アーサナ」カテゴリーアーカイブ

5月9日(土)三条河原で!!!

5月9日(土)の17時頃〜三条河原(三条大橋の南側)でアーサナのデモンストレーションを行ないます!お時間がある方はぜひ、お立ち寄りください。
アーサナデモサティヤーと洋平

アーサナデモ、ヨーガダンダと洋平

先週の土曜日も三条河原でアーサナのデモンストレーションを行い、クラスの宣伝をしてきました。とてもお天気がよく、ゴールデンウィークということもあり、たくさんの方が河原で思い思いに過ごされていました。
突然始まったアーサナに通行していた人は興味津々の様子でした。特に、男性二人がアーサナをしていると自然と男性が足を止め、じーーーーっと見ていかれます。

「ヨーガに興味あります?」

「いやー、ないっすねー」

なーんて言っていたお兄ちゃんもアーサナをしている二人をじっと見ているうちに、「やっぱりチラシください!」と言われていました。

足を止めてくださった方には、ポーズの効果や、呼吸の変化、集中力、瞑想のこと、などなどいろいろ話をしました。話をするとたいがいの方は「ヨーガってそういうものなの?」という具合に驚かれていました。自分自身のことですから、誰もにとって興味のあることだと思います。

今、火曜日(京都)木曜日(大阪)で行なっているアーサナ・瞑想体験コースでは、特に初心者の方が学べるように、アーサナの後にヨーガのお話をしています。
次回の内容は「身体と呼吸と心の関係(京都)」「自分のキャパシティを広げる(大阪)」です。
お楽しみに〜!ぜひ一度ご参加くださいね。
アーサナのデモンストレーションもぜひ見に来てくださいね〜。

 

 


ヨーガの実践 「ヨーガ・アーサナ」

皆さん、こんにちは ダルミニーです。
今日、ご紹介するのは「ヴリクシャ・アーサナ」立木のポーズです。簡単なポーズなのですが、ものすごく集中力がいります。何に集中するのか、真っ直ぐに立ち続けるということ、それだけなのですが、結構難しいですよね。

立木のポーズ
大切な要領は二つあります。それは軸足の親指に重心を置き、視線を前方の一点に固定させるということです。この要領と集中によって、手足を移動する際にも真っ直ぐに立ち続けることができます。やってみてください。

視線はどのアーサナにおいても、とても重要です。船でいうところの舵と同じ働きがあって、身体を曲げたり、反ったり、伸ばしたりしますが、その身体を一定の方向に進ませ、深める役割を果たします。

日常の中でも視線は大切ですよね。私たちは視線の先に何を見ているのでしょうか。自分に正直に真っ直ぐ前を向いて、目標を定めてしっかりと生きていきたいものです。

ヨーガは、私たちが何のために生きているのか、そのことを教えてくれます。アーサナも日常も、真剣に、悔いのないよう、やりきりたいものですね。

またクラスでお会いしましょう。

 ダルミニー


京の七夕

こんにちは、サティヤーです。京都では8月2日〜11日まで「京の七夕」というお祭りが行われ、堀川や鴨川では連日多くのイベントが行われています。そこで!4日の夜、三条鴨川の河川敷に行き、アーサナ・瞑想クラスの紹介をしてきました!三条の河川敷には竹かごの中に京焼き、清水焼の風鈴を入れ、LEDの明かりがともされた「風鈴灯」がたくさん置かれていています、お香の香りと風鈴の涼やかな音色が相まってなんとも幻想的な雰囲気で、多くの人が涼みに来られていました。

少し前にすてきなチラシを作っていただいたので、たくさんのお店に置いていますが、もう少しクラスに動きが出たらいいな〜という思いがあり、実際にアーサナがどんなものか、できるだけたくさんの人に見てもらい興味を持ってもらう機会になればと計画しました。また、NYで行われている『PROJECT SAHASRARA』http://mahayogi.org/sahasrara/ にもヒントをいただきました。

 

京の七夕

本日、7日(木)21時頃にも三条河川敷で行うつもりですので、良かったら遊びにきてくださいね〜!

サティヤー