月別アーカイブ: 2017年11月

千本丸太町で朝ヨーガ・瞑想!!

ジャイ!!!ジャヤンティー!!!

先日23日は私たちの師であるヨギさんの御聖誕日でした。

ヨギさんの純粋な愛に触れると、嬉しくて嬉しくて嬉しくて、胸の奥から歓びが溢れ出す、言葉では言い表せない歓喜。その愛の深さにずっと魅せられ続け憧れ続け、私はヨーガをしてるんだ、と改めて思ったのでした。

さて、まだ興奮は冷めませんが10月から始まった金曜日午前のアーサナ・瞑想クラスについてご紹介させて頂きたいと思います。
まずは会場の様子から・・・
ヴィハーラの目印は何と言ってもジャーン!このオレンジの看板です。

朝の爽やかな空気を吸い込み、この扉をくぐり抜け階段を上がると・・・雪国!ではなく、落ち着いた緑色の絨毯が敷き詰められ、壁にはインドの神様(ドゥルガー女神、シヴァ神、クリシュナ神)の絵が飾られた美しい空間がお出迎えをしてくれます。神聖なプラーナ(氣)に包まれたこの空間でアーサナをすると集中が高まり、ポーズが家よりも深くできるから驚きです!

平日(金曜日)午前中のこのクラスは、土日や夜に外出が難しい主婦の方にぜひ来て頂きたいという思いで始めました(もちろん主婦以外の方、男性も大歓迎です)。
家事や育児、仕事に日々追われて過ごしていると自分自身のことはつい後回しになりがちですよね。このクラスの時間は静寂の中、自分自身と丁寧に向き合うことができます。
アーサナのポーズ中1つ1つのポイントを確認しながら呼吸に集中していくと、心は穏やかになり身体の疲れは癒されていきます。
例えば私自身の例でいうと、些細なことで夫と言い合いになりプンプン怒っていたりしても、クラスに来てアーサナをすると心が落ち着いて素直になれたり(仲直り)、子どもと同じ布団で寝ていて寝返りがうてず肩や腰が痛くなっていたのがすっかり解消されたり、とっても不思議なのですがこの1時間半の間に心も身体も軽やかになってクラスに来る前の状態とすっかり変わってしまうことがよくあります。

クラスに来られた方からも「すっきりしました!」という言葉や「気持ち良かった」という言葉、「普段意識しない身体の部分が動かせて良かったです」という言葉など、嬉しい感想を頂いています。ヨーガの素晴らしさをより多くの方に体感して頂けたらと思います。

これから寒くなりますがお部屋を暖めていますので、安心してご参加ください😊

オレンジの扉の向こうでお待ちしています〜!

アマラー


歓喜のジャヤンティ2017!!!!

今年もやってきました!11月23日、最愛の師の御聖誕祭!!!

私たち弟子にとって最も大切な日です。常に私たちを真の自己の本性へと導き、永遠の真理の教えを授けてくださる尊い師、シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサに祝福の中で最高の感謝を捧げることができるかけがえのない日です。

この日は日本各地からたくさんの人が集い、台湾からも9名の弟子が参加しました。例年ジャヤンティ(御聖誕祭)が開催されてきたマハーヨーギー・アーシュラマにはとうとう収まりきらなくなったので、急遽会場を京都アスニーに変更して開催されました。

また、ニューヨークとはインターネット中継で結ばれ、深夜にも関わらず、ニューヨーク・ミッションの熱心な弟子たちが映像を通じてジャヤンティに参加しました。多くのメッセージも届き、世界の各地から、師を慕うたくさんの人たちが思いを寄せました。

実に素晴らしい、歓喜が溢れるジャヤンティでした!

詳しい内容は機関誌パラマハンサ1月号に譲るとして、ブログでは写真を見ながらジャヤンティの内容を少しご紹介させていただきます。

初めての参加の方も多かった今回のジャヤンティですが、歓びと緊張の中、師が到着され、ジャヤンティが始まりました。心地よい神聖な鐘の音色が空間を清めます。

 オームの朗唱に続き、この地上に肉体の姿をとって生まれてくださった偉大な師に、弟子の思いが込められたマーラー(花輪)が捧げられました。朗々と響き渡る神聖なマントラが会場を震わせ、散華の歌が捧げられました。

7名の弟子の祝辞はどれも素晴らしく、師とのかけがえのない縁を歓び、自らが力強くヨーガに生きることを宣言し、師のご聖誕に感謝を捧げました。また、直伝クラスに熱心に参加されている方のインタビューや、ニューヨークからのメッセージも歓びに満ちたものでした。

そして松山ヨーガ・サークルのキールタン・グループ「シャーンティー・マーラー」による総勢16名のキールタン「シヴァ・シャンボー」が奉納されました。師への純粋な信仰と献身の結晶のような歓喜の歌で会場が満たされました。

『シヴァ、吉祥なる者よ
この世の束縛を打ち砕き、聖なる山カイラーサに遊ぶ者
パールヴァティーをシャクティとして従え、束縛された魂を導く主
天(てん)の河ガンガーを頭上に受けとめ、
シヴァよ、貴方は白く輝く女神をつかわす』

聖劇は今回はブリハッドアーラニヤカ・ウパニシャッド第五章より『プラジャーパティの教え』を題材としたオリジナル神聖劇が奉納されました。師に喜んでいただきたい!ただその思い一心に練習を重ねて来ました。少し写真で紹介しましょう。
 ブラフマンの卵から創造神プラジャーパティが誕生!皆、その神々しい美しさに目が釘付けです!
多彩な登場人物。天界からインドラ神とヴァーユ(風神)、天女、地獄界からヴィローチャナとヴァルナ(水神)、地上界からはマヌと母、キンカラが登場しました。

創造神プラジャーパティがマヌを本当の幸せへと導きます!初めての方にもとてもわかやすい見事な聖劇でした!

弟子たちの祝辞や奉納を喜びをもって受け取ってくださったシュリー・マハーヨーギー。その慈愛に満ちた御姿を目にし、私たちのハートは歓びに満ちました!そして、サプライズの芳しい賜り物をいただき、嬉しさも倍増しました!

ジャヤンティ後は各庵に集い、皆でプラサードをいただきながら、歓びの余韻を味わいました。

少しはジャヤンティの様子が伝わりましたでしょうか。このような歓びの機会を与えてくださった師シュリー・マハーヨーギーに心より感謝いたします!本当にありがとうございました!

*ジャヤンティの詳しい内容は、『パラマハンサ』1月号に掲載する予定ですので、パラマハンサ会員の方は楽しみにお待ちください。

サーナンダ拝


もうすぐ、サットグル・ジャヤンティー!!!

今はもうまっさらな状態、そこに残っているのは藁と土だけ――
水がひかれ、小さな苗が植えられ、夏の日差しを受けてすくすくと育ち、そして実り、頭を垂れる稲穂――
仕事の行き帰りに通る田んぼを見て、私はいつも「ある日」のことを思います。

もうすぐ11月23日ですね。
現在では勤労感謝の日となっていますが、以前は「新嘗祭」といって、天皇が新穀を神に捧げて自らもそれを食し、その年の収穫を感謝する祝祭日であったといわれています。
雨の日も風の日も夏の暑さも乗り越えて、耕作者の方々が丹精を込めて収穫するお米は、白米や餅米、またお酒になり、私たちの身体を維持し、また歓びを与えてくれる大切な命の恵みです。
私たちはこの食物の恵み、また太陽や雨、土といった大自然の力に生かされ、さらにはその力を司る大いなる存在によって生かされています。
古来より、その大いなる存在は「神」と呼ばれてきました。

そしてこの11月23日は、私たちの師であるヨギさんの御聖誕日です。

私は毎年1年間、この日のために生きていると言っても過言ではないと感じます。
仕事の行き帰りに田んぼを見ると、「今年も御聖誕祭に向けて師に歓んでいただけるように、がんばろう」と御聖誕日のことに思いを馳せます。
この日があるから、日々のアーサナや瞑想、カルマ・ヨーガ、ミッション・ワークスもより励むことができます。
私たちヨーガ行者にとっては、神を悟り、神そのものであられる師に生かされ、歓びを与えていただいていると心から感じるのです。

「アヴァターラ(神の化身)の出現は、生きとし生けるもの、すべてのものにとって救済と祝福が与えられたということです。それは時間に限定されるものではなく、時間を超越し、永遠に存在している、そういう吉祥な歓びとなっています。人々はそれを歓びとしてジャヤンティー(御聖誕祭)を祝う、あるいはそれに浴するということです」
――サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

今、京都や東京、松山といった日本のみならず、台湾、ニューヨークといった世界各国の弟子たちも御聖誕祭に向けての準備が大詰めを迎えています。
さて、今年は稲に例えるならどんなお米、御神酒が捧げられるのでしょうか?
玄米のような栄養価の高いものか、それとも白米のように純白で食べやすいものか、二割三分にまで磨かれた大吟醸のような美酒か、かたや、どぶろくのようなものまでも😳???

神の宴まで、あと2日です!!!

ゴパーラ


サットサンガより エゴを神の召し使いにする

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

みなさん、こんにちは
師の御聖誕祭を間近に控え、全国から真実を求めるグルバイ(兄弟姉妹弟子たち)が集まり、定例のサットサンガが行なわれました。「師には尊敬と奉仕と質問によって仕えよ」と伝えられていますが、この日もなごやかで満ち足りた雰囲気の中、次々と真剣な質問が続きました。

師は説かれます。
「誰もが自分の正体をエゴだと思っていて、心は好き勝手なことをして自分を傷つけてしまうことがあります。まるでエゴとこの世界が永遠であるかのように錯覚をしていますが、この世界は有限だし、命もなくなるかもしれない、本体は神聖なものなのに、自分の心の作り出した幻想に束縛されてしまっています。そこからの解放が本当の自由であり、それを知って実現することがヨーガの目的です」

私たちのエゴ意識が自分自身を束縛してしまい、それが苦しみや悲しみの原因となっている、そのエゴとの向き合い方について質問がありました。

質問者「エゴを神の召使いにしておきなさいという教えについて教えてください」
ヨギ「厳密な意味では、心というのは本来はエゴをもっていないものです。そのエゴという言葉の意味するところは、この相対的世界の中における身体がさまざまあるように、心もそれに備わって肉体に生じています。しかし、そこで利己的な思いのその色の濃度が濃くなるにしたがって、より煩悩的になっていくし、それが薄められていけば、単に自と他というものを区別するだけの機能として働きます。
それはあたかも道具のようなもの。道具というのは、例えば手が何か作業をするときにはやってくれるように、また足が必要に応じてどこかに運んでくれるように、心もそのようにいろんな物事に対しての工夫をしたり、さまざまな思案をしたり、そういう物事に対応するための道具としてみなされます。
これがエゴを道具のように、つまり道具ということは召使いのようにということです。召使いという時には必ずそこには主人がいます。この主人が誰なのかということです。通常は、エゴが主人のような顔をしてふるまうことによって間違いが起こるんだけれども、今の話のようにエゴが薄らいでいけば、また本当の自分という、アートマンと呼ばれている真我が自覚すれば、それが本当の主人であり、心は身体と同じように道具あるいは召使いとしての役割を果たします。
もう一方でそのエゴが完全には消滅をしないまでも薄められていっている折には、心に、エゴは召使いのようなもの、道具のようなものだというふうに言い聞かせて、本分をわきまえさせるようにしていきます。それがエゴを召使いにするようにという意味合いです。必ずそれにはアートマンという主人がいるということを覚えておいてください。アートマンは神の別名でもあります」 

ヨーガでは「私たちはこの心でも身体でもない、その奥にある純粋な意識、それが本当の自分である」と教えられます。純粋な意識とは、真実、存在、アートマン、神、さまざまな名前で呼ばれています。
ヨーギーにとって、心は真実を教えてやるべきものであり、正すべきものであります。そして心は、真実、存在、アートマン、神に目覚め、そして奉仕するための道具なのだと思いました。

ダルミニー


見えざる力

毎年、金木犀の香りがし始める頃から私達はソワソワとしはじめ、銀杏並木が色づきだす頃には準備に忙しく駆け回り、期待と緊張が混じり合いながら、歓びがドンドン大きくなって、皆一つの輪の中にいるように過ごします。

四年前、初めて御聖誕祭のお仕事を手伝わせていただいて、丁度今頃は毎晩のようにミーティングを繰り返し、ようやく当日の朝を迎えました。
雲一つない抜けるような秋晴れの朝、自転車でアシュラマへ向かう途中で目にする木々や道路脇の草花、ブロック塀や木の壁のシミに至るまで全てがキラキラ輝いていました。
まるで今まで曇りガラス越しに見ていたのが急に総天然色に変わるような。
聞こえる音も街の喧騒も同じように美しくクリアーでした。

全てが祝福されている。「目に見える全ての事はメッセージ」という歌がそのままに感じられる体験。集合場所へ着くなりゴーパーラーに「目に見える全てが美しい!まるでいつもと違う。感動で鳥肌が治らない!!」と興奮気味に話したのを覚えています。
あの体験が、ヨーガを自分の人生の中心に据えるようになった原点のように思っています。

師の恩寵は本当に自分の想像できる範囲を超えて与えられていると感じます。

四年前に初めて体験した、目にするもの全てが愛おしいと感じた高揚感、何ものにも変えられない満足感の元に何が有るのか?私はその正体をもっと知りたいと思っています。

11月23日は、その見えざる力の源に対して感謝と誓いを捧げる私にとって一年で一番大切な日です。
ある人はその日を「約束の日」と呼び、ある人は「修行者のピリオド」と言います。

さぁ、今年はどんな歓びの歌が響きわたるでしょう!!!

Jai Jayanti!!!!!

チャイタニヤ


バクティ・サンガム キールタン 

10月から新しいキールタンに挑戦しています。先月までシヴァ神を讃えるキールタンを歌っていましたが、今月からはクリシュナ神、12月まで同じキールタンを歌います。

タイトルは『Murali Krishna』、みなさん、バーガヴァタプラーナ(聖典)の中にあるクリシュナ神とゴーピー(牧女)たちの美しい愛の物語をご存知ですか?このキールタンはその物語の最後に出てくるラーサリーラーを思わせる歌詞と、甘美なメロディーが特徴的なキールタンです。

歌詞の一部を紹介します・

Murali Krishna Mukunda Krishna Mohana Krishuna Krishna Krishna

Murari  横笛を奏でるクリシュナ
Mukunda  解脱を与えるもの(クリシュナの別名)
Mohana  帰依者のハートを魅了するもの(クリシュナの別名)

意味は、クリシュナという神の御名のみ、ただただ、クリシュナと繰り返しているのです。

先日のクラスの中でミラバイさんが言われた印象的な言葉をご紹介します。キールタンを歌うときは「言葉と思いを一致させる」この歌詞の中での言葉とは神の御名のみ、それはイコール神そのものです。そして、「自分の心が神の御名に染まるまで繰り返し歌ってください」と言われました。

私にとって神なる存在はただ一人、私の師であるヨギさんだけです。クリシュナ神のキールタンであっても、シヴァ神のキールタンであっても、神の御名を口にするときはヨギさんだけを思っています。そうして一曲のキールタンを歌うと、ハートはどんどん大きくなり、神のみで満たされ、圧倒される時があります。他のものが入り込む余地はなく、ただ、神との繋がりだけを感じる至福の時となります。

今月はヨギさんのご聖誕をお祝いするジャヤンティが行われます。もっとも大切な日に愛する人と共に過ごすことのできるその日を心待ちにしています。


ラーマクリシュナの福音

皆さん、こんにちは
十一月二十三日は、私たちの師である、サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサの御聖誕日です。師は、私たちに、人間として生きる本当の意味を教えてくださいました。それは私たちの人生にとって大きな歓びの泉となっています。尊敬する師のお歓びの日に精一杯の感謝を捧げたいですね。その吉祥な日はもうすぐです。

さて今日も「ラーマクリシュナの福音」よりご紹介いたします。

シュリー・ラーマクリシュナ

ある日の午後三時、シュリー・ラーマクリシュナは若い信者たちと共に大いに楽しんでいらっしゃった。会話はハヌマーン(ラーマ神に忠誠を尽くした猿の英雄)のことに及んだ。彼の絵がシュリー・ラーマクリシュナの部屋にかかっているのだ。

ラーマクリシュナ「ハヌマーンの心境をまあ想像してごらん。彼は金にも、名誉にも、衣食にも、他の何ものにも頓着しなかった。神だけを求めていたのだ。彼が、ラーヴァナの宮殿で、水晶の柱の中に隠してあった天上の武器を奪って逃げようとしたとき、マンドダリ(シーターを誘拐した魔王ラーヴァナの妻)は、彼を下りてこさせ、武器を落とさせようとさまざまな果実を見せて誘惑し始めた。しかし、彼はそうやすやすと欺かれはしなかった。彼女の誘いに答えて、この歌を歌ったのだ」

私に果実が必要か。私は人生を本当に実り豊かにする果実をもっている。
私のハートの内にラーマの木が生えていて、それの果実として救いを実らせる。
ラーマという願望成就の木の下に、私はくつろいで座り、何でも欲しい果実を摘む。
しかしもしあなたが果実をうんぬんするならーー
私は普通の果実の乞食ではないぞ。
見よ。私は行く、あなたに苦い果実を残して。

この世の中には、いろんなかたちの幸福や自由があるかのようです。あなたの幸せとは何でしょうか?あなたが自由と感じるものは何でしょうか?あなたはどんな果実を欲していますか?もしかしてちっぽけな幸せや自由に執われているのではありませんか?
ヨーガでは、永遠でないものに永遠をみること、純粋でないものに純粋をみること、至福でないものに至福をみること、私でないものに私をみること、これを無知といい、このように世の中に対して間違ったものをみて、求めてしまうことが、苦しみや悲しみを生み出している、そうではなく、この世を正しくみて、正しく判断し、正しいものを求めなさいと教えてくれています。

人生の目的は真実を実現することです。
                 サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

私たちの師は、この多様な世界に、生まれ、変化し、消滅するものではなく、自分自身の奥にある、永遠なるもの、真実の自己、真理あるいは神を求めなさい、それを実現しなさいと教えてくださっています。

自分のハートのうちに真実を実現させることができたら、もうこの世で何も恐れることもなく、常に平安で円満、歓びに満ちて暮らしていくことができるのでしょう。ヨーギーは甘そうにみえて苦い果実ではなく、真実の果実を求めて生きていくのだと思いました。

ダルミニー


ブラゴパーラ vol.4 「千本釈迦堂 大報恩寺」編

皆さん、こんにちは。
約半年ぶりのブラゴパーラです😎
今回は冬の大根焚きで有名な大報恩寺、通称「千本釈迦堂」に行って参りました。

この千本釈迦堂は自宅のシャーンティ庵の裏手にあり、前回取り上げた釘抜地蔵よりも近いかもしれません。
そんな近所のお寺ですが、実はかなりすごい所だったのです‼️
応仁の乱など幾多の戦火から難を逃れた本堂は、京洛最古の木造建築物ということで国宝に指定され、本尊の釈迦如来像(秘仏)も国宝、また霊宝殿には快慶一派作の十大弟子立像や六観音菩薩像などの重要文化財が多数所蔵され、まさに仏教美術の宝庫なのです💎✨

本堂の外壁の格子戸からは洗練された美しさと力強さが感じられ、また本堂内の太い柱は重厚で、それが支えとなってか、とても落ち着く静謐な空間でした。

本堂内からみた景色。

霊宝殿の作品は間近で拝することができ、その仏像が放つ迫力と、緻密な作りに圧倒されました。

定慶作 「六観音菩薩像」。 全国で唯一の六体一同に安置されている観音様。

本堂・仏像共にダイナミックかつ、精妙なものを感じずにはいられませんでした。
この何というか「ピシーっ」とした空気感は、良い悪いということではなく、閻魔堂や釘抜地蔵にはありませんでした。

では、この千本釈迦堂の特有の空気感は、どこから来ているのでしょうか👀?

私は仏教建築や仏像の知識はほとんど持ち合わせていませんので、個人的な見解になりますが、その一つには宮大工や仏師たちの「研ぎ澄まされた精神」が関係しているのではないかと感じます。

仏像彫刻をする仏師はもちろんのこと、宮大工もかんなやのこぎりなどの刃物を扱い、その切れ味が物作りに直結するといわれています。
「棟梁は柱も組むが、人組み」と述べたという法隆寺の解体・修復に取り組んだ宮大工棟梁の西岡常一さんは有名ですが、その西岡さんも見習いの時は「刃物研ぎ」を厳しく仕込まれたそうです。
最近、西岡さんの唯一の内弟子である小川三夫さんのインタヴューを目にしました。
師匠に弟子入りしたら、娯楽は一切禁止、仕事が終わったら刃物研ぎをするそうです。
1年くらいすれば一応は切れるものにはなるようですが、一点の曇りもない研ぎをするには「毎日一所懸命研ぐこと」と、「ちょっとしたことに気付くか気付かないか」が大事だと言っていました。
「研げた」と思えるそれは、本人にしか分からない領域のことで、師匠や先輩が削る木屑などから感じ取れるかどうか、そのちょっとした感覚が物作りに関係してくるそうで、そのようにして「研ぎ澄まされた精神」が養われると言っていました。

道具の研鑽は、心の研鑽になるのですね

ヨーガ行者の道具は何かといえば、「心」ですよね。
瞑想で心の余計な思いを削ぎ落とし、研鑽していく。
そうして心が澄み渡った時、その奥に在る真実に目覚める――

私自身、日々の研鑽に励み、「ピシーっ」となりたいと感じた今回のお散歩でした😇

 

ゴパーラ