
アーシュラマの玄関を飾る生け花
2月1日(土)、40名ほどの弟子がマハーヨーギー・アーシュラマに集い、弟子のサットサンガが開催されました!
玄関には春の訪れを感じる満開の梅の花やストックが生けられ、静謐な空間には芳しいお香が漂います。師がいつもお座りになられているムートンを囲み、サットサンガが始まりました。聖音オームが朗唱され、アーシュラマの聖なる空間を満たします。
最初に、現在ニューヨークに滞在されている師シュリー・マハーヨーギーの下で1月中旬に10日ほどヨーガを学んできた大森さんから、報告がありました。彼女はまだ師に数回しか会っていないにもかかわらず、情熱に衝き動かされて師の下へ飛び込んでいきました!ニューヨークに行く前の大森さんは、切実に真理を求め、サットサンガでは命についての真剣な質問をする姿が印象に残っていましたが、帰国して初めて会うこの日、驚いたことに、大森さんはとてつもない大きな安心感に満たされているように見えました!そしてそれが真理への信念、強さに繋がったように感じました。その変容ぶりを見て、師の存在と導きがどれほど大きいかということを思わずにはいられませんでした。

ニューヨークでの体験と学びをしっかりと話してくれた大森さん
大森さんは、ニューヨークで師にすべてをさらけ出し心は丸裸になり、ありのままの自分になれたと、何かが剥がれ落ちたように潔く、あまりにも屈託なく爽やかに笑っているので、まるで生まれたての無垢な子供を見ているような気持ちになりました。
師の強烈な光によって覆いがなくなり、彼女のありのままの命の輝きがそう思わせたのかもしれません。落ち着いて淡々とニューヨークでの経験や学びを話す大森さんを見ていると、まるで師が目の前におられるのかとさえ思えるようでした。

昨年の春の祝祭の写真スライド上映会の様子
続いて、昨年の春の祝祭「サナータナ・ダルマ アヴァターラ メーラー」の写真スライドの上映がありました。
その中で、師のお姿が映し出されたその瞬間、一気に皆の熱が上昇しました。師が春の風とともに、ふわりと会場であるプレーマ・アーシュラマの玄関にご到着されたお姿――、その佇まいは、なんと優しく穏やかで慎み深く、慈悲深きお姿でしょう。弟子たちの元へと向かわれるため会場にお入りになる前の師のお姿に心が奪われ感動しました。このようにして師はいつの時もずっとずっと弟子たちの元へと来てくださっているのだと思いました。

みんな食い入るように見ていました。
弟子たちを愛深い眼差しで見つめておられるお姿、満面の笑みのお姿。師の表情、座られ方、姿勢、佇まい、髪の毛一本、お顔の魅力的な皺一つに至るまで、どれもこれもが愛おしい師のお姿ばかり。何を見るよりも嬉しい、楽しい、もうそれしかないような時間でした。かのラーマクリシュナは、きっとこのようなお姿であったに違いないと思いました。
春の祝祭の会場であるプレーマ・アーシュラマは日本家屋であるのに、映像を見ているとなぜか古代インドを彷彿とさせるような感覚に陥りました。ラーマクリシュナは小さなお部屋の寝台の上にお座りになり、集まる弟子たちにお話をされたと『ラーマクリシュナの福音』にも度々そのシーンが出てきます。きっと皆はこんなふうに師の下に集い、師はそこでおおらかに高らかに真理のお話をしてくださったに違いない、それが今も繰り返されている。ヨギさんのお姿を見ているのに、ラーマクリシュナのお姿をも見ているような気がしてなりませんでした。
そして上映後、歓喜の余韻の中、今年4月5日に開催される春の祝祭に向けて弟子たちが思いを話しました。
その中で私が特に印象に残ったのは、昨年の祝祭で映像撮影を担当していた長岡さんが「撮影する時、何を撮るのかを明確にしておく必要があった」と言ったことです。「サナータナ・ダルマとは何か?を先輩に聞いたことが大きかった」と彼女は言いました。何を撮るのか? すなわち目には見えないサナータナ・ダルマということでしょうか? 人が何かに惹きつけられたり、魅了される時、その背後にあるものの根源はアートマン・神・真我であるといいます。

身振りも豊かに力のこもる長岡さん
もしもその人がその本質だけを見ているならば、その人が撮った映像を見た人にもその本質が伝わると私は思います。きっと長岡さんは撮影を通して、永遠の真理に迫っていったのだと思いました。なぜなら長岡さんの至福の笑顔がその時、皆にも伝染していったからです。
百聞は一見に如かず!真理は頭で考えるものではなく感じるものだと師から教わりました。まさに映像とその場の皆の空気がそれを物語っていました。

思いが迸るように話すサティヤー
また、これまで春の祝祭で毎回祝辞を奉納してきたサティヤーの言葉には胸が震えました。彼女は、「真理は在り続けるという自分の確信がある、そして自分の気持ち一つでそれと一(ひとつ)になっていくことができると思って来た!」と力強く話しました。その時、その思いに皆の魂が共鳴していくようでした。彼女の確固たる思い、信仰心、それらが声、表情、振動となり、その場の誰もが志を同じくして思いを高めたと思います。一人の人の思いの強さによって、何かが一瞬にして変わることもある、永遠の真理は人から人へと伝わっていくものでもある、どんな時も本当に一人一人の思いが大切なんだ!!と強く思わずにはいられませんでした!
野口美香