シュリー・マハーヨーギー/師の教えとサットサンガ」カテゴリーアーカイブ

ヨーガの道

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

先日行なわれたサットサンガの内容をお伝えしています。

質問者「ヨーガは、瞑想に坐ることができる身体をつくるために行なうと伺ったのですが、何のために瞑想をして、何を目指しているのかということを教えてください」

師「全く今のご質問が、それこそ何千年も昔から国とか民族に関わらず沸き起こる大きな問題なんですね。その答えを探求していった歴史の中で、やはりインドにおいてその探求が非常に深く大きくなされていきました。誰もが生まれ落ちて人生というものを過していく、しかしやがて死んでいくわけですよね。いったいその中で本当の幸せというのは何なんだろう。快適に裕福に暮らせることが幸せなのだろうか、例えそういう境遇に恵まれたとしても、いつ死んでしまうか分からないし、それだったら幸福だと思っていたのも一瞬にして不幸になるわけでしょう。いったい幸せというのは何なのだろう。ましてやそれの経験者たる主人公、自分ね、自分というのはいったい何なのだろう。神というのはあるのだろうか、ないのだろうか。この宇宙の秘密は何なのだろう。
そういう謎というか問題を掘り下げて答えを出していった結果、本当の自分というものは苦楽を味わうものではなくて不滅の存在である。そして自分だけではなく万物、宇宙すべての本質はそれ、同じであるということが発見されました。その境地、その悟りといってもいいけれども、その真実の境地のことをヨーガといったんです」

本当の幸せとは何なのだろう。自分はいったい何のために生まれてきたのだろう。自分はこの世界で何をするべきなのか。自分はなぜここにいるのか。人は誰しも一度は必ずこういう疑問に悩まされることがあるだろうと思います。やがて大人になり、世の中は浮き沈みがあって当たり前、喜怒哀楽もあって人生のうちと、次第にこの疑問が薄れていったり、諦めに代わったり、また忙しさに紛れて忘れてしまったりしてしまうのだと思います。でも、どうしても自分の生きていること、していること、それが不思議でたまらない、なにかがおかしい、それがなぜなのか知りたくてたまらない、本当のことが知りたい、そういう人たちがヨーガに辿りつくのだと思いました。

師「そしてそれを実現するための教えとか方法、そういうものもヨーガというふうに称されるようになって、身体が弱ければその探求も続かないから、身体も健康で強くしなけりゃいけない。そのためにはアーサナによって肉体を調えて、そして心というのは常に動揺するから心も調えなければならない。そのときには呼吸というものも同時に乱れるから呼吸を調えて、そして心を制御していく。つまり心というのは欲望とか煩悩とかいうものによって振り回されることになる。いい経験もするかもしれないけれども苦しい経験もいっぱいある。そういう心の浮き沈みというものに動じないように心も制御していかなければならない。そういう一連の修行というか勉強というものもヨーガというふうに称されるようになりました。だからその真実の実現という目的をヨーガという名称で表し、また同時にそこに至る道もヨーガというふうに称されることになりました。これが何千年、何千年というのは四、五千年ということですけれども、にも渡るヨーガの歴史なのです。
このヨーガがインド以外の国に知られるようになってまだ百年たっていないんです。特にこの数十年の間に欧米とか日本、世界中に広まって、ヨーガのほんの一部分である健康だけを目的としたアーサナというものが流行しているので、それをヨーガだと思っている人がいるかもしれないんですけれども、それは誤解なんですね。それはほんの一部分のことに過ぎない。だから瞑想というのは、ヨーガの全体の体系の中にアーサナと同じように位置付けられている大事な部分なんです。特に心を制御していくというところにおいてね。これがヨーガの全体像です」

世の中で少々の自由や幸福を得たとしても、それらは刻々と変化して一瞬のうちに不自由になり、不幸になってしまう、そうではない相対的な状況を離れたところにあるものが、本当の自由、本当の幸せ、本当の真実であると師は教えてくださっています。そのためにも心のことや、真実、真理というものを学んでいくようにと教えてくださいました。

学校では教えてくれない真実、サットサンガで繰り返し師から真実の教えを聞き、そして真実のみを行為される師の日常から真実を学ぶことによって、私たちはヨーガの道を迷わず歩み続けることができるのだと思いました。

ダルミニー


クリヤヨーガ

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

_MG_8632

パラマハンサ・ヨガナンダの『あるヨギの自叙伝』には、「クリヤヨーガ(実行のヨーガ)」という教えが際立っていることは、本を読んだ方なら誰しもが感じるところだと思います。しかしながら、その内容は「秘法」ということで、開示されてはいません。
では、なぜクリヤヨーガは秘法とされているのでしょうか?
今回のサットサンガでは、クリヤヨーガの秘法たる所以(ゆえん)が明らかにされました。

サットサンガの前半、真理の教えを実践しようとするも、日常の思いや行為がなかなか変えられないという質問が続きました。師はそれに対して、「本当に生きているという意味とは何なんだろうと。誰が生きているのか。そういう根本的なことをもっと真剣に捉えないといけない。それはすぐには理解できることではないかもしれません。それでも自分自身にそれを問いかけていくことが大事です」と述べられ、この人生の命題の答えを見つけるには「訓練」――アーサナはもちろんのこと、ヤマ・ニヤマ(禁戒・勧戒)といった日常における心の働きの訓練――それが最も大切で、その訓練によって瞑想の土台がつくられると説かれました。
会の終盤からは、ブラフマチャリヤ(純潔)の実践など、ヤマ・ニヤマに関する質問が続き、『あるヨギの自叙伝』を読み返しているというゴーパーラが、「クリヤヨーガは秘法といわれていますが、やはりヤマ・ニヤマのところが大きいですか」と質問する。

「大きいです。ヨーガは特にクリヤヨーガ――クリヤというのは実行するとか実践するとかいう意味合いです――実践的ヨーガ、実行のヨーガというふうに訳されるでしょう。そこでは毎日実行すべきものとして、聖典の学習、それから何らかの肉体をともなう修行、訓練、そして神への祈念、瞑想、その三本柱を特に取り上げてクリヤヨーガというふうにいっています。ヨガナンダが本の中でクリヤヨーガというものを初めて西洋に紹介をしたのです。ヨーガそのものを具体的に実際的に紹介したといってもいい。教えとしてはヴィヴェーカーナンダがその先駆であったけれども、それをより実践的なかたちで、つまり弟子たちを育てていくという使命を担ってアメリカに渡ったわけです。その中でヨーガというものをより実際的にしていくためにクリヤヨーガという言葉を使ったのだろうと思う。単なる知的な理解だけではなくて、ヨーガを実践していくという、実践することがヨーガですよということを、みんなに実践を求めた。それだからクリヤヨーガという教えがひと際、あの本の中で際立っている。内容はさっき言った三つの柱を中心としていますが、その毎日肉体をともなう何らかの訓練、修行という意味はアーサナやプラーナーヤーマも指しますし、それからヤマ・ニヤマにおける行為のあり方、これも含んでいるのです。それもあって実践、実際的実践になるわけですから。そして、あえて本ではつまびらかにそれらの内容を教えなかったことには理由があって、これはやはり本当に求める者でないとそれを実践できないから。単なる興味本位の知識としてそれらを知ることでは何の意味もない。だからその真実というもの、真理というものに並々ならぬ関心を抱いて、そしていわばヨガナンダの弟子となり、悟りを求める、実践を行なう者たちに初めてその内容が教えられていくという、そんな手順だったと思う」

ヨーガとは知的理解ではないクリヤ、即ち実行・実践であり、そしてそれを可能にするのは、真理を求める並々ならぬ思いである――
最後に師は、純粋な求道者の象徴ナチケータスについて説かれます。

「以前、『アムリタ――不死ーー』という聖劇をみんながやってくれたのですけれど、あの中でナチケータスという少年が死神の下に送られて、死神から真理を教えられるというくだりがありました。ナチケータスが死の国に行った時に、たまたま死神が不在で、三日三晩待っていたという逸話があります。その三日三晩というのは伝統的な習わしなのです。これは仏教の方にも伝わっていまして、禅宗なんかでは弟子入り、入門をしようと思えば、三日間門前で待っていなきゃいけない。つまり、その者の真剣さというか熱意とか本気とか、そういうものが試されるわけです。そうして三日を過ぎて初めて入門という門を入ることを許される。そんなふうにクリヤヨーガもそういうところを表しているんだと思います」

秘法とは隠されたものではない、求める者の真剣さによって開示される!
どんな状況でも、どんな誘惑がやってきても、ナチケータスが死の秘密という真理だけを求めたように、その門戸をノックし、神だけを叫び続けることができるか?
切に真理だけを求める真剣さと日々の実践、それこそがヨーガの秘法であると学んだサットサンガでした。

ゴーパーラ


サットヴァ

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

サット11

先日行なわれたサットサンガの内容をお伝えしています。
質問者「アーサナが一通り終わったらボーッとなるのですが、それはどうしてですか」
ヨギ「心は常に雑念とか、なんらかの想念を抱えて活動しまくっていてね。本当に一瞬たりとも空白の状態というのは与えてくれないものです。しかしアーサナによってアーサナの一時間半前後の中でそういう心の習慣性というものが破壊されるというか、心が常に想念、なんらかの雑念的想念を伴っているその関係を壊してしまうという、その結果、空白のようなボーッとした状態が生まれるということです」

 質問者「ボーッとした空白のときに、平安な感じとか喜びみたいなものを感じることがあります」
ヨギ「グナでいうならば、いつもはラジャスというね、動き回る性質の状態、それにちょっと習慣性というタマス性の要素が加わっているんだけれど、アーサナによってそれらが打破されてサットヴァ性になるということ、サットヴァというのは透明性のある快活な状態のことですから、本質としてある喜びの要素のみたいなものを醸し出すようになるということです。無条件に中からそれが出てくるという、条件なく泉のようにそれが沸いてくるという感じがすると思います」

そして師はサットヴァについて、こう説かれています。

体が健康な時には、体は無いかのように思うままに体を行為させることができる、それでいて体に執らわれていない。心もサットヴァな時は思うままに、はつらつと心の思い、行為ができて何にも執らわれていない、心のことにも悩まされない。サットヴァ性というのはそんな感じです。

例えばお腹がすいていて、何か食事をとって満腹になって至福感があるとか、欲しいものがあってそれを手に入れた時に喜びがあるとか、あるいは恋人同士の関係の中でそういう愛が結ばれる時とか、それぞれ幸福感とか至福感というのはあるかもしれません。でもそれらは全て何かに依存をしているという関係になって、その対象が無くなればあるいは変化すれば、その至福感は同時に消えていきます。反対に苦しみが残る。だから依存関係にあるかないか、そのサットヴァ性のそれが自立しているかどうかというところで見極めることができます。

質問者「常にサットヴァ性の泉が湧き出るような思いでいるには、普段からどういうふうに過したらいいですか」
ヨギ「喜びの源というのは真実というものからやってくる、真実そのものが喜びの原点なんですよね。それは誰もの中に、もうすでにあるものです。しかしその周りを心がこの世界の中で外向きに働いて、あれやこれやと喜びを見つけようとしているんですけれど、それらには限界もあるし、条件が必ずありますよね。だからやるべきことは真実というものに親しむこと、それにはもちろんアーサナとか瞑想とか、そういう身体を使った具体的な修練というか、それを行なう、そして真理の教えというものを心に充分教育することね。それは本を読んだり、またこういう場やグルバイたちと話し合ったり、語り合ったり、そういうことで真実をできるだけ身につけるというか、体得、体感していくようにするのがいいですね。だから特にクリヤー・ヨーガといってね、クリヤーというのは実行するという意味ですけれども、毎日行なうべきこととして、真理を学ぶこと、これは聖典の学習とかね、それから今言ったなんらかの修練をすること、そして神や真理に対して瞑想をすること、これを毎日やればいい」

師は、まずサットヴァ性というものを身につけていくようにといつも教えてくださっています。
常にはつらつと軽快で、なんの執われものない状態でいること、なんと私たちはこんな当たり前のことができていないのだろうと改めて考えさせられました。
「あぁ、早く本当の人間としてのあるがままの姿に戻りたい」と普通に思うのでした。

ダルミニー


心と呼吸を変えるヨーガ

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

サンガ20170114

前回行なわれたサットサンガの内容をお伝えします。
質問者「仕事をするときに緊張してしまうのです。ちゃんと仕事ができた時は気持ちもほぐれるのですが、どうすれば緊張せずに仕事をすることができるでしょうか」
ヨギ「ヨーガの長い歴史の中での大きな発見は心と呼吸の関係が見つけられたことです。心というのは、普通は常に動揺してあれやこれや落ち着きなく動きまわる性質で、日常のさまざまな期待や不安、心配、取り越し苦労などの負荷が加わることで落ち着きなく乱れています。呼吸と心はイコールと考えられますので、心が高ぶって雑念がある時は呼吸も同様に不安定で乱れています。逆に睡眠中の呼吸のようにゆっくりと呼吸している時は、一定のリズムで安定していますので心は動きまわることをしばし休憩して、落ち着いているというのが日常の風景です。
ヨーガで呼吸のリズムを変えることによって心を変えることができます。どちらかを安定させれば両方安定させることができます。心を落ち着かそうと思っても落ち着かせることができないので、目先を変えて呼吸を制御していくと心の不安定さはなくなっていきます。仕事や社会生活の中でも心を保って冷静にいることができるのです。呼吸を変えれば心が変わりますが、その前に身体を変えて呼吸のシステムを変えるのがアーサナの役割です」

それから師は、心と呼吸と身体の関係をH2O、水の要素の表現で教えてくださいました。心は蒸気、呼吸は水、身体は氷というものです。氷はいちばんつかみやすく、水は器でつかむことができます。器である身体を水がつかみやすい器に作り替えることで、呼吸はそれなりに調整ができ、呼吸を制御し続ければ、心の悩みは楽にこなせるようになると教えてくださいました。
それから真理を学んでいけば、いろんな事柄も正しい位置関係で理解し把握することができるようになるので、仕事はその時々にベストをつくし、精一杯のことをしていけばいいと分かりやすく教えてくださいました。

私はヨーガをする前に、もっと思いやりのある愛情深い心になりたいと思っていましたが、なかなかその心を変えることができませんでした。師から、ヨーガを行じれば心を変えることができると聞いて大変驚き、本当に心を変えることができるのであればヨーガをやってみようと思ったのでした。そして確かにヨーガによって心は変化していきました。少しずつ心は静かになり、さまざまなことは以前と変わりなく起こりますが、いつも自分のことばかり見ていた心は冷静に周りのことを思い、察し、行為することができるようになりました。それでももっともっとより良くなりたいと精進する毎日です。
またサットサンガで師から直接教えを授かり、その教えにそって生きることが、この人生を誠実に生きるということなのだということも実感できるようになりました。
みなさん、師から授かるヨーガの偉大なる智慧を身につけ、迷いなく生きていこうではありませんか。

ダルミニー


アーサナと日常のヨーガ

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

 %e3%82%b5%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%acimg_0012

12月から―古代から伝わるヨーガの真髄―師の直接指導によるアーサナ・瞑想クラスが始まりました。その後行なわれたサットサンガでは、アーサナの質問が相次ぎ、師から貴重な教えをたくさんいただきました。師は、まずアーサナは毎日行なってください。二つ、三つするだけでもやっていくと違いますよとアドヴァイスをくださいました。

クラスではアーサナを中心に体得していきますが、ヨーガ全体の中でみるとアーサナは限られています。日常の中での心の使い方、身体の使い方、行為というものがカルマとなっていきますので、単純なことですけれど、ヤマ・ニヤマの実践が大切になってきます。

ヤマ(ヨーガ的禁戒)   非暴力 正直 不盗 純潔 不貪  

ニヤマ(ヨーガ的勧戒)  清浄 知足 苦行 聖典の学習 自在神への祈念

例えば、非暴力(アヒンサー)というのは、他の動物、すべてのものに対して、何ものも傷つけないということ、また正直(サティヤー)というのは、誠実であるということ、こういうことを行なっていくことが、全体の行為を良くしてくれることになります。日常も心して行為してほしいと思います。アーサナはより良い行為をしていくための力となり、身体と心の浄化を施してくれます。日常の行為とアーサナによって全体にヨーガが深まっていくはずです。

 そして師は、ヨーガを深めていくことでヨーガ行者の身体になっていくとも教えてくださいました。

 この世界はあらゆることが二元性をもっています。快・不快、好き・嫌い、暑い・寒い、ヨーガを行じていくとそういうものがどちらもがなくなっていき、二元性を超えていくことになります。身体に関してもあってないかのような状態になります。病気になれば身体は痛みを訴えてきますが、直ったら訴えはなくなります。また心が何かを訴えるということは心に病気があるに違いない、それらを癒すために真理の教えがあります。真実がその病を癒すのです。心を本来の無垢なないかのような状態にしてくれます。簡単な話でしょう?

 師は、私たちの心と身体について、心も身体もあってないかのような状態が本来の状態なのだと、分かりやすく教えてくださいました。ヨーガによって、私たちは心や身体が抱え込んでいる重い荷物をどんどん捨て去っていくことができるだと思いました。

そして師は

必要なのは熱意です

と教えてくださっています。私たちはなんのためにアーサナをしているのでしょうか。自分はどうなりたいのか、自分のなりたい理想とする姿を具体的に思い描き、しっかりと意識し、その実現を目指すことが、熱意となって私たちをさらに進ませてくれるのだと思いました。

ダルミニー 


神の評価

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

%e3%82%b5%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%ac%ef%bc%91

先日行なわれたサットサンガの内容をお伝えします。

質問者「以前、他人の評価が気になるという質問があった時に、神の評価がいちばん大切だと教えていただいたのですが、それはどういうことですか」
ヨギ「神が喜ぶ行為をするということ、エゴや煩悩をなくして利他的行為をする。ヨーガはエゴや煩悩をなくして真実に目覚めることを至上命令としていますから、それを理想として行為するようにしていってください。真実をもってして、それに見合っているか感じてから行為するようにしてください。それが神の評価が大切だということです」

心の機能としてエゴ意識があり、このエゴ意識によって自と他という区別意識が生まれます。他という意識が生まれると、他者の評価が気になる、世間体が気になる、あるいは自分の思い通りにしたい、自分さえよければいいという思いもわいてきます。そしてそれが苦しみの原因となっていくのです。

師は説かれます。

物事の判断基準はそれが真実か真実でないかだけです。

他者の評価というのは、常に移り変わる心を基盤としたあやふやなもので、それは真実ではないのです。その判断基準は根本から間違っている、そういうふうにして物事を真実と照らし合わせていくことによって、エゴ意識は薄められ、他者の評価を気にせずに、自分ができるベストを尽くすことができるようになると師は教えてくださっています。また、他者のためにより思いやりをもった行為や、人の役に立つ行為を積極的にしていくことによっても、利己的な煩悩は薄れていくのだと師は教えてくださいました。

師は常に真実のみを語られ、真実のみを行為されています。その真実に添った行為をすることが、神からの最大の評価を受けることになるのだと思いました。

 

さて、ここで、お知らせです。
来る11月23日は師の御聖誕日です。
晴れのこの日、ヨーギー、ヨーギニーたちはヨーガに対する誓願と感謝をもって、師の御聖誕をお祝いするために集まります。今回の御聖誕祭は、どんな歓喜に、そしてどんな真実に包み込まれることでしょう。
ヨーギー、ヨーギニーたちにとって大切なその日はもうすぐです。

ジャイ サットグル シュリー マハーヨーギー パラマハンサ キー ジャイ

 

%e3%82%b5%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%ac%ef%bc%92

ダルミニー


京都 特別サットサンガを終えて

先日の日曜日、待ちに待った京都 特別サットサンガが行なわれました!
会場はマハーヨーギー・アーシュラマ。私たちの師、ヨギさんが生まれ育ち、十代の頃から自ら厳しい修行を実践をされ、そして四十年来、多くの魂を導いてこられた特別な空間。この場所に集えることは、京都開催の大きな特典☆でもありました。
京都市内、長岡京のクラスの方を中心に、ヨーガ仲間の主催するサークルや子育て支援活動のご縁からなどなど……、たくさんの参加者で会場は埋め尽くされました。大半の方がサットサンガは初体験。そして中には二十?年かぶりという喜びの再会を果たされた方もありました!

悟りとはどういうものなのか、社会や家族とのかかわり方、とらわれなく自由であるための実践法について、瞑想の進め方、過去の記憶の苦しみ、恐怖をなくすには……さまざまな質問が途切れることなく続きました。
皆さんが胸の内を吐露しながら素直にヨギさんに問いかけ、ヨギさんは一人一人に対して慈しみ深く、誠実に応えていかれました。

ヨギさんは、真理を学び、実践していけば、そこには必ず大きな宝物がある! 自分にとっても、社会にとっても、世界にとってもより良い変化が起こると希望を与えてくださり、そして幾度も会場全体を見渡しながら、私たち誰もの中に、かけがえのない確かな真実、永遠の存在が在る!と力強く語りかけてくださいました。
ヨギさんの息吹が、ハートの中に大きな振動をもって入ってきて、もう収まり切らなくなるくらいに充満する、そんな瞬く間の2時間半でした。

20161106satsangha1

会の最後にヨギさんが語られた教えをご紹介します。

「ヨーガは未来思考の、自分の運命は自分でしか切り開けないという考え方なのです。過去のカルマがどうであれ、それに引きづられていたのでは運命的に縛られて生きていくということになるでしょう。でもたとえどんなカルマがあろうとも、そんなのはもう過去のこと。今、今からは違う、自分自身で変えていくという、ものすごくダイナミックな、積極的な考え方に基づいています。自分が自分を生きていくという、主体性、自立性、これを大事だと考えています。
そうして本当の私という自立自存、それだけが在るという、何ものにも依存していない、独立してそれだけが尊い存在である!ということを体得するわけです。誰もがそれをできます! ここに生まれてきた本当の意味があるのですよ。たとえ数え切れきれないほどの輪廻転生をしてきたとしても、これがゴールです!!」

私たちは、どれほどにヨギさんの命の言葉に胸を打たれたことでしょう〜!
それは続々と寄せられている感想をお読みいただければ感じていただけると思います。

(一部抜粋してご紹介します)

◇ヨギさんのお話を伺える貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
質問にもとても丁寧に、根本的なところからお答えいただき、感謝しております。他の方との問答も、とても考えさせられたり、気付かされたりすることが多く、たいへん勉強になりました。2時間余り、ヨギさんがお話しくださったことを、パーフェクトに理解できたわけでは全くありませんが、おおまかなところ、自分がこれまで目指してきたところ、信じているところが、間違ってはいないんだと、確認できた気がしてたいへん嬉しく思いました。
Nさん(同じクラスの方)がおっしゃっていたように、ヨギさんの笑顔がとても印象的でした。
ヨギさんの笑顔が、自分の中で太陽のようなエネルギーになっている気がします。
いつまでも続けばいいのですが(笑)。また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ゆっくりゆっくりではありますが、長く続けていきたいと思います。

 ◇よぎさんにお会いできてとても嬉しかったです(*^^*)
よぎさんの、みなさんの質問に答えるおだやかな声、質問者さんの気持ちに寄り添うすがた、満面の笑顔を見ていると、なんだか、ずっとこのまま見ていたいなぁとふと思いました。不思議な気持ちでした。
日々のヨーガや、瞑想にどう向き合えばよいのかなど知ることができて、また今日からヨーガを毎日して自分と向き合っていこうと強く思いました!

 ◇サットサンガの次の日、何気なくバイクで国道を走っていると、ベンチに腰掛けるおばあさまが目に入りました。するとなぜか暖かい感情があふれてきて、涙が流れてきました。……前の日のヨギさんのお言葉が、突然体の中に実感として湧き上がってきた、そんな感じでした。
しばらく街ゆく人たちすべてが尊い存在に思われ、一人不思議な幸福感に浸っていたのですが、残念ながら時間とともにその実感は薄れ、今は元の木阿弥状態です……。
しかし私にとって貴重な気付きの体験となり、そして、ヨギさんによる生きた言葉の力を思い知ることとなりました。特別サットサンガに参加して本当に良かったです。
企画してくださった関係者の方々、そしてヨギさんに深く深くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 ◇質問して回答いただいたことも大きな収穫でしたが、皆さんの温かい空気「光」に包まれて感無量でした。暗闇の中で光が見え、そこに神を感じました。それをめざして実践していこうと思います。

 かけがえのない時を皆さんとご一緒できたこと、ヨギさんの愛深き導きに感謝の気持ちでいっぱいです。
今回は、またとない特別の機会だからとご参加くださった方が多かったかと思いますが、こんなにたくさんの方が真理の言葉に胸を振るわせ、ヨギさんの笑顔、人となりに魅了されてしまったのですから、また次回開催しないわけないはいかない! そう、クラスのスタッフ一同心に秘めています。

20161106satsangha2

1F受付にて


師の御姿

先週10月25日(火)のプレーマ・ヨーガサークルでの特別サットサンガの様子が、赤阪さんからブログにアップされましたが、私もスタッフ(カメラマン)として参加させていただきました。

たくさんの方が参加され、ブログにあるように本当に素晴らしいサットサンガでした。その中で、私が最も印象に残ったことは、師の御姿でした。

師は、参加者の質問にお答えになる形で、ヨーガのエッセンスを詳らかにほんとうに丁寧に、誰にもわかる優しい言葉で説き明かされました。私は師に出会って28年になり、その間たくさんのサットサンガで同じように師の御姿を拝見してきましたが、この時は教えを説かれる師の御姿に感動して、一瞬撮影を忘れて魅入ってしまいました。

何と見事に真理を平易な言葉で説き明かされるのだろう!何と驚くべき!このような機会に果たして次はいつ巡り合えることか!と、目を見張り、思わず胸を打たれ、その御姿に魅入ってしまったのです。

伝説によれば、かの偉大な覚者ブッダの説法には、弟子や信者ばかりか、森中の動物たちが集ま
り、肩を寄せて耳を傾けたと伝えられていますが、かくやあらん!と家に帰ってから、何度も思い出していました。吉祥な瞬間に巡り合わせていただいたことを、師とスタッフの皆さん、そして参加者の皆さんに本当に感謝いたします。

さて、今月11月は、6日(日)には京都で特別サットサンガがあります。そして、23日(祝・水)には、師の御聖誕祭、MYM40周年祭があります。

またさらなる素晴らしい吉祥な縁が育まれることでしょう!

オーム・タット・サット オーム!!!

サーナンダ


大阪・特別サットサンガが開催されました!

10月25日(火)は、私たちの大好きな大好きな師であるヨギさんが、阿倍野にあるプレーマヨーガサークルにお越しになり、特別サットサンガが開催されました!!!

特別サットサンガには多くの方が参加され、初めてヨギさんにお会いする方は11名いらっしゃいました。最初は普段のクラスとは違う厳かな雰囲気に、皆が緊張してヨギさんをお待ちしていましたが、ヨギさんが会場に入られた瞬間空気は一変しました!思わず喜びで涙が溢れてしまう方、ポロポロと涙を流される方、うっとりと見つめる方、皆がヨギさんにくぎ付けになり、サットサンガが始まりました!

それでも少し緊張していた皆さんに、ヨギさんはヨーガの基本的なことでありすべてを、とても優しく、明快に、そして力強く明らかにしてくださいました。その一言一言、またヨギさんが皆さんの質問を聞かれるご様子、皆さんが一心に聞き入る様子を見ていると、ヨギさんから輝く雫が皆へ降り注がれているように感じました。それは私たちが気づいていようが気づくまいが関係なく、その場にいる皆に等しく降り注がれ、ハートに浸透していくのだと思いました。そして、私たちの奥にある真実と共鳴し、自分でも驚くほど心が素直になり、変わらないと思っていた心も速やかに変えられていくのだと思いました。

%e5%85%a8%e5%93%a1_7250
サットサンガ後、まだまだその余韻に浸っていい表情をされている何人かの方にお話をお聞きできたので、アンケートとともにここで少しご紹介したいと思います。

●どんな方だろうと思いながら参加しましたが、深い叡智と温かいお人柄に心の安まる時間でした。質問はできませんでしたが、皆さんの質問は皆が考えている普遍的なものばかりで全てためになりました。普段仕事で感じている人間関係の悩みなどが、どうでもいいことに思えました。
●勝手に呼吸がゆっくりになりました。穏やかな笑顔とその言葉に何回も打たれ、感動しました。
●とても貴重で幸せな時間でした。すぐそばでお姿やお言葉を聞くことができて、素直にうれしかったです。たくさんの学びをいただけたので、コツコツと一歩一歩がんばっていきたいです。
●改めて、学びとアーサナの実践が大事なんだと、今を大切にしたいと思いました。
●とにかく良かったです。今は言葉になりません。

後日談ですが、サットサンガの翌日に、それまでにっちもさっちもいかなくなっていた仕事が急にいい方向へ動き出した!というお話も聞きました。

この素晴らしい縁を、今生でヨギさんに直接お会いして教えをお聞きすることができるという貴重な時間を大切に、より深めていけますように。
本当にありがとうございました!!!

 

%e8%8a%b1_7224
上の写真は今回サットサンガで飾られたお花です。

このお花の一部はサットサンガ後アーシュラマへお届けされ、シャーンティマイーさんの手で下の3枚の写真のように美しく活けなおされました!!!お花も嬉しそうです。

%e8%8a%b1%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81_0328赤阪充代


特別サットサンガ 京都編

みなさん こんにちは

11月6日 日曜日14時から、京都アーシュラマで特別サットサンガが開催されます。

2016satsanga_image

京都には、四条烏丸のクラス、千本丸太町のクラス、下鴨のクラス、長岡京のクラスと四つのクラスがあります。そのクラスに通って来られている方々に、是非私たちの師であるヨギさんのサットサンガ(真実の集まり)に参加して、学びを深めていただきたいということで、京都特別サットサンガが行なわれる運びとなりました。

これまでに行なわれたサットサンガには、国籍、年齢、性別を超えて、さまざまな方が多数参加されていますが、ヨギさんはどんな質問にも真摯に耳を傾けられ、丁寧に誠実にお答えをくださっています。ヨギさんは誰に対しても変わらぬお姿で、いつもにこやかに質問に答えられていますので、その柔和なご様子を見て、初めて来られた方でも知らず知らずのうちに緊張の糸がほぐれ、安心してヨギさんに心を開くことができるのです。

ヨーガの正真の先生のことをグル(師)といいますが、グルの意味は闇を照らす光だといわれています。私たちのハートの奥に眠っている美しいけれど、曇って薄暗くなっている光に真実という光を当ててくださり、本当の自分を深い眠りから目覚めさせてくれるお方、それがグルです。ヨーガを実践し、真実を実現するためにはグルから直接教えを授かるということはとても大切なことなのです。
私も最初の頃は、真実が何なのかよく分かりませんでしたが、生きていく上でのいろんな問題や、瞑想などの実践をしていく中で疑問に思うことをヨギさんに一つずつ質問をして、教えられたことを考え、行為し、少しずつ理解を深めながら、ヨーガの道を歩いてきました。サットサンガの中ではヨギさんから発せられる真実の教えが、本当にすんなりと腑に落ちるという経験を誰もがたびたびしています。それはヨギさんの教えが私たちのハートの奥の真実にダイレクトに届けられるものだからだと思うのです。それこそがヨギさんの真実が間違いのないものだという証明なのだと思います。

先日行なわれた大阪のサットサンガに参加された方からは続々と感想が届いています。

初めてヨギさんと巡りあい心の底から安心された様子や、ヨギさんのお人柄に魅せられた様子、ヨーガを身近に感じ、本当の自分を見つける努力をしていこうと決心された様子などが、感謝と共にたくさん寄せられました。また、興奮冷めやらぬ様子でクラスに来られ、サットサンガ未経験の方に「ぜひ参加をおすすめしようと思って来ました!」と満面の笑顔で感動の声を伝えてくださった方もあったそうです。

みなさんも是非この機会に、特別サットサンガにお越しください。京都クラス以外の方ももちろんご参加いただけます。

この大切なご縁を多くの方が結んでいけますように。

詳しくはこちら
http://www.mahayogi.org/satsangha/osaka_kyoto.html