聖典」カテゴリーアーカイブ

ヨーガの実践 「ラーマーヤナ」

皆さん、こんにちは ダルミニーです。

今回は久しぶりに「ラーマーヤナ」の「ハヌマーン、ランカーの都城でシーターを探索する」の章をご紹介します。

森に追放されたラーマたち一行は、森の中に住む聖仙たちを悩ませるたくさんの羅刹(ルビ:らせつ)たちを殺し、聖仙たちを助けますが、ある日、ラーマとラクシュマナが留守をした隙にシーターは誘拐されてしまいます。(詳しい事情はちょっと割愛させていただいて)

ラーヴァナという羅刹王にシーターが誘拐されたことを突き止めたハヌマーンは、海をひとっ飛びして、ラーヴァナの住むランカー都城へシーターを探しに行きます。

そこでハヌマーンは日が沈み、夜になるのを待って、身体を小さい猫ほどの大きさに縮め、侵入していきます。ハヌマーンは、まずラーヴァナの宮殿の周囲に住む羅刹たちの邸宅を探索し、そしてとうとう羅刹王の宮殿にやってきました。

その宮殿は、あたかも財宝主クペーラ神の宮殿のように心を楽しませる広大なものであった。足首飾りの音や帯の鈴の音や、また小鼓の面を打つ音や、その他の楽器の音が響いていた。大宮殿には多くの高楼が連なり、宝石のような女官が群れをなし、とても美しい垣を巡らしてあった。その大宮殿にハヌマーンは忍び込んだ。

宝石がちりばめられた階段、黄金の格子窓、水晶でできたテラス、象牙、真珠、ダイヤモンド、珊瑚、銀、黄金でできた柱、豪華な宮殿の中でラーヴァナと美しい妻たちは時を忘れ、酒や歌舞、遊びに興じ、疲れて眠りこんでいる者もいます。これらすべての娘たちは、王仙の娘、再生族の娘、神々の娘、ガンダルヴァの娘たちなのですが、ラーヴァナが戦いの末、力ずくで奪ってきた王女たちなのでした。王女たちは最上の装飾と衣装に飾られ、連れてこられたことも忘れ、今やラーヴァナに愛情を注いでいるほどです。ラーヴァナは、とても高価な光り輝く黄金の飾りによって輝き、宝石をちりばめた王冠は素晴らしい光を放っていました。ハヌマーンは思います。

「ああ、なんと姿の美しいことか、ああ、なんと心の堅固なことか、ああ、勇気の素晴らしいことよ。この剛勇、この輝かしさ、ああこの羅刹王にはすべての吉祥の相が備わっている。もしこの羅刹王が法を犯しさえしなければ、真に強力な勇士であろうに」

ハヌマーンは、そこから少し離れた美しい寝台でひときわ美しい夫人が寝ているのを見つけます。それは実はラーヴァナの王女マンドーダリーなのですが、ハヌマーンは「若さと美しさを具えたこの女性こそシーターに相違ない」と推測し、大喜びします。そうなのです。ハヌマーンはシーターを見たことがなく、ラーマが告げた装飾品のことしか聞いていなかったのでした。しかしここでハヌマーンは考えます。

「ラーマから離れたら、あの優しい女性は眠ることなどできない。食べることも化粧することも、酒を飲むこともできないはずだ。彼女はラーマより他の人にかしずくことはできない。神々の世界にさえもラーマに匹敵する者はいない。この女性はシーターではない」と確信し、再び探し回ります。しかしなかなかシーターを見つけることができまず、まさかシーターは殺されたのではないかと不安になったりもします。でもハヌマーンは決して諦めず、ラーマやラクシュマナ、神々に成功を祈り、瞑想ののち、やっとのことでアショーカの森でシーターを見つけ出すのです。

シーターは、衣装も泥にまみれ、飢えにやつれて、哀れな様子で何度も溜息をついています。愛するラーマと離ればなれになり苦悩に涙しています。そこへ深く彼女へ恋情を抱いたラーヴァナが装飾品で身を飾り、優美な装いでシーターに会いに来ます。ラーヴァナは優しい態度でシーターを誘惑し、ランカーの女王となるように懇願します。

「私に望みのものを言うがよい。今日はそなたの最上の装飾をせよ。思いのままに、あらゆる娯楽を楽しむがよい。飲むがよい。そして愉快に過すがよい。そなたは私の寵愛を頼りにして楽しく遊び、そなたの友人も遊び戯れるがよい。わたしの繁栄と幸福を見よ。幸運な女よ。そなたは樹皮を着たラーマごときをどうしようというのだ。ラーマは勝利への道を捨てた。そのため栄光を失い、森に生活し、誓戒に専念し、いつも大地に横になる。ラーマは決してわたしの手からそなたを取り戻すことはできない。そなたはわたしと一緒に望みのまま楽しむがよい。そなたに財宝の蔵と全地球を与えよう」

シーターは悲しみに打ちのめされ、苦悩に苦しみ震えながら、ゆっくりと答えます。

「権力によっても、財宝によっても、わたくしを誘惑することはできません。太陽の光は太陽だけのものであるように、わたくしはラーマ様だけのものなのです。他の誰の者でもありません。わたくしは世界の主であるあの方の美しい腕を枕にしたのに、どうして他の者の腕を枕とすることができましょうか。わたくしはまさしくあの大地の王ラーマ様の妻たるにふさわしい女なのです。あなたがダシャラタ王の王子によって命を奪われることは確かです。あたかも巨木が雷によって破壊されるように」

何を言っても誘惑に負けず、頑として譲らないシーターに対して、ラーヴァナは二ヶ月の猶予を与え、それでも言うことを聞かなければ、切り刻んで食べてしまうぞと、ぞっとするような言葉を残して去って行くのでした。

もうお気づきのように、ここでは多くの役者たちが登場します。

欲望や快楽の誘惑に負け、美しい装飾品で身を飾り、ご馳走を食べ、遊びに興じている王女たち。

主人の命を忠実に守り、目的を果たすまで決して諦めず努力するハヌマーン。

身も心もラーマに捧げ、ただラーマだけを恋い慕い、どんな誘惑にも決して負けないシーター。

そして残忍で無慈悲、エゴと無知に支配され、自分を三界の王であると見誤っているラーヴァナ。

「人生は舞台」ともいわれ、この世の中では、さまざまな役割の人がいて、さまざまな物語が展開していっています。私たちも子供の役、学生の役、父の役や母の役、いろいろな役柄をこなしていっていても、年を重ねていっても、常に変わらない自分という本体を意識し、知っていると思います。

私はこの世界で、常により良く、誠実で、勇気のある役を演じたいと思っています。

さてあなたはこの世界でどんな役を演じたいですか?
Sita_at_ashokavana

 ダルミニー


パラマハンサ109

美しいパラマハンサはみなさまの手元に届いていますか〜?(パラマハンサとは隔月に発刊されるマハーヨーギーヨーガミッションの会報誌です)
paramahamsa109

パラマハンサには、ヨギさんの教えが弟子との問答形式で載せてあります。不思議なことことですが、自分が一番気になっていること、悩んでいること、そういったタイムリーな教えが載っていて、はっとさせられることも多いのです。

私は介護の仕事をしているのですが、長年、週に何度か、長時間一緒にいる利用者さんがいます。とても気性が激しく、一旦火がつくと大変なことになる方。最近もありました。「あーいつものパターンだな……。関わらないように、空気のように過ごしておこう」と思っていたのですが、あまりにも激しいので、ついつい心はあれこれ感想を述べだします。その人に対して「もーまたそんな文句ばっかり言ってる。そんなこと言っても仕方ないのに!やりにくいな〜」などなど。

しかも今回はそんな状況が以外と長—いこと(何ヶ月も……)続き!!!「いつまでそんなことで怒ってんの!?もういい加減にして欲しい!!!」と私の心はだいぶ動揺していました。

そんなときにふと思い出したのが「諸行無常」という真理の言葉。諸行無常の意味は、言葉の通り、この世界の出来事は常に移り変わり、永遠に続くものはないということです。「当たり前じゃない!?年もとるし、若い時とは体もお肌もぜんぜん違うし」と思うこともあるのですが、それがそれが、なかなか、以外といろいろなことを変わらないと思っていることって多いのです。

今回のパラマハンサに書かれています。

 

「身近なところに、現実的にその諸行無常というのを当てはめていかないといけない。単なる知識じゃないわけだから」

 

なるほど、なるほど、では早速、身近なところに当てはめてみましょう!

私の利用者さんについて、ずっと機嫌が悪いから「この人はホンマに機嫌が悪くて付き合いづらい人」と決めつけています。この何年かでも機嫌の悪い状態は一定期間あり、また収まって、また始まって……と返されてきたのですが、最近ではその人が笑っていても「笑っていてもどうせすぐに怒りだすんじゃないかな?」と疑って見ている自分がいることさえありました。機嫌のいい時、もしくは穏やかな時って意外と印象にない。むしろ怒っている時の方が強く印象に残っている。しかし確かに機嫌が悪い時もあるけれど、いい時もある、それは波のように変わる、それこそ一瞬一瞬で変わる。

私が彼女に持っている印象って、本当にころころ変わるその一瞬を取り上げて勝手に作り上げた印象じゃないのかな?もし、たまたま穏やかな日にしか顔を会わせていなかったら、全然違う印象を持っていたはず。

そう思ったときに、この何年かで蓄積されてきた彼女の印象、それによって出来上がった私の中にある「彼女の性格」というのは、本当に偏りがあるのではないかという気がしてきたのです。諸行無常というのは目に見えることだけでなく、心の思いにもあてはまるのですから、まず「性格」というものを断定するということ自体間違っていると気がついたのです。

そして何より、そんなにころころと変わるものを勝手に限定し、自分で付き合いづらくしていることこそバカらしくなってきたのでした。と言ってもいったん作り上げた印象を無くすことはそう簡単ではないですが、やはり諸行無常を理解しないと本当に自分が苦しめられるということは痛感しました。

 

「……からくりというかそのヴェールを剥ぐことができれば、正しく物事を見ることができる。そうするとすべては諸行無常であると、そういうふうにいろんなところから材料を検討することによって、識別というのはより完全になされていきます。そしたら心はぐうの音も出ないというか、もうそれ以上屁理屈も言えないし、つぶやきもでてこない」

 

今でもその人と話すとき、いろいろなタイミングで「印象」が蘇ってきます。でも心の中で、そんなものは諸行無常のものだ、私はそれには関わらないと無視することにしました。


『さまらさの台所』発行日

5月2日(土)は『さまらさの台所』の出版日!!
出版日を記念して、みんなで集まり、歓びを分かち合いました。
さまらさ本 お披露目
みなさん、本を手にし、ずーーーーっとを見てくれていました。
写真が美しい!美味しそう!!メニューが豊富!!!
などなどたくさんの感想があちこちから聞こえてきました。
さまらさ本 2
料理本ではありますが、この本はヨーガの精神が貫かれた、ヨーガの本です。
身体と心を元気にしていくための食事のあり方、さらに心を制御していくことを学び、ひいては食事を通り越して、どのように生きていくのかという点まで、ヨーガの理想の姿が書かれています。

シャーンティマイーに聞く
このヨーガの食事をずっと作り続けてこられ、それを教えてくださったのはシャーンティマイーさんです。日常の食事作りについて質問がひっきりなしに続きました!誰もが何かを食べて生きていますから、必ずヒントになることが書かれているはずです!ぜひお読みくださいね〜

 

 

 

 

 

 

 

 


『さまらさの台所』発刊!!

c_samarasa
4月8日には『真実を求めてーあるヨーギニーの手記』が発刊されました。みなさまもう読まれましたか〜?そして!!嬉しい新刊報告は続きます。5月2日には、『さまらさの台所』が発刊されます!!!

さまらさの活動が始まってから約10年、この本では、その間にできた美味しい料理のレシピを季節ごとに紹介しています。しかし、それだけではありませんよ!この本には、お料理だけでなくヨーガの教えもしっかりと詰まっているのです。この本は多くの人の協力で出来上がりましたが、その中でも、プロフェッショナルな技術を生かし、印刷会社さんもビックリするようなできに仕上げてくださったのがシャチーさんです。
「シャチーさーーーん!念願の『さまらさの台所』やっとできますね〜。多くの人に見てもらえるように、ぜひPRをお願いします!」

本日、アーシュラマに届きました〜〜〜〜!!

最初に手にした感触は、「ああ、本当に本になったんだな」としみじみ。そして1枚1枚めくってみました。制作者としては実はこれがいちばんドキドキしました。色、きれいに上がってるかな?レイアウトは大丈夫かな?でも、めっちゃ素敵な本に仕上げていただいていました。皆様のお手元に届くのももうすぐです。楽しみにしていてくださいね!

 さて、本のPRということですが……

さまらさスタッフとして、この本に関わらせていただけたことは、本当に歓びですし、不思議な気持ちでもあります。思えばヨーガを始めた頃、料理なんて全くできなかった私が、いつの間にか大きな顔をしてスタッフと名乗っていたのですから……今考えても本当に驚きです。でも、シャーンティマイーさんに教わる料理はどれもとっても簡単で、本の表紙にも書いてある「目からうろこ」な気付きが満載、とっても楽しく、覚えるのも嬉しかった。

 なるほど〜なるほど〜、いやぁほんまや!

 野菜がこんなに生きるのか!! 教わったように作ると本当に美味しいやんか! と何度も驚きました。そして、何よりもおおっと思ったことは! 教わっている過程にはヨーガの教えがふんだんに盛り込まれ、料理って料理するだけではないのね、と気付いたことです。

 こんなふうにして私たちが実際に感じてきたことを、この本にはできるだけ表すようにしてみました。メニューはさまらさスタッフの食卓にもよく登場するものばかりなのでお墨付き、レシピはできるだけシンプルに分かりやすくしてみました。また、一口メモやポイントなども入れ込んだので、実際に作る時の助けになるといいなあと思います。

 私のように何もできない人でも、この本に基づいて作ってみれば、きっと美味しくできます! また、料理は得意よという方にも実際に作って目からうろこな気付きを発見してほしいです。
ぜひ覧くださいね。

シャチー

シャチーさん!ありがとうございました。
本の企画から、レシピ作り、撮影、内容校正、デザインやレイアウトなど、多くの仕事がありましたが、制作中のこぼれ話(苦労話?)なんかもたくさんありますよね〜!それはまたおいおい紹介できればと思います〜。みなさま、ぜひご購入ください。

 

 


発売開始!!

昨日、ついにミラバイさんが書いてくれた『真実を求めてーあるヨーギニの手記』が発売されました。夜には、発売を心待ちにしていたグルバイが集まり、出版をお祝いしました

ミラバイの本

ミラバイの本 祝賀会

やっぱり、著者から買いたい !!ということで、一人ずつ並んでお買い上げ。
初めて手に取ってみて、「何てきれいな本!!」と感動しました。
表紙の写真、本の中の写真もとても美しい!
本の大きさといい、字の大きさといい、とても読みやすい!
初心者の方に気軽に読んでいただけるようにと考えてくださったのだと思います。

実は私、昨日の昼頃から嬉しくて嬉しくて、なんだか歓びがあふれています!
一冊の本を作るということがどれだけ大変なことかは、想像すら出来ませんが、一人でコツコツと書き続け、一人で校正し!?何年もかけて書き上げてくれました。それは、1人でも多くの魂がヨーガに出会うことを望んでいるからだと思うのです。そこには、まだ見ぬ人や、既にヨーガはやっていてもまだ迷いの中にいる人、そういった多くの人への愛があると思いました。何より、その愛の源は師であるヨギさんだと思うと……何だかもう!!いても立ってもいられないぐらい嬉しくなるのです。

さー!!ぜひぜひお買い上げして、読んでくださいね。そしていろんな人にお勧めして下さい。
本の感想もお待ちしています!!

 


傑作『真実を求めて』発刊間近!

この度、4月8日お釈迦様のご生誕日に合わせ、MYMから新書籍ー
『真実を求めて あるヨーギニーの手記』を発刊することになりました。

『真実を求めて』カバー

皆さま、ぜひお求めくださいませ!

なぜなら、ここに現代人が、どのように生活の中でヨーガを実践し、歩んでいけばいいかの道筋が示されているからです。
ヨーガのヒントや秘訣が盛りだくさんです。

この書籍は、著者ミラバイが構想・執筆5年の歳月をかけ、苦難の日々を乗り越えて、師の恩寵をいただき出版の運びになりました。
いや〜本当に一冊の本を完成させ、出版するのは大変な道のりです。よくやり遂げたなあと感服しています!

一人でも多くの方がこの本に触れ、彼女の歩みを通してヨーガに関心を深め、ヨーガを歩むヒントや力になることを願います。

そして、この本には、ミラバイが学んできた師の主要な教えも見事に編纂されているのです。これは道を歩む上での何よりの力になると思います。
まさに近年見られない傑作だと思います!

彼女からメッセージをいただいています。

ついに本が出来上がりました!
長くて、でも振り返るとあっという間の道のりでしたが、今はなんだか自分の子供を送り出すような心境でいます。

この本はこれからヨーガを学ばれる方、また、ヨーガを始めて間もない方に読んでいただければと思って作りました。私自身、ヨーガを学び始めて10年ちょっとになりますが、当時はこの世界で生きる意味を見いだすことができず、苦悩の最中にいたことを記憶しています。しかし、そんな中、師の下で必死になってヨーガに取り組み、何度も失敗と成功を繰り返しながら、ヨーガを続けてきました。そうして今思うことは、この命の意味について、また私たち自身の存在がどういうものなのかについての答えが、このヨーガの中に明示されているということ。それを知り、体験していくことによって、私たちの心と人生は、真の歓びに向かって大きく転換していきます。

だから、ぜひより多くの方にヨーガを知っていってほしい! そしてそのために、私の体験談やこの本が、少しでもお役に立つことができればいいなぁと思っています。

ミラバイ拝

声をかけてくだされば、いつでも、どこへでも駆けつけ、ヨーガの話をしたり、キールタンをすると言っていますので、どうか遠慮なく、声をかけてください。 \(^o^)/
頑張れ!ミーラー・バーイー!

ということで、ご自身のはもちろん、ご家族、ご友人の分も!春満開のようにヨーガを広げていきましょう!
4月10日19時からアーシュラマで発売開始です!郵送も受付けます。詳しくはWebサイトで。

サーナンダ


パラマハンサ

パラマハンサ・サーラ 表紙

パラマハンサ(MYM会員機関誌)108号が発刊されました!プラナヴァ・サーラには、12月に行われたサットサンガでの師と弟子の質疑応答が載っています。この日のサットサンガのことはとてもよく覚えています。北海道から約一年ぶりに師であるヨギさんに会いに来たグルバイ——彼女はヨギさんの正面に座っていましたが全身から歓びが溢れ出ていました。私はちょうどヨギさんが座っておられる所のすぐ下にいたので、その歓喜する様子、そしてその様子をご覧になりとても喜ばれているヨギさんのお顔を今でも記憶しています。

彼女は瞑想の体験について、ヨギさんに質問されています。それは、ヨギさんに瞑想していくと流れ星の雨が降るような宇宙空間の中にぽっかりと浮遊しているようになることがある、それをさらに深めるためにはどのようにすればいいのかというものでした。(詳しくはパラマハンサNo108号をご覧くださいね)

全身全霊で質問される姿を目の当たりにし、どれほどの思いで日々瞑想されているのだろう……と思わずにはいられませんでした。きっとヨギさんに会えない寂しさや恋しさ、お会いすることを心待ちにする思い、すべての感情でもってヨギさんに瞑想されているのだなと感じました。ヨギさんも彼女の真剣さ、瞑想の様子に感心されていました。彼女を見ていると、グルと弟子との関係は物理的な距離は関係ないのだと思わざるを得ません。

彼女の質問をきっかけにしてこの日は瞑想の質問がたくさん出たと記憶しています。瞑想は対象に向かって集中するところから始まります。その結果として、その対象と一つになる状態をサマーディ(三昧)と言います。サマーディにはいくつもの段階があり、瞑想の深さ、心の純粋度によって体験されるものは異なるようです。……というのも、いったい誰がそのすべてを体験しているのでしょう。私には「…のようです。」と仮定して、もしくは「そのように聞きました」としかお話しすることが出来ません!

しかし、サットサンガの中でヨギさんがサマーディについて話をされるとき、「ヨギさんはすべてを当たり前のことのように話される!」と思うのです。そんな時はいつも「私の知りたいことをすべて知っておられる!」と確信します。そんなときは細胞一つ一つが歓びで生き生きと活動し、まるで電気が走ったかのようになり、興奮するのです。そして子供がまだ行ったことのない世界のお話を聞き、胸いっぱいに思いを膨らませ、話を聞くことをせがむように、いつも「もっともっと話を聞きたい、話が終わらなければいいのに」と思うのです。今回のパラマハンサを読んで、その時の興奮が蘇ってきました。

瞑想は地道に続けるものです。時には「私の瞑想って進んでいっているのかな〜?」と思うほどに何の心の変化もないかのようなときもあります。しかし、時としてこうして生きた瞑想の歓びに触れるたび、また新たな気持ちで続けていこうという気持ちになるのです。質問をしてくださったグルバイに、そして、その時の興奮を思い返すことが出来たパラマハンサに、いつも新鮮な歓びを与えてくださるヨギさんに感謝しています。

サティヤー

 


「新訳 ラーマーヤナ」

皆さん、こんにちは、ダルミニーです。

さてダシャラタ王がカイケーイー王妃と交わした二つの約束のことを聞いたラーマは素直に、父王の約束を果たすため、王妃の願いを叶えるために、シータとラクシュマナを連れて森へ旅立ってしまいました。ラーマがいなければ生きてはいけないダシャラタ王は、愛する息子を見捨て追放したこと、また離ればなれになってしまう悲しさに心を痛め、ラーマの名前を呼びながら死んでしまいます。

その頃、シャトルグナと一緒に伯父さんの家にいたバラタは、さまざまな不吉な夢を見て誰かが死んだのではないかと非情な恐怖を感じていました。そこへ、アヨーディヤーから迎えの使者が到着します。七晩かけてアヨーディヤーについたバラタは、人影のない灰色に沈んだ都を見るのです。

バラタは自分の母カイケーイー妃から、父王の死とラーマたちが追放されたことを聞いて苦悩にさいなまれます。バラタは、二人の母の苦しみやすべての人の悲しみを思って泣き、カイケーイー妃を非難します。「涙に声をつまらせた市民ににらまれた時、私はあなたの犯した罪に耐えることができません。友人、親族が頼りにしているのは長兄ラーマであることを、あなたは知っているはずだ」と。

そしてバラタを王位につけようと協議する人々に言います。

「王位は長子が相続するというのが、わが王家の永遠の慣習である。だから、あなたたち老練な方々は、私に王位につけと、そのようなことを言ってはならぬ。むしろ私が森に十四年間住むことにしよう。私は長兄ラーマを森から連れ戻そう」

バラタは軍隊を引き連れて森にラーマを迎えに行き、アヨーディヤーに帰って来てくれるよう懇願します。しかしラーマは聞き入れてくれません。

「父王の幸福を願うならばラーマの言葉を受け入れよ。智慧ある顧問達と共に審議して業務を実行せよ。母君がそなたのために成されたことを怨みに思ってはいけない」とバラタを諭します。

バラタは泣く泣く、ラーマの黄金の飾りのついた履き物を頭に載せ、都に帰るのです。このときのバラタのことを思うと涙が出て仕方がありません。いつも優しく兄弟たちにも親切で、大好きだったお兄さん、どんなにかバラタはラーマに帰ってきて欲しかったことでしょう。どんなにかラーマと一緒に、また王宮で暮らしたかったことでしょう。それもこれも、みんな自分の母親のせいなのです。バラタは子供の頃から、長兄のラーマが当然王位に就くものだと信じていたのです。これからは自分が、父王やラーマの代りに仕事をしなければなりません。どんなにか不安だったことでしょう。でも愛する兄さんであるラーマの言いつけにバラタが背くはずもありません。ラーマを尊敬しているバラタは、都に帰ってから王宮を出て、ナンディグラーマ村に行きました。そこでバラタは、ラーマと同じように樹皮の衣、結髪をつけて、敷草の上で寝て、果実や根菜を食べ、十四年間、ラーマの履き物に一切の法令を報告して決定し、いつも履き物を頼りにして政治を行なったのでした。バラタは、ラーマと別れるときにこう告げます。

「十四年の月日が満ちた時に、もし私があなたに会えない時は、私は火に身を投じます」

悲しみにくれるバラタにラーマは優しく「そうしよう」と約束し、愛情深く抱きしめます。

バラタは幾晩涙で枕を濡らしたことでしょうか。愛するラーマ、ラーマを頼りとして今までも生きてきたのです。それなのに、自分のためにラーマは森に追放されたのです。バラタはラーマを人間とは思っていません。神だと知っているからこそ、よけい辛かったと思います。バラタを思う時、そのバラタの苦しみが乗り移ったかのようになって悲しくなります。バラタの十四年間は苦悩に堪え忍ぶ十四年間だったと思います。ただラーマの帰りを待ちわび、それまでの間、りっぱにラーマの代りにアヨーディヤーを守ろうと、ただそれだけを思い、仕事に専念していたのだと思います。バラタは宣言します。

「この王国アヨーディヤーを象徴する尊い履き物、この委託物をラーマに返還した時、私は罪なきものとなるのだ」

ラクシュマナのようにラーマと共に行動し、献身するものもあれば、バラタのように遠く離れたところから、常にラーマを慕い、ラーマのためだけに生き、献身する姿もあります。

私は、バラタから、ラーマへの一途な愛と献身を感じました。神への、存在への、真実への愛と信仰です。ヨーガでは、真実に対する揺るぎない信頼、信仰というものを必要とします。それは自分自身が神である。全てのものが神である。その神、存在に献身し奉仕せよというものです。私たちは幾度となく、師からそのことを教えていただいています。ヨーガは神なる自分、存在、真実、ただそれだけ、ただそれだけを信頼して生きていくようにと教えてくれているのです。揺るぎない信仰が、本物の献身へと私たちを導いてくれるのだと思います。

ラーマーヤナには、たくさんの献身者、バクタたちが登場します。それぞれがそれぞれの場所で、精一杯の奉仕と献身をラーマに捧げます。そのバクタたちが、いっそう神を際だたせ、輝かせるのです。その一途な愛と献身に強い憧れと尊敬を覚え、自分もそうありたいと願うのです。

ジャイ シュリー ラーマ  ジャイ シュリー バラタ

ラーマーヤナ

 ダルミニー


「新訳 ラーマーヤナ」

皆さん、こんにちは ダルミニーです。

さて、いよいよラーマ王子の潅頂式(かんじょうしき)が執り行われることとなりました。(豆知識:潅頂とは、昔インドで国王の即位や立太子の儀に、四大海の水をその頭頂に注いだ儀式のこと)

「その時、アヨーディヤーに住む人々はみな大喜びであった。すべての市民たちはラーマの潅頂式のことを聞いて夜が明るくなり始めたのを見て、街を飾り始めた。白い雲の峰のようなすべての神殿に、四つ辻に、大通りに、また祠堂や見張塔に、さらにすべての集会所や名のある樹木に、旗が掲げられ、のぼりが幸福に満ちてひるがえった。舞踏者群や歌い手たちの歌う、心や耳を楽しませる歌声が聞かれた。都民たちは、美しい都城の大通りに花や供物を飾り、白檀香や沈水香をたいた」

アヨーディヤーの都城はお祭り騒ぎです。幸福に満ちた人々や街の様子が目に見えるようです。なぜなら民衆の愛するラーマ王子が皇太子となるのですから。

「この世の高下貴賎に通じているラーマ様が我々の偉大な王となるのだ。あの方は我々すべてを幸福にしてくださる。あの方は高慢でなく、学識があり、法を愛し、兄弟を愛する方だ。しかもあのラグ王家の王子ラーマ様は自分の兄弟たちに親切であり、それと同じように我々にも親切な方だ。非難するところのない徳の高いダシャラタ王が長寿でありますように。この王の恩寵によってラーマ様が潅頂されるのを、我々は見るのだ」

このような人が日本の総理大臣になってほしいものですね。人民は安心して暮らしていけるというものです。ラーマ王子の潅頂式のことを伝え聞いて集まった地方の人々で、ラーマの都城は満ちあふれています。

ところでカイケーイー妃の母方の家のマンタラーという召使いの女が、カイケーイー妃と一緒に住んでいました。ラーマの皇太子即位の話を聞いたマンタラーはカイケーイー妃の幸福を願い、ラーマを不幸な目にあわせ、苦しめようと、寝所にいるカイケーイー妃に報告に行きます。

しかしカイケーイー妃は、喜びに心をはずませ、マンタラーに清らかな飾りの品を与えます。

「マンタラーよ、そなたが私に話してくれたことは最高の慶事です。私にとって喜ばしいことです。ラーマとバラタを私は差別していないのですよ。だから王がラーマを王位につけられることに、私は満足です。甘露のような素晴らしい話でした。最高の贈り物をあげます。好きなものを選びなさい」

その時代は良い知らせを持ってきた者に、自分の宝石などを惜しみなく与えていたようです。カイケーイー妃はなんと清らかな心の持ち主なのでしょう。それまで三人の王妃は本当に仲良く暮らし、四人の王子をみな自分の息子として育てていたのです。妬みやそねみのないラグ王家の人達、ラーマ王子もまた、三人の妃を自分の母親のよう慕い、分け隔てなく誠実に仕えていたのです。シェークスピアの物語や、中国の皇室の恐ろしい物語を知っている私たちにとっては、なんと差別のない、平和で幸福な王家なのでしょう。私の息子、私の財産、私の、私の……、このエゴのはびこる世界が私たちの今住んでいる世界です。きっと私たちはそうではない、他者の幸福を喜ぶ時代にも生きていたに違いない、そのようなエゴのない姿が、人間本来の姿であるはずだと私は信じて疑わないのです。

しかし悪事をたくらむマンタラーは、非常に悲しみ、深いため息をついて、与えられた装飾品を投げ捨て、ラーマ王子が大地を統治する時にはバラタ王子は殺されるだろうと、カイケーイー妃の心を惑わします。最初からだまそうと近づく者に勝てるわけはありません。何度もせむし女の言葉の矢に射抜かれ、傷つけられたカイケーイー妃は、マンタラーの言葉をすっかり信じこんでしまいます。マンタラーはさらに、以前ダシャラタ王が二つの願いを叶えることを贈り物としてカイケーイー妃に与えたことを思い出させ、一つ目はバラタ王子を王とすること、二つ目はラーマ王子を森に十四年間追放することを、王に要求するようにと妃に迫ります。カイケーイー妃は、せむし女の言うがままになって『怒りの間』に入り、地上に横たわります。

「マンタラーよ。私はここで死ぬと王様に申し上げなさい。ラーマが森に行けば、バラタが国土を手に入れるでしょう。私は黄金も財宝も宝石もいりません。食物もいりません。ラーマが潅頂されるならば、それは私の命の終わりとなりましょう」

その時、顔は高まる怒りの闇に覆われて、最上の花冠や装飾品をはずし、心の乱れた王妃は、あたかも闇に覆われて星がみえなくなった空のようであった。

そんなこととは露知らず、ダシャラタ王は寵愛する妃にこの吉事を知らせるため、後宮に入っていきます。カイケーイー妃は常からラーマ王子のことを、自分にとっても長男であり、威徳に輝く法の最高の守護だと、ダシャラタ王にも話していたのです。美しい妃の喜ぶ顔を見にやってきた大王、これから悪夢のような出来事が起こります。

ジャイ・シュリー・ラーマ  次回をお楽しみに

詩人ヴァールミーキ
ラーマーヤナを作成する詩人ヴァールミーキ

 ダルミニー


新訳「ラーマーヤナ」を読んで

皆さん、こんにちは、ダルミニーです。

インドにはたくさんの神様がいらっしゃいますが、ブラフマ神、ヴィシュヌ神、シヴァ神が創造、維持、破壊を司る三大神様として有名です。その中でもヴィシュヌ神は化身となって、この世の悪を滅ぼすため、降誕されていますが、ラーマ王子もその化身の一人です。「ラーマーヤナ」、ラーマの行状記は、神的英雄ラーマが魔王ラーヴァナに妻シーターを奪われ、その妻を取り戻すために戦った物語を描いた大叙事詩です。今回はその物語をご紹介しましょう。

物語の最初にこうあります。

「法と愛と利(ダルマ・カーマ・アルタ)を具えたこの物語に、清純な心で耳を傾けよ」

これがとっても大事なんですよ。清純な心で読んでね。

「サラユー川の岸に財宝は豊かで、穀物に恵まれ、人々が楽しく暮らす、繁栄した大王国があった。コーサラという。そこに世間によく知られたアヨーディヤーという都城があった。この都に、偉大な王国を繁栄させるダシャラタ王があたかも天上におけるインドラ神のように住んでいた。王はイクシュヴァーク王家の偉大な戦士で、祭式を重んじ、また法に専念する支配者であり、偉大な聖仙と同じように自己を制御し、王仙として三界にその名が聞こえていた」

とアヨーディヤーの都とダシャラタ王の素晴らしさについて、九ページに渡り書かれてあります。これを読んだだけでも、王様がどんなに徳が高く、また人々にどんなに慕われていたのかが想像できます。

ダシャラタ王には三人の善良で美しいお妃様がいましたが、子供がありませんでした。そこで王子の誕生を願い盛大な祭式を行なうと、その祭火の中から無比の輝きを具えた鬼神が現れました。

「王よ、そなたは神々に祭式を捧げたので、今日、この乳糜(ルビ:にゅうび、ちちがゆ)を得た。王者の虎よ、この乳糜は神の作られたもので、子孫を生み、幸運と長寿を増大するものだ。そなたはこれを受け取るがよい」

ダシャラタ王は大喜びで、まずこの乳糜の半分を第一王妃に、その残りの四分の一を第二王妃に、その残りの半分ずつを第二王妃と第三王妃に分け与えます。第一王妃カウサリヤー妃の息子がラーマ王子、第二王妃スミトラー妃の息子がラクシュマナ王子とシャトルグナ王子、第三王妃カイケーイー妃の息子がバラタ王子です。ラーマ王子は第十二月目のチャイトラ月の第九日(三月二十四日)に生まれたとあります。

4人の王子が生まれたとき
(4人の王子が生まれたときを描いたもの)

ラーマ王子は傲慢な魔王ラーヴァナ征伐の為、神々に強く望まれて人間界に生まれた永遠のヴィシュヌ神の化身なのです。魔王ラーヴァナは本当に悪い奴でして、エゴと無知の象徴として描かれています。私たちの中にあるエゴと無知もラーマ王子が一緒に征伐してくれているような痛快さがこの物語にはあります。

そしてラーマ王子の美徳についてこうあります。

「ラーマ王子は実に容姿端麗で、勇気があり、悪口を言うことなく、この地上において比類のない方で、美徳の点では父ダシャラタ王に劣らぬ息子であった。師に対する信愛の念があつく、聖典知を離れること無く、不正なことを指示することなく、愚かな言葉を口にせず、教典に精通し、恩義を知り、人の心にある願いを察することができて、処罰と表彰とを正しく識別できた」

と、これもまた三ページに渡って讃えられています。ヴィシュヌ神の化身として生まれたラーマ王子は、褒めても、褒めても褒めすぎるということはないのでしょう。これを読んでいるだけでも、心は喜びに満たされます。このような美徳に輝く姿が人間の本来の姿ではないのでしょうか。このような理想の人間になりたいと、憧れが強くなります。

威厳があり、威光に輝く、人中の雄牛ともいうべき四人の王子たちはダシャラタ王に大事されていましたが、とりわけ偉大な威光に輝き、優れた美徳を具えたラーマ王子は父王に喜びを与えていました。

ある時、王様は深く考えました。

「私が生きている間に、ラーマが王となるのはどうであろうか。これは喜ばしいことではないか」

こうして大臣や都の住民、諸国の王を招いて、ラーマを王位継承者とする諮問が行なわれ、ラーマ王子が皇太子の地位に就くことが決まるのです。しかしここからイクシュヴァーク王家の悲劇が始まります。カイケーイー妃の召使い、せむし女のマンタラーが悪知恵を働かせて、王妃の心を惑わし、自分の愛するバラタ王子を皇太子とするべく策略を練るのです。

なんと今回は、ここまでで終わってしまいそうです。次回はカイケーイー妃の息子バラタ王子についてご紹介したいと思います。ラーマ王子と共に魔王ラーヴァナを征伐したラクシュマナ王子は有名ですが、このラクシュマナ王子と同じ神の資質を具えたバラタ王子のことは、あまり皆さんご存じないのではないかと思います。これが涙なくしては語れない物語でありまして、ぜひみなさんにご紹介したいと思っています。

では、次回「ラーマーヤナ バラタ王子の苦悶」、お楽しみに。

 ダルミニー