訪問して生活介助をしたり、外出のお手伝いをする、いわゆるヘルパーが私の仕事です。

仕事場に向かう途中に通った桂川。雲一つない青空!!(10/3)

また、昨年からは現場以外の事務的な仕事もするようになりました。
先日まで続いていた緊急事態宣言下では、障がい者の方が今どんな生活をしていたり、どんな生活を求めているのか、そういった当事者の方々の現状や需要を調べてまとめる業務をしていました。
現代はとても便利な時代です。
例えば、インターネットで「障がい者 一人暮らし」で検索すると、いろんな情報が出てきます。
最近では20代の車椅子の方たちがTikTokやYouTubeで自分たちの一人暮らしの様子や思いを発信していて、楽しく見れる動画が多くありました。
またTV局や厚生労働省もYouTubeチャンネルで障がい者の方やその親御さんを取材した特集を配信していて、これはまたしっかりと編集されていて見応えがありました。
そうやってたくさんの動画や記事を興味深く見ていたのですが、突然私の心に一つの問いがやってきました。

「そこから何を感じるのか?」

その瞬間、私は約9年前、「ヴィヴェーカーナンダのハートになるためにはどうしたらいいですか?」と師に質問し、それに対して師がおっしゃった言葉が思い出されました。

「世界をよく見ること。それは感じること。……
そうして胸の奥からどんな衝動が起こるのか、それに気付いていく作業が必要」

そして私は、たくさんの動画や記事を見る中、「自立」のために努力している方々に気持ちが動いていることに気付かされました。
障がいがあっても生活訓練所に通って社会生活を営む準備を何年もかけてしていたり、作業所で就労して立派に勤めを果たしている方、事故の後遺症があってもリハビリをして自分でできることを最大限行なっている方、また知的障がいのある息子さんの将来を考えて息子さんと離れた生活を葛藤を抱えながらも決断されたご両親、さらにそういった経験を誰かの助けになればという思いで自らYouTube配信をしている方、そんな方達の自立に向かって行動している姿に私の心は動かされていました。

今回、仕事上の小さな気付きでしたが、師の教えが自分の心の深いところでも働いていることを実感し、とても嬉しく思いました。
師は弟子の自立のため、陰ながらいつも助けてくださっているのですね……‼️
感謝を胸に、仕事もサーダナも前進させていきたいです。

「立て!目覚めよ!そしてゴールに達するまで止まるな!」  スワーミー・ヴィヴェーカーナンダ

ゴーパーラ


プラーナを調えて穏やかに行為する

クラスに通い始めたばかりの頃、アーサナ(ポーズ)は夜に行なった方が体が柔らかくてやりやすいと聞きやってみたのですが、シャヴァ・アーサナで寝落ちして風邪を引いたこともあり、朝行なうことにしました。体は硬くても吐く息に集中すると次第に呼吸が深まり、体も少しずつしなやかになるのが心地良く、自然と毎日の習慣となりました。

ここ数年は仕事の前か休憩時間にアーサナをしていますが、朝よりは昼の方が体が柔らかくなるかと思いきや、精神的に落ち着かない状態では身体はずっと硬いままで呼吸も深まらず。精神的に安定した状態では力みがなく形を作りしっかりと息を吐き切ることができると気付きました。アーサナ1つをとってもいかに心の状態に影響を受けているかを実感してます。

治療院から少し歩いたところにある栗の木。秋の訪れを感じます。

ところで、今年6月にこのブログで認知症の患者さんのことを書きましたが、その患者さんは8月に熱中症になったことを機に一気に体力が低下して認知症状が進みました。毎週患者に状態を確認する際の電話口の声も、すっかり元気のないものに変わりました。それでも治療を受けたいという意志は変わらず、毎週入っていた予約はそのまま継続。しかし予約を忘れていたり、途中で歩けなくなり家に戻ったと連絡が来たり、実際には来られない状況が続きました。担当のケアマネジャーの方と随時連絡を取り近況を伺ってはいましたが、おそらくもう自力で来院する体力はないとのこと。患者さんご自身の希望を最優先したいけれど、通院自体の危険性が高まってきたため治療を断るか検討し始めました。

そんな状況の中迎えた予約当日、患者さんから電話がありました。以前のような元気な声で、今日は行けそうだけど財布の中にお金がないとのこと。銀行でお金を引き出してから治療に行く方がいいかとの確認でした。既にケアマネジャーからお金を引き出せなくなっていると聞いていたのですが、治療に来る意志は強く、お金を用意してから来てください、何かあったらすぐに電話をください、と伝えて電話を切りました。これまでも何回か同じようなことが起きているのでその患者さんの予約は必ず休憩時間の前に取るようにしていましたが、それでも次の患者さんまでに間に合わない事態も想定して待つことにしました。
食事を摂るかアーサナをするか迷いましたが、何が起きても落ち着いて対応するにはプラーナを調えることが大切、短くても集中してアーサナすることにしました。こういう緊張した状況でアーサナをするのは初めてのこと。体も硬くてやりづらいだろうけど、今だけはアーサナに集中しようとやり始めました。
予想とは異なり、クラスに参加している時のような集中感がありました。ハラ・アーサナ(鋤の形)で背中をしっかりと起こすことができて、そのままサルヴァンガ・アーサナ(肩立ちの形)に移行した時に普段よりも真っ直ぐに体を保持できるような感覚がありました。カチッと集中のスイッチが入ったような感覚があり、アーサナを進めるに連れて、ずっと息を吐き続けられるような体感がありました。吐き切った後に吸う息が入ってくることがなく、完全に静止した状態が何度も訪れました。これまでで一番集中していたかも?と思えるほどでした。
アーサナしていたのは30分足らずでしたが、通常行なう全ての形を行ったわけではないのにそのような体感が起きたことに驚きました。
できればそのまま瞑想をしたかったけれどそれは難しく、休憩時間にやるべきことをやりましたが、呼吸はずっと静まったまま。体は動かしているのに心の動きは止まっていて、不思議な感覚でした。

ヤイトバナ(ヘクソカズラ)。ヤイトとはお灸のこと。赤い色がお灸の痕に見えるのが由来とされています。鍼灸師としてはとても親しみのある花です。

アーサナの余韻でぼーっとしていましたが、ふと時計を見たら電話があってから1時間半ほど経過。以前ならATMに立ち寄ったとしても1時間以内に来られていたので、さすがに心配になってきました。もし歩ける体力がありこの辺りまで来ているとすれば、近くのATMにいるかもしれないと、探しに行きました。ATMには長蛇の例、患者さんが操作している背中が見えました。ひとまずケアマネジャーに電話で報告、その後声をかけようとATMに向かったところ、ちょうど患者さんが私がいる方に歩いてきました。私が電話している間にどなたかが助けてくれたようで、無事現金を引き出せたとのこと。
次の患者さんの予約までそんなに時間がない状態になっており、一瞬できないという思いが浮かびましたが、何とかする!と治療することにしました。
時間的に余裕のない状況だったにも関わらず、いつも通り患者さんに接することができたと思います。
久しぶりに診た患者さんの体は、筋肉が落ち、むくみがひどく、この体でよく歩いて来れたと驚きました。話したい事があるのに言葉が出てこない状態で、会話らしい会話はありませんでしたが、治療が終わる頃には幾分顔色が良くなり、無表情だったのが少し笑顔が見られるようになりました。
帰り際には以前のような力強さはないものの、いつもの「生まれ変わりました」という言葉も出て、一安心。無事にご自宅まで戻られることを祈りつつ見送りました。

今後も厳しい状況が続くと思われますが、今回に関しては最善と思われる対応ができたのではないかと感じています。次回も来院できるのかは分からないし、うちに来ることが本当に患者さんのために良いことなのかも分かりません。
先のことを考えると心配や不安がつきまといますが、とにかく目の前で起きていることに誠実に対応できるようにしていきたいと改めて思いました。
その患者さんのためにできることの一つは、いつでもどんな状況でも動じずに穏やかに接すること。
そのためにも日々のサーダナを大切に実践していきたいと思います。

中秋の名月。雲間から見える優しく光を見ていると、穏やかな気持ちになりました。

ハルシャニー


自由への道(呼吸の制御)

先日、私は東寺の近くに用事があり、出掛けました。(急を要する用事でした)
ただ目的地を勘違いして、その周辺を彷徨ったのですが💦、歩道橋から見えた東寺の五重塔の景色がとても綺麗だったので、迷ったことも「まぁ、これが見れてよかったか」と思えました。

さて、今回のブログでは「塔」の話も出てきます。
お付き合いいただけたら幸いです😊🗼


人は普通に生きていると、イライラやドキドキ、ムラムラやモヤモヤなどの感情の波が大なり小なり起こってきます。
しかし、そのような感情や心の思いの波に巻き込まれずに、それらを制御して、すでに私たちの中に在る絶対の存在ーー「本当の自分」「神」「自由」ーーその真実に目覚めることをヨーガは目的としています。
ただ私自身、ヨーガを実践していても、時折その波に巻き込まれそうになります。
最近もそのようなことがあり、識別をしたり神を思ったりしていたのですが、上手くいかず、どうしようかと数日間苦しみました。
そんな時ふと「呼吸を吐き切ろう」と思い、お腹から呼吸をぐっーと吐き切った瞬間、その波が嘘のように一瞬で収まりました。

呼吸が止まれば心の静止につながることは理解していましたが、理屈抜きの出来事にとても驚かされ、緊張したり動揺した時は「深呼吸」というのは本当だったんだと実感しました。

その後、呼吸の制御に関心が出てきた私は、ヴィヴェーカーナンダの『ラージャ・ヨーガ』を読み返しました。
呼吸はプラーナ(気)の大きな現れです。プラーナはこの宇宙万象を動かす根源的な力で、私たちの身体のさまざまな活動も、心の働きも、全てプラーナの力によって起こります。
この呼吸とプラーナの密接な関係と制御について、ヴィヴェーカーナンダはとても分かりやすい喩えで説いていますので、紹介させていただきます。

ある時、ある王様に仕える大臣がいました。彼は王の不興を被りました。王は罰として彼を非常に高い塔の頂に閉じ込めるよう命じました。大臣はそこで、死ぬのを待つことになりました。
しかし彼は忠実な妻をもっており、彼女が夜、塔の下に来て夫を呼び、助ける方法を尋ねました。彼は彼女に、次の夜、一本の長いロープと、丈夫な糸と、荷造り用の糸と、絹糸と、一匹のカブト虫と、そして少しばかりのハチ蜜とを持ってこい、と命じました。たいそう不思議に思いながら、善良な妻は夫の命じるままに、これらの品を持って塔の下に来ました。夫は彼女に、カブト虫に絹糸の端をしっかりと結び付け、それのツノに一滴のハチ蜜を塗り付け、それを塔の壁に沿って上を向けて離せ、と命じました。
彼女はこれらすべての指示に従い、カブト虫は長い旅に出発しました。それはハチ蜜の匂いを追ってひたすら登り続け、ついに塔の頂に達しました。大臣はそれを捕え、絹糸の端を手にしました。彼は妻に、糸の別の端を荷造り糸に結び付けるよう命じ、それを引き上げて手にすると、強い糸で、次にロープで同じ動作を繰り返させ、ついにロープの端を手にしました。そのあとは楽なものでした。大臣はロープをつたって下に降り、逃亡しました。
我々のこの身体の中で、呼吸運動は「絹糸」です。それをつかみ、それを制御する方法を学ぶことによって、我々は神経の流れをいう荷造り糸をつかみ、これから我々の思いという丈夫なより糸を、そして最後にプラーナというロープをつかみます。それを制御することによって、我々は自由を得るのです。

呼吸の制御を第一として、神経、心の感情や思い、そしてその原因であるプラーナ(気)を制御する階梯を見事な比喩でヴィヴィーカーナンダは説いています。
またこの物語は、ヨーガの実践において大切な要素が含まれていると私は感じます。
妻の夫に対する忠実さは真理への忠実さを示し、真理の教えを一つずつ確実に行なうことによって心の檻(塔)から自由になるという、まさに王道のヨーガの実践、そして境地を象徴しているように思います。

私は前回のブログ『失われることのない自由』で、「私たちの本性は自由である」ということを書きました。
今回、その自由への道は、呼吸の制御からも繋がっていることを実感しました。
数千年の歴史をもつヨーガは、私たち人類に自由へと導くさまざまなルートや方法を提供してくれていて、その懐の深さには本当に驚かされます。

お彼岸を迎え、明日の9月23日は昼夜の長さがほぼ同じになる秋分で、大気のプラーナが中庸になる日です。
この力を借りて、プラーナの制御の実践をしていきたいですね!!

姉弟子から彼岸花をいただきました。彼岸という言葉はパーラミター(到彼岸)を略したもので、悟りの境地を意味しているそうです。

ゴーパーラ


雨の日の贈り物

すごく嬉しい時、逃げたいくらいの苦しい時、どちらの時も、師の眼差しと共に、

  すべては神の思し召し

という教えが胸の中にやってきます。
つい最近、雨がしとしとと降る日もその教えがやってきました。喜びや苦しみという自分の思いにはまり込む一歩手前で、「私がどう思うかは関係ない、真理だけが絶対」と思いが切り替わり、目の前に真実の輝きだけが残ったように感じたことがありました。

考えたがる私の心ではなく真実を見つめよう、そう方向が定まりだしたのは、「繰り返し真理の教えについて聞いて、考えて、そして瞑想して」と師から教えていただいた、それに尽きます。
真理を拠り所とする中で気付いたことは、自分の存在に拘り過ぎているから苦しむ、ということでした。そして、24時間すべての時間が本当は「すべては神の思し召し」なのに、時にそう思えなくさせているのもまた「私」でした。

私の理想とする姿は『カルマ・ヨーガ』*の中にたくさん出てくるのですが、その理想に近づくためには、「私」という利己心が邪魔になってる、とある時、気付きたくないことに気付きました。だから本を通して、スワミ・ヴィヴェーカーナンダからの言葉が、とても胸に響いてくるのです。

もし皆さんが神を信じるなら、わがものと思っているすべてのものは実は彼(神)のものなのである、とお信じなさい。

われわれは自分の心に、この宇宙間に誰ひとり、自分に頼っている者はいない、一人の乞食も自分の施しをあてにしてはいない、一個の魂も自分の親切に頼ってはいない、一個の生物も自分の助けをあてにしてはいない、と言って聞かせなければなりません。すべてのものは、自然に助けられているのです。

人に何かを与えて何事も期待しないときには――その人が感謝することさえ期待しないときには――相手の忘恩が気にさわることもないでしょう。・・・皆さんはその人に、その人が受けるに値するものを与えただけなのです。その人自身のカルマが、その人にそれをもたらしたのです。あなたのカルマが、あなたをしてそれの運び手たらしめたのです。何であなたが、何かを与えたと言ってそれを誇る理由などがありますか。あなたは、金かその他の贈り物を運んだ運び手、世界はそれ自身のカルマによって、あなたにそれをさせることができたのです。あなたが世界に与えるものは、たいして立派なものではありません。

*スワミ・ヴィヴェーカーナンダ著『カルマ・ヨーガ』より

やるべき行為に全力を尽くし、結果には何ら無頓着、それがヨーガだと師から学んできました。私の理想の姿はヨーガの中にあります。降りしきる雨の中にいると、この世界とは遮断され、今は神と私だけ、という気持ちになります。天から真っすぐに落ちてくる雨粒が、とても愛おしいと思えた日のことでした。

雨に濡れ、つややかな青もみじ

野口美香


English

約30年前、中学2年生の時に同級生全員で英検4級の試験を受けました。

その頃使っていた英和辞典

この英検4級は、60~70%という合格率をもって思春期真っ只中の少年少女の明暗を分け、合否判明直後の教室をちょっとしたお祭り騒ぎにします。さらに、合格者の遠慮のない浮かれっぷりが不合格者にとっては酷なものであるということも教えてくれ、私はそれをつらい方の立場から思い知ることになりました。

英語教師が生徒を一人ずつ部屋に招き入れ合否を告げていく中、どちらかというと学校の勉強はこなせる方だった私に『不合格』の通知がなされました。その瞬間もそれなりにショックだったのですが、その直後に英語教師が放った一言をきっかけに、私は大の英語嫌いとなり、以後、頑なに英語を拒絶するようになったのです。
落ち込む私を慰めようとしてか、あるいは鼓舞しようとしてか、教師はこう言い添えました。
「惜しかったね~。あと一問正解していれば合格だったのにね。」

⁉ ……あと一問?

この言葉を聞いた瞬間ショックが何倍にも膨れ上がり、急激に口惜しさがこみ上げてきました。というのも当時の英検4級の問題は、4つの選択肢から一つを選ぶ択一式がメインだったので、少なからず運の要素があったのです。「あと一問…」が頭の中でこだましている私は憤懣(ふんまん)やるかたなく、こう思いました。「軽く10問以上はあるとおぼしき誤答のすべてが、一問たりとも4分の1の確率に引っかからなかったのか」と。このエゴ丸出しで意味不明な確率論を振りかざしたあげく私は、英語から不当な扱いを受け、英語にひどく傷つけられた被害者の立場を採ったのです。そして英語に対して、被害妄想という言葉では追いつかないほどの逆恨みを募らせ、結果、私は見事にふてくされました。
その後、大学卒業まで10年ほど怨憎会苦を味わい続けましたが、二十代前半でようやく英語教育から解放され、以後は、もう今生で英語と関わることはあるまいと高をくくっていました。

しかし、このとき私は知らなかったのです。後に私を救ってくれるヨーガ、その兄弟姉妹弟子が世界中に(当然英語圏にも)存在していることを。

MYM NEW YORKのホームページ。当然全部英語。

2019年の4月、春の祝祭サナータナ・ダルマ アヴァターラ メーラーに初めて参加した時、祝祭の前日、はるばるニューヨークから来日したレバノン人のグルバイ、プラパッティーさんとシャーンティ庵で共に過ごす機会が与えられ、私はおよそ20年ぶりに英語と再会したのです。(プラパッティーさん来日のブログ記事はこちら→ニューヨークの弟子プラパッティーの滞在🇯🇵🌸

春の祝祭後の交流会にて、NYミッションのプラパッティーさん(シャーンティ庵、2019.4.7)

長年疎遠だったとはいえ、色濃く根付いた英語への苦手意識は全く色あせていませんでした。少しでも聞き取りたいという仄(ほの)かな望みは、聞き取れるはずがないという諦めの前に儚く霧消し、通訳を一手に担っていたゴーパーラさんが席を外している間は、その場にいた日本人グルバイのコミュニケーションに頼って、微妙な笑顔で相槌を打つのが精一杯。結局、遠路はるばる来日されたグルバイに対して、終始私の心は逃げ腰だったのです。
自分が学んでいるのと同じヨーガを、生まれ育った環境も触れてきた文化もまったく違うグルバイが実践してきた体験談を直接聞けることは、そのヨーガの普遍性を学び取り信頼を深める絶好のチャンスだったのに、英語の苦手意識に執らわれて、それを丸々逸したような気がしました。


このことがきっかけで、私は英語への苦手意識を何とか克服したいと思ってしまいました。でもそれは、ふとそういう願望が湧いてきた程度のことだったのです。しかし、望んだ瞬間からその実現に向けて全面協力してくれるというのがこの世界のありがたくも恐ろしいところで、すぐに英語の教材やテレビ・ラジオの番組、ネット動画等の英語関連の情報が、続々となだれ込んでくるようになりました。試しに注文した教材が家に届くまでの間に若干熱が冷めてきたことなど、今さら言えるような雰囲気ではありませんでした。

ならばもう今度こそやるしかないと、家に届いた「1日●分聞き流すだけで、驚くほど英語が…」的な教材で克服しようと目論んでいましたが、「だいたいこのくらいの期間聞き続ければ…」という期間をはるかに越えて聞き流しても一向に進歩を感じません。

その時ふと私は、このままでは、覚悟なく欲したことに中途半端に時間を取られ、何の成果も上げられず、未収穫のまま残り続けるカルマに苦しむという愚を繰り返すことになると予感しました。それで、一旦立ち止まって、真に刈り取らねばならないものは何かを明確にする必要があると感じました。

これまで生きてきた中で、たびたび苛まれてきた覚悟のない衝動的願望と忍耐不足や怠惰との不協和音が、ヨーガと出会った後に再び英語と関わることで浮き彫りになりました。わかりやすく言えば、三日坊主というやつですが、私のは、三日坊主という評価を避けるための中身のない努力の継続を伴った、いわば『隠れ三日坊主』ともいうべきものです。プラパッティーさんを通して英語との再会によって私が真に与えられたのは、この隠れ三日坊主の悪癖の原因を断ち切るための絶好の機会であると捉え、その原因にしっかり焦点をあてて、今度こそ根こそぎにしようと決意を新たにしました。

中学生の時、英語教師の何気ない一言に過剰に反応してしまいました。「不合格? ……この私が?」という反応、その不合格の原因を何としても自分以外に見出そうとする姿勢、すべては己の傲慢さが原因です。必要なことは、不合格の結果を謙虚に受け止め、余計なことを考えずに真摯に勉強をすることだけなのに、謙虚と対極にある私の傲慢さは、自分がすべき努力を他人のしりぬぐいのように感じ、行為し始めるや否やすぐに苦手意識を生んでしまいます。そして自分自身に三日坊主という烙印を押さないために、早々にやる気の失せた中身のない努力、すなわち努力するふりに時間を費やすのです。必要な覚悟や決意をせず形だけにこだわる悪癖に気づいたとき、私は、英語の克服という美名で着飾った努力するふりをやめることにしました。そんなことに費やす時間があるのなら、サーダナ(ヨーガの修練)にあてた方がはるかに有意義です。私が知る、悪癖を根こそぎにする唯一の手段はヨーガであり、それは同時に目的でもあるのですから。

だからといって今現在、英語との関わり自体を完全に断ったわけでもありませんが、特に形にこだわったり惰性で努力を装うようなことだけはせず、自然に入ってくるものや現在縁のあるものを活かせる範囲内で英語と関わろうと心掛けています。そう心掛けることで自然と、頑なだった苦手意識が徐々に薄れていっているような気もします。

毎週縁がある(?)英語のアニメ。主人公の精神性に倣うところが多い。

英語への逆恨みを募らせた学生時代。私を苦しめている犯人は英語(と歴史と古文)に違いないと、あらぬ疑いをかけて忌避し続けてきました。その英語が、時を経ても霊性の向上が見られない私に気づきを与えるべく、慈悲でもって再び私の前に現れてくれたのでしょうか。あだを恩で返されたような私には立つ瀬がありませんが、せめて、今度はより深いところにも目を向けて、英語との関わりの中でもヨーガの態度を堅持しつつ、ついでに、英検4級レベル程度の英語力もこの身に備えてみたいものです。

Hey, English. I’m sorry for my rudeness. And thank you very much.

深水晋治


オーム・ナマ・シヴァーヤ

「オーム・ナマ・シヴァーヤ」というシヴァ神を称えるマントラに取り組んでいます。
最近、マントラを唱えていると神様に触れたような感覚や目の前の景色に神様のプラーナ(気)を感じる瞬間が、時おり訪れるようになりました。

2019年10月のサットサンガより(京都アスニー)

2年前、サットサンガでヨギさんに神様を信仰することについて質問した時に、

オーム・ナマ・シヴァーヤをやっていったらいい。

と言っていただきました。
当時の私は集中力も忍耐力も全然なくて(今もないけど当時よりはあります)、マントラの実践なんてとてもできないように感じました。
朝にシヴァ神の祭壇の前でマントラを唱え、その後朝の支度を始めるとマントラを忘れてしまって次の日の朝まで思い出さない、ということが繰り返しありました。
それでも少しずつですが、生活の中の隙間の時間や単純作業をしている時に、マントラを思い出すようになりました。

マントラの感覚に変化を感じ始めたのと同じ頃に、1つの悩みが消えました。
仕事中など、目の前の相手の中に神様を見ることを心がけていますが、以前は苦手なタイプの人に対してはそれが全くできなくて、そんな自分を情けなく感じていました。
マントラの感覚の変化とともに、苦手と感じている人の中にも愛しい神様がいることを微(かす)かにですが感じ取れるようになりました。
そして以前は逐一(ちくいち)引っかかっていたその方の言動に対して、あまり何も感じなくなりました。
特に忙しい時や体調がしんどい時などには今も反応していますが、以前よりも忍耐強く接しようと心がける気力が湧いてくるようになりました。

ヨギさんは私が自分の力を全く信頼していなかった時に、私の中にある本来の力だけを見てマントラを授けてくださったのだと思います。
真実の愛、という言葉にずっと憧れていましたが、ヨギさんのお言葉、行為、1つ1つが真実の愛を見せて下さいます。弟子の仕事はグルを見習うこと、だそうです。
もっともっとマントラを深めていって、ヨーガに励み、いつかは自分自身が真実の愛を実現したいと強く願います。

ナタラージャ(シヴァ神)

船勢洋子