ヨーガの実践」カテゴリーアーカイブ

バガヴァッド・ギーター

ヴァがバッド・ギータ 6

人は自分の心で自分を向上させ
決して下落させてはいけない
心は自分にとっての友であり
また同時に仇敵でもあるのだ

心を克服した人にとって
心は最良の友であるが
心を克服できない人にとっては
心こそ最大の敵である

第6章5〜6節

心が友達のときってあったかな……と思ってしまいました
でも友達というのは、「私はあなたの友達だ!!」と主張することもないかと思います。だから心が友達の時は、わざわざ友達とは思わないかもしれませんね。

それにしても、この絵は恐ろしい。これは心の中の状態を描いているのでしょう。自分の心でもって自分自身を悪くしている。私、こんな風になっている時があるなぁ……とまじまじと見てしまいました。

この戦いを後ろで見ている人たちがいます。その中にクリシュナらしき存在がいます。「ただ見ている純粋な意識」、本当はこちらが私自身だと気がつかなければいけませんね。

サティヤー

 


MYMとの出会い

最近は台湾からヨーガを学びにたくさんの方が京都のMYM(マハーヨーギー・ヨーガ・ミッション)を訪れています。本当にその熱心さには感心するばかりで、日本でヨーガを学んでいる私たちも発奮します。

さて、9月に京都を訪れたエセーさんが台湾のヨーガのブログに滞在記をアップされていたのを、ルーさんが翻訳してくれたので、ぜひ紹介したいと思います。


 

「MYMとの出会い」 劉梓潔(エセー)  (日本語訳ルー)

9月京都で一週間のヨーガ修行生活の中で、多くの先輩たちと良い時間を過ごし、たくさんの問答をしました。彼らの謙虚さや和らかさ、静まりに感動しました。

毎回私が必ずした質問があります。

どうやってマハーヨーギー・ヨーガ・ミッションに出会いましたか?

意外にたくさんの先輩たちにとって、人生の初めてのヨーガクラスはMYMのクラスだったそうです。東京の内山さんは、大阪に住んでいた時にチラシを見てMYMのクラスを受けました。京都の嶋田さんは、インターネットでヨーガクラスを探し、最初にMYMのホームページを見つけました。台湾のルーさんは、従姉のヨーガ教師リンさんが師であるヨギさんに会う時に同行し、何と直接ヨギさんに出会いました! それを聞いた時、私は驚きながら、羨ましかったです。彼らは迷いもなく、探し求めることもなく、まっさらな状態でヨギさんの教えを受け入れたのですから。

IMG_8678
シャーンティ庵での日本の仲間との交流風景。一番右がエセーさん。

私はMYMのことを知る前に、7年間ぐらい他のヨーガをやってきました。私は風のように自由な性格で、束縛されたくなく、面白そうなものを全部試したかったのです。規模が大きいヨーガセンターの会員になったので、いろんなヨーガクラスを受け放題というシステム中、自分でクラスメニューを決めました:週3回のハタヨーガやフロー、また2回のYin(陰)やRestorative(癒し)Yogaです。もしお金に余裕があれば、有名な先生のワークショップを受けたり、外国のヨーガリトリートを楽しんでいました。

2014年の10月、初めてリンさんが個人的に行なっているクラスに参加し、MYMのアーサナクラスを受けました。そのクラスは、私が知っている他のヨーガクラス(音楽を聞きながら連続の動きで汗をかくクラス)とは全然違っていて、私はクラスの静まりに驚きました。しかし、私はまだ疑いがあり、恐れました。

私には他のクラスで記憶されたサンスカーラ(心的印象)がありました。: 手と足の指を全部広げる、呼吸は波のように喉を通る、鋤き(ハラアーサナ)や肩立のポーズをする前に早くマットやタオルを畳む、前屈のポーズをする時はお尻の位置を調整してから形を作る、できないポーズは道具を用いる…それらは、シュリー・マハーヨーギーの教えの中には、全くありません。なので、私はただやってみたいという気持ちで、ラージャ・ヨーガを自分のクラスメーニュに加えました。

2015年の5月、京都での旅の途中、寄り道でヨーガ・ヴィハーラを訪ね、一つのMYMのアーサナクラスを受けました。

エセーさんヴィハーラ
夕暮れのヨーガ・ヴィハーラ入り口

2時間だけの滞在でしたが、先生と先輩たちの親切さや優しさはすごく温かかったです。そのクラスで自分の本心がわかりました。私がずっと恐れて逃げていた理由は、もしMYMの練習を選んだら、以前やっていた練習はすべて諦めなければならないのではないかという心配があったからです。京都でその質問をシャーンティマイーさんにして、台湾に戻ってミラバイさんにも同じ質問をしました。彼女たちの答えは同じでした。 「もう他の練習は要りません」

しかし、私にはまだ疑問がありました。そこで、自分の体で経験しようと決心して、一週間、毎日リン先生のクラスを受けました。

5日目の夜はSpace Yogaのbasic クラスでした。クラスの前に、リン先生は、あとで座って瞑想する時間が長いですから、必要がある人はヨガブロックを準備してくださいと優しく言いました。その時、私は自分の前の何も置いてないヨガマットを見て、「もう要らない」という言葉が心に浮かびました。 ブロック、ロープ、クッションはもう要らない。止めどなく続く指令も要らない。テンションを上げる音楽も要らない。高級でおしゃれなヨガウェアも要らない。 昔の練習ではある器具を使ったり、今まで身に付いた習慣などなど、自分を支え、自分を守ってきましたが、ヨギさんの教えでは、一つ一つのサンスカーラや障害を取り除いて、もっと純粋な道へ進んでいきます。

私は突然分かるようになりました。過去の練習に対して、否定や放棄ではなく、感謝です。今までの先生たちのおかげで、私はまだこの道を続けられます。過去の練習はまるで森や野原で私を盲目的に迷わせるようなことではない、むしろ私をもっと上に登らせて、源に連れて行くことです。 一人一人の歩み方は、長いか短いか、真っ直ぐか曲がっているか、それぞれ違います。けれども、幸いなのは、私たちがここでMYMと出会って、同じ目的地に進んでいくことです。

言葉にならないほど感謝しています。


 

 

エセーさん、素敵な体験記を本当にありがとうございます。台湾のブログは中国語なので読めなかったのですが、ルーさんのご尽力で日本語に翻訳していただいて感激です!共にヨーガの学びを深めていきたいです。

(サーナンダ)

 「ブログ村」をクリックしていただけると励みになります。

 


一なる永遠の真理

インドの光

(あま)つ真清水(ましみず) ながれきて

あまねく世をぞ うるおせる

ながく かわきし わが魂も

くみて いのちに かえりけり

『インドの光』より

田中嫺玉(かんぎょく)著『インドの光』は、シュリー・ラーマクリシュナの生涯と教えに触れられるとても人気のある本です。私もヨーガを学び始めた頃に読んだのですが、冒頭に詠まれているこの詩を目にしたとき、釘付けになりました。

「あぁ〜本当にその通りだ」と思いました。

なぜなら、ヨギさんにお会いしたとき、面前に座っているだけで、まるで真清水に洗い流されるように自分の心がきれいになっていく感じがしたからです。純粋無垢な一なる永遠の真理が、ヨギさんを通してこの世界に流れてきて、遍く一切を潤している様子をこの詩に感じました。

そして、その真清水に触れ、自分の魂の奥底からこんこんと湧き出す喜びの命の泉に出会うことができました。

田中嫺玉さんもシュリー・ラーマクリシュナの存在と不滅の言葉に触れたときに、そのように感じられたのだろうと思います。それがどれほどの喜びを自らの魂にもたらしたことか!永劫の乾きに飢えていた魂が、やっと真清水に触れて潤い、永遠の命に還ることができたのですから!

縁あって聖者に出会うとは、そのような長い転生を覆す大事件だろうと思います。

 

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしていただけると励みになります。


バクティの秘訣

..

ただ神を好きになって、

神を愛する。

これだけで十分です。

サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

 

クリシュナとラーダー
クリシュナとラーダー

 

ずいぶんと昔、師がふとこの言葉を口にされました。

えっと思いましたが、師のご様子から、本当にそれだけで十分なんだという印象が心に刻み込まれました。心はあたかもそれだけでは十分ではないと言わんばかりにジタバタしますが、それらはすべて心の計らいなんだと思います。

それだけで十分です。

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしていただけると励みになります


母なる神秘

9月下旬に、大阪にある「いるかこもれび助産院」さんに行ってきました。同じ師の下でヨーガを学んでいる「いるかこもれび助産院」の田原さんと平井さんから、「安産のためのヨーガ(マタニティ・ヨーガ)」の写真撮影のお手伝いを依頼されて訪問しました。

男性の私にとって妊娠や出産は体験不可能なので、妊婦さんをみても、「あぁ、お腹が大きくなってきたな〜」「陣痛大変そうだなあ」というくらいしかわからないのですが、今回撮影を通して、こんなにも不思議な働きが女性の身体と心には起こっているんだということを目の当たりにして、ちょっと驚いてしまいました。

驚いたこと!

驚いたこと①.骨盤が緩む

最初、臨月の妊婦さんのアーサナの撮影をすると聞いたとき、「え〜〜、臨月でアーサナの撮影とかしても大丈夫なのかな〜?!」と内心とても心配していました。

シッダ
今回のモデルをされたIさん。真正面から見るとあまり目立ちませんが、37週の立派なお腹でした。

ところが話を聞くと、臨月になってくると、女性の身体はいよいよ出産の準備をし始めるために、骨盤が緩んできてむしろすごくできるようになってくるアーサナもあるらしいのです。へぇ〜って驚いて、「骨盤が緩むってどんな感じなんだろう?!」って想像してみましたが、よくわかりませんでした。多分骨盤の周りの筋肉が緩んでくるんだろうなあと想像しましたが、なかなか緩むことがない骨盤周りの筋肉が出産では自動的に緩んでくるんだと思い、不思議な働きに驚きました。実際、Iさんは本当によくアーサナができていました。

ただ生理的なことだけではないと撮影中に思ったのですが、1カ月前のリハーサル時にお見かけした時よりも、予定日に近い本番撮影時の方が、内面に向かう状態が深まっているように感じました。体内のプラーナ(気)が新しい生命である赤ちゃんに集中してきているためか、彼女の心は赤ちゃんに自然に集中し、すごく安定し、安心の境地にあるように感じました。独特の集中感、安心感に、なんだか母なる小宇宙の神秘を感じました。

驚いたこと②.アーサナ中にとても変化するお腹の大きさ

今回の撮影では、34通りのアーサナを撮影していったのですけれど、そのアーサナの最中にどんどんお腹の大きさが変わっていったことには一番驚きました。小さくなったり、大きくなったり、とても不思議な・・・!「おぉ〜!赤ちゃんは一体どこに行っているんだろう?!」と思ってしまいました。

魚
魚のポーズ。

逆に言えば、それだけアーサナの効果が目に見えて現れているということであって、アーサナによってお腹の張りが緩み、仰向けになった時に、明らかにお腹がなだらかになっているのでした。

アーサナは身体のプラーナの状態を調えてくれますが、妊婦さんにおいては、アーサナは出産がスムースに進むように身体と心を調えてくれる力があるんだと感じました。田原さんは、「あかちやんにもお母さんにも生まれる力と生み出す力がそなわっているようです。でも、自らそなわっている力を、心の仕業によって不安を感じたりして、邪魔をしてしまいます。アーサナはその心を制御します。すると、その力が自然に蘇ります」と言われていて、なるほどな〜と感心しました。

特に、いるかこもれび助産院さんで指導しておられる「安産のためのヨーガ」は、マハーヨーギー・ヨーガ・ミッションで行なっているアーサナに基づいて、師の指導の下で田原さんらが開拓してこられたものなので、お腹の大きさがどんどん変わることを目の当たりにし、これは本当に凄いなあ、妊婦さんはぜひともこの「安産のためのヨーガ」をやるべきだと思いました。もちろん、アーサナだけでなく、生命の意味や母なる働き、生き方についても学べますから、こういうヨーガがお母さんたちに広がっていけばいいと思いました。そうすればきっと、そのお母さんから子供たちへと、真実の生き方が広がっていくことでしょう。

捻り
捻りのポーズにてサポートされる田原さん。一目見ただけで妊婦さんの状態を感じ取る豊かな見識と経験をお持ちです。

ヨーガでは、万物を生じさせ育む大いなる働きをシャクティと呼び、女神として信仰されています。出産はまさにそのシャクティの神秘的な力の現れなのだと思います。その力によって出産に向けて女性の身体と心は変化していくのですね。私たちの知らないところで、日々そのようにシャクティの力は働き、日は昇り日は沈み、花々は咲き散るのですね〜。私たちのこの小宇宙(身体)も、もちろん出産だけでなく、あらゆる生理的・心理的働きも、ひと呼吸ですらがシャクティの働きによって支えられているのだと思いを馳せました。

撮影は部屋の中でしたが、母なる大宇宙の神秘的な働きを感じたとても有意義なひと時でした。

驚いたこと③.臨月なのにうつ伏せ

最後に驚いたのは、撮影が終わり、楽しいランチも終えて、一息つきながらマッサージを受けていた臨月近くのIさんが、うつ伏せで寝ている姿を見た時でした!「えっ!臨月でも、うつ伏せで寝られるの?!赤ちゃんは大丈夫なん?!」と単純に驚いてしまいました。

驚いたこと④.超安産!おめでとうございます!

10月2日に、Iさんは無事に3152グラムの女児をご出産されました。何と、逆児にもかかわらず陣痛が始まってから2時間でお産を終えたそうです。超安産ですね!さすがと言わざるを得ません。おめでとうございます!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしていただけると励みになります。

 


東京での再会、そして横浜ドヤ街での瞑想

先日、日帰りで横浜の勉強会に参加する予定だったが、ある人に会うために急遽前日から東京へ行くことにした。その人は、南相馬で知り合ったシスターで、時々会っては宗教的なことを教えてもらっていた。でも、今年の春に10万人に1人という難病を発症し、治療のために東京の病院に入院、その後は東京の修道院に移られた。南相馬の修道院には彼女の代わりに、アフリカに30年いたというパワフルな新しいシスターが来られた。

シスターは、目白のキリスト教系の病院の入口で私を待ってくださっていた。この病院は修道院の近くにあり、治療が終わってリハビリのために一時期シスターも入院していたそうだ。私の姿を見るなり笑顔で右手を出して近づいて来られた。「遠くからよく来てくださいました。まさか来てくださるとは思っていなかったから、とても嬉しい。どうぞ、病院の最上階にとても眺めの良い食堂があるから、そこでお話しましょう」と言われた。せっかくだからと病棟と院内の聖堂にも案内してくださった。キリスト教系の病院らしく、病棟に祈りの部屋というのがあった。入口にはマリア様の像、中庭にはフランチェスコの像もあった。

マリア様

「マリア様」

フランチェスコ

「フランチェスコ」

食堂ではシスターと二人きりで、色んな話ができた。「病気になってどんな風に祈ったか」、「シスターになる時に神からの呼びかけはあったのか」など結構踏み込んだことを聞いてしまったけれど、シスターはどの質問に対しても快く丁寧に答えてくれた。

シスターの南相馬での仕事はやむなく終わったけれど、それは決して志が挫かれたわけではない。神に仕える者にとっては、忠実に神に仕えることこそが志であって、仕事が何に変わっても落ちこんだり悲しんだりすることはないのだ。だから、シスターは前と同じようにとても落ち着いていてイキイキしていた。神に仕える、神のために生涯を捧げる、それがどういう意味なのか、もう一度考えさせられた再会だった。

その後、私は横浜に向かった。宿泊先は石川町という駅が最寄りで、個室で一泊素泊まり2800円。勉強会のある場所から一駅で、寝るだけだからいいと思ってたし、土地勘もなかったのでどんな所か深く考えなかった。日本には、東京の山谷、大阪のあいりん地区、横浜の寿町という三大スラムと呼ばれる日雇い労働者の街がある。しかし今はどこも高齢化が進み、日雇い労働者の街から生活保護者の多い福祉の街に変わってきたそうだ。こういう町をドヤ街と呼ぶのは、安宿街の略で、ヤドをひっくり返して言っただけらしい。横浜の寿町の最寄り駅が石川町であり、私が泊まる宿がそのドヤ街の一角にあることを、横浜に行く道中で知った。駅を降りて地図を見ながら進むと、酔っ払いのオジサンたちがたむろしているし、路中に座っている。歩き方もなんだかおかしい。でも、以前大阪のあいりん地区を知人に案内してもらったことがあるけど、大阪よりきれい(??)だし悪臭も少なく(?)こじんまりしてるように思えた。○○会館、○○荘、といった安宿が並んでいるのを見ると、ああ、どこのドヤ街も同じなんだなと思った。あいりん地区は普通の世界と隔絶されているような印象があったが、ここは世間と共存してる、溶け込んでいる、という感じがした。横浜の人にとってはそうでもないのかな。
中華街㈮
中華街もごく近くにあって、私は夕食のために中華街をブラブラした。飛び交う中国語に興奮して店員さんに中国語で話しかけ、会話を楽しんだ。懐かしい…。久しぶりに別世界に飛び込んだような感覚だった。

「ここが私の泊まった宿」

「ここが私の泊まった宿」

「廊下はこんな感じでアジアの宿泊所っぽい」

「廊下はこんな感じでアジアの宿泊所っぽい」

「部屋は2畳?3畳くらいかな」

「部屋は2畳?3畳くらいかな」

近年この辺は、ドヤ街のイメージを払拭するために、バックパッカー向けに安宿を改造するなどの試みをしているそうだ。だから、改築してやや綺麗めの宿もあり(注:個人の価値観による)、時代と共に旅行者の町に変わりつつあるようだ。ここで眠れるか心配したけど、夜中に自分の寝言で一度起きた以外熟睡した。インドなどの安宿に比べたら比べ物にならないくらいきれいだし、南京虫もいなかった。

今日はこの小さな空間からから出られないんだな、そう思ったら特にやることもなくて8時過ぎに寝た。そして一度夜中に起きた時、なんとなく瞑想してみた。誰も来ないしやることもない。いらないことを考えないせいか、ずっと求めていた問題に対しインスピレーションがあった!!「ああ、ありがとう!」と今日の日に感謝した。

もしかしたら余計なものがないドヤ街って、瞑想にいいのかもしれない。(注:女性一人はあまりお勧めしません)

ユクティー


あなたはそれです

ああ

この世界を正しく理解することが必要です。つまりこの世界は絶えず変化するものだということを正しく理解するということです。

わたしもあなたも、そして様々な動物、植物も生まれては消え、また生まれては消えていきます。それは永遠の繰り返しです。

その背後に決して変わることのない唯一の意識があります。

あなたはそれです!

あなたは本当にそれなのです!!!

サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

 

これを言われたときの師の眼差しと恩寵を忘れることができません。

まるですべてのヴェールが師の光り輝く恩寵によって取り除かれたかのように、歓喜が溢れ出し、私のハートははち切れんばかりに喜びに満たされました。その〝それ〟というものが理性を超えてありありと感じられるような気がしました。その喜びの奥に〝それ〟があるっていう感じでした。

それ以来、私は自分自身が〝それ〟であることを疑うことができなくなりました。師とともにいることの恩恵とは、まさにこのようなことだと思います! 師と弟子
古代インドの師と弟子のサットサンガの様子 

しかし、疑うことはできなくなったとしても、まだ私自身がそれであることに目覚めたわけではないから、これだけでは不十分でした。師が教えられるように、この世界を正しく理解していくことが必要だったのです。最初はその必要性がよくわかりませんでした。〝それ〟を悟ることが大事なのに、なぜ〝それ〟を覆い隠す世界を理解していかなければならないんだろうと思ったのです。でも、師と共にいる時には追い払われたかのように見えたヴェールも、日常に帰ればまるで月にかかる雲のように絶えず現れました。

世界を理解する――諸行無常やカルマの法則の理を正しく理解していくことが、ヴェールを取り除き、光り輝く自らの本性に目覚めていくことにつながるということを実感していったのは、ずいぶん経ってからでした。心はあらゆる変化するものに執らわれ、その思いに翻弄され、世界を正しく見られていないことに少しずつ気付いていきました。

今この瞬間と次の瞬間の世界は違っています。自分の心も絶えず異なる思いや感情がやってきては去っていきます。この世界には変わらない確かなものは何一つありません。あらゆるものがそれぞれのやり方で瞬間瞬間変化していきます。観察してみれば、自分の心も他者の心も、恋人や友人や家族や同僚との関係も、仕事の状況や家族の状況、社会や世界の状況も、大自然も大宇宙も刻々と因果律に従って変化していっているということに気付かされます。

でも、心は連続性をもって世界を見るからそれを「変化」と捉えますが、今この瞬間しか存在しないのであれば、過ぎ去った一秒前の世界は消滅しているのですから、瞬間瞬間新たな世界が生まれているようなものかもしれません。心は世界の中に幸福を見つけようとしますが、すべてが変わっていくこの世界の中で、変わらない幸福を求めること自体が矛盾しています。手に入れた瞬間からその幸福は消滅していくのですから。にも関わらず心は、幻のような幸福を世界に追い求めます。

そんなふうに識別しながら、自らの心と経験を通して丹念に世界に向き合っていった結果、ヨーガの「何事にも執らわれない」という教えは、実に理にかなった教えだと思うに当たりました。人は常に何かに執らわれ、妄執し、苦しみを生み出して世界は狂っているというけれど、執らわれを離れ、この世界を正しくありのままに見ることができれば、世界と見ていたものはそのまま、喜びに満ちた〝それ〟であることを悟るのかもしれないと思うに至りました。

心が世界に幸福を求めれば苦しみを生み出すけれど、心が世界に幸福を求めなければ至福を実現する。実に不思議です!

一つ一つ丁寧に自分の執らわれをなくしていく作業は根気のいる作業かも知れないけれど、覆いが一枚一枚取り外されていくたびに、真実の世界が現れ、喜びが内から放たれるのはおかしなことです。

師によって最初に押された歓喜の刻印は、私のハートに消えることのない印象をもたらしました。その聖なる印象の力によって、私は根気のいる作業を続けていけるのです。傍らから見れば地味な面白みのない作業に見えるかも知れないけれど、本人から見ればそれは栄光に満ちた輝かしい仕事であり、まさにあの時師によって垣間見させていただいた、歓喜の源に回帰する歩を進めているのだと実感するのです。

サーナンダ

 

「ブログ村」をクリックしていただけると励みになります。


ひと夏の経験

今年の夏は本当に暑かったですねっと何度もブログに書いたような……。そのぐらい私にとって今年の夏は暑さとの戦いでした。

私は介護の仕事をしています。障害のある方の家に訪問し、一日を一緒に過ごします。一日のスケジュールは相手の方が決めるので、行ってみないと分からないことが多く、一日中外出することもあれば、大掃除をする日があれば、何もせず、ずっと一緒にテレビを見ていることもあります。

私がよく訪問する家は今年のような夏でもクーラーをつけずに過ごすという方針の家だったので、まさに熱中症との戦いでした。平屋のお家は、日中ものすごい温度になります。暑くなる12時から14時頃に外出し、歩いて20分ほどにある小さなスーパーに避難します。ただ、スーパーなのでじっとしているわけにもいかず、1〜2時間スーパーの中を歩き、もうさすがにいれないだろうという空気が漂ってきたら炎天下の中を歩いて家に帰ります。帰ると恐ろしい熱気が充満した部屋に入り、もちろんクーラーもつけずに夜まで過ごします。

何度か熱中症気味?になり、気が遠くなることがありました。大げさかもしれませんが、初めて自分の生命の危機を感じました。

でも当然ですが、介護者として入っているので自分の気が遠くなっている場合ではないのです。それに体調を崩してしまった場合、常に人員不足の現場で穴をあける訳にはいきません。私が休めば、その分誰かがあの過酷な現場で2倍働くのかと思うだけで「それだけは阻止したい」と思いました。

それで今年の夏、私はとにかく「生きる」ことだけに専念しようと決めたのです。とにかく生きると言っても、ただ息をしていればいいという訳ではなく、自分に課せられていることが行えるように常に自分を調えておくこと、それだけに専念するということです。

まず、自分の生命の危機(大げさかもしれませんが)を感じたので、仕事に行く恐怖感がありました。それをぬぐい去るためにあらゆる暑さ対策をしました。肌を出さない、目から入る紫外線をカットする、首を冷やす、梅干しと塩あめをもつなど。それらを調えることで、仕事中に倒れるかもしれないという恐怖感からは開放されましたが、あとは休息です。

「仕事から帰ったら、必要最低限のやるべきことを素早く済ませ、速やかに寝る。起きたら仕事に行く、休みの日は休む」

と字にしたら何のことはない当たりませのことなのですが、約一ヶ月間はそれしかしなかったのです。

秋の虫の声が聞こえるようになった頃、それを聞きながらふと思ったのです。「なんて穏やかなんだろう」と。よくヨーガでは淡々と仕事をするというように、「淡々と」という言葉が出てきます。それは、目の前のことを行うという時には、そのことだけに集中し、必要以上に心が動かない状態を現す言葉だと思うのですが、この夏の生き方はこの「淡々」だったのではないかと思いました。

そんな生き方の何が楽しいんだと言われるかもしれませんが、今思うととても静かな毎日でした。夜は何の思いも残さず幕が下り、朝とともに新しい一日が始まる。一日一日がまるでこんな感じ、持ち越すような思いは何もなかった。

言葉にするとさらに、「だからそれの何が良いのですか?」と言われそうなのですが、外側だけでなく、内側も静かな毎日ってちょっと想像して見てください。かなり楽!!!とてもシンプルでした。

暑さによって一時期はどうなることかと思った夏ですが、そのおかげでとても良い体験をしました。生きるということだけに焦点を当てたことで、その焦点に合わない行動や思いは自動的に選別され、無意識にですが、落とされていったのでしょう。余裕があると、ついつい余計なことをしたり、考えたり、それが発端になって、さらなる行動を生んだり、思い悩んだり……。ほとんどはそういう状態だと思います。まぁ、それだけ私は切迫していたのでしょうね。

夏の経験を通して、これからもちょっと肩の力を抜いて淡々と生活していこうと思いました。終わってみれば、猛暑の夏に感謝です。

秋の夕暮れは燃えるような赤でした。
秋の空

 

 

 


たくさんヨーガができるようになります

..

10年前の過去も、1秒前の過去も、同じ過去であり、

くよくよと思い煩ったり、気にしたりする価値はありません。

常に今、善くあれ、善くせよ。

サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

 

本当に心って過ぎ去った出来事をクヨクヨと思い悩んだり、さらに発展して妄想の世界に行ってしまったりしませんか〜えっ、一日の大半をそうしている!?過去のことばっかり考えているとそれが習慣化してしまって、ついには性格にまでなってしまうそうです。

この教えを初めて聞いたとき、本当にその通りだと思い、目から鱗が落ちた気分でした。そして何だか心が軽やかになって、ただ今に生きればいいんだと思ってやってみました。ところが、できないんです。一枚や二枚目から鱗(ウロコ)が落ちても、まだ何枚もついているみたいです。ふと気がついたら心は昨日の出来事を気にしたりしています。

たった三行の短い教えですが、真実の言葉は奥が深いと思います。ちょっとばかし気分がよくなっても、まだまだ教えの真意までたどり着けていません。

私はわりと七面倒くさい性格のところもあって、いちいち言葉の意味を考えたりします。

  • 過去って何なんだろう
  • なんで思い煩ったり、気にしたりするんだろう
  • 価値はないってどういう意味なんだろう
  • 価値があることってなんだろう
  • 今って何なんだろう
  • 善いとはどういうことなんだろう

結構人間って、言葉の意味を曖昧に捉えているように思います。だから、真実の言葉に触れても、すごく表面的に、感覚的にしか理解できていないことに気付かされます。だから私は、言葉の深意を確かめようとじっくり考えることがあります。そうしていくと不思議なことに、例えば、過去というものを自分はどう捉えているのか、感じているのかがわかってくるし、それとともに、ヨーガの教えはどういっているのかをあてがうことで、自分の捉え方が真実に沿っているのかどうか、どのように捉えるのが正しいのかが、単なる知識ではなく具体的にわかってくると思います。

ポイントは、単に自分の感覚や経験だけで進めるのではなく、ヨーガの教えをあてがって具体的に自分がどう感じているのかを確認しながら進めていくことです。その時に、どうしてもわからないことや確認が必要なことが出てくるはずです。私は「今」を考えていった時に、どうしても「今」を捉えることができなくて、「心は今この瞬間を捉えることが果たしてできるのだろうか?」ということがわかりませんでした。考えてもわからなかったら、師に質問すればいいと思います。

そうしていけば教えが少しずつ心に浸透し、根を張っていくようになります。

次に大事なことは日常での実践です。ちょっとやそっと教えの理解が育まれても、上司に叱られたら一瞬で吹き飛んでしまいます。悶々と失敗を気にして思い煩い、ほとほと疲れ切るまで続くわけです。その時こそ最大のチャンスです。自分が熟考してきた教えを実践してみるのです。そうすれば、まだ自分が出来ない原因が見えてきます。

悶々と思い煩う方が心はむしろ楽なのですが、そこで思考ループを断ち切って、もう一度日頃理解を深めてきた真実の教えをその状況にあてがって、原因を突き止めていくわけです。それほどのしんどい状況なんだけれど、だからこそ集中感が生まれ、成功するのだと思います。でも日頃やっていないとその力は生まれません。

今はネットで何でも手軽に情報が手に入りますが、ヨーガの教えは、自分自身でしっかりと考え、実行していかない限り、ちっとも心は変わりません。でもやっていけばいつの間にか心は過去を彷徨い歩かなくなっているんだろうなと思います。

もし心が過去を彷徨い歩かなくなると、どれだけ楽になるのだろうと思いませんか。多分心はすることがなくなって、すごく時間が余ってくると思います。そしたら、たくさんヨーガができるようになって、ヨーギーになれると思います。

ヨーギニー
ヨーガに没頭するヨーギニー。1660年頃。何か凄みを感じる。

サーナンダ


アーサナ in 大阪中之島

昨日!大阪の中之島でアーサナのデモンストレーションを行ってきました〜。
水都大阪のシンボル的存在、ラバー・ダックがお出迎えしてくれます。

ラバー・ダック

まずはクラスがある中央公会堂の前で。カメラを持った方がたくさんいたので、連写する音が鳴り響いていました。
アーサナでも大阪2015.9.19.2

続いては、もう少しラバーズ・ダックの近く、バラ園のそばで
アーサナデモ大阪2015.9.19
アーサナでも大阪2015.9.19.3
少しだけ臨場感を味わってください、クリックしたら再生をします。IMG_1325-2

アーサナデモンストレーションの後はキールタンです!キールタン 大阪2015.9.19.1

 

発売されたばかりのお揃いのTシャツで!色のバリエーションもたくさんありますよ。

tシャツ2015.9.19.

そして、かわいいお手伝いさんたち。
お手伝いさん 大阪