識別の結果

ゆく河の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく留まりたるためしなし。世の中にある人とすみかとまたかくの如し。
(中略)
又知らず、仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顏の露にことならず。
あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花萎みて露なほ消えず。消えずといへども夕を待つことなし。
(鴨長明『方丈記』)

現代語訳
ゆく河の流れは絶えることなく、しかも元の水ではない。淀みに浮かぶうたかた(泡)は、片や消え、片や結んで、久しく留まっているためしはない。世の中にある人と住処とも、またこのようなものである。
(中略)
また分からない。仮の宿りで、誰のために心を悩まし、何によって目を悦ばすのか。 その主と住処とが無常を争う様は、言わば朝顔の露と変わらない。あるいは、露が落ちて花が残る。残るとはいえ、朝日に枯れてしまう。あるいは、花が萎んで露はなお消えない。消えないとはいえ、夕を待つことはない。
(鴨 長明、天瀬 豊人『方丈記、付現代語訳』)

『方丈記』は、無常観や美しい文章が有名ですが、読み直してみると、物質主義的な生き方に対する問いかけも込められているように思われます。

世の中の全てのものは移り変わっていきます。財産もいつかは手放さなければなりません。しかし、心は永遠を求めてしまいます。その結果は、苦悩です。この苦の根本原因は、無明になります。無明を知り、原因を取り除いていくことは、識別と呼ばれます。鴨長明は、人里離れた山奥にある、五畳半の小さな移動式の家に住んでいたそうです。鴨長明の修行や識別の姿勢に心打たれます。

私も数年間識別を行なってきました。それにより、心の癖は一部改善しました。しかし、現実を見てみると、心が動揺することもあります。

先日私は、家庭や仕事場で、なぜ私がやらなければならないのか、という思いで動けなくなる場面が何度かありました。その原因を考えても分かりませんでした。そんな折、19年前のマハーヨーギー・ミッションの聖劇「アムリタ―不死―」の制作時の様子を見せて頂く機会がありました。驚いたことに、師は舞台の上でテープを持ちながら、制作スタッフのように働いておられました。また、劇の演出、衣装、宣伝など隅々に至るまで細かく指導されていました。師の献身的な働きを見た時、私が仕事を選んでしまう原因がプライドであることに気付かされました。

無明や識別という言葉は難しい哲学用語のように感じられるかもしれません。しかし、現実社会で役立つものでなければ意味がありません。完全な識別の結果は、師のように優しくて、人に慕われる人間なのではないかと思います。そのような人柄を理想として持ち、ヨーガの修行をしていきたいと思います。

鴨長明の家、方丈庵の復元を下鴨神社で見ることができます。その簡素さに驚かされます。

島本 廉


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です