聖典に親しむ(ラーマの思召し)――『「不滅の言葉(コタムリト)』」

ある村に一人の機織職人が住んでいた。大そう信心深くて心掛けのいい人なので、誰もが彼を信用して愛していた。この職人は市場にいって自分の織った布を売っていた。買手が値段を聞くとこういう。

人びとは彼を心から信用していたので、値切りはせずにすぐその金を払って布を買ってゆく。
熱心な信仰者だから、夕方食事をすませると、チャンディー(ドゥルガー)を祀ってあるお堂の前に長いこと坐って、神を想い、称名讃歌を称えるのが常だった。
ある日のこと、夜も更けたが一向に眠くならないので、坐って時々タバコを吸っていた。するとそのとき、前の道を一群の盗賊が強盗しに行くために通りかかった。そいつらは荷物運びの手が不足していたので、その職人を「おれたちといっしょに来い」と言って引っぱって行った。それからある家に押し入って強盗を働いて、いくつかの品物を職人の頭にのせて運ばせた。
そこへ警察がやってきて、盗賊どもは皆いち早く逃げたが、職人だけは頭に盗品をのっけたまま捕まった。その夜、彼は警察に留置された。

翌日、職人は署長の前に引き出された。村中の人が事件のことを知って集まってきた。そしてみんなは口をそろえて言った、「署長さま!この人が盗みなどするはずがありません」 署長は職人にきいた、「どうしたんだね、どういうワケなのか、昨夜のことを話してごらん」職人は答えた、

信仰篤い正直な男であると見てとって、署長は職人を釈放するように命じた。
彼は家へかえる途中仲間のものに、「ラーマの思召しで釈放された」と話していたそうだ。


ラーマはインドの神様です。このお話では、機織職人が神に全てを任せきる、という態度がどのようなものかを具体的に示しています。
『コムタリト』でこのお話を教えてくださっているインドの大聖者シュリー・ラーマクリシュナは、神への信仰を持つということ、これ一つだけが何より大切なこと。心の中からよけいなものを全部捨ててしまわなければ神はつかめない。だけどそれはとても難しい、だから神に一切を任せるように、とお話されます。

「あの御方がこの世に置きなすったのだ。しょうがなかろう。もういっそ、何もかもあの御方に任せきれ。あの御方に、素直になって自分を任せ切っておしまい。そうすりゃ、なんの心配も面倒もない。そうしたら、“すべてはあの御方がやっていなさるのだ”ということがわかってくる。“すべてはラーマの思召し”ということがね」−−−−シュリー・ラーマクリシュナ

『コムタリト』を読んでいると、ラーマクリシュナのお話がじわじわと私の中に染み込んでいって、本を読んでいないときにも継続して考えさせられます。日常の様々なことに対面するときにこの教えが浮かんできて、全ては神がされていること、というふうに受け入れることができるか試されているかのように感じました。
まだまだ全ては神がされていると受け入れることができるわけではないですが、生きていると好ましいこと好ましくないこと色々あるけれど、それらをいちいち判断することに心を使うよりも、心を神に向けようと思いました。それが神に全てを任せきるためにできることだと思います。
ラーマクリシュナの永遠の導きに感謝して、引き続き聖典に親しんでいきたいと思います。

サルヴァーニー


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です