その他」カテゴリーアーカイブ

ヨーガの秘訣・東京編・・・身近な真実

現代社会は、仕事や家事、育児、介護など、本当に忙しい毎日をたくさんの人が送っています。そんな忙しい生活の中で、どのようにヨーガを実践していけばいいのか、と誰しも悩みます。毎日アーサナを実践すればいいことはわかるけれど、やりたくても気力が残っていない、瞑想しようと思っても疲れて眠ってしまう・・・多くの方が現実に直面し、共通の悩みを抱えています。

そんな激務の日々を東京で過ごしているサルヴァーニーが、日頃の仕事とヨーガの実践について寄稿してくれました。同じように日々忙しく過ごされている方に、何かヒントになるのではないかと思います。


私は会社員をしています。昨年秋に異動があって、別の部署で働くことになりました。異動先 の部署は仕事量が多く、スピードが早く、新しく覚える仕事も沢山あって、これまでよりも忙しく働いています。 仕事は、得意不得意/出来る出来ない/やりたいやりたくない/など私の状況に関係なく、様々な依頼が来ます。スケジュールが速いのでどこか停滞するとあっという間に別の仕事が遅れる という事態におちいるため、次々と片付けていかなければなりません。中には不得意な分野や、これまで経験したことがなく良く知らないからどう手をつけたらいいのかわからない仕事もあるのですが、皆忙しく、誰も手伝ってはくれません。ここでは来た仕事はなんとかして自力でやらなければいけないのだ、と異動して早々に認識しました。

知らないながらもとにかく手をつけてみると、一つずつ問題をクリアしていけば解決できたり、 調べれば答えが出てきたり、案外どうにかなるのだと思うこともあります。また自力で出来るところまでやれば、それ以上は周りの人が助けてくれることもあります。反対に出来ると思って確認を怠ったためにミスをして反省することもありました。 やりたくないと思うと手は止まり行動が遅くなるし、過信して気が抜けると失敗します。結局やらなければいけないので、やる前から色々思わずに目の前の仕事に取りかかるだけでいいのだ、やる前から色々思わないほうがスムーズに出来ると実感して、最近は何か思う前に行動する、を続けています。ひたすら集中という感じです。

こんな風に昨年末は特に忙しくしていました。その日にこなす仕事を考えながら出勤して、仕事して、明日にやるべき仕事を考えながら帰宅し、明日に備えて体を整えて寝るという生活でした。休み返上で仕事をしたり、休みの日もどこか仕事の段取りを考えていました。

そんなある日の帰り道、突然、なんだか、むなしいーーーーと叫びたい気持ちになりました。

出来なかった仕事が出来るようになることは嬉しいし、仕事の中で達成感を感じることもたまにはあるけれど、仕事は仕事です。本当のもの・真実との交わりがないと、移り変わるものの中で生きているのはむなしいだけだと思いました。仕事は仕事と割り切っているつもりだったけれど、異動してから新しい環境や仕事に慣れてこなすのに必死で、仕事だけになっていた、仕事以外の時間も引きずったり、仕事の疲れで寝て過ごしたりと切り離せていなかった、と立ち止まりました。だけど仕事の忙しさは変わらないどころかますます忙しくなる一方です。どうやったら仕事をしながら真実と交わることができるのだろう、と考えました。忙しいとはいえ、夜に家でくつろぐ時間はあります。それまでも夜に真実に心を向ける時間を持とうとしては来ました。だけど考えることが沢山あって、真実に心を向けようと思っても、 簡単にスイッチが切り替えられずに、上手くいきませんでした。違うところに向かっている心を力づくで真実の方へ向かわせようとしても全然気持ちがついていかず、無理にそうしようとすればするほど空回りです。だんだんと気持ちが向かう時だけそういう時間を持つという自分本位な状態になっていました。だけどこのままを続けていては本当にいけない、と思いました。一日のどこかの時間だけをどうにかしようとするからいけないのだ、もっと根本的に変えなければ、と思いました。日常を真実と結びつけるにはどうしたらいいのだろう、と心の深くで考え続けていました。

ある朝の通勤時間、なんだか疲れてしまって頭を働かせるのを止めて、胸の奥にただ意識をおいてみました。そうするとそこに確かな輝きを感じました。あーここに真実があった、と思いました。無理してどこかへ心を向けることはいらなくて、ただここにあるんだと、思いました。それからは、仕事中のひと息つく時や、トイレに行く時など、ちょっとした一瞬に、胸の奥の真実を確かめるようになりました。いつも確かなものを感じ、いつもここにある、と思いました。考え続けていた日常を真実と結びつけるということがどういうことか、これからも考え続けていきたいと思っていますが、今の私にとっては、いつも真実と共にあることを感じて生活することが、忙しい中で拠り所となっています。

image1
昨年夏、東京でのクラス後。後列左がサルヴァーニー。

サルヴァーニー
(内山弘子)


ブラヨーヘイ vol.11(最終回)ハン六編

今回のブラヨーヘイは、京都伊勢丹10Fのハンコ店「ハン六」に行ってきました〜😎

IMG_1669

皆さんは普段、ハンコをどのくらいの頻度で使用されていますか?
僕は介護の仕事をしているのですが、仕事の終わりには必ず記録表と実績表というものにハンコを押すこともあって、毎日のように使用しています。
そのため今回、ハン六さんでは、キャップの取り外しのないキャップレスタイプのシャチハタを購入しました😁

個人差はありますが、日常的に使用しているハンコ。
でも、実はすごく重要なものでもありますよね。
一人暮らしを始める時、親からは「絶対に保証人のハンコは押すな」と言われたことを、今でも覚えています。
誰かの保証人になる時や銀行口座の開設、家の購入、婚姻届けなど、ハンコを使用する時というのは人生の大事な場面が多く、サインとはちょっと重みが違います。

ではなぜ、このようにハンコは人生の重要なシーンで使用されるのでしょうか?

以前ヨギさんは、ヨーガの教えるムドラー(印)に関連して、ハンコについて次のようにおっしゃっていました。

「ハタ・ヨーガというタントラの中での中心的な教えは、ムドラーというものがあります。ムドラーというのは印(ルビ:いん)というふうに訳すことがあります。判子の印です。判子というのは中国とか日本なんかでは、その判子そのものがその人を象徴するわけです。だからそれをもっといえば、その人そのものだというふうにいえるわけです。もうそれぐらいにムドラーというのはその本質、あるいは実体と同じものというふうに理解できます。ヨーガにおいては、特にハタ・ヨーガにおいては二十いくつのムドラーが数えられますけれども、それぞれの形は簡単なのです。アーサナよりもむしろもっと簡単。しかし内面におけるプラーナの制御とかそれから心の集中力とか、そういうものをともなっているので、ムドラーが深まれば即サマーディをもたらすと。サマーディをもたらすということは、ヨーガの究極の境地を表すわけですから、その体験に密接な関係をもっているものとして価値が認められているわけです……その他、無数にムドラーがあります。特に日本では密教系の仏像なんかは、みんないろんな手の形をもっています。それらは全部名前が付いているのです。だから仏像の手の仕草というか形は、すべて何らかのムドラーの名前が付けられているはずです。そのように本質を表すものがムドラーだということです」

ムドラー&ハンコ、恐るべし‼️「ムドラーが深まれば即サマーディをもたらす」「判子はその人そのもの」――なぜ、ハンコが人生の重要な場面で使われるのか、理解できました😁

そして最後に、皆様にご報告があります。
今年に入り、師から「ゴパーラ」という法名をいただきました。
ゴパーラとは、主クリシュナの幼少期の名前です。

securedownload

師から見たら、僕はこのような感じなのでしょうか😅?

そのため、突然で申し訳ないのですが、ブラヨーヘイは今回で最終回にせさていただくことに決めました。
読者の方々、また撮影に協力してくださった方々、短い間でしたが、ご拝読いただき、本当にありがとうございました。
次の新しい企画が「ブラゴパーラ」になるか、また全く違うものになるかちょっと分かりませんが、楽しいブログになるように検討中です❗️
今後もどうぞよろしくお願い致します🙏

ゴパーラ👶


インドナイト&今年の振り返り!

今年も残すところ1日ですが、皆さん年末はいかがお過ごしでしょうか?
昨日の12月30日、私たちはインドナイトというイベントに出演しました!

img_1492

昨年の年末からインド古典音楽の方たちを交えて行なっている『The Eternal Quest』のアーサナ・瞑想のデモンストレーションの再演ですが、「今年も年末にやろう!」ということになり、このイベントが実現しました。
場所は、友人が住むシェアハウス「KNOB」の屋上。
ビニールハウス型になっていて、その屋根の形や照明、見晴らしのいい景色は、インドやネパールの宿を彷彿とさせる不思議な空間!
イベントは、アーサナ・瞑想と『ウパニシャッド』の詩の朗唱、キールタン、インド古典音楽、また当日に急遽参加が決まった前職場の先輩の弾き語りがありました。以下がその時の写真です!

img_1508

アップで見ると、集中感が伝わってきますね。森岡さんの視線が凄い!

img_1575

志世ちゃんとグルダースさん。神の御名の連呼でまさに、神っていました(笑)!

img_1584

グルダースさん夫婦のお子さん真理ちゃんをパシャリ〜😁📷

img_1612

インド古典音楽のお三方。流石の演奏でした😇

昨年から再演させていただいている『The Eternal Quest』のアーサナ・瞑想のデモンストレーションですが、私自身、初めの頃はそこで朗誦される『ウパニシャッド』の詩の内容が全く理解できませんでした。
しかし、今年1年間イベントを行なっていく中、その言葉が少しずつですが、心に染み渡っていくような感覚がありました。
その前半部分をご紹介させていただきます。

この宇宙はどこから来たのかーー。
私は誰か?
どこから来て、どこに行くのだろう。
聖者たちは瞑想に没入し、自らの内に永遠なる真の自己、自ら光り輝く唯一の神を見た。
彼は唯一にして第二のものをもたない。彼は宇宙の主であり、一切万物の主である。
真実のところ、あなたは神と一つである。
あなたはこれを知らなければならない。
それ以外に知るべきことは何もない!


話は少し変わりますが、今年1年を振り返ると、本当に多くのことがありました。
新年会でのラップ、NYのグルバイとの交流、御聖誕祭の聖劇など、かなり濃密な1年でした。
ただそんな中でも、いちばんの出来事はやはり、「師の特別サットサンガ」でした。
特に愛媛での3日間の特別サットサンガに参加させていただいたことが、自分の中で大きな転換点だったように感じます。

「真の自己は、この身体でも心でもない、その奥にある永遠の存在」

愛媛の特別サットサンガで師から発せられるお言葉と恩寵によって、この真実が自らの内に芽生えたような感覚がありました。
今年最後の日、この1年を改めて振り返ると、リシ(聖仙)たちによって発せられた『ウパニシャッド』の言葉が感じられるようになったのも、師の存在があったからこそだと実感しました。

私は毎年の年末、師から1年の目標をお聞きしていますが、来年の目標を尋ねると、「そりゃ、自己実現やろ!」ということでした。
そのお言葉をいただいた瞬間、私の内からは歓びが沸き上がりました。
師の導きに心からの感謝を尽くし、来年は「真の自己」を実現できるように、精進していきたい次第であります!

最後になりましたが、ブログ「ヨーガを生きる」をご拝読いただいている皆様、今年1年間お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
皆様の嬉しい感想やコメントがブログの推進力になっています!

そして今年はラップで1年が始まったので(僕の中ですが…😅)、ラップで締めたいと思います。
では来年もブログ「ヨーガを生きる」を、YO・RO・SHI・KU!!!

img_0069

新年会で師に捧げたラップ。成り切っているのか、それともナルシストなのか……ちなみに真ん中はシヴァ神です✋

飯尾洋平


台湾グルバイの滞在記

前回のブラヨーヘイで、3人の台湾グルバイ(仲間)について紹介しました。
彼女たちは京都を訪れる時には隆君と僕が住んでいるシャーンティ・クティーラという庵(いおり)に宿泊します。

img_1456

ヨギさんがデザインされ、作ってくださったシャーンティ・クティーラの表札。

今回は2泊3日と短い滞在でしたが、その時の彼女たちの様子を少しお伝えしたいと思います。

庵ではまず、早朝に30分ほど瞑想を行ないます。

img_1297

次に掃除をします。

img_1299

続いて朝食をとりながら、ヨーガ・トークスをします。
瞑想と掃除をした後は心がすっきりしていて、静かに落ち着いて話せます。
1日目の朝、その話題は「瞑想」についてでした。
台湾で映画の脚本家や小説の作家をされているエセーさんは、シヴァ神に瞑想しているとのことで、「アーサナの後、シヴァ神に瞑想すると、とても集中しやすい」と話していました。
この話を聞いた時僕は、「シヴァ神はヨーガ行者の守護者」とヨギさんがおっしゃっていたことを思い出しました。
台湾でヨーガのクラスをしているリンは、「私は誰か?」という「アートマン・ヴィチャーラ(本当の自分の探求)」の瞑想を行なっていて、その瞑想の中で、過去の経験によってつくられた自分や、変化する世界やそこで味わう幸福は本当のものではないと感じるようになり、それによって心がとても楽になったと目に涙を浮かべながら話していました。
ただ、本当の自分であるアートマンにどのようにアプローチしたらいいか分からないとも話していました。

今回の短い滞在の中、ヨギさんは彼女たちの要望に応えてプライベート・サットサンガを開かれました。
そのサットサンガの中でアートマンについて質問したリンに、ヨギさんは以下のようにお答えになられました。

ヨギ「アートマンの別の呼び名はサット・チット・アーナンダ。サットは存在、チットは意識。なぜならサットを知っている者は自ら自身だから。そしてアーナンダというのは至福と訳される。このサット・チット・アーナンダというのは絶対にして永遠の存在。この肉体は両親から生まれてきて何十年か経ったらなくなります。心もその人生の中でいろんな経験をしながら変化をしてやまないもの。だから身体も心も永遠のものではない。エゴ意識というのは心の一部分なのでこれも永遠ではないから、心を知っている、あるいは心を見ているという純粋な意識が誰もの本質にある。これが本当の自己」
リン「例えば瞑想する時、いろんな思いに気付きましたが、その思いを気付くのは心ですか、アートマンですか」
ヨギ「それはアートマンの意識によって心がそれらを認識している。そのシーンでは心の思いもいつも変化しているし、対象に応じて変化するけれど、アートマンは変わらない、いつも同じ。だから心がいろんなことを経験します――楽しかったり、悲しかったり、嬉しかったり、苦しんだり――でもそれらは常に変化をしているこの宇宙、この世界の晴れの日、曇りの日、雨の日みたいなもの。でもその五官で感じる世界より奥にある本質は、変わらないアートマンだけがある。その真理を学ぶこと、覚者の言葉を学ぶこと。そしてそれに真剣に心の耳を傾けて、そして本当のものを求める気持ちが高まってきたら、それはアートマンに近づいていっていることになる。昨日のジャヤンティーで最初にメッセージを読んだ女性は、保育園でクッキングをしている時に隣の部屋の子供たちの声や様子が感じられて、その子供たちがみんなアートマンだということを直感的に感じたという話だった。そんなふうにアートマン、アートマンと集中している時はなかなかそれをつかむことはできないかもしれないけれど、だけど普段そうやって集中しておくことによって仕事をしている時とか、あるいは何でもない風景の中にそういうものを直感的に感じることが起こります。そして何よりそのアートマンは本当の自分自身だから、それをありありと体験することができる。必ずできる。それには普段から心を軽く、空に、空っぽにしておくことね。アートマンを体験することは目覚めることと例えられる。だから目覚めるタイミングを早くするためには、心に何もないようにしておくこと。もちろんアートマンは神という別名もあります」

――普段からアートマンに集中し、心の思いに執らわれず、常に心を軽くしておくことがアートマンの目覚めにつながるーー
リンは、年に1度か2度しかヨギさんにお会いできない状況にもかかわらず、この世の楽しみへの感心が薄れて本当のものを求める気持ちがますます強くなり、アートマンに近づいているのが感じられ、僕はとても感化させられました。

img_1383

下鴨のアーサナ・瞑想クラスにて。左からエセー、ルー、リン。

彼女たちの純粋で直向きな姿は、本当に美しいです。
僕ももっとアートマンへの思いが高まるように精進していきたいと感じた今回の彼女たちの滞在でした。
またお互いに成長して会いましょう、再见(ザイジェン)!!!

img_1289

瞑想専科後に撮影。この日はヴィヴィ(薄紫のコートの女性)もいました〜😃

飯尾洋平


「ブラヨーヘイ」vol.10 京都御所編

今回のブラヨーヘイは「京都御所」です〜😎

img_1323
家々が軒を連ねて小路が多い京都ですが、京都御所は天皇の住居だったということで、敷地はとても広くて解放感があります。
また自然も多く、いちょうやもみじの紅葉もピークを迎えて、とてもきれいです🍁

そして今回はなんと台湾グルバイ(仲間)のリン、エセー、ルーが撮影に同行してくれました〜‼️

img_1342

左からリン、エセー、ルー。京都御所がブリンダーヴァンの森に(笑)

先週の11月23日は私たちの師ヨギさんの御聖誕日でした。
台湾の彼女たちはこの日のために来日し、師への溢れる感謝の思いを祝辞やキールタン(インドの歌)で伝えました。
その御聖誕祭の様子は前回のブログに掲載されています。

それで、今年の御聖誕祭で僕は聖劇に出演させていただいたのですが、人生初の主役にチャレンジしました😆🎬
といっても、ヨーヘイというそのままの名で、しかもかなりひ弱な役柄……聖劇後ヨギさんには「洋平は地(じ)やったな」と言われました……😅
まあ、それはさておき、この聖劇は『アドヴァイタの剣』というタイトルの近未来のお話で、主人公ヨーヘイがバーチャル・リアリティのブッダの仮想世界に行き、そこでマーヤーという悪党に恋人を奪われ、家族を殺されるも、女剣士ブッダと出会い弟子入りし、修行をして最後にアドヴァイタ(唯一無二)の剣を継承され、マーヤーを打ち破るというストーリーです。
このブログでは劇中の修行の1シーンをご紹介させていただきます。

ヨーヘイは女剣士ブッダに弟子入りした時、剣ではなく帚(ほうき)を渡され、掃除を命じられます。

_mg_8154
「掃除ばかりしていても、強くはなれません!」と反発するヨーヘイに、ブッダは次のように教えを説きます。

ブッダ「そう思うか? 激情に任せて剣を振るえば、マーヤーと同じではないか。彼らは常に愛する人を傷つけ、恐怖を抱かせ、欲望を煽ることによってお前を苦しめようとする。しかし、何が起ころうとも、心を静かに保つのだ!無知に支配されるな!」
ヨーヘイ「無知・・・とは何ですか?」
ブッダ「例えて言うなら、この枯葉が落ちないようにと願うことが無知だ。すべては生滅を繰り返しながら変化していく。マーヤーは風に舞う枯葉のように、お前の目を眩(くら)ませるだろう。心を静めて、マーヤーの正体を見破らない限り、討ち滅ぼすことはできない!だから、愚痴が出てこなくなるまで、掃除をしなさい」

ヨーヘイは長い年月に渡って掃除を続けました。
するといつの間にかヨーヘイの心は洗われて空っぽの状態になり、そこで天からの啓示――「師のなさり方を真似なさい。成り切りなさい」――がやってきます。
そしてヨーヘイは掃除をしながら師の剣さばきや日常の仕草を真似ていくのです。

_mg_8162

日本に留学して日本語が理解できるルーはこの1シーンを見て、自分も掃除をしていて同じような心境になったことがあると感想を語ってくれました。
大学を卒業して今年から仕事に就いたルーですが、職場で悩むことが多く、また職場のトイレはきれいではなく、それを見ていつも嫌な気分になっていたそうです。
でもルーはある時、「汚れているなら自分で掃除をしよう」と思い、職場のトイレ掃除を始め、それを続けているとブツブツと愚痴や不平を言っていた心が静かになり、軽くなっていったそうです。

実践からくる体験談で、とても感心させられました。
ヨーガの仲間で数少ない後輩のルーですが、ルーも成長しているなと感じるエピソードでした〜😏(ちょっと先輩面)

img_1336

「私たちのアモーレはヨギさん💓」とのことです(笑)

洋平


「ブラヨーヘイ」vol.9 六角堂編

今回のブラヨーヘイは「六角堂」に行ってきました〜😎

img_1225
この六角堂は、聖徳太子が587年に創建したと伝えられ、華道家元池坊が住職を務め、いけばな発祥の地としても知られています。

ところで皆さん、京都の地理上の中心地ってどこかご存知ですか?
「う〜ん、御所かな? いや、二条城?」と思うかもしれませんが、実はこの六角堂がその中心地なんです〜😲‼️
僕は京都に住んで15年目ですが、つい最近、師のヨギさんからこのことを教えていただき、知りました〜😁

img_1229

六角堂の敷地内にある「へそ石」。六角堂が京都の中心とされたことから、体の中心であるへそになぞらえて「へそ石」と呼ばれています。

それで、この六角堂はその名が表しているように、本堂が六角の形をしています。

ruk_pic1
それは六根が清浄になり、角が取れて円満な悟りが成就するようにという願いが込められているそうです。
六根というのは眼・耳・鼻・舌・身・意――人間の五つの感覚器官と心のことですが、じゃあ、それらが浄化されるためには具体的にどういう実践をしていけばいいのかが、修行者としてはポイントになりますよね。

ヨーガの根本聖典『ヨーガ・スートラ』には、感覚器官を制御するプラティヤーハーラ(制感)が説かれています。
以前ヨギさんはこのプラティヤーハーラの実践で大切なこととして、「知足」の教え――真理を悟るために最低限度の物質や環境があれば足りている――それを基本としているとプラティヤーハーラも進めやすくなり、そして「徹底した識別」がプラティヤーハーラの最も大きな要素であると述べられました。
以下がその徹底した識別について説かれた内容です。

「徹底した識別によって感覚器官も行動様式も変化します。生活面における人間関係であれ、さまざまな状況の変化であれ、やはり何かに反応する、動揺してしまうということは、心の中にそれを受け取る要素があるということを意味しています……ヨーガの完成への熱情に一点集中されてくると、その他の世間的な物事に対しての識別が正しくされ、放棄されていきますから、反応する要因が無くなってしまうということになります」

このヨギさんのお言葉から、当たり前のことかもしれませんが、「悟りへの熱情」、それがプラティヤーハーラの実践はもちろんのこと、ヨーガ行者として最も大事な「中心」であると改めて感させられました。

僕は小さい頃からお菓子が大好きだったのですが、疲れたり嫌なことがあったりすると、お菓子を食べることで気を紛らわせることも多く、その行為が悪い習慣性になっていました。
ヨーガを始めた頃はやめたいけれどやめられないという状態、言い換えれば、舌と心が制御されていない不浄な状態でした……😓
そんな時、ヨギさんは次のように話されました。

「昔のヨーガ行者がそんなもの食べたと思うか? 悟るために、木の実や川の水で命をつないでいた。だからお菓子は必要ない」

当時はこの言葉の意味が理解できませんでしたが、今振り返ると、とても分かりやすく知足と識別、そして悟りへの熱情というヨーガの真髄について教えていただいていたんだなと感じました。

飯尾洋平


「ブラヨーヘイ」vol.8 イノダコーヒ編

今回のブラヨーヘイは、イノダコーヒ本店に行ってきました〜😎☕️

img_1246

正式名称はイノダコーヒーではなく、「イノダコーヒ」らしいです。

京都の珈琲店といえば、やっぱりイノダですよね。
創業1940年の老舗で、お店の雰囲気もクラシックでよい感じです。
師であるヨギさんもお父様と絨毯の卸しの仕事をされていた頃、仕事終わりにこのイノダで一服されていたそうです。

ヨギさんは毎年ニューヨークに3カ月ほど滞在され、アメリカの弟子たちにヨーガを教えておられますが、僕は6年前、そのニューヨークの滞在に同行させてもらい、約3カ月ヨギさんと共同生活をさせていただきました。
滞在中は毎朝、ヨギさんが淹れてくださるとても美味しい珈琲をいただくのですが、滞在の途中(わりと前半)から話題も尽きて、とても困っていました。
そんな時僕は苦し紛れに、「京都で珈琲といえばイノダがありますよね」と話題を振ると、ヨギさんはとても嬉しそうにイノダコーヒの話をしてくれました。
このイノダの会話が、3カ月の滞在の朝食でいちばんヨギさんが楽しそうに話をしてくださった時でした。

今年もヨギさんは6〜9月の3カ月間、ニューヨークに滞在されましたが、今回同行したのがクリパールさんでした。

img_1253

クリパールさん。サングラスは僕のですが、似合っています〜

クリパールさんは僕のちょうど一回り上の子(ねずみ)年の先輩ですが、12歳も年が離れているとは思えないくらい若々しい方です。
珈琲をいただきながら、クリパールさんはニューヨークでの出来事をたくさん話してくれました。
その中で僕がいちばん印象に残ったのは、ヨギさんが選ばれたTシャツの言葉――「FIGHT LIKE HELL(死ぬ気で闘え)」――です。
ヨギさんはクリパールさんが頑張っている姿を見ると、このTシャツの言葉をおっしゃって喜んでいたそうです。

img_1258

クリパールさんからニューヨークの話を聞かせてもらい、僕も6年前のことが思い出され、本当に身が引き締まる思いでした。
僕自身、ニューヨークの滞在は自分の不甲斐なさに直面した苦しい日々でしたが、いろんな気付きを与えていただいた貴重な機会でもありました。
「珈琲」もその気付きを与えてくれたことの一つでした。
僕はニューヨークに行く前まで、甘いものが好きで、珈琲が苦手でした。
でもヨギさんが毎日珈琲を淹れてくださるので、がんばって同じようにブラックで飲んでいました。
すると1カ月ほど経った時に突然、珈琲の美味しさが感じられ、それから珈琲が好きになりました。
「味覚って変わるんだな」っと思った瞬間でした。
「自分は甘党」とか、はたまた「自分はダメだ」とか、つい「自分は〜」とレッテルを貼ってしまいがちですが、そんな自分って曖昧なものですよね。
そんな幻想なんて打ち破って、それこそ「FIGHT LIKE HELL」の精神で、本当にリアルなものに目覚めたいですよね〜😁👊‼️

最後になりましたが、クリパールさん、長時間お付き合いいただき、本当にありがとうございました😇🙏

img_1260

 


「ブラヨーヘイ」vol.7 北野天満宮編

本日の京都は、台風の影響もあって、雨が降ったりやんだりのお天気です☔️☁️
ここ最近、パッとしないお天気が続いていますが、今回の「ブラヨーヘイ」は、北野天満宮に行ってきました〜😎

img_1163
といってもすぐ近所なのですが、ここは学問の神様である菅原道真が祀られている由緒ある神社で、この北野天満宮の前を通ると修学旅行生を見ない日はないくらい、多くの学生が参拝して学業成就を祈願している人気の観光スポットです。

ところで、この北野天満宮にはたくさんの「牛」が奉られているのはご存知でしょうか?
参道から本殿に至るまで、本当に多くの牛を目にします。

img_1175

ではなぜ、こんなにも牛が奉られているのでしょうか?
牛が菅原道真を助けたというような逸話もあるようですが、実は今接近中の台風🌀、もう少しいうと暴風雨⚡️と深〜い関係があるというのです👀
師であるヨギさんは、北野天満宮について次のように話されたことがありました。

「あの天満宮の祭神(ルビ:さいじん)、奉られている御本体というのは菅原道真という名前の学者さん、賢く偉い人なんです。彼は千年くらい昔に、この京都の天皇がいて大臣がいてという都の中で出世したのね。でも、別の力のある貴族が嫉妬して彼をおとしめた。それで彼は九州の太宰府という所に流されてしまう。その頃から、この京都の都に雷がたくさん落ちて貴族たちが死んだり、大変な騒ぎになって、その流された菅原道真の魂が怒っているに違いないとみんな畏れて、それでお祀りをしたの。こういう伝説が北野天満宮にあるのです。昔は雷とか暴風雨とか天災、天候の厳しい、そういうものがとっても大きな出来事だった。このあたりも、たぶんその頃は畑とか食べ物を作ったりしていたところがいっぱいだったと思う。
シヴァはインドにおいて、そのルーツはルドラーという名前の神様で、それは雷とか暴風雨の神様だった。インドも農耕社会ですよね。牛は大きな力をもって人の仕事を助けてくれていた。だからその暴風雨や雷の神様のシヴァと牛はとっても仲の良い関係だった。だから北野天満宮も菅原道真の怨霊――怖い恐ろしい魂の怒り、恨み――そういうものをなだめる、鎮める。でも実際は、暴風雨とかそういうものに対する恐れとか、それからできるだけ平和な都であってほしいという祈りが天満宮の本質かな。本来、菅原道真という学者、あるいは政治を行なっていた人と牛は直接的関係はないのだけれど、今言ったような話で、その当時の様子から見ると、やっぱり暴風雨とかそういうものと牛との関係は深いわけ。それが北野天満宮にたくさんの牛が奉られている理由でもあるし、インドにおいてはシヴァとナンディーがいつも一緒にいる理由でもある」

菅原道真が北野天満宮に祀られている理由って、天災の恐れからだったなんて……😳
それでいて、日本の神社の北野天満宮とそこに奉られている牛が、インドのシヴァ神とナンディーの関係性と共通しているなんて、とても驚きですよね😵‼️

img_1158

ヨーガ・ヴィハーラに飾られてあるシヴァとナンディー

また北野天満宮では、毎年10月初めに「ずいき祭」というお祭りが行なわれています。
祭神である菅原道真を西ノ京にある御旅所へお迎えして、ずいき御輿を奉り、その年の収穫に感謝を捧げる祭事であります。
それで「ずいき御輿」というのは、芋茎のずいきで御輿の屋根を葺(ふ)き,柱などを米・麦・豆・野菜・花などで飾って作られる珍しいお御輿です。
御輿の四面には歴史や伝承、その年の大河ドラマの1シーンがお野菜などを使って表現されるようです。
やはり、この農作物の収穫祭のずいき祭からも、農耕を助けた牛が北野天満宮に多く奉られている理由が見て取れますよね。

img_1210

西ノ京の御旅所に駐輦(ちゅうれん)していたずいき御輿。真田の家紋「六文銭」は、とうもろこしの粒で作られていました🌽でも、源義経の鵯越の1シーンと一緒になっていて、ちょっと混乱しました……😅

最後に、牛に関するヨーガの教えを紹介したいと思います。
インドの聖者スワーミー・ヴィヴェーカーナンダは、尊敬していたパヴハリ・バーバーという聖者の言葉で印象に残っていることの一つに、「グルの家には牛の如く暮らしなさい」という言葉をあげています。
これはどういう意味かというと、牛は重い荷物を持って畑仕事をしても愚痴一つ言わない謙虚さ・従順さを象徴しており、そのような態度でグルの家(心)に仕えなさいということで、このことも師のヨギさんから教えていただきました。
つまり牛の心は、「マウナ(沈黙)」の境地ということですよね。
心はあれやこれやうるさいですが、そんな雑念や心のツイッターにはうんざりですよね、もう🐮(おっと、失礼しました……)
牛のような心になりたいと願う、今日この頃です😑🙏

img_1203

飯尾洋平


「ブラヨーヘイ」vol.6 京都駅編

img_1129今回の「ブラヨーヘイ」は京都駅編――『瞑想専科』のお知らせです〜😎📢
来月の10月20日(木)から京都駅のキャンパスプラザで瞑想専科がスタートします。
昨今、ヨーガといえばいろんなポーズをするアーサナが主流になっていますが、本来は瞑想がメインなんです。

「ふ〜ん、そうなん。でも瞑想って、インドやどこかの山に籠ってせなあかんのちゃうの?」

と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはないんです。
どこでも、誰でもできるんです😎☝️

今回、瞑想専科で講師をされるのは、サーナンダさんというヨーガを25年以上されている最古参の先輩グルバイです。
サーナンダさんは、今はお子さんが独り立ちし、企業を早期退職してヨーガの講師をされていますが、以前は大企業に勤めながら20年以上ヨーガを黙々と実践されてきた方です。
この瞑想専科に僕は見倣い&助手として参加させていただくことになり、会場選びから企画まで少しですが携わっていますが、その会場選びの途中、空き時間ができたので、サーナンダさんと京都駅近くの銭湯「白山湯」に行ってきました♨️
入浴後、僕たちは瞑想について話をしたのですが、サーナンダさんは次のように話されました。

「瞑想は人それぞれ、集中しやすい、入りやすい対象がある。それはこの男湯の入り口と女湯の入り口があるようなもの。でも最終的にはみんな服を脱いで裸になる、つまり無になる」

まるで19世紀インドの大覚者シュリー・ラーマクリシュナのように、その場にあるものを巧みに喩えにして分かりやすく瞑想の話をしてくれました。
流石ですね〜✨

img_1139

入浴後のサーナンダさん♨️

「どんな人でもどんな環境でも、瞑想はできる」ということをサーナンダさんは身をもって教えてくれています。
サーナンダさんはこの瞑想専科を3年のスパンで計画立てており、少しづつヨーガの歩みを実感できるようにプログラムを考えています。
学生、社会人、主婦、定年退職された方、いろんな方に参加していただきたいと思っています。
瞑想を生活に、そして人生に取り入れていきましょう〜😁👊

日時:10月20日(木)〜毎週木曜日 19:00~20:30(18:45開場)90分クラス
会場:キャンパスプラザ京都2F和室
京都駅烏丸中央口より徒歩5分
※1/12,1/19, 1/26のみ、以下の会場にて行ないます。
ニュー末広ビル7F 京都駅烏丸中央口より徒歩1分

詳細はホームページをご覧いただけたらと思います。

飯尾洋平


ヨーガの醍醐味 ギャーナ・ヨーガ

今月10日に発刊された『パラマハンサ』、みなさんは読まれましたか?久しぶりにヨーガの醍醐味シリーズが再会しましたね。ご存知ない方もおられるかもしれませんが、『パラマハンサ』では2008年〜2009年頃にも連載がありました。私がちょうど『パラマハンサ』を購入し始めたのもこの頃です。
ヨーガには、ラージャ・ヨーガ、ギャーナ・ヨーガ、バクティ・ヨーガ、カルマ・ヨーガと4つの特徴的な道がありますが、それぞれ連載がありました。そのころ私はヨーガの教えの理解が乏しく、4つのヨーガの特徴も理解できておらず、教えがこんがらがっているような所がありました。また、ヨーガの教えを具体的に実践するということがどういうことなのかが分かっていませんでした。
ヨーガの醍醐味を読むと、先輩方の体験とともに、どの教えを元にそれを行ったのかが具体的に書かれてあり、教えを実践するということがとても分かりやすかったのです。自分のヨーガの歩みにとても助けになり、毎回楽しみにしていました。なので、連載がスタートしてとても嬉しいのです〜!!執筆者の方、ハードルが上がったかもしれませんが頑張ってください。楽しみにしています!

さて、今回はギャーナ・ヨーガ(前半)でしたね。ギャーナ・ヨーガと言えば「私は誰か」という問いかけ。私たちが通常「私」だと思っているもの、名前とか、体とか心とか、それを含めた全体とか、そういった常に変化するものは本当の私ではないとヨーガは教えます。そして、永遠不滅の本当の私を探求するのがギャーナ・ヨーガです。でも「私は誰か」って、その質問の意味、分かります?私はまったく分かりませんでした。

でも少し前にとても面白い経験があり、「私は誰か」という問いに対してイメージが変わりました。

あるとき、日常の中で心が動揺していることがあり、その原因を考えていました。いったい何に動揺しているのか、どの点が気になっているのか、何に納得がいっていないのか……。じーっとその時の状況や心の思いに集中し、ただ黙って見ていたのです。すると突然、「このように心を見ているのは誰か!!!!?」という問いが自分の中から突然飛び出してきました!そのとき、漠然と自分が自分と思っているものが自分ではない!!!という直感があり、天と地が逆転するほどビックリし、唖然としました。

自分が何者であるのか分かっていないのに、こんなことをして何になるのか???と思った途端、今まで心に引っかかっていた思いはどうでも良くなり、「私は誰なのか」ということだけに支配されました。

その経験があって初めて「私は誰か」という質問の意味と探求する目的と、ギャーナ・ヨーギーへの憧れを感じました。次回のパラマハンサにはギャーナ・ヨーガ(後半)が掲載されますね。楽しみです!!