その他聖者」カテゴリーアーカイブ

The Truth Shall Make You Free 〜神聖なるものとの出会い〜

みなさん、こんにちは。
台風来てますね〜。ヨーガダンダさんが紹介してくれていたシヴァ神が大暴れ!です。

さてさて、上の写真は私が通っていた大阪女学院の正門です。(短大側)
私は中学高校と仏教の学校に通って「朝に礼拝、夕に感謝。慈悲やさしくきよらかに、和合なかよくたすけあって、精進つとめにはげみましょう」と6年間毎日朝礼で唱え、お花祭りでは玄関に飾られたお釈迦さまに甘茶をかけ、学年全生徒で正信偈なんかのお経を唱え、せっせと仏教的学校行事に参加してました。お釈迦さまの教えに触れた、学んだという記憶は一切ないんですけどね笑。高校卒業後は一転キリスト教の学校へ。ある意味改宗ですね笑。

短大時代は聖書がすごく好きになって、夢中になって読んでいました。今でも自分の聖書には当時の付箋がいっぱい貼られてます。学校内にあるヘールチャペルには特に礼拝の対象となるシンボルは飾られていなかったのですが、要らない装飾が一切ない質素さの中になんだか静かで神聖な雰囲気があって、礼拝にもよく通っていました。
といっても、その時にイエスさまへの信仰にぱーっと目覚めた!というわけではなかったのですが、この門に書かれた言葉に、なぜだか当時強烈に心が惹かれたんです。その言葉の意味は・・・

The Truth Shall Make You Free
真実はあなたたちを自由にする

その時自分の直観で分かったことは、この言葉自体が真実である、ということです。そして、私たちを自由にさせるという「The Truthー真実ー」というものが、ものすごくキラキラ輝いて見えて、猛烈に憧れたんです。振り返ってみると、理由なく惹かれたこの言葉との出会いが、自分の人生の中で神聖なものとの最初の出会いだったんだな〜、そしてそれがそれからの人生で大きな自分の鍵になっていたんだな〜と気がつきました。神さまはいろんな場面でヒントを与えてくださいます。その後もう10年以上この言葉のことも忘れてたんですけどね。大切なのはそれに気がついて、私たちが神さまを愛し、神さまを求めるようになるかどうか!なのかな?

私が好きな聖書の中の言葉は「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」「隣人を自分のように愛しなさい」そして「神は愛である」ということです。ヨーガを学んでいくにつれて、ヨーガの教えとイエスさまが教えられていることは、本質的に一致していくことがわかってきました。

誰もの本質は真実であるところの、アートマンである。そのアートマンだけを見るようにと、何回も何回も我が師に教えていただいてきました。はじめは、そう言われてもアートマン以外のことしかないやん!!ってしつこく葛藤格闘してきましたけれども、それをそうなんや、そうなんやでって言い聞かせ続けて続けて続けて・・・(「失敗や小さい後退を気にするな。千回でも理想にしがみつくのだ。千回失敗したらさらにもう一度チャレンジせよ」というヴィヴェーカーナンダの言葉を励みにしながら。ヴィヴェーカーナンダが千回失敗したらって言われるなら、私は一千億回失敗したけど、もう一回って諦めず!)そしたら自分の心は降参したんです。矛盾だらけで完全でない自分の心は、やっぱり真実には最終的には勝てないんですね。

何かに捉われて自分を縛り付けていたものは結局は自分の心やったんやなぁって、本当に楽になりました。「真実はあなたたちを自由にする」という言葉へのあの時のなぜだかわからない憧れは、ここに繋がってたのかな〜。今はその真実なる教えによって、自分の心が “自由” の片鱗を大いに味わっているからです。

一つ前の記事で、ダルミニーさんがシュリー・ラーマクリシュナ・パラマハンサについて書いてくれていましたね。インドのカルカッタ郊外にあるラーマクリシュナ・ミッションの僧院ベルル・マト敷地内には、Ramakrishna Museumがあって、シュリー・ラーマクリシュナや彼の直弟子たちに縁あるものなどが展示されています。
私はそこで見た一枚の絵にものすごく衝撃を受けたんです。それは、主イエスが瞑想に座っている絵でした。それまでイエスさまが瞑想をされていたとか考えてもみなかったので、にわかには信じがたく非常に衝撃的だったのですが、その姿は父である “神” の至福に浸りきっているようで、「あなたたちは私を通して父の下に行く」という教えを絵で表すとこういう風になるんだろうなぁと素直に思えてきて、「私と父は一つである」という教えが自然と心にわき起こってくるようでした。
ああ、イエスさまが教えられていることはこうした瞑想の中で悟られたことなのかもしれないとなんだかすごくしっくりきて、イエスさまの教えとヨーガというものが一直線に繋がったように感じました。ちなみに、その絵ではないですが、私が好きなイエスさまの絵はこれです

そんなこんなで(突然ですが!?)私が担当させていただいている大阪の瞑想専科では、ブッダが教えられた瞑想の道に沿って学びを進めています。詳しくはこちらをご覧くださいネ。
9月24日(日)14時〜、瞑想一日体験会を開催しますので、この機会にぜひ瞑想を体験してみてください。ただ今ご予約受付中です!

また、大阪とは別に、京都では瞑想1日ワークショップが同じ24日にありますので、京都の方はぜひこちらにご参加くださいませ〜!

マーダヴィー


年の瀬

2016年もあと少しとなりました。みなさまにとって今年はどのような年でしたか?
今年も一年、私は理想とする聖者に近づこうと一歩ずつ努力してきました。到底近づいたと言えない程その歩みは遅いのですが、年が変わってもそれを続けていくことに変化はありません。

%e8%ac%99%e8%99%9a%e3%81%aa%e5%bf%83

新しい年に向けて、もう一度読み直そうと思います。
ナーグマハーシャヤの生涯は取り立てて大きな業績に彩られたものではありません。多くを語らない素朴さと慈悲に溢れた生涯は田舎でひっそりと送られたからです。ただ、彼の真理・神への信仰は徹底され、いくつかの驚愕するエピソードが残されています。(気になる方はぜひ本を読んでみてください)私は彼の純粋さと素直さがとても好きです。そしてとても憧れるのです。

この一年の中でも日常生活の中でおこるさまざまな事柄において、ナーグマハーシャヤならどのようにされるかなと思うことは多々ありました。自分の傲慢さが大きくなったときはナーグマハーシャヤの顔が見れない……(元々写真はないのですが)と恥ずかしくなるときもありました。

彼がどのように一日一日を生きたか、どんなふうに話し、どんなふうに歩き、どのようにグルを愛したのか、彼の息吹を感じるまで、私が彼に近づくまで精進は続きます。

タイトルにある、謙虚さについて、どのように実践していくべきなのか、ヨギさんはこのように教えてくださいます。

「本当に謙虚さをもつことは大事です。それにはすべてのものには優劣はないと、目上だの目下だの、肩書きがどうのこうのと世間ではいろいろあるけれど、何にもそんなものはない、その本質としての尊さにおいては、みんな同じ、一つであるという真理を踏まえることで、謙虚さは身についていきます」

年は変わっても実践することに変わりはありません。一瞬一瞬を大切に来年も実践していこうと思います。


サマリアの女

京都は暑そうですね~。私の方はと言うと…夜勤明けで、仕事中は急変もあって疲れ果て、帰宅してシャワーを浴びて夕方から翌朝までひたすら眠っていたのですが、朝方眠い目をこすりながら疲れた体を何とか起こして、どうしても我慢できなかったので、ある物を取りに行ったのです。私が取りに行ったもの、それは、なんと、毛布!!毛布ですよ!京都の皆さん。半袖短パンで寝ていた私は、寒くて我慢できなかったのです。寒い…???今夏ですけど。そうなんです、京都人の私にとって、ここの夏は涼しいんです。周りの人は暑くてヒーヒー言ってるんですけど。だからちょっと涼しくなると、私にとっては寒いんです。だからね、今日の晩御飯はアツアツのお好み焼きでした。美味しそうでしょう?えっ?いらんのっ?
お好み焼き
それでは、暑い京都の夏をお過ごしの皆様のために、今日は涼しいお水の話をしたいと思います。聖書に出てくる有名なお話、「サマリアの女」

イエスはシカルと呼ばれるサマリアの町に到着します。ヤコブ(旧約聖書の創世記に登場するヘブライ人の族長)がその子ヨセフに与えた土地の近くにあって、そこにはヤコブの井戸があります。イエスは長旅で疲れ、その井戸のほとりに座って休んでいました。昼頃のことでした。そこに一人の女が水を汲みに来ます。(普通井戸汲みというのは朝と夕の二回、涼しい時間にするのが習わしであり、真昼の最中、井戸汲みにやってきたというのは、彼女は人目を避けてやってきたということ。彼女は過去において五人も夫を替え、現在も正式に結婚していない男性と同棲していた。そのため、人々は彼女を白い目で見ていた)。

「私に水を飲ませてください」とイエスは女に声をかけます。「なんですって!ユダヤ人であるあなたが、サマリアの女である私に水を飲ませてほしいと頼むのですか?」と女は尋ねます。(サマリア人は、イスラエル人とアッシリアから来た移民との間に生まれた人々とその子孫であり、彼等はユダヤ人にイスラエル人の血を汚した者といわれ迫害を受けていた)。

イエスは答えます。

「もしあなたが神の賜物を知っており、また『水を飲ませてください』と言ったのが誰であるか知っていたなら、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えるでしょう」

女は言います。「あなたは汲む物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手に入れるのですか?あなたは私たちの父ヤコブよりも偉いのですか?ヤコブがこの井戸を私たちに与え、彼自身もその子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです」

するとイエスは言いました。

「この水を飲む者は誰でもまた渇く。しかし私が与える水を飲む者は決して渇かない。私が与える水はその人のうちで泉となり、永遠の命に至る水が湧き出る」。

女は言います。「主よ、渇くことがないように、またここに汲みに来なくてもいいように、その水を私にください」

これは、師と弟子の出会いの場面です。あるいは、人が弟子となる瞬間を描いたものです。イエスが彼女に「水をください」と言った時、彼女は困惑し拒否します。でも、徐々に彼女の内面は変化していくのです。最後には「その水を私にください」と懇願しています。イエスは言葉によって、眼差しによって、存在すべてによって彼女の中に入り、彼女に祝福を与え、彼女の心を変えてしまわれたのです。彼女はイエスとの出会いによって、イエスが誰で、彼が何を与えるかを悟り、自分が何を必要としていたのかを知ったのです。そして自分から求めたのです。「あなたの愛をください」と。

イエスは弟子たちに言いました。「求めよ」と。そしてこの場面でも言っています。「あなたの方からその人に頼み、その人は与えるでしょう」と。だからまず弟子が求めなければならないということです。そうでないと、神の愛は無駄に流されていくだけなのです。神はそれが耐えられないのです。なぜなら、神は私たちを愛しすぎているからです。この場面はいつも私に問いかけます。

あなたはイエスが待っているその人になりますか?

 

                               ユクティー


アッシジの聖フランチェスコ

この記事を書いている今日は、7月5日です。この日に、どうしてもある聖者のことを書きたかった。アッシジの聖フランチェスコ。今日は、彼の御聖誕日なのです。
フランチェスコ

私がフランチェスコに関心を持ったのは、マザー・テレサが彼の生き方の影響を大きく受けていたからです。マザーは12歳の時にフランチェスコの伝記を読み、胸が震えるほど感動したといいます。そして生涯その感動を胸に留め、彼を敬愛し、自身の修道生活の手本としました。彼が作ったものではないですが、彼の精神を表したとされる「フランチェスコの平和の祈り」。「主よ、私をあなたの平和の道具にしてください。憎しみあるところに愛を。疑いあるところに信仰を………」という祈祷文、マザーは大好きでミサの後に唱えていたといいます。

フランチェスコといえば、鳥に説教したとか、人食いオオカミと人を和解させたとか、動物の守護聖人としても有名ですが、彼の生き方の軸となるのは、清貧。マザーの創設した修道院「神の愛の宣教者会」のシスターたちは、私たちの想像を遥かに越える、徹底された清貧の生活を送っています。マザーは理想を思いの中だけに留めるのではなく、それを現実に生きたことが今も証明されているのです。

では、どうしてフランチェスコは清貧に生きたのでしょうか。マザーが彼を模範としたように、フランチェスコはイエス・キリストを模範としました。彼は裕福な織物商人の息子として生まれましたが、不思議なことに母ピカは、彼をイエスと同様に家の馬小屋で出産したと伝えられています。青年時代は、散財家で仲間たちと享楽的な生活を送っていましたが、彼に精神的な変革が起こったのは19歳の時。功名心にかられ軍に志願し戦闘に参加した際に、病気になって軍から取り残され、病床で神の声を聞いたのがきっかけだといわれています。それにしても、聖者たちはよく神の声を聞いているのですね。

神は彼に尋ねます。「あなたにもっと恵みを与えるのは主人か、召使いか」「主よ、私に何をさせようとお思いなのですか」と彼が聞くと「家に帰りなさい。そこで何をすべきか教えよう」と神は答えました。アッシジに帰ったフランチェスコは、以前のように自然の美しさを楽しめず、友人との放埓な生活にも虚しさを覚えるようになり、時折籠って瞑想や祈りをするようになったといいます。

そして24歳の時、十字架の前で祈っていると再び神が語りかけてきます。「私の教会を建て直しなさい」。フランチェスコは朽ち果てた教会の修復作業に奔走するようになりますが、父親は息子の行動が理解できず、公衆の面前で勘当を言い渡します。ところが、フランチェスコはその場で着ている服を脱ぎ「すべてをお返しします」と言って父親に差し出し、自分の父は「天の父」だけだとして親子の縁を切ったといいます。その後彼は一人で托鉢をしながら教会の修復とハンセン氏病患者の看護など貧しい人々への奉仕に励みました。また、彼は街頭や広場に立ってキリストの教えを説き始めます。

このように彼が清貧に生きることを決意させたのは、イエス・キリストが12人の弟子たちを宣教に派遣する際に清貧を説いた「マタイによる福音書10章」の説教を聞いたことが転機になったといわれています。イエスはその中でこう教えています。「行って『神の国が近づいた』と伝えなさい。あなた方がただで受け取ったものはただで与えなさい。帯の中に金貨も銀貨も入れて行ってはならない。旅のための袋も替えの衣も履物も杖も、持って行ってはならない」と。ただちにフランチェスコは履物を脱いで裸足となり、革のベルトを捨てて縄を腰に巻きました。次第に彼に共感した人々が彼の元に集まり、彼らは「小さき兄弟団」として活動していくようになります。

フランチェスコは福音書でイエスが命じていることをそのまま実行し、イエスの生活を完全に模倣しようとしました。まさに「裸のキリストに裸で従った」のです。今、私たちは、彼があのような生き方を実践できたのは、あの時代だったからだと言うかもしれない。でも、本当にあの時代あの生き方が実践しやすい世の中だったかと言えば、決してそうではありません。

フランチェスコが生きた時代、聖職者や修道士が托鉢をしたり、司祭職の権限を持たない者が説教を行うことは禁止されていました。そして実際に、周りは彼を色物扱いしていました。フランチェスコが教皇に活動の許可を求めるためローマを訪れた時も、一切を所有しないという清貧や托鉢、宣教活動は異端として危険視され、実践困難だと枢機卿(すうききょう:カトリック教会で、ローマ教皇に次ぐ高位聖職者)たちは認可に難色を示したといいます。しかし、ある一人の枢機卿が言った一言ですべてが覆ります。「そのような理由ではねつけたなら、福音が実践不可能であるということになります。そうなれば、福音をお与えになったキリストを冒涜することにもなるのではないでしょうか」と。

イエス、ブッダ、ラーマクリシュナ、神の化身はただ夢や理想を語っているのではない。私たちに現実に教えを生きよと語りかけているのです。そしてその教えをそのままに生きようとした聖者の一人がフランチェスコなのです。聖職者たちが困惑するほど、彼は素直にイエスの生きたままを生きようとしていたのです。

この素直さ、ヨーガの聖者ナーグ・マハシャヤとかアドブターナンダとかにも通じるものがある…。ヨギさんも、弟子は素直、単純であることが大切だと言われます。ただイエスを愛しイエスになろうとしたフランチェスコ。彼のひたむきさ、素直さと一つになりたい。

ユクティー


白衣の天使は神の声を聞いた

白衣の天使といえば、私……ではなく、ナイチンゲールですよね(すみません)。今日は彼女のことについて書きます。看護団を率いてクリミア戦争の現地に赴き、病院に運び込まれた兵士たちの死亡率をわずか3カ月で42%から5%まで引き下げた業績は伝説のように伝えられています。看護師として彼女はもちろん偉大なのですけれど、私が今日お伝えしたいのは、信仰者としての彼女の素晴らしさです。

「病人の大群がなだれ込んでくれば、24時間ぶっ続けで立ち働き、怪我人に包帯をするために8時間もひざまずいていた」と想像を絶するような記述もあり、まさに自己犠牲的精神の権化!といった感じですが、彼女自身は「白衣の天使」という優しく清らかなイメージの呼ばれ方を、あまり好んでいなかったようです。彼女は言います。

「天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者のことだ」

苦悩する者のために戦う者は、苦悩も全てその人たちと共にするものなのですね。その通り、彼女は生涯苦しみ抜いた人でした。苦しむ人たちのために、そして神のために。

看護師は、中世ヨーロッパにおいて低い身分の女子がする仕事でした。当時の病院は、今の病院とは比べ物にならないくらい不衛生。電灯はなく薄暗く、掃除はされず、トイレの設備もないため汚れが床にべっとり滲みついていた。汚物の悪臭が強烈で病棟に入った人は吐き気を催す。患者の体は洗うことなく汚れきっており、シーツは変えられることはなかった。看護婦たちと言えば、騒音もひどく、風も通らず光も当たらない、普通の人なら到底寝ることができない木の檻のような所で寝泊まりしていた。一人の看護婦がおびただしい数の患者を受け持ち、酒を飲み、男性患者と同じ病室で寝泊まりすることもあった。などなどすごいことが書かれています。

ナイチンゲールはとても裕福な上流階級の出身でしたから、彼女が看護婦になるということは、当時は考えられないことだったのです。もちろん彼女の両親は、「恥知らずだ!」とものすごく反対したんですね。そもそも彼女が看護婦になろうとしたのは、彼女が通っていた教会の慈善活動の一つとして病院で貧しい人たちのお世話をしたのがきっかけでした。でも、それだけなら単なる経験で終わったかも知れない。彼女はもともと贅沢で煌びやかな上流階級の生活や、そこにいる自分にずっと疑問を持っていたんです。「ここは私のいる場所ではない」と。そして病院での慈善活動を通して「私のやるべきことはこういうことだ」と思い定めるようになるのです。

「何千、何万の苦しんでいる人々の存在を思う時…農民たちの小屋という小屋には同情さえも受け付けない苦しみが満ちているのを目にする時…そうしてこの世は全て相も変わらず朝ごとに同じことを繰り返している。そしてこの彷徨える地球は、永遠の沈黙を守りつつ、何事もないかのように、これまた冷徹な星々の間をその単調な軌道の上を容赦なく回り続けるのです。こんなことなら死よりも、生きている方が一層侘しいというものです」

そういえば、ヴィヴェーカーナンダやマザーテレサも、一大決心をして行動を起こすきっかけは、こういった人々の惨状だったのを思い出します。

そしてナイチンゲールは、生涯のうちで神の声を4回聞いたといいます。最初は16歳の時。「1837年2月7日、神は私に語りかけられ、『神に仕えよ』と命じられた」とメモに書いています。神の声は、初めて病院の職に就く前やクリミア戦争の前など、彼女の人生のうちで特に重要な時に語りかけてきたようです。神の声を聞いたというと、マザーテレサも同じですね。おそらく、こういった出来事の前は、自分を究極まで追い詰め、苦悩の真っ只中にあったのだと思います。ナイチンゲールは、看護の道に進むことについて、ものすごく思い悩んでいました。看護師の社会的地位の低さ、そこに飛び込む葛藤、自分のエゴ。

「私はあらゆることを他人からの賞賛を得るためにやっている」と気づき、神からの言葉に応えるには、こういった自分の気持ちに打ち勝たなくてはいけないのだと感じていたんです。純粋な人ですね。「『ああ、神様、どうしてあなたは私を見放されたのですか』という以外に言葉もありません。私の人生は真っ暗闇です。このような取るに足らないことでどうして私たちはこんなに苦しまねばならないのか」と手紙に書いています。真剣に悩み壮絶な葛藤を通してエゴが消え、心が透明になった時、神は語りかけてきたのかも知れません。

でも、徐々に自分の葛藤を手放すような記述が見られるようになります。

「今日で私は30歳、キリストが伝道を始められた年だ。もう子供っぽいことはたくさん。人を好きになることも、結婚ももう結構。主よ、どうぞ御心のみを、私への御心のみを為してください。主よ、御心を。御心を」

葛藤が消え、神の命に応える準備が整っているように思えます。

そしてある人の言葉も彼女の生き方を後押しします。上流階級の若い女性が看護の仕事に一生を捧げることについてどう思うかという彼女の質問に、その人はこう答えます。

「それは確かに異例のことです。しかし私は『進みなさい』と言いましょう。もし、そのような生き方が自分の示された生き方だ、自分の天職だと感じるのであれば、その心のひらめきに従って行動しなさい。他者の幸いのために自分の義務を行っていく限り、決してそれは間違っていないということが分かってくるでしょう。たとえ、どんな道に導かれようとも、選んだ道をひたすら進みなさい。そうすれば神はあなたと共にあるでしょう」

彼女はその後、その言葉通り生涯を生きました。ナイチンゲールは、看護という職業で世の中に貢献したことで尊敬され讃えられています。けれど、神の言葉に応え、神の命を生きるようと必死に自分と戦い続けた、その愛と信仰こそが本当に讃えられるべきものなのではないでしょうか。彼女は私にとって尊敬すべきカルマヨーギニーであり、バクタなのです。

実は、ナイチンゲールは90歳という長寿を全うし1910年8月13日に亡くなっているんですが、その13日後の8月26日にマザーテレサは生まれているんですね。神はきっと甘美な劇の続きをまだ見せたかったに違いない。
ナイチンゲール

 

ユクティー

 

 


多くを愛し多くを赦された人、マリア

シッダマールガでの聖者についての発表、興味深いですね。今日は私も、聖書に出てくる憧れの人について書いてみたいと思います。ちょっと長いけれど、お付き合いください。

マグダラのマリアとベタニアのマリア。初めて聞く名前だという人も多いかも知れません。聖書には何人かのマリアという名前の人物が登場します。マグダラ、ベタニアというのは地名です。昔は大半の人は名前しかなく、マリアという名前はとてもポピュラーでしたから、地名をつけて呼ぶことで区別していたようです。ただ、聖書に出てくる各場面のマリアが、どのマリアのことを言っているのか、よく分からないことも多いんです。とても曖昧なんですね。分かっているのは、マリアと呼ばれる聖書の登場人物は、多くが「罪深い女」だということです。「罪深い」とは何を意味するのかと言えば、はっきりした記載はありませんが、おそらく娼婦だろうと言われます。マリアの代表、イエスの母マリアは「純潔」の象徴でしたから、彼女と比べると対照的ですね。

それで、私の好きな二人のマリアですが、実は同一人物だったのではないかという説もあります。二人とも聖人とされており、マグダラのマリアはイエスの受難や復活に深く関係する人物で、聖母マリアの次に人気が高い。ベタニアのマリアは兄ラザロと姉マルタとともに登場し、イエスが最後の一週間ベタニアとエルサレムを頻繁に往復したのは、彼女たちがいたからだと言われ、それほどイエスは彼女たちを愛されていたようです。

私が彼女たちの何に惹かれるかと言えば、イエスに対して表す素直で単純な愛の行為です。では、彼女たちがどんな風に行為したか。彼女たちがイエスと関わったいくつかのエピソードの中から、ベタニアのマリアとイエスが登場するある場面での出来事について書いてみたいと思います。

ある日、イエスはシモンという人の食卓に招かれます。するとそこに一人の女がやって来ます。「この町に一人の罪深い女がいた」と書かれています。これがベタニアのマリアだろうと言われます。「この女は香油の入った石膏のツボを持ってきて、後ろからイエスの足元に近寄り、泣きながらその足を涙で濡らし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った」。なかなかフツーではないですね。完全に飛んでしまっている。そして、そこにいた人たちは思います。「この方(イエス)が預言者なら自分にさわっている女が誰でどんな女であるか知っておられるはずだ。この女は罪深い者なのだから」

当時汚れた者とは食事も共にできなかった。でも、イエスは彼女が自分の足に触れるのを見て、拒絶する訳でもなく、おそらく愛深い眼差しで見ておられたのでしょう。また当時香油は大変高価なものでしたから、無駄使いだと彼女を非難する者もいたわけです。

そこでイエスは彼らの間違いをある例え話を使って指摘します。

「ある金貸しから、二人の者が金を借りていた。一人は500デナリオ、もう一人は50デナリオ。彼らは返すことができなかったので、金貸しは二人とも帳消しにしてやった。では、二人のうちどちらが金貸しに感謝するだろうか」と。1000円借りた人と100万円借りた人、返さなくていいよと言われ、どちらがより感謝するかと言えば、100万円借りた方ですよね。

そしてこうも言います「この女を見ましたか。私がこの家に入って来た時、あなたは足を洗う水をくれなかったが、彼女は涙で私の足をぬらし、髪の毛でぬぐってくれた。 あなたは口づけしてくれなかったが、彼女は私が入って来た時から足に口づけして止まない。 あなたは、私の頭に油を塗ってくれなかったが、彼女は私の足に香油を塗ってくれた。だから、この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさでわかる。赦されることの少ない者は、愛することも少ないのだ」

愛する思いと行為は別々のものではありません。愛したならそれを表さずにはいられないのです。彼女にはイエスしか見えていなかった。自分が娼婦だという現実も周りの非難も、彼を愛するのに何の障害にもならなかったのです。

別の弟子が書いた福音書には、同じ場面でのイエスのこんな言葉も見られます。「(マリアは)埋葬に向かって、前もってわたしの体に香油を塗ってくれたのだ」。足に香油を塗る行為は当時埋葬の習慣でした。実はこの後すぐにイエスの受難は始まります。つまり捕えられ、処刑されるのです。マリアはそのことを知っていたのでしょうか。聖書からそのことは分かりません。でも、おそらくは知らなかったでしょう。でもどうして彼女はそのように行為したのでしょうか。

神への愛が大きくなればなるほど、その行為はもはや自分自身のものではなくなります。神と一体化し、神が神に対して行う行為になると言われます。マリアの行為は彼女が意図して行った訳ではなかったのでしょう。イエスへの愛以外、すべての感情が剥がれ落ちてしまった。そして神はその愛だけを見ておられる。赦されるのは、ただ愛だけが基準なのですから。maria
「いつも香油を持った女性で描かれるマグダラのマリヤ(ベタニアのマリヤ?)」

                                  ユクティー

 

 


イエスと奇跡

今日は、イエス・キリストのご聖誕日ですね。

イエスの誕生については、母マリアのところに大天使ガブリエルがやってきて「あなたは神の子を授かる」と告げ、受胎するという奇跡が起こったそうですが、イエスはその生涯で数々の奇跡を行ったことで有名です。奇跡の話を全部取ったら、なんと福音書の三分の一はなくなってしまうとのこと!私は、以前はあまり興味がなかったんですが、ある大学の神学部の先生が、イエスが生きた時代の背景から彼が行った奇跡の必要性と意味を話され、それを知った時、私は新たな目で奇跡を見ることができたんです。今日はその先生から教えてもらったことを書きたいと思います。

まず、イエスの行った奇跡を一つずつ見ると、すごいです。湖を船で渡る途中で嵐を鎮めたり、湖の上を歩いたり、パンと魚を増やして人々に与えたり…。しかし、中でも抜群に多いのは、生まれながらに目や耳、手足を患う人々、熱病の人々を治したり、死後4日も経っていた人を甦らせるというような、癒しや甦りの奇跡です。癒された人たちは、大抵が一般社会の枠からはみ出していた人たちだったため、最近の学者さんたちは、この奇跡を伝えていったのは、下層階級の人たち、あるいは無学な庶民だったのではないかと考えているそうです。当時の律法では、そういった人たちは、「汚れた人間」として一般社会から締め出されていました。福音書では彼らと深く交わるイエスの姿が書かれているんですね。この時代のイスラエルは、彼らのように一般社会からはみ出た人たちが大部分を占めたというのが現実だったようです。富の分配が極端に偏り、貴族階級の人たちは土地を買い占めたり巧みな商売をして、ますます裕福になっていく。その一方で労働者は職のない状態に追い込まれ、さらには奴隷状態にまで陥ってしまう。そんなどん底の状態になると、必ず生じるのが病気や障がい、精神疾患でした。しかし、薬や医療は当時とても高価だったため、彼らには手が届かなかった。

彼らは、体が蝕まれていくだけではなく、社会的にも差別され、「ほら見ろ、罪の結果がこれである」と蔑まれ、宗教的にも罪人として生きていたわけです。そうなると、もう這い上がることができず、滅びだけが待っていることになる。そんな彼らが唯一頼れるのは、おまじないとか、魔術とか、奇跡だった。イエスはこうした底辺にいる人たちと同じ場に身を置いて癒しを行っていったそうなのです。

それで、イエスが行った奇跡について、一つの特徴を指摘している学者さんがいるそうです。その特徴は「帰還命令」というそうですが、イエスは奇跡を行った時、しばしば「帰るように」という言葉を付け加えているそうなんですね。

「自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい」

「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい」

「行きなさい」「帰りなさい」。この意味は、それまで家に帰れなかったことを意味するといいます。「罪人」「汚れたもの」とされた状態から、もう一度家族や社会に復帰できるようになる。当時、人から忌み嫌われるような病にかかるということは、死んだ状態と同じであり、治ることは、体を癒されるというだけではなく、人として生きることそのものを回復させるということを意味するそうです。それほど当時の貧しい人たちというのは悲惨な状況にあったということです。

だから、イエスはただ魔術師のように奇跡を見せて自分の力を示したわけではない。最期は十字架上で自分を救う奇跡は起こさなかった。その時代と社会の必要に応じた形で、ただひたすら人を救うためだけに働く、それが聖者の生きざまなんですね。

 

キリスト誕生

では、素敵なクリスマスをお過ごしください。

 

                                 ユクティー