日常のヨーガ」カテゴリーアーカイブ

神の道具になるために必要なこと

 

”わたしは、自分が特別な資質を持っているとは思いません。

わたしはこの仕事に対して、何も要求していません。

これは神のみ業なのです。

わたしは、ただ神の手の中の小さな鉛筆に過ぎません、

ほんとうに、ただそれだけです。

神がお考えになります。

神がお書きになります。わたしという鉛筆は、それに対して何もすることはありません。

鉛筆は、だた使っていただくことを、

許されているだけなのですから。”

※『マザー・テレサ 日々のことば』 女子パウロ会

 

私は以前からこの言葉が好きで、一切の私というものをなくして、神の手の中の小さな鉛筆になりたい、小さな道具として神に使って頂けるようになりたいと思っていました。しかし、マザー・テレサがどのような思いでこの言葉をおっしゃったのかを、きちんと考えたことがありませんでした。

今回、改めて考えてみると、マザー・テレサがおっしゃる、”小さな”とは、謙虚さを表しており、”ただ神の手の中の小さな鉛筆に過ぎません、ほんとうにただそれだけです” という境地には、謙虚さを徹底することが必須なのではないか、と感じました。

その上で、いついかなる時も神に全てを委ねる、覚悟を決めること。

そこには自分の思いなど微塵もない。
ただの道具として神に使って頂くというのは、あらゆる局面で、神に完全に自分を明け渡して委ね続けるということなのではないかと思いました。
この信念のもと、強い覚悟がなければ、使って頂ける道具にはなれない。

では、マザー・テレサはどれほどの覚悟を持ってただ使われる鉛筆になったのか。
今の私にはその大きさ、強さは計り知れないものに感じられます。
ただ、マザー・テレサに憧れる思いはこれまで以上に大きくなりました。もっともっと近づいていきたいと思いました。

苦しんでいる人がいたら手を差し伸べ寄り添う。お腹を空かせている人には食べ物を、愛に飢えている人には愛を与える。

マザー・テレサが目の前の人々に行為され続けたように、私も目の前にいる人に対して一つでも行為し続けていきたいと思います。

*写真:一時期、事あるごとに眺めていた写真です

ハルシャニー


マザーに憧れて

キールタンの中に、Bhajamana Ma(バジャマナ・マー)という曲があります。

おお 心よ 母を讃えよ 
母よ 母よ 母よ 母よ 
歓喜に溢れる母よ 至福に満ちている母よ 
至福の姿をとられた母よ

この曲を歌っていたある時、ラーマクリシュナはマーのことをこの曲のように思われていたのではないかなと思うことがありました。そして、今はこの曲を歌うと、自然とサーラダ・デーヴィーのことを思います。

バクティ・サンガムでサーラダ・デーヴィーのことを教えていただいてから、その存在にとても惹かれ、二冊の書籍を購入しました。ラーマクリシュナの聖なる妻であられたサーラダ・デーヴィーは、師の弟子や信者から愛情と尊敬を込めてホーリー・マザー(聖母)と呼ばれておられました。私も密かに「マザー」とお呼びしています。そして、ラーマクリシュナご自身もサーラダ・デーヴィーの汚れのない純粋さを確信され、聖なる母として正式に礼拝を捧げられたことも記されていました。

マザーがどれほど強い信仰をお持ちだったか。どれほど深く大きな愛をお持ちだったか。私には到底計り知ることはできません。けれど、私はマザーにとても憧れます。ラーマクリシュナもお認めになられたような存在でありながら、マザーは生涯変わらず慎ましやかであられました。ラーマクリシュナの男性の弟子が増えてお側に仕えるようになった頃、彼らの前に出られないほどはにかみ屋で控え目であられたマザーは、ニ、三十メートル程のところにお住まいになりながら、ラーマクリシュナにお会いできない日が時には二カ月も続きました。マザーはラーマクリシュナにお会いしたい気持ちを堪え、ポーチの仕切りの小さな穴の後ろにたたずみ、ラーマクリシュナの歌声に耳を澄ませられました。そうして何時間も立ちっぱなしになられたためにリューマチを患われたこともありました。

また、ラーマクリシュナを愛し、常に拠り所にしておられました。どのような状況にあっても師の教えに誠実であられました。そしてマザーは教えてくださっています。

”平安を望むのなら、誰の欠点も探らないことです。
自分の欠点を調べなさい。
世界を自分のものとすることを身に付けなさい。
子供よ、誰ひとり他人はいません。
全世界があなたのものです”

日常でその教えを思い起こすと私の中の高慢な思いはすぐさま力を失います。ヨギさんは、マザーのことを「泥池に咲く蓮の花のような人」とおっしゃったそうです。
今いる場所で、マザーを見倣い、熱心に実践を続けたいと思います。

いつでもマザーを思うことができますように。
携帯の待ち受け画面もマザーのお写真にしています。

藤原里美  


一歩一歩

私は今の職場に勤めだして三年目になりますが、忙しさといい人間関係といい、今までに経験がないような過酷な環境に感じました。
 働き始めてすぐの頃、ヨギさんが特別サットサンガで松山にきてくださいました。私は、仕事の辛さをご相談させていただいたのですが、ヨギさんはなぜか満面の笑みで「頑張ってね!」とおっしゃいました。こんなに辛いのに、なぜヨギさんは笑顔で頑張れとおっしゃるんだろう?と思いましたが、きっとこれは仕事を通してヨ―ガの実践の場を与えてくださったのだ!と思うようになり、そこからは何が何でも頑張ろう!と心に決めました。

 それから今もずっと心がけていることは、全ての人の本質は神であると信じること、目の前で何が起きても、現象だから執らわれないこと、自分は神の道具なのだから、一切の自己主張(エゴ主張)は捨てて、役割に徹すること、どんな仕事も神に捧げる物として誠実にベストを尽くすこと。と、目標は立派なのですが、失敗ばかりです。

 でも、失敗しても失敗してもトライし続けていたら、どんどん目の前の景色が変わっていって、小言ばかり言う先輩だと思っていた人がフォローしてくれたり、誰とも挨拶を交わさないと思っていた人が挨拶を返してくれたり、怒った顔しか見なかった人が微笑んでくれたり、あれ?こんなんだったっけ?と思うことが増えていきました。やはり全ては現象なんだなぁ!と実感しています。

 今も、毎朝起きたらヨギさんのお写真にお祈りをしてから家を出て、自転車を漕ぎながら「全ては神の表れ、私の命も神様に生かされている。神様の思し召しだけがある。どうかヨギさんの教えを生きる弟子であれますように」と、唱え続けています。

 ヨギさんが灯してくださる光に向かって、一歩一歩、歩んでいきたいです。

通勤途中の松山城のお堀にいる白鳥です。
白鳥を見てはヨギさんを思っています。

小野稚小(おのちさ)


あなたの名前を。

クリスマスが近づき、街に流れるラブソング。あなた、君、あの人・・・そんなフレーズに、神なる存在を重ねては、無性に感動します。ヨーガの話から少し逸れますが、昔、名前のない空を見上げて、という歌をよく聞いていた時、名前に含まれている力に気付きました。
♪ 
もしも明日に迷った時は君の名を呼びたい・・・
名前のない星を見つけて 君の名をつけたい 愛しさとともに 
まぶた閉じて眠るときまで君の名を呼びたい
Yes, I always call your name, your beautiful name.

「あなたの美しい名前を呼びたい」という思い、大切な人の名前を呼ぶ、たったそれだけのことが、どれほど心を揺さぶり、奥深くに浸透し、また一瞬で人の心を変えるか。そういうことを感じる歌でした。私の小さな愛でも、思う対象によっては、心の様子や色合いが変わることを体感してきましたが、心の力は強大だからこそ、普遍的な大きな愛や慈悲という正しい力へ昇華できるとヨーガが教えてくれました。

『ラーマクリシュナの福音』の中で、ラーマクリシュナが、インドのラーマーヤナという物語に出てくるハヌマーン(猿の神様)の信念について話される場面があります。ハヌマーンが、自分の愛するラーマ神のために命を懸けて海を飛び越えようとする時のこと。ハヌマーンの信念はこうでした、「私はラーマの召使、私はラーマの聖き御名を唱えた。私にできないことなどがあろうか

ラーマクリシュナは、ハヌマーンが海を飛び越えたのは心の力だった、とおっしゃっています。
私はハヌマーンのこの信念に感動しました。なぜなら私は、自分には全く自信がない、と内心は打ちのめされていたことがあったのですが、でもだからこそ、私の信じる神だけが頼りであり、私を動かしてくださるのはその神なのだと思うようになっていたからです。自分を信じる力の源は、この自分を信じるという思いではなく、神を信じる思いから来ていると確信し、ハヌマーンの心情と重なりました。信仰心、それは心の力を最大限に正しく発揮できる唯一のこと、と思いました。

そんな心境になったのは、クラスで「神の御名」について、よく耳にするようになったからでした。「神の御名を唱える」と聞くと、崇高な別世界の境地に感じ、自分にはまだ関係のない修行法だと実は長らく思ってきました。そんななか具体的な実践を聞きました。例えば朝起きた時から心の中で唱えだす、ごはんの時には忘れていることが多いけれど気付いてまた唱えだすなど。何気ないリアルな声に触れたことで、敷居がぐんと下がって、日常に根付いた身近なものなんだとイメージが一変しました。聞くにつれ、自分のイメージは間違っていたのかもと思えてきて、素直にやってみたくなりました。以前から神へ思いを寄せていましたが、具体的に名前を唱えたことはなかったので、意識して名前を心の中で唱えました。するとそれは、大切な存在と直通できるような、人間ならではのごく自然の思いの寄せ方なんだと気付きました。聖典の中だけの話ではない、現代の私たちにも普通にできることでした。

そんなある日、クラスで聖者・覚者の名前についての師の教えが紹介されました。
現代においても名前が知られているということは、その方の生き方なり、あるいは教えなり、何らかのエピソードを残しているはずです。単なる名前だけで、その中身がないというのはあり得ないと思いますので、名前を唱える、あるいは名前を思うことだけで、その覚者の内容である悟りや教えはそこに含まれます。だから、名前だけでもかまいません

私はとても納得し、完全に神の御名を信頼しました。名前を思うだけで、同時にその本体である印象や凝縮された人格のようなものが生き生きと現れ、一気に自分が染め上げられるように感じていたからです。名前というしっかりした一つの言葉があるおかげか、私の心のスペースを神の存在が埋め尽くし、他のことを考える心のスペースがなくなりました。超満員電車の中で神の御名を唱えると、そこは私と神だけの一対一の空間になり、仕事の合間のわずかな一瞬に唱えると、神は私が名前を呼んでも呼ばなくても実はずっと側におられることに気付き安心感を覚えました。

いつでもどこでも神の名前を呼べば、直通でアクセスできる秘密の通路のようでした。それは恋愛で相手の名前を思うのとは少し違いました。会えない時間に恋愛で人間の相手のことを思う時には、思いがすぐさま相手へ届かない一方通行の感覚があり、そこから私は思いの妄想の世界に入ってしまいがちでした。でも相手が神なる存在の場合には一方通行や妄想になることがありませんでした。神は私を一人にして妄想の世界にいかせるようなことはされず、私を放っておかれることはなく、ずっと私の囁き一つ一つを一つも残さずぜんぶ受け止めてくださっていることを感じたからです。

いちばん近くの存在、最も自分に直結する源、絶対の安心。その安心に気付いてから、すべてのことはあなたの御心のままに、という心境に自然と導かれました。冒頭の歌詞のように、もしも明日に迷う時は君の名を・・・神の名前を、私は呼びました。神が私を動かしてくださっているのなら、私が迷う必要はないからです。私のしたいことは、あなたの御心が成就されることでした。もし、それが私にとっては失敗だとしても、真理から見れば失敗ではありません。

「神の御名は神そのもの」と学んできた言葉が、どうやら本当なのかもしれないと現実味を帯びてきます。名前を思う、その行為によって、思いがどんどん風船みたいに大きく膨らんでいきます。小さかった風船を、慈悲深い神ご自身がいっぱいに満たしてくださっているように感じるのです。私がどんな状態であっても、風船は大きく膨らんでいき、膨らまないことがありません。
そしてその風船が満ち満ちて、いつかはじけて、私という感じも、神という感じもなくなり、あなたの名前だけが残る。それはなんて甘美なことでしょうか。

紅葉

なぜあなたはこんなに美しい姿なのでしょう?

 

 野口美香 


成道会

12月8日はお釈迦様が悟りを啓かれた日、成道会(じょうどうえ)です。
生老病死や八正道の教えなど、日頃頼りにされている方も多いのではないかと思います。2500年の時を超えて伝わるお釈迦様の教えの原点がこの日にあるのかと思うと、しみじみと、お釈迦様が悟られて良かったと思いますし、感謝の想いが溢れてきます。
私はヨーガを知り、師匠のヨギさんとお会いするまで、悟りという言葉の意味をよく知りませんでした。しかし、ヨギさんから、悟りとは瞑想の中で体験する心が完全に静まった境地であり、それは確かにあることを教えて頂きました。約2年前にヨギさんと10日間ニューヨークのケーヴで生活を共にする希有な機会を頂きましたが、これ程までに静寂に包まれた方にはお会いしたことがありませんでした。

ニューヨーク修行の時に師匠に選んで頂いた仏陀像。「これを見ながら瞑想したらいいよ」と教えてもらいました。

この2年間ヨギさんの下でヨーガを学び、アーサナと瞑想を繰り返すことで、私の心も少しずつ静まっているのを感じます。そういった経験を通して、私は今、心が完全に静まった状態というのは存在するだろうと考えています。しかし、そのためには、そこに向かう情熱と努力が必要であり、簡単ではありません。
お釈迦様が悟りを啓かれた時、そこに梵天様が現れ、教えを人々に説くことを勧めたそうです。その後亡くなる最後の最後までインド中を旅し、教えを説き続けました。それが世界中に広がり、時代を超えて私達まで伝わってきているのです。
この教えには反対する者もいたのではないかと思います。執着をなくし、煩悩を消し去れという教えは、煩悩のままに生きる者には疎ましいものであったはずです。また他の考え方を持つ者も多くいたでしょう。そのような困難にも負けず、教えを広めるのは決死の覚悟であったと思います。身をなげうってまで真理の教えを伝えて頂き、本当にありがたいことです。

私には共に暮らす家族がおり、ヨーガの実践において、家族との間に摩擦が生じることが多くありました。例えば、生きとし生けるものは皆幸せを求めて生きているのだから、生き物を傷つけるのを少なくしようという意味でアヒムサー(非暴力)の教えが腑に落ち、肉食を減らそうと思いましたが、家族にそれを受け入れてもらうのに長く時間がかかりました。この経験で学んだのは、言葉の説明以上に自分がそれ相応の人間である必要があるということです。非暴力を実践したいと言っているのに、それによって家族を悩ますのは矛盾になってしまいます。このような意味で、お釈迦様が人々に、苦を取り除くために煩悩を消しなさいと説かれた時、質問は当然お釈迦様自身にも及んだはずですが、結局人々はお釈迦様の人柄を見て納得したのではないかと思います。そのお言葉は慈悲に満ちていたのでしょうし、愛に溢れたやさしいお方だったからこそ人々は納得したのではないでしょうか。
それが伺える私も大好きなエピソードがあります。お釈迦様は晩年故郷に向けて旅をしながら、人々に教えを説いていたそうです。その際、途中で泊まった町において、弟子のチュンダから供養された際、食べ物が何かの誤りで腐っており、食中毒にかかりました。そしてそれが直接の原因となって亡くなっています。その際、チュンダのことを気遣い、彼が悩まぬよう、「私はこの供養により、悟りを実現し、涅槃に入ることができたのだからそれは最高の功徳であったと伝えてほしい」と他の弟子に伝えたそうです(中村元著『ブッダ伝』)。食中毒にかかり瀕死の状態であるにも関わらず弟子のことを気にかけておられます。身をもって慈悲の心を示されています。
今日は成道会、お釈迦様が悟られて本当によかったです。

島本 廉


ものごとの真正面

久しぶりに会えた7歳の姪っ子と、簡単なフラワーアレンジメントの会に参加しました。早くお花を触りたい姪っ子は、先生の説明に集中できないようでした。勝手にやろうとするので、私はヨーガの『お花を生ける会』で昔に先輩から教わったことを伝えました。

私 「お花にもお顔の正面があるねんて。私たちも正面からのいちばんいいお顔を見てほしいやん?お花がどの角度から見たら正面のいいお顔かを探してあげて、いいお顔が見えるように立ててあげよ」
姪っ子の顔は半分以上マスクに覆われていましたが、そこからのぞく濁りのない瞳は真剣そのものでした。
姪っ子 「わかった!」
そして直ぐさまお花を一本ずつクルクル回しだし、正面を探して、あっという間に生けてしまいました。子供は迷いがないようです(笑)。
私 「テーマとかあるの?」
姪っ子 「お花畑!」

無為自然な感じでお花も伸び伸びと嬉しそうです。作品として綺麗に見せたいという意図が全く無いからか、単純にただお花の正面探しだけに夢中だったからなのか?? 意図が無いほうがそのものが生きる、という真理を、姪っ子を通して教わった気がしました。そして、先輩からのヨーガの教えは、こんな小さな子にもバッチリ分かる真理なんだと感動しました。師が、「真理とは難しいものではなく、小学生にも分かるようなもので、またそうでなければそれはおかしいからね」と最初にお会いした時、教えてくださったことをふと思い出しました。

同じく先輩から料理の時、こう教わりました。
まな板で野菜を切っている時、ちょっと別のことを考えていたりすると手を切ることがあるでしょう。やっぱり正面から真っ直ぐ見ていないとね
何気ない言葉ですが、この真理の言葉を私はよく思います。

また、師がニューヨークミッションにご滞在中、そのお部屋を掃除する機会を昔いただきました。トゥリヤーナンダの本にも載っている「物を正しい場所に置く」ことについて意識しました。彼の師であるラーマクリシュナは、「どんな物でも、それのあるべき場所に置かなければいけないのだよ」と教えられたそうです。だから私は、師がその場所に置かれている物は必ず元あった場所に戻さなければ!とガチガチに気を張り、掃除をしました。
暖房器具の上に、観葉植物が置かれていました。掃除のためにその植物を移動させ、掃除した後、注意深く元あった位置に戻しました。しばらくして師が音もなくスッと立ち上がられ、植物をわずかに動かされました。しまった!!と思い、即座に師に謝りました。位置が少しズレていたと思いました。スラっとした佇まいの長身の師はこちらを振り返り、優しく葉っぱに触れられながら微笑まれて穏やかにおっしゃいました。
「ううん~、違うねん、植物に暖かい空気があたったらかわいそうだしねぇ~」

優しさに胸がギュッとなり、と同時にラーマクリシュナの教えの真意をも教わったようでした。植物は生き物。私は本質的な大切なところを見られていませんでした。師のあたたかい背中から学んだ忘れられない出来事です。

ものごとを真正面から見れたら、そのものを生かし、大切に扱うことができるのかもしれません。それは物をあるべきところに置くことにも繋がる気がします。子供のような曇りのないピュアな目で、素直に見たいものです。

今、自宅の観葉植物を見ていると、師が優しい手で植物をそっと動かされた印象が蘇ります。師や先輩のように、万物を大切に扱える人に憧れます。植物も人間もみんな同じだからです。

お花畑

畑の一角の小さなお花畑

 野口美香 


母なる神像

私の部屋の祭壇にはカーリー女神の神像があります。とあるきっかけで、先日その神像を初めて磨きました。真鍮製の像を専用の研磨剤と布を使って磨くのですが、これがまぁ驚くほどに汚れが落ちるんです。(どれだけほったらかしていたの…!)あっという間に布が真っ黒になっていきました。それでも一通り磨いたくらいでは汚れは落ち切らず、何度も何度も、お顔、胴、手、脚、土台、と細かい部分まで目を凝らしてきれいにしていきます。

そうして磨いていくうちに、今までカーリーのことを見ていたようで全然そうではなかったのだと気が付きました。瞳が真ん丸でキュートなこと、お鼻が立派なこと、後ろから見ると髪の毛の筋があること、足の爪もちゃんとあること。なんてかわいいんだろう!手で触れ、近くで見つめ、きれいになりますように、と磨いていくうちに、赤ん坊の世話をする母親のような気持ちになりました。宇宙の母であるカーリーに対して、私が母親のように感じるとはどういうこっちゃ?!と思いましたが、すべてを展開されたカーリーは、私が思う役割の枠になんて収まるはずがありません。今回の出来事で私は、カーリーによって、目の前の存在を大事に思い、愛おしむという気持ちを呼び起こしてもらったように思います。

きれいにしてからというもの、自然とカーリーに目を向ける回数が増え、眺めては胸の奥が愛おしい気持ちでいっぱいになるのを感じました。そして、カーリーだけでなくほかのすべての存在に対しても、同じような気持ちをもって接したいなぁと思うようになりました。大事に思う気持ちは、たとえまた薄れてしまったとしても、祭壇で変わらず輝くその姿を見つめていればきっと大丈夫なように思います。目の前の人、もの、すべての中にカーリーを見ることができれば、なんて素晴らしいだろう!そうなるために、私自身のハートもヨーガという研磨剤を使って根気よく磨き上げているところです。必ずきれいにできると信じています。なぜなら私の本質も、ピカピカに光ったカーリーと不異(同じ)だからです!

愛媛(今治)と広島(尾道)を繋ぐしまなみ海道です。秋晴れの中、穏やかな海と無限に広がる空がとても清々しく感じられました。

大森みさと


小さな幸せ

私は月に1、2度ほど、介護の仕事で畑仕事をします。
先日は収穫した新生姜をお裾分けいただき、甘酢漬けにしました。
10月に入っても暑い日が続いていたので、調理中に漂う新生姜のフレッシュな香りとその爽やかな味わいによって、とても清涼な気持ちになりました。

野菜の収穫を目にし、それを調理していただくのは大変味わい深く、身体の内側から感謝の気持ちと喜びが自然と湧いてきます。
大袈裟かもしれませんが、満たされた気持ちになります。
以前、料理やヨーガの実践について姉弟子の方とお話した際の「小さな幸せの積み重ねだと思うよ」という言葉が蘇りました。

ヨーガの目的は「サット・チット・アーナンダ(存在・意識・至福)」の真実に目覚めることです。
アーナンダ(至福)は、快楽や所有などの一時の幸せではなく、すでに私たちの中に在る尽きることのない幸せだといわれています。
内側から湧いてくる小さな幸せを感じながら、その本源の至福に目覚めていきたいですね😊

蕎麦畑。幻想的で美しい花々! 

ゴーパーラ


夢の中でも消えないもの

穏やかな光の中で、木や花々たちが呼吸しやすそうに見えます。大気が安定するこの季節は人間の私たちも、その恩恵を受けることができるそうです。

空気がピタッと止まっているようなある日、つかみたいものなどないはずなのに、心が何かをつかもうとする動きをポッと感じました。
瞑想専科で「心は空白に耐えられないもの、常に何かをつかもうとする」と学んだのを思い出し、この世界の中にずっとつかめる永遠のものがあるか?改めて瞑想の中で考えました。どれにも永遠を感じられませんでした。その時、すべてに実体がなく夢の中にいるような不安定感を覚え、心もとない気分の方に気を取られました。そして、本当に夢から目覚めて「本当の自分」を知りたいのか?と自問し立ち止まりました。

すべては消えて変わっていくもの。本当に何が不滅の存在なのかもっと突き詰める。突き詰めが足りない。
いつか師に教えていただいたこと。

識別が上手くいかないまま、泣きつくように師を思い、数日が過ぎました。仕事ではミスばかりしましたが、妙なことにミスさえも実体がない変な感じで、その代わり師の導きや神の存在を身近に感じました。かと思うと、ふとした隙に神から離れているような気持ちになって感傷的になってしまったり、よく分からない不安定感の方にもやっぱり気を取られていました。

そんな頃『誰ヨガ』のオンラインサットサンガ(ヨーガの教えを問答形式で直接学べる真理の集いの場)があり、講師のサーナンダさんへ不安感のことをお尋ねできる機会に恵まれました。サーナンダさんは、「ヨーガは空っぽになること、その空白に耐えなければならない。諸行無常を感じても虚無の方へは行かず、そういう時こそ真実を命綱にもう一段超えていく。そこは必ず通る道」というふうに識別の大切さを教えてくださいました。居眠り運転して脇道に入りかけていたところ、ドスン!「そっちは進入禁止!」とサーナンダさんが立て看板を置いて方向を元に戻してくださったような瞬間でした。真実、神だけを見る、もっと求めよ、と喝を入れ鼓舞してくださったように思います。

数日後、ふと調べたい事があり、無作為に手に取った過去の『パラマハンサ』の冊子をパラっと開きました。調べたかった事は見つからず、そこには師のお言葉がありました。

本当の自分は「永遠の存在」です。絶対的に変化することもなく、壊れることもなく、無くなることもない「絶対の存在」――それが私たち各自の、万物の本質です。それ自身で満ち足りていますから、一切の不自由はないし、苦の影も寄りつかない。そこに至福の源泉があります。
この世の中に託している心の夢は見誤っているものだから、方向を変えて、内に向けることによって、自分の中に本来の壊れない不滅の幸せがある。本質が「不滅の存在」であり、「純粋な意識」であり、そして「至福」なんです。だからつい心は、この世界という変化する目の前に広がったところにも永遠の存在を見ようとしたり、そこに永遠の幸せを見いだそうと誤ってしまったのかもしれませんね。本質がそうなんです。本質は「リアリティ」として。

優しく力強い師の声が体中を駆け巡りました。ずーっとつかんでも消えないもの、その唯一のもの・・・。外からはリーンリンと清らかな秋の虫の声が響き、果てしなく高い空は水のように澄み渡っていました。手につかんでいたパラマハンサを、嬉しくて泣きながら抱きしめた日でした。

コスモス

柔らかな陽の光

 野口美香 

 


本当の優しさ

先日、先輩グルバイに質問できる機会があり、「本当の優しさ」とは何なのかを伺いました。優しくするって、ニコニコ笑って何でも「いいよ、いいよ」と聞くこと? 利己的な思いを全く無くして接するということ? と小難しく考えてしまっていた私に対し先輩は、「もっと単純に、相手を大事にするということじゃないかな。大事で、愛しいがゆえに優しくする」と答えてくださいました。考えてどうにかしようとしていた私の根本に衝撃を与える言葉でした。さらに続けて、次の師の教えも話してくださいました。

「愛は優しさでしか表現できない」

師は本当に私たちひとりひとりのことを大事に思ってくださっていて、だから私たちがより良くなることだけを考えて、必要な教えを最も良い方法で授けてくださいます。時には穏やかに、時には厳しく。それはすべて師の優しさであり、愛の表れでしかありません。

以前、師は私に「人に優しくすること」という教えを授けてくださいました。(「本当の優しさ」について考えていたきっかけでもあります。)この教えも、私がより良くなるためだけに師が授けてくださったものです。
今回の出来事によって、師にあらためて「あなたの愛を表しなさい」と言われたように感じました。愛を表し、そのように生きる。教えを授けるということも、弟子を想う師の愛なのだと思うと胸がいっぱいになり、その教えを生きることで応えたいという強い意志が湧いてきます。

一斉に花を開いた彼岸花が赤い絨毯のようでした!松山市窪野町の窪寺閑室跡周辺の彼岸花です。ここは一遍上人が修行された場所だと伝わっています。

冒頭の先輩への質問の場(オンライン)には、他にもたくさんのグルバイがいて、私と同じように日常生活やヨーガの実践の中で湧いてきた疑問を質問していました。それに応える先輩の態度や言葉、すべてから、私たち後輩ひとりひとりのことを大事に思ってくださっていることが自然と伝わってきて、まさに、「愛は優しさでしか表現できない」という師の教えを生きている様を見せてくださっているかのようでした。

師や先輩の姿を見ていると、人に優しくするということは、何か特別なことをするわけではなくて、誰に対しても分け隔てなく、ほんの小さな行為にも相手を大事に思う気持ちを込めることなのだと感じます。お手本を示してくださっているその姿に倣い、「本当の優しさ」を体現して生きていきたい。そう決意をあらたにできた出来事でした。

部屋からの見えた優しい色合いの朝焼け。

大森みさと