投稿者「MYMメンバー」のアーカイブ

春分の日🌸『ヨーガの1日』のご案内

3月20日(水・祝)春分の日に、ヨーガの体験クラスを開催します🌸
一般的にヨーガといえばポーズのことを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、ヨーガはポーズだけではありません。呼吸や食事、歌や瞑想によって、ヨーガを実践し深めることができます。そんないろいろなヨーガを体験して頂ける1日です。
開催する場所は、私たちの師がお生まれになりヨーガを教えてこられたマハーヨーギー・アーシュラマです。そこに居るだけで心が落ち着くような美しい場所です。その空気を味わい、肌で感じながらクラスを受講して頂けます。
また体験クラス以外にも、しおり作りを開催します。(体験クラスを受講された方にはもれなくしおり作りが1枚付属します。)心に響くヨーガの教えを選んでしおりに書いて持ち帰って頂けます。ヨーガの教えは日常の中で頼りになり、生活や人生をより良く導く道しるべとなってくれると思います。
ぜひこの機会に、ヨーガの体験にいらしてください😇

※詳細はこちらをご覧ください💁‍♀️ 春分の日企画『ヨーガの1日』

サルヴァーニー


聖典を通して聖者に近づく

私は本を読むのが得意ではありません。ほとんどの場合、文字を追うだけですぐに眠たくなってしまいます。それだから、聖典を読むことにも苦労していました。聖典の学習は通常の読書とは異なり、聖者の息吹を感じるように読むと教わっていましたが、長年の苦手意識の根は深く、本を開くことすらハードルが高かったのです。

しかし、私には心惹かれる聖者がいました。ホーリー・マザーことサーラダー・デーヴィーです。マザーのことを知りたい、近づきたい! そのためには聖典が大きな助けになります。そこで私は、聖典を声に出して読むことにしました。マザーに関する聖典を音読、録音し、それを聞きます。音読は在宅時に限らず、出勤前の車内(職場近くの海岸に停車させて)など、隙間時間を見つけては行ないました。そして、録音できたものは移動や家事の時間に繰り返し聞く、ということを続けました。

音読するときには、聖典に触れ、真理の言葉を目で見て口に出し、それが耳に届きます。五感のうちの四つが聖なるもので満たされます。眠い朝でも、音読をすると心なしか頭や体がスッキリし、軽やかな気持ちで出勤できました。そして何度も録音を聞くうちに、まるで自分がマザーと同じ空間にいるように感じ始めました。
常にマザーが直接語りかけてくれているようで、気が付くとその教えはもちろん、在り方そのものが浸透していくのを感じていました。そして音読に慣れてきた頃には、彼女の言葉をなりきって読んでいる自分がいたのです。慈しみ深い彼女が相手を想う気持ちを言葉に乗せて読み、その後に出勤すると、せわしない仕事中もその話し方の余韻が残って穏やかに話せたことがしばしばありました。

もうひとつ日常生活での変化があります。家の掃除をする時に録音を聞くようになってから掃除が各段に楽になったのです。それまでは、「今日は掃除の日か。しんどいなぁ」と思ったり、すぐに取り掛かれなかったりしていましたし、掃除の時間がやたらと長く感じてぐったりと疲れていました。ところが、聖典と一緒に掃除をするようになってからあっという間に終わるではありませんか! しかも、ずっと心と体が軽やかなんです。何度もそれを経験するうちに、掃除に対する重たい気持ちが無くなり、むしろ「今日は家をきれいにできる日だ」とさえ感じるようになっていきました。聖典を聞きながらすることで真理が心に沁みわたり、余計な思いを浄化してもらったように思っています。

このような日常でのちょっとした変化はもちろん、想像の及ばないところできっと、聖典の恩寵を受け取っているんだろうなと思います。これからもこの実践を続け、マザーのハートと私のハートがひとつになるまで、心や感覚を聖なるもので満たしていきます。もし私と同じように本を読むのが苦手だったり、聖典の学習の実践が難しいと感じたりしている人がいたら、この機会に一度試してみませんか?

大森みさと


天国と地獄

ある男が死んで黄泉の国に行きました。そこで二つの館を目にします。

一つ目の館では、大勢の人間たちが食卓を囲み、食事をするところでした。彼らの片腕は椅子のひじ掛けに結わえ付けられていて、もう一方の手には長い柄のスプーンがくくり付けられている。彼らは目の前のご馳走を食べようとするのだが、口に運べず、頭に被るやら床に落とすやらで、いら立ち怒りだし、とうとう喧嘩を始めた。彼は、これは地獄だと思って次の館に入ります。

ここでも多くの人間たちが同じように片手を椅子に、片手に長いスプーンをくくり付けられて食事をするところだった。すると彼らは長いスプーンで相手の口に食べ物を運んでいる。もらったものはお返しをする、という具合で皆満足気に喜んでいる。彼は、ここは天国だと思った。

天国と地獄は人の心の中にあります。一つ目の館では、人は「私」と「私のもの」を固持し、自分のことだけを考えて行動する結果、誰も幸せになっていません。二つ目の館では「あなた」と「あなたのもの」に自らを捧げることによって、他者が幸せになり、その場に調和がもたらされ、自らも幸せになりました。

・  ・  ・  ・  ・

自分の欲望よりも、他者の喜びになることを行為することが、その場の調和や円満さを作り、結果的に自分も幸せになる、ということがイメージを通して直感的に理解できる教えです。
イラストに目を戻すと、二つ目の館の人はみんな他者のことを見ています。
イラストを描いてみて、他者のことをよく見ること、それが他者へ自分を捧げる行為への第一歩だと思いました。

(『ヨーガの福音』 愛の真理 より抜粋)

サルヴァーニー


MYM48周年記念 書籍・物販セール開催!!

マハーヨーギー・ミッション48周年を記念して、
書籍、Tシャツ、ポスターなどを特別限定価格にて販売いたします!! 

しかも期間中は3,000円以上送料無料という、マハーヨーギー・ミッション始まって以来??のとてもお得なキャンペーンになっています! 

2024年2月20日(火)~4月20日(土)まで。

詳細はこちらにて。

少しヨーガの本を読んでみたかったけど、なかなか手が伸びなかった方、素敵なオリジナルポスターをお部屋に飾ってみたい方、さりげなく光り輝くアートマンTシャツを着たい方、この機会にぜひぜひお試しくださいませ!!

MYM京都


今を大事に生きる

ヨーガに出会うまでの僕は過去の出来事に心が引きづられることや、その印象を思い出しては一時的に心を悩ませていました。
人との摩擦や状況や環境に対して憤りを感じることも日常的でした。生きていると「うまくいくこと」「うまくいかないこと」様々な時があって、そのつど、自身の心や感情も右往左往していた記憶があります。
ヨーガに出会えて師の教えに触れる中で大事なことに気づかせていただけました。

『過去のことは思い出す必要はありません。全て忘れることです。大事なことはその時です。今というその瞬間だけです。これによって未来は変わっていくわけですから、過去のマイナスも今を大事に生きることで補えることになります。たとえどんなに成功があろうと失敗があろうと、過去は全く何のこともないです。心はいつも感傷的に過去に縋っています。それが煩悩なのです。過去はこうだった、ああだった、良くも悪くもそれは感傷です。そうしてそれはカルマを生み出すものです。』
(「マハーヨーギーの真理のことば」P69より)

僕は今をより良くしたい、変わりたいとも思いました。
過去の出来事や経験を思い返す必要はなく、大切なことは今をどう生きるかということだと教わりました。
自分の考え方や取り組み方次第で、とくに職場の人や状況が良好に変化していったことを実感しました。
今も歩みの途中ですが、このお言葉をこれからも大事に持ち続けて日々を過ごしていきたいと思います。

マハーヨーギーの真理のことば

金森淳哉


『茶の本』〜花への感謝〜

2019年、師シュリー・マハーヨーギーが花瓶のお花を整えられているのを近くで拝見することがありました。しぼんだ花を除いたり、位置を直したりしながら短時間で全体を整えられました。花達が息を吹き返したかのようにシャンとなり、花が浮き上がって鮮明に見えたのを覚えています。純粋にきれいだなと感動しました。
この経験がきっかけとなり、日々の生活で花の美しさに気付くことが増え、徐々に花に興味を持つようになりました。やがて家や職場でも花を飾るようになりました。
そんな折、先輩弟子から岡倉天心の『茶の本』を紹介して頂きました。岡倉天心は明治時代の美術研究者、思想家であり、日本の伝統美術を海外に紹介したことで有名です。インド思想に強い影響を受け、ラビンドラナート・タゴールやヴィヴェーカーナンダとの交流もあったそうです。この本の中で花に関する印象的な記述がありました。

喜びにも悲しみにも、花はわれわれの不断の友である。花とともに飲み、共に食らい、共に歌い、共に踊り、共に戯れる。花を飾って結婚の式をあげ、花をもって命名の式を行なう。(中略) 花なくてどうして生きて行かれよう。花を奪われた世界を考えてみても恐ろしい。病める人の枕べに非常な慰安をもたらし、疲れた人々の闇の世界に喜悦の光をもたらすものではないか。その澄みきった淡い色は、ちょうど美しい子供をしみじみながめていると失われた希望が思い起こされるように、失われようとしている宇宙に対する信念を回復してくれる。われらが土に葬られる時、われらの墓辺を、悲しみに沈んで低徊するものは花である。

『茶の本』 岡倉覚三著 村岡博訳 

花に対する深い洞察に心打たれます。また、他の部分では花を生き物として大切に扱うことを説いており、花への感謝、愛も表現されています。今まで気付きませんでしたが、私達は生活の色々な場面で花から癒しを頂いています。もしもこの世界に花がなかったら──春に桜がなかったら、卒業式や入学式に花束がなかったら、きっと味気ないものとなるでしょう。そう思うと花への感謝が湧き上がってきますね。それは生きとし生ける全てのものへの感謝へと広がるでしょう。

まだ夜明け前、静かな朝、座って目を閉じます。私は誰か、真実とは何かを探ります。気付きが与えられる時、無駄なものが溶け、安らかさが訪れます。自然と感謝が沸き起こります。

私達は互いに助け合って生きています。
それを忘れずにいたいと思います。

島本廉


弟子たちのサットサンガに参加して

1月14日(日)に弟子たちのサットサンガがありました。近隣のグルバイの方々だけでなく、東京や松山などにお住まいのグルバイの方々にもお会いすることができました。40名ほどが集まり、会場は喜びいっぱいの雰囲気に包まれていました。

そして、大きなスクリーンで2016年11月6日(土)に行なわれた特別サットサンガの映像を見ました。実はそのサットサンガで、私は初めてヨギさんにお会いしました。当時、心と体をもっと強くしたいとヨーガを習い始め、真理や師という言葉に触れたこともなく、全く何も知らないまま参加しました。けれどもサットサンガが始まる時間になり、ヨギさんがアーシュラマの階段を1段ずつ上ってこられた時、私の心の中が今まで経験したことがない温かく柔らかいものに包まれ、今まで見ていた景色が変わり、それが次の日まで続いていたことを覚えています。サットサンガでは何を質問していいのかも分からず、ただその場にいるだけだったのですが、純粋で本質そのものであるエネルギーに満ち溢れたヨギさんの存在が、私に忘れられない体験をもたらしてくださいました。

 7年以上の月日が経ち、同じサットサンガの映像を見た今、私は、あの時と全く同じように、ヨギさんのお姿に、ヨギさんから語られた力強く確信に満ち溢れた言葉に感動し、がんばっていこうと鼓舞されています。

 「真実は自分自身の中にある! はっきり言います!」
 「ここに生まれてきた本当の意味があります」

 間違いないと確信をもって言い切られるヨギさんのお姿に、スワーミー・ヴィヴェーカーナンダ(ナレーンドラナート)と師であるシュリー・ラーマクリシュナとのエピソードを思い出しました。

***

ナレーンドラナートは師に近付いて、以前から他の指導者に投げかけてきた質問をした。「師よ、あなたは神をご覧になったことがありますか?」 
「あるよ」とシュリー・ラーマクリシュナはお答えになった。「私は、ここでおまえを見ているのとまったく同じように、神を見るのだ。ただし、見え方はずっと強烈だがね。神は実感することができる。人は、私がおまえにしているように、神を見て話しかけることができるのだ。しかし、誰がそんなことをしたいと思うかね? 人々は、自分たちの妻や子供、あるいは富や財産のためには、土砂降りの雨のように涙を流すが、誰が神のためにそんなことをするだろうか? 人が神のために心から涙を流したら、神は間違いなく御姿を現されるよ」
この衝撃的な返事はナレンドラナートの心を瞬時にとらえた。生まれて初めて、彼は神を見たと言える人を見つけ、宗教は実感できる現実であることを悟ったのである。話を聞いているうちに、彼は、シュリー・ラーマクリシュナがその深い悟りの中から話していると、信じないではいられなくなった。
                         『真実の愛と勇気』より引用

***

時間や空間を超え、常に弟子たちを鼓舞し続けてくださるヨギさんに、感謝の気持ちでいっぱいです。真理の教えは変わることなく、師の存在もまた変わらずにいてくださる。そしてこれからも常に私たちをいろいろなかたちで鼓舞し続けてくださいます。これからもヨギさんの弟子であり続けたい。ヨーガの道を邁進していきます!

桜井晃己桜井みき

 


その日の午前中には、京阪神合同のヨーガ・瞑想クラスを開催。遠方の方も含めて20名が参加してくださいました。今回はリードなしの、それぞれが黙々とサーダナを行なうというスタイル。お互いの熱を高め合いながら、気迫に満ちた集中感の高いクラスとなりました。

MYM京都


ホーリー・マザー ヴリンダーヴァン巡礼

1853年12月22日は、シュリー・ラーマクリシュナの聖なる妻であるシュリー・サーラダー・デーヴィーの御聖誕日です。信者からは愛情と尊敬を込めてホーリー・マザーと呼ばれています。
ラーマクリシュナがお亡くなりになった時、マザーの悲しみは耐えきれないものでした。あのようにすばらしい方が逝ってしまわれて、どうして私が生きていなければならないのでしょう、と思っておられたそうです。
そんなマザーに内的平安を見出すようにと、在家の信者のバララーム・ボースは巡礼の旅に送り出そうと計画されました。そして師の死後二週間の後、マザーは数人の弟子とともに、師の生涯にゆかりの深い聖地ヴリンダーヴァンに向かわれました。
ヴリンダーヴァンに到着した当時は、師を思ってしょっちゅう泣いていましたが、「どうしてそんなに泣くのだね。私はここにいるではないか。どこに行ってしまったと言うのだね。ある部屋からもう一つの部屋に移るだけのことではないのかね。」と、繰り返し師のヴィジョンが現れ、マザーの悲嘆を幾分癒してくれました。
ヴリンダーヴァンは、師がクリシュナの生涯のさまざまな出来事を思い起こして、多くのヴィジョンを体験された聖地です。マザーもこの聖地で霊的恍惚のうちに日々を過ごされました。ある日マザーは深いサマーディに浸っていらっしゃいました。クリシュナとの別れに耐えかねたゴーピーたちが彼への思いに深く没頭し、しばらくは自分の個なる部分を忘れ一人一人があたかもクリシュナであるかのようにふるまったように、マザーもご自分が分離した存在であるのを忘れて師との一体感を感じ、師にそっくりな様子で振る舞われたそうです。また別の折、マザーは超意識の状態で二日近く過ごされました。この経験以降、常に至福に浸り続けているかのように見え、すべての悲しみと嘆き、師との別離から来る喪失感が消え去ったのでした。
ヴリンダーヴァンには一年間滞在し、時計のように規則正しく瞑想を実践されて、多くのヴィジョンとサマーディを経験されたそうです。
ヴリンダーヴァンから戻られた後33年間肉体に留まられました。公に知られることのない隠遁生活を送っておられましたが、徐々に人々がマザーの存在に気付き、後期には信者たちがマザーの祝福を求めて押しかけました。マザーは皆に心からの恩寵を与え導かれました。

ヴリンダーヴァンで過ごされたマザーの姿はラーダーやゴーピーと重なり、ミニアチュールの美しい世界の中にマザーがいらっしゃる姿が思い浮かびました。そのイメージを絵に描いてみました。

サルヴァーニー


The 75th SATGURU JAYANTI

マハーヨーギー・アーシュラマ

11月23日、サットグル・ジャヤンティー<シュリー・マハーヨーギー 御聖誕75周年祭>が開催されました。
私たちにとっては最愛の師が旅立たれるという大きな衝撃が走った年でしたが、吉祥なる日に、変わらぬ感謝と誓願を師に捧げられるよう、日本各地、ニューヨーク、台湾より100名を超える弟子たちが集い、歓びと希望に満ちた一日となりました。今回、京都は3会場に別れ、各地もそれぞれ会場に参集しつつ、それをZoomで繋げるというデュアル開催を試みました。

マーラー

師のご生家であり、師が長年にわたり道を求める多くの人々に真理を説き、導いてこられたマハーヨーギー・アーシュラマでのプージャー(礼拝の儀)から祝祭は始まりました。その後、会場から会場へ順々に繋ぎながら、祝辞やキールタン、映像などが奉納されました(一人一人の祝辞や詳細は会員サイト「Web版パラマハンサ」にて後日掲載します)。

キールタン「Panduranga Vitthale」

有志メンバーによるキールタン「Panduranga Vitthale」

台湾から奉納されたヨーガの展覧会の映像

皆の言葉や姿には、師を心から慕う溢れる想いとともに、悟りの実現に向けて、師の教えを自分たちがまさに生き、師に倣っていこうという力強い決意が現れていました。私たちは新しい幕が開けたことを自覚し、一つの方向を見てさらに前へ進むことを改めて確信することができたと思います。

生きとし生けるすべての生類、誰もの本質は尊い、永遠なる真実の存在である――この普遍的な真理を示すために、各地を駆け巡り、惜しみなくすべてを注いでくださった師に、深い感謝を捧げます。
これからの未来にわたって、師が語られた真理の言葉がこの世界に清らかに響き渡っていきますように!`

シュリー・マハーヨーギー

Jai!
Satguru Shri Mahayogi Paramahansa
ki jai!!!

 

マハーヨーギー・ミッション 


『マハーヨーギーの真理のことば』第十五章 宗教と社会

わっしょい!わっしょい!秋になると私の住む地域では子供達が御神輿を担ぎ、歩いて回ります。御神輿の上には神様が祭られていますので、宗教行事の一つと考えられます。その他に夏祭り、お盆、お彼岸、大晦日など、私達の日常にはたくさんの宗教行事があります。これらの行事の際、その意味が深く語られることは少ないですが、宗教は私達の暮らしの基盤となり、人生を豊かにしています。
その一方で、宗教が争いの原因となってしまうことがあります。宗教戦争で傷ついた人々を見て、悲しくなります。何か自分にもできることはないかと思いますが、個人として出来ることは少なく、無力さを感じます。一体私達の社会において宗教はどうあるべきなのだろうか?という疑問が晴れることはありませんでした。このような疑問に対して、『マハーヨーギーの真理のことば』には明確な答えが書かれてありました。
シュリー・マハーヨーギーは、宗教は本来人の心を慰安するものであるが、実際は神頼みのような現世利益を目的としたものから中には形骸化しているものもあり、自らの宗教の優位性を主張して対立を生み、人を束縛して苦しめる宗教ならば、むしろない方がよいとまで仰っています。
私はこういったすっぱりとした意見をこれまで聞いたことはなかったのですが、その通りだと思いました。しかし、人生の中では多くの苦悩があります。純粋に人を助け、争いを生まないのであれば、宗教はあった方がよいと思います。シュリー・マハーヨーギーはこの点についてこう仰っています。

本当の宗教というのは、永遠に壊れない、全ての中にある存在の真実のことをいいます。その尊い命を誰もが、万物が与えられている。それ自身それだけで尊いということを単純に知ることができれば、人はいがみ合うこともなく、争い合うこともなくなるでしょう。 

『マハーヨーギーの真理のことば』第十五章 宗教と社会 

これは、ヨーガの中心的な考え方であり、サナータナ・ダルマ(永遠の宗教・永遠の真理)と呼ばれています。アーサナや瞑想といったヨーガの修行法はこの真理を知るための方法です。既に宗教を持つ人も無宗教の人もヨーガ、真理を学ぶことができます。
世の中がどのような状況下でも、まずは一人一人が真理の教えを学び、現実社会の中でそれを実践する、自分を律していくことが大切なのだと私は思っています。それが周りに波及し、やがて大きく広がっていくと信じています。社会は一人一人によって構成されています。私がヨーガを深めることで、人としても成長し、周りの人達に自然と元気を与えられるようになれたらと思います。そのために、日々の生活における一つ一つの行いを大切にしていきたいと思います。

島本廉