何を思いどう生きるのか

 

「行動と思いをより良くしていってください。常により良い理想に心が向けられていくようヨーガを学んでいってください。ヨーガを学び深めることが、カルマを超越する道です」

これは、私が最初に師からいただいたヨーガの教えです。カルマとは過去の自分の思いや行為が原因となって生じた結果のことです。ヨーガを実践すれば、そのカルマを超えることができると師は教えてくださいました。シンプルな教えですが、常により良い思いをもつということを、最初は意識してやっていかなければなりませんでした。心は何かあるとすぐに人のせいにしたり、消極的な思いに執われたりしてしまいがちだったからです。

最近、「シュリ・アーナンダマイ・マーの生涯と教え」という本を手にすることができました。シュリ・アーナンダマイ・マーは「あるヨギの自叙伝」でも至福に浸る聖女として紹介されています。ここにどきっとするような教えが載っていましたので、ご紹介したいと思います。

ある油売りの老女が死の床に就いていた。その老女は生涯バザール(市場)で油を売ってきた。彼女はツケで油を売ったことは一度もなく、ごくわずかな油でさえも決してただでは渡さなかった。乞食が油をくれと頼んできても、彼女はいつも、「一滴もやらないよ、一滴も」と答えていた。老女が死の間際にあった時、彼女の霊的な幸せを心配した親族は、彼女に「ラーマ」か「クリシュナ」を復唱させようとしたのだが、彼女が口に出せた言葉は「一滴もやらないよ、一滴も」だけだった。これが彼女のマントラになっていたのだ。人の生涯を通じての日々の考えと行為が、その人の意識状態と魂の運命を決定するということを示している。

とありました。
油は人間の生活にとってなくてはならないものです。それを売っている老女は他者の幸せを願いながら、それを売ることもできたのだと思います。でもこの老女はお金に執着をして、そんなことも忘れてしまっていたのでしょう。臨終の思いは大切で心が執着をしている思いの下に、また生まれ変わるといわれています。日々繰り返し、心に唱えさせているその言葉が深く印象として心に刻み込まれ、それが彼女の一部となっていたのでした。

 

さて私たちは日々、何を思い、どう行為しているのでしょうか。それが魂の運命を決定するということになれば、日々の思いはとても重要です。私は、より良い思いをもつということを意識すると、それは常に他者のために良き思いをもつということになり、次第に自分のことが後回しになっていくのだということに気がつかされました。常に他者の幸せを願い、他者のためだけに行為する。ヨーガの実践によって、自分自身の心を制御していくことが、自分のもっているさまざまな煩悩をなくしていくことになり、カルマを超越することになるのだということも次第に分かってきたのでした。

心の変革は一足飛びにはいきません。繰り返し、繰り返し、心に良き印象を与えていくことは、日々のヨーガの実践を続けていくことによってもまた刻まれていくのだと改めて感じたのでした。

img_0

常に神とともにある聖女 アーナンダマイ・マー

ダルミニー

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です