地域」カテゴリーアーカイブ

春の風を受けて

新型コロナウィルス感染の影響で、うちの娘は学校が休校となって家で過ごす毎日でした。お菓子作りをしたり、集中してじっくり本を読んだり、普段なかなかできないことが出来ていたようです。非常事態の中、比較的のんびりと過ごしている娘を見て、先輩グルバイがずいぶん前に仰っていた言葉を思い出していました。

ヨーガ行者はどんな時代が来ても、影響されない

どのような話からこの言葉をお聞きしたのか、今回は割愛させて頂きますが、この言葉を聞いたとき、ヨーガ行者というのは常に内面で満たされているから自分の外側に幸福を求めようとしない、世間の動揺とはまったく無関係のところで生きるということなんだな、と思いました。気持ちが揺らいでいるということは、逆に儚いところに喜びを求めてしまっているということになりますし、そういう時こそ、いったいどこに真のリアリティがあるのかを真剣に、緻密に探求せねばならないと思ったのでした。

朝、自転車を漕いでいると、ふわっと優しい風が吹いてきました。どこからか沈丁花の甘い香りが漂ってきて、ラーマクリシュナの聖句を思いました。

葉っぱが動くのも、それも神のご意志によるもので、あのお方(神)のご意志なしには、一枚の葉も動くことは出来ない。

ああ、神のご意志がないと葉っぱを揺らす風も吹かない!目にも美しい花も咲かないのだ!と思うと神の存在がとても身近に感じられて嬉しく思いました。

もっともっと私の内面が神で充満していけば、その歓びは周りの人たちにも良い影響が与えられるのではないかと思いました。私のするべきことは明らか!神を思い続けることです。

京都では少し桜の花が開いてきました

アマラー


純粋な愛

「光陰矢の如し」と言いますが月日の経つのは早いもので、ヨーガを学び始めてから、もうずいぶんと時が経ちました。ヨーガの師と巡り会った頃、見るもの、聞くものがすべて新鮮で、心はその教えに惹きつけられ、すぐに虜になりました。それから、いろいろな問題がスムーズに解決し、めまぐるしく変わる環境の中で、心はどんどん新しい世界を受け入れ、軽やかに自由になっていったのでした。
でも月日が経ち、淡々と日々を暮らす中で、真実はいつになったら実現できるのか、思うような結果をみることができない自分は、何か進歩の証がほしいと思うようになりました。しかし、そんな悪魔のささやきには耳をかさず、自分の内にあるという真実だけを頼りに、心を正していくということも繰り返し、繰り返し行なっていました。
そういうふうに悶々としていたある日、シュリー・ラーマクリシュナの教えが再び頭の中に蘇ってきました。

「追い風は常に吹いている。自らが帆を上げるだけだ」

 最初の頃、この教えに背中を押され、勇気を出して小さな帆を広げ、師の下に飛び込んでいったのでした。その追い風は間違いなく確かに、真実の方向に私を進めてくださった、そうなんだ、私は今だって、この追い風の中で、もっと大きな帆を上げて、スピードをあげていくこともできるのだと改めて気付かされました。私はやっと、状況が困難にならないように、真実へ向かっていけるように、師がいつも影になり日向になり、どんな時も辛抱強く、私を見守り、愛をもって、支え続けてくださっていることに気がつきました。その師の純粋な愛を見つめていた時、私は自分の中の愛をも見つめることができたのでした。いつの頃からか私は師を愛し始め、そして今ではこんなにも愛しているんだと自覚し、そんな自分に自分が驚いたのでした。その純粋な愛の力を信じ、これからも淡々と精進していこうと思います。 

もっともっと師を、神を、愛することができますように。
オーム タット サット オーム

Satguru shri Mahayogi Paramahamsa
Painted by Saci

ダルミニー


深水会

誰が呼んだか「深水会(ふかみかい)」。
これは、齢(よわい)四十を超えて料理の一つも出来ず、かつヨーガに出会った後もなお食に対して無頓着な不届き者に、一からその教えや習慣を叩き込むための、いわゆるお料理教室の呼称なのです。
食べる物・時間・量に何の配慮もせず、料理の煩わしさから数十年に渡り逃げ続けていた私の首根っこを、神は遂に捕らえられたのです。

私の食に関する価値観を叩き直すために遣わされたのは、会の企画と料理指導をしてくださるアミティさん、食材の準備や料理の補助、洗い物など様々なサポートをしてくださる山口正美さん、出来上がった料理を食べてやや大げさに褒めてくださるアーナンディーさん、の3人のお姉様方。

左から、アミティさん、山口さん、アーナンディーさん。

ヨーガを始めて一年余りだった当初の私には過ぎたる布陣に思え、初回はしっかり委縮しておりましたので、正直一回こっきりかなと思っていましたが、気付けばこの会の開催も、昨年7月の第1回を皮切りに、既に6回を数えるに至りました。
カレーに始まり、オムライス・パスタ・天ぷら・湯豆腐・蕎麦と、おそらく独身アラフォー素人男子という条件を考慮して決めていただいたメニューを、この隙のない布陣が、諭したり鼓舞したり褒めたりとあの手この手で素人の私に手ほどきしてくださいます。
さらに教わるのは料理だけではなく、肉体を持ってこの世に生まれた我々が、米や野菜などの食材の命をいただきながら身心を調えヨーガを完成させてゆく、そのためにはいつ何をどのくらい食べるべきかは自ずと決まってくるといった、ヨーガにおける食の捉え方なども一から丁寧に教えてくださいます。

おかげさまで徐々にではありますが、私の食生活にも変化が現れ始めてきました。今年の年明けをさまらさの台所で教えていただいた手作りおせちで迎えることができたり、と。このような勢いのまま、これからも最低限の料理の習得と食に関する価値観の改善を図りたいという思いはもちろんあります。

一方で最近は、私が本当に学ぶべきは、素人のおっさんに一から料理を教えるというこの意味不明な役割を、嫌な顔一つせず、普段の先輩方と何ら変わらない優しさで淡々と果たす、この他者への奉仕の姿勢そのものなのではないかと思うことがあります。料理はある意味方便で、ご指導の本命は行為のヨーガなのではないかと。
ヨーガを始めてからよく耳にするようになった「他者への献身奉仕」という言葉の意味を、この料理の会での先輩方を通して、私はまだまだ分かっていなかったのだと痛感します。この献身奉仕のお手本を奉仕される側から目の当たりにしている私には、同じヨーガを学んでおきながらいつまでこちら側に甘んじているのか、という葛藤が生まれつつあります。
この葛藤には、インスタント食品コーナーから生鮮食品コーナーへと私の踵(きびす)を返させる力はもちろんのこと、ひいては、カルマの道(私)からヨーガの道(あなた)へと踵を返させる力も秘められているように感じます。
そんなこんなで、いよいよ自分が甘えていられる時間も残り少なくなりつつあるなという予感のもと、これを腹をくくるまでの猶予と捉えて、何かにつけてカルマの道に引き込まれがちな低次な傾向と袂(たもと)を分かつ覚悟を、今の内に養っておこうと決意を新たにする次第です。
以上が、私がこの料理の会を通じて教えていただいていると感じているところです。

まぁ時間切れまではしっかり甘えようかという不埒な思いともじゃれ合いつつ、第7回深水会のメニューに思いを馳せる、今日この頃の私でした。

深水晋治


ラーマクリシュナの例え話

梅の開花便りが聞かれ、日差しに春の訪れを感じますね

久しぶりに「ラーマクリシュナの福音」を手に取り、パラパラとページをめくっていると、私の好きな例え話が目に入ったので、ご紹介します。

ラーマクリシュナは、誰にでもわかるように、目に見えない真理や神を分かりやすい例え話にして教えを説かれることがあります。「どのようにしたら真理を実現できるでしょうか」と言う信者からの問いに対して、このように答えておられます。

「祈ることによってすべての魂はあの至高の霊と一体になれるのだ。どの家にもガス栓がつけてある。ガス会社からガスがくるようになっているのだ。だから、申し込め!申し込みさえすればガスをよこす手配をしてくれるだろう。部屋に明かりがつくだろう。シアールダハに事務所があるよ(一同笑う)」

おそらくシアールダハは実際にガス会社のある場所の名前ではないでしょうか。ユーモアがありますね。私はこれを読んだ時とても素直に「そうや、申し込まなあかん」と思ったのですが、それにはある経験が関係しています。

私は少しの期間ですが外国に住んだことがあります。知り合いがいなかったので、自分で住む部屋を探し、契約し、家具を揃え・・・ととても大変でしたが、屋根裏にある小さな部屋に落ち着きました。お茶でも飲むかとガス栓をひねったとき、ガスがきていないことに気が付きました。水道も電気も申し込みしなくても(おそらく大家さんがしてくれていた)そのまま使えることになっていたので、ガスについて聞くことをすっかり忘れていました。なぜかそのとき、私は備え付けのガスコンロの方に不備があると思い、大家さんに電話するも繋がらず、どうしようかと思っていると、隣に住む人が訪ねて来ました。ガスコンロに不備があると話すと、彼は、「違う!違う!申し込んでないから!今すぐ申し込め!」と言うのです。そこで、彼はすぐにガス会社に電話をかけてくれたのですが、私の語学力が追いつかず、電話でのやり取りは無理と判断され、直接事務所に行くことになりました。その日は営業時間に間に合わず、次の日の午後、仕事と仕事の合間に行ったのですが、昼休みで対応してもらえず、次の日に行くも、申し込むために必要な書類が揃っていないと帰され、書類をそろえるのにもさらに時間がかかり、土日は対応してくれない・・・・何日もかかって、やっとの思いでガスが使えるようになったことを覚えています。そんな苦労話もすっかり忘れていましたが、この例え話を読んだとき、そのことを思い出しました。

ラーマクリシュナの「申し込め!」の言葉とあの時の隣人の「申し込め!」がリンクして、なんとも忘れがたい例え話となりました。そうです、必要であれば申し込まなければならないのです。「私はガスが必要です」と同じように「私は真理が必要です、真理を実現させてください」と神に祈らなければならない。あの時、少し?(実際にはかなり・・・)手間はかかったけれど、申し込んだ途端にガスが来るようになったように、きっと申し込み続ければ、その思いは実現されるのではないかと思わせてくれました。

 


グルの導き in New York

寒暖の変化が激しいですが、あちらこちらで梅の花も開き、春の足音が聞こえて来ています。

今日は、偉大なる神人シュリー・ラーマクリシュナ・パラマハンサの御聖誕日です。マハーヨーギー・ミッション主催の今年の春の祝祭(4月5日)では、昨年に引き続き、シュリー・ラーマクリシュナの御降誕をお祝いし、皆で歓びと感謝を捧げたいと思います。あともう少しですね!

さて、師シュリー・マハーヨーギーは12月上旬〜3月上旬までニューヨークにご布教に赴かれていますが、今年の冬は日本からたくさんの弟子がニューヨークを訪問し、師のお膝下でヨーガを学ばせていただいています。グル(師)と共に過ごす日常の中では、弟子はグルの言葉や呼吸、振る舞いに始まり、グルの影響を全面的に受けて、得難い学びをします。

新春の弟子のサットサンガで大きな変貌が話題になった船勢さんが、今回、ニューヨークでの体験を寄稿してくださいましたので、ご紹介したいと思います。


年末年始にかけて、ニューヨークにヨギさんと共に滞在させていただきました。

ニューヨークでのヨギさんはいつも軽快で、動きやしぐさに無駄がなく、どの瞬間でもそのまま絵になるように見えました。目の前に今必要なものだけがある状態で、その中にいると一瞬一瞬が今の連続であるように感じました。話される時はいつも相手が理解できる言い方でお話ししてくださいました。ヨギさんの見ている世界は私が見ているものとは全然違うのだろうと思います。ヨギさんと接していて、ヨギさんの下でヨーガを学べていることがとても正しいことのように感じました。

ニューヨークではたくさん質問して、ヨギさんはその1つ1つに丁寧に分かりやすく答えて下さいました。それと同時に、私が言葉にはしなかったことに対しても答えて下さっていたように感じます。

私はあることに対して「どうして自分はいつもこうなってしまうのだろう」という思いを持っていました。そしてそんな心の思いに負けない強い自分になりたいと願っていました。ヨギさんには、心に影響を受けないようになっていくための質問などをしましたが、その思い自体については話しませんでした。身の上話を聞いてもらうことよりも、強くあろうと実践することを選びたかったことと、必要以上にヨギさんに頼ってしまう状態になることを避けたかったからです。

滞在中ヨギさんは、何度かふとした会話の中で、私と似たような傾向を持つ人がどのように変わってきたかを話されることがありました。その時、私はただの雑談だと思って聞きながら、だんだん「自分だけが苦労している訳じゃないのだな」と感じて、滞在数日後には自分が持っていた思いはどうでも良いことのように感じ、すっかり忘れてしまっていました。知らず知らずの内に、いつも心のどこかに引っ掛かっていた思いから離れて、目の前の出来事を見て、聞いて、感じることができるようになっていたのです。
帰国して数週間経った頃に、その引っ掛かりが戻ってきて、その時初めて、ニューヨーク滞在中はその思いから解放されていたこと、ヨギさんが話して下さったことはただの雑談ではなかったことに気付きました。そして、私が具体的に話さなかったことに対してまで導いて下さったヨギさんに驚き、ただただ尊敬の気持ちでいっぱいになりました。
今、その思いはまだありますが、一度解放された状態を経験していることで、心がそう見せているだけだ、ただ相対的にそう見えているだけだ、と理解することができます。そして、一度理解したのだから、もう二度と思い込まないように気を付け続けています。

また、滞在中のある日、ヨギさんが私の至らない所をはっきりとした口調で注意して下さったことがありました。その時はショックでしたが、ヨギさんが仰って下さったことは自分では気付くことができないことだったので、ヨギさんのおかげで、自分では分からなかったことを知ることができました。そして今何をするべきかが少し見えてきたように感じています。このことは帰国後の自分を強くしてくれたように思います。

ヨギさんが教えて下さったことを実行していって、何年もかけて深めていって、いつか次のアドバイスをもらえるようになっていきたいです。本当にヨギさんには感謝で一杯です!

今回の滞在を通して、滞在中にたくさん助けて下さったニューヨークのアーナンダマーリーさん、そして東京のサルヴァーニーさん、ニューヨークのグルバイ、また渡米前にアドバイスを下さった先輩グルバイ(兄弟姉妹弟子)にもとても感謝しています。サンガ(弟子の集まり)のありがたさを実感しています。先輩グルバイと一緒にいるとヨギさんがいなくてもその場にヨギさんがいるような空気があると思います。自分もいつかそうあれるように一所懸命ヨギさんの教えを実践していきたいです。

船勢洋子


弟子たちのサットサンガ ― 聖なる思いは共鳴していく!

アーシュラマの玄関を飾る生け花

2月1日(土)、40名ほどの弟子がマハーヨーギー・アーシュラマに集い、弟子のサットサンガが開催されました!

玄関には春の訪れを感じる満開の梅の花やストックが生けられ、静謐な空間には芳しいお香が漂います。師がいつもお座りになられているムートンを囲み、サットサンガが始まりました。聖音オームが朗唱され、アーシュラマの聖なる空間を満たします。

最初に、現在ニューヨークに滞在されている師シュリー・マハーヨーギーの下で1月中旬に10日ほどヨーガを学んできた大森さんから、報告がありました。彼女はまだ師に数回しか会っていないにもかかわらず、情熱に衝き動かされて師の下へ飛び込んでいきました!ニューヨークに行く前の大森さんは、切実に真理を求め、サットサンガでは命についての真剣な質問をする姿が印象に残っていましたが、帰国して初めて会うこの日、驚いたことに、大森さんはとてつもない大きな安心感に満たされているように見えました!そしてそれが真理への信念、強さに繋がったように感じました。その変容ぶりを見て、師の存在と導きがどれほど大きいかということを思わずにはいられませんでした。

ニューヨークでの体験と学びをしっかりと話してくれた大森さん

大森さんは、ニューヨークで師にすべてをさらけ出し心は丸裸になり、ありのままの自分になれたと、何かが剥がれ落ちたように潔く、あまりにも屈託なく爽やかに笑っているので、まるで生まれたての無垢な子供を見ているような気持ちになりました。
師の強烈な光によって覆いがなくなり、彼女のありのままの命の輝きがそう思わせたのかもしれません。落ち着いて淡々とニューヨークでの経験や学びを話す大森さんを見ていると、まるで師が目の前におられるのかとさえ思えるようでした。

昨年の春の祝祭の写真スライド上映会の様子

続いて、昨年の春の祝祭「サナータナ・ダルマ アヴァターラ メーラー」の写真スライドの上映がありました。
その中で、師のお姿が映し出されたその瞬間、一気に皆の熱が上昇しました。師が春の風とともに、ふわりと会場であるプレーマ・アーシュラマの玄関にご到着されたお姿――、その佇まいは、なんと優しく穏やかで慎み深く、慈悲深きお姿でしょう。弟子たちの元へと向かわれるため会場にお入りになる前の師のお姿に心が奪われ感動しました。このようにして師はいつの時もずっとずっと弟子たちの元へと来てくださっているのだと思いました。

みんな食い入るように見ていました。

 弟子たちを愛深い眼差しで見つめておられるお姿、満面の笑みのお姿。師の表情、座られ方、姿勢、佇まい、髪の毛一本、お顔の魅力的な皺一つに至るまで、どれもこれもが愛おしい師のお姿ばかり。何を見るよりも嬉しい、楽しい、もうそれしかないような時間でした。かのラーマクリシュナは、きっとこのようなお姿であったに違いないと思いました。
春の祝祭の会場であるプレーマ・アーシュラマは日本家屋であるのに、映像を見ているとなぜか古代インドを彷彿とさせるような感覚に陥りました。ラーマクリシュナは小さなお部屋の寝台の上にお座りになり、集まる弟子たちにお話をされたと『ラーマクリシュナの福音』にも度々そのシーンが出てきます。きっと皆はこんなふうに師の下に集い、師はそこでおおらかに高らかに真理のお話をしてくださったに違いない、それが今も繰り返されている。ヨギさんのお姿を見ているのに、ラーマクリシュナのお姿をも見ているような気がしてなりませんでした。

そして上映後、歓喜の余韻の中、今年4月5日に開催される春の祝祭に向けて弟子たちが思いを話しました。
その中で私が特に印象に残ったのは、昨年の祝祭で映像撮影を担当していた長岡さんが「撮影する時、何を撮るのかを明確にしておく必要があった」と言ったことです。「サナータナ・ダルマとは何か?を先輩に聞いたことが大きかった」と彼女は言いました。何を撮るのか? すなわち目には見えないサナータナ・ダルマということでしょうか? 人が何かに惹きつけられたり、魅了される時、その背後にあるものの根源はアートマン・神・真我であるといいます。

身振りも豊かに力のこもる長岡さん

もしもその人がその本質だけを見ているならば、その人が撮った映像を見た人にもその本質が伝わると私は思います。きっと長岡さんは撮影を通して、永遠の真理に迫っていったのだと思いました。なぜなら長岡さんの至福の笑顔がその時、皆にも伝染していったからです。
百聞は一見に如かず!真理は頭で考えるものではなく感じるものだと師から教わりました。まさに映像とその場の皆の空気がそれを物語っていました。

思いが迸るように話すサティヤー

また、これまで春の祝祭で毎回祝辞を奉納してきたサティヤーの言葉には胸が震えました。彼女は、「真理は在り続けるという自分の確信がある、そして自分の気持ち一つでそれと一(ひとつ)になっていくことができると思って来た!」と力強く話しました。その時、その思いに皆の魂が共鳴していくようでした。彼女の確固たる思い、信仰心、それらが声、表情、振動となり、その場の誰もが志を同じくして思いを高めたと思います。一人の人の思いの強さによって、何かが一瞬にして変わることもある、永遠の真理は人から人へと伝わっていくものでもある、どんな時も本当に一人一人の思いが大切なんだ!!と強く思わずにはいられませんでした!

野口美香


朱に交われば赤くなる!

ヨーガを深めるにはどうすればいいか? 深めたいと思っても、なかなか思い通りには深まらないものです。でも、時期が来れば草木も蕾をつけて花開いてくるように、ヨーガをきちんと実践していれば、やがて実っていくものです。

今回、熱心にサットサンガや様々なクラスに参加されている吉岡さんが、地道な実践の様子と自らの変化について寄稿してくださいましたので、ご紹介したいと思います。


4年前にふとしたきっかけでヨーガに出逢った頃は、とても生きるのが苦しくて辛い時だった。それでも最初は、仕事も忙しくてクラスにはあまり行けず、真理の教えももっともだけれども、それができたら誰も苦労しないと思っていた。
でも2年前、「このままじゃいけない!」と思ってサットサンガやクラスに真面目に行き始めた。とにかく、できるだけクラスに行って、朱に交わって赤くしてもらうほかない!と思って通ってきた。そして、生きていることの苦しさから逃れるには、「できないし無理」と思っていた真理の教えを実践していくしかないのだ、といつからか思うようになった。それはたぶん、休み休みでも行っていたクラスで、その教えを生きている先輩グルバイ(兄弟姉妹弟子)を見ていて感じていったのだと思う。
そして今は、正に朱の原液がヨギさんなのだと思い、サットサンガに通っている。

バクティ・サンガムのクラスでは、最初は違和感しかなかったが、「現実に生きている人のように神を愛せたら、どんなに幸せだろう!バクティをわかりたい!」と思って再びクラスに参加した時には最初の違和感はなくなっていた。人間の力を越えた神のような存在がいるとずっと思っていたけれど、私が思っていた神とバクティ・サンガムで歌われている神と、結局同じものなのだなと感じるようになった。

鴨川でのバクティ・サンガム

そして、神を悟るには瞑想が不可欠だか、最初私は座ることすらままならなかった。シッダ・アーサナ(達人坐)で座ると足にも背中にも力が入り、心を静かにするどころではなかった。とにかく瞑想ができるようになりたいと思って瞑想専科に通い始めた。でも毎週は通えなかったり、行けてもクラスが終わったらすぐに現実の忙しさに引き戻されるという状態が長く続いた。
それでも、少しずつ少しずつ、教えが私の中に染み込んでいったのだと思う。8年前に両親が亡くなり支えを失った私が、代わりの支えとしてずっと握りしめていたもの、それを昨年「それは真理ではないからいらない!」と思えるようになったのだ。そしてそれを手放したことで、自分の時間が格段に増えた。それまでは寝る前にアーサナと瞑想をしていたので座るとすぐに眠くなってしまった。だけど時間が確保できたことで、仕事が休みの日はとにかく昼間に1時間座ろうと決めた。1時間は長かった。骨が折れるんじゃないかと思うくらい足が痛かったし、心もいろんなことを喋り始めたけれど、「それでもいい!座ってなんぼや!」と思って座った。しばらくそれを続けて次は1時間半座った。それはそれは長かった。いろんなことが頭に浮かび出すのだけれど、少しの間だけど心が静かにしている時があった。私の場合それは長く座ってみたからこそ得られた感触なのだと思う。今もまだまだ瞑想というにはほど遠いけれど、今の私ができることを積み重ねていくしかないのだと思っている。

毎週木曜日の京都瞑想専科(キャンパスプラザ京都)

アーサナは、私は頸椎の異常で首から肩にかけて痺れがあり、特にシールシャ・アーサナ(逆立ちのポーズ)の練習で嫌な違和感があった。ヨギさんは、暖かくなったら練習を始めたら良いと先輩グルバイを通じてアドバイスをくださった。整形外科の先生は、他のところのアーサナで身体を痛めた人が大勢整形外科に来るからという理由でヨーガを全否定された。でも私は整形のリハビリには通わずにアーサナ・クラスに行き続けた。結果、いつの間にか違和感も痺れもなくなり、シールシャ・アーサナもできるようになった。
それから去年、睡眠時無呼吸症候群と診断されたが、アーサナと瞑想をしっかりやって心穏やかに眠りについた時は明らかに無呼吸の回数が減り(症状が改善)、アーサナが集中できていなかったり気になることを抱えていたりすると、無呼吸の回数が増えた。こうしたことから、アーサナの力を信じざるを得なくなり、たとえ時間は短くても集中してやるように心がけるようになった。

手前が吉岡さん。スタジオサンゴッホ(京都)のクラスにて。

さまらさは、先輩グルバイに誘っていただいて軽い気持ちで参加したのが最初だった。私は料理が嫌いだったし、全くしなかった。自分一人の為に料理なんかする時間がもったいないと思っていた。さまらさでは調理の他に食にまつわるお話もされるのだが、その時のふとした会話の中で、自分の料理嫌いの原因がわかり、そうしたら、それから料理が嫌いではなくなってしまった。休日は時間を忘れて料理に没頭することもあるようになった。おまけに、今までは捨てていた例えばカボチャの種なども、レシピを調べて無駄にしなくなった。なにより、そういったことを面倒くさいと思わなくなった。どうしてなのかなと考えると、食べ物はすべて命だから、その命をいただく過程を面倒くさいなんて思ったらその命に失礼だと思うようになったのかな?と思う。それは、さまらさだから感じられた学びだと思う。簡単で美味しいのは今やネットのレシピにも溢れているけど、それだけじゃない、生きていく上で大事なことをじわじわと身に染み込ませてくれるのがさまらさだと感じる。レシピだけではなく、いつも何かの気付きを持って帰ることができるのだ。

ヨーガ・ヴィハーラでのさまらさの台所。右端が吉岡さん。

掃除について。祝祭でアーシュラマのお掃除をさせてもらった時、掃除するのが嬉しかった。家の掃除は面倒くさいと思っているのに何が違うんだろうと思った。私は神様に会いたいと思っているのに、だったらアーシュラマだけでなく、自分の家も(自分の心も)綺麗にしておかないと神様は来て下さらないだろう、と思った。そうしたら大嫌いだった掃除が嫌いでなくなった。今まで面倒くさくて嫌なことだった家事全般が、服を着ることのように当たり前のことに感じるようになった。

今こうして振り返ってみると、マハーヨーギー・ミッションに出逢えたのも、掴んでいたものを手放せたのも、いつも、いつも、グルバイの助けがあった。本当にありがたいことだと感謝している。
ヨーガは体得しなければ意味がない。私はまだまだ全然だ。あ~あ(ため息)、と思うこともあるけど、ヨギさんは「感想はいらない」とおっしゃっていた。今生の時間が足りるか足りないかわからないけど、もうヨーガ以外の道がないことだけはわかってる。この身体がある間、神だけを見つめて少しでも近付けるように、生きていきます!

吉岡恭子


弟子のサットサンガ〜新春の集い〜

2020年最初の集いは、1月11日(土)17時から、マハーヨーギー・アーシュラマで弟子のサットサンガが行われました。現在師は、ニューヨークご訪問中で京都にはご不在ですが、いつものように東京、愛媛、大阪、京都からたくさんの弟子が集まりました。松、梅、葉牡丹、南天、千両のお正月のお花が玄関や部屋に生けられ、壁には、カレンダーと年賀状の原画や24年前に師が達磨をモチーフに書かれた「寿」の文字が飾られており、いつも師がお座りになられていた場所には、同じようにムートンが敷かれ、姿はないけれど、まるで師がそこにいらっしゃるかのように感じられました。ここアーシュラマに来ると、心が清々しく、穏やかになり、なんともいえない安心感に満たされます。

アーシュラマの玄関を飾る正月のお花

2階のサットサンガ会場に飾られた、師直筆の寿の書とカレンダー原画。

最初に先輩方数名でマントラを唱え、プージャ(礼拝)が行われました。そして、アーシュラマが開かれて、今年で45年目に入り、その間、この場所で絶えず真理に導いて下さったかけがえのない師の存在と導きを感じ、全員で師への感謝を捧げました。アーシュラマ開設初期に通われていた数名の方とこの年末年始にかけ交流があったことの報告に合わせ、当時の新年最初の集いの様子など聞き、思いを馳せました。また、カレンダーのモチーフとなった、師が「オームカーラアーサナ」をしている貴重な写真の話になりました。師がアーサナをなさっていた当時の写真はほとんどないとのことでしたが、この写真は師が20代の頃インドにご訪問された折、現地の人によって撮影されたものだそうです。このアーサナは、完成した形がオームの文字になっていると聞き、驚きました。師の姿が本当にそうなっていたからです。なんと美しい!きっと現地の人も、あまりの美しさに思わずシャッターを押したに違いないと思います。

ニューヨークでの体験を語る船勢さん。

そして、昨年の12月25日から1月5日まで、師の滞在しているニューヨークを訪れた船勢さんがニューヨークでの体験を話してくれました。何より驚いたのは、師が選んでくださったというカーリーレッドのパーカーを着ている彼女は、それまでとは全くの別人のように生き生きと輝いていました。師から注がれた愛が喜びとなって表情に溢れ出て、それを見ているこちらまで喜びで満たされました。そして、その変化は表情だけでなく、彼女の話し方にまで及んでおり、さらに驚かされました。「ヨーギーさんが、私の師(グル)だと確信しました。これから、何に取り組んでいくべきなのか、明確になりました。これからは、それに取り組んでいきたいと思います。」と力強く、軽快に話す彼女にそこにいた誰もが魅了されました。また、その場にいた兄弟弟子からの様々な質問にわかりやすく的確に答えるその姿勢は美しく感じました。彼女の一連の変化を通して、師の導きを目の当たりにし、そこから、過去に激変して帰国したという先輩方の様々なエピソードを聞き、大いに笑いました。アーシュラマにいる間、ずっと心はニューヨークの師を想っていたように思います。

ミッションオリジナル年賀状ークリシュナとラーダーの原画も飾られていました。

あっという間に予定の時間となり、アーシュラムを出ると、シンとした空気に寒の入りを実感し同時に、月明かりが冴えわたっていることに気づかされました。先輩と一緒に見上げるとそこには満月がありました。あぁ!ヨーギーさん!その月は美しく輝き、ヨーギーさんそのものを現すかのようでした。

オーム タット サット オーム!!

山口正美


永遠の言葉

去年の年の暮れに家の掃除をしていたとき、今までサットサンガでヨギさんのお言葉を書き留めたノートを、何気なくパラパラっとめくり眺めていました。

13年ほど前のノートを読んでいると、アーサナについてや、聖者の話、瞑想に入るための方法、日常生活をどう過ごすのか、事細かに丁寧に答えてくださっている内容が書かれていて、深遠な言葉にワクワクして、心奪われて、つい掃除を忘れサットサンガの世界に浸っていました。その中で背筋がすっと伸びる言葉がありました。

初めからヨーガの成就が前提にある。そのためだけにこの肉体は維持されなくてはならない。

ああ正にそうだ、と思いました。思い、言葉、行為はすべて根本的な動機から成り立っています。根本的なところがヨーガの成就であったなら、生活がヨーガそのものとなり、人生そのものとなるのです。ヨギさんのお答えはいつもシンプルで、的確で、瞬時に実践できる希望の光を常に与えてくださっています。弟子(質問者)の心に寄り添い、どの言葉からもヨーガの成就という目的だけを見据えた愛が、絶え間なく時空を超えて流れ続けているのを感じました。

この肉体は、ヨーガの成就のためにある。ヨーガの成就のためだけにある!!!ヨギさんの果てのない愛の中で、常に純粋なものだけを追い求めて生きていけるよう、努めたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

                                                                                                                                                            アマラー


ウパコーサラの導き

11月23日。この日は師シュリー・マハーヨーギーのお生まれになった日。
私たち弟子は、永遠の真理とともに肉体をもって現れてくださり、その道を指し示してくださる師へ感謝を捧げる御聖誕祭(ジャヤンティー)を毎年開催させていただいています。
その弟子にとって1年で最も大切な集いとなるジャヤンティーでは聖劇が奉納されますが、今年私は聖劇に参加する機会を得ました。
ちょうど、松山バクティ・サンガムで「神の懐の中は、無恐怖である」という気づきがあり(過去のブログ、太鼓の導き!をご覧ください)、それがまだ、胸の中でありありと実感できた時、ウパコーサラという主役のバラモンの求道者役に抜擢されました。劇は小学校の学芸会以来でしたが、何も不安はありませんでした。それはまさに、あの時の実感からくるもので、神にお任せし、私は精一杯できることをやればいいんだという確信でした。

火の儀式をするウパコーサラ(ジャヤンティー当日)

聖劇の練習では、京都の先輩と関わらせていただく貴重な時間でした。そこでは、より良いものを作るために途切れなく集中し、その為に必要なことには惜しみなく尽力される姿を目の当たりにしました。より良くするための意見は、先輩後輩関係なく聞き入れられ、意見を出す時にも、自分の考えをはっきりと伝えるけれども、それを押し通すようなことは一切されませんでした。また、松山在住の私のために、スカイプで何度も練習してくださり、私が京都に滞在中には、聖劇に関わるすべての役割の人が時間を作って、一緒に練習してくださいました。その先輩方の姿に鼓舞され、過ごした2か月は、楽しくて仕方がありませんでした。

火の化身たち

ある時、ウパコーサラの心境がセリフや動作に表れていないということでアドバイスを頂いたことがありました。改善するべきところは理解でき、先輩の見本の真似はするけれど、できるのはその時だけで、すぐ忘れてしまう、まったく身につかない状況でした。それだけではなく、ウパコーサラの演技によって、先輩方の演技にも影響を及ぼし魅力を半減させていることを感じて、自分の至らなさに腹がたちました。同時に主役の役割とは、その劇を作る要になる存在だということに気づいて、それまでの自らの考えの甘さを反省しました。それまで、ウパコーサラを演じていたつもりでしたが、ふと「私の考えるウパコーサラ」を演じていたと思いました。「私」のわかること、理解できる心境は演技できるのですが、「私」のわからないことは演技出来ないので、セリフが本の朗読みたいになり、動作は、やるように言われたからやっている、劇のほとんどがこの状態でした。主役のウパコーサラがしっかりと演じられないとこの劇は成り立たない!そのためには何をしたらいいのか。

師サティヤカーマの導きでブラフマンの叡智を授かるウパコーサラ

技術的な面では、先輩から教わった方法を練習することで、私の話し方や息遣いの癖、本当の意味でセリフが覚えられていなかったことに気づかされました。また、内面的には、ウパコーサラの心を知る必要がありました。それには、「私」の考えを捨てて、ウパコーサラのセリフを頼りにその心情に迫り、私の身体を道具として使い現していく。先輩からのアドバイスを聞く時も「私」の考えを捨てて聞き、素直にやってみる。「私」の心が動くと途端に出来なくなる。「私」が主体となるものを徹底的に排除して、ウパコーサラになる!本番前の2週間、ただひたすらこれだけをやっていました。いつしか、ウパコーサラの憧れた、知りたかった「ブラフマン」は、「神」と同じ存在であることに気づかされ、ウパコーサラの表面的な心よりも、常にウパコーサラの中心にある「ブラフマン」を知りたいという熱意と師の教えである真理への信仰と師の導きへの感謝を感じるようになっていました。

クライマックスの一コマ。ウパコーサラの心情に迫ります!

当日、不安や「私」の心が動く原因になるものは一切ありませんでした。願いはただひとつ、師であるヨーギーさんが、喜んで楽しんでくださる劇になりますように!本番は、あっという間、無我夢中でした。

聖劇に魅入る観客

この体験から、「私」というものは、一切いらないことを実感しました。「私」があるから心の動揺を作る原因となり、「私」の考えや判断があるから真実や本質が見えない。真理というものは、「私」がなくなってはじめて、浮かび上がってくるように感じました。これから、さらに主体となる「私」を捨て、「真理」「神」「あなた」を主体としていけますように。

このような機会を与えてくださった師に感謝いたします。

オーム タット サット オーム!!

山口正美