クラス」カテゴリーアーカイブ

青空Yoga @糺の森

9月になりましたね。これから暑さもだんだんと落ち着き、外でも過ごしやすくなっていきますね。
さて、そんな季節の9月29日(日)、京都の下鴨神社にある糺の森で「糺の森の博覧会」というイベントがあり 、そこで「青空Yoga」を行ないます♪
アンティーク、アート、ハンドメイド、フード等のブースがたくさん並ぶようです。
(糺の森の博覧会の詳しいことはこちら→ https://tadasunomori.mystrikingly.com )

そのイベントで、今回は特別に 15分間の無料体験と40分間のクラスワークショップを行ないます。

糺の森の澄んだ空気のなかでYoga✨とっても心地よい時間になると思います。
日頃クラスに通われている方でも、この機会にお知り合いやご家族やパートナーやご友人などとご一緒にいかがでしょう?お子さんも大歓迎です☺️
各回とも定員は8名です。

全く初めての方でも15分の無料体験にまず参加してみて、その後に続きで40分のクラスワークショップに参加するというのもOKです。
予約は無しで当日にお気軽にお越しくださいね。

ブースの場所などは中旬以降にInstagram→ @mahayogi.missionでお知らせします。

➖➖➖TIME TABLE➖➖➖
☆→15 Yoga 体験無料】
★→クラスワークショップ【500円】

☆ 10:30—10:45
肩こりや腰痛が解消する猫のポーズ

★ 11:00-11:40
クラスワークショップ

☆ 13:00-13:15
寝つきや目覚めを良くする牛のポーズ

★ 13:30-14:10【🧘🏻‍♀️少し瞑想もします🧘‍♂️】
クラスワークショップ

☆ 14:30—14:45
全身の疲れを瞬時に取るねじりのポーズ

★15:00-15:40
クラスワークショップ

では当日にお待ちしております🍂

担当:サティヤー、ナリニー
(9月17日(火)には、茨木市おにクルでの体験会もあります♪ こちら

 

ナリニー


『ホーリー・マザーの生涯』に触れて

マザー(サーラダー・デーヴィー)に聖典を通してお会いできたのは、ヨーガを始めて比較的早い時期でした。その頃の私は、マザーの生涯に触れる度に、考えられないほど多くの家事を淡々とこなし、日夜、家族の問題を抱えられている・・・他者の幸せを喜び、苦しみに泣かれる姿を想像し、なんて大変なんだろうという思いでいっぱいになり、憧れというよりは遠い存在に感じました。しばらくは聖典を手に取ることもなく本棚に並べたままになっていました。

けれども、今年の春の祝祭では「サーラダー・デーヴィー」に焦点が当てられることになり、バクティ・サンガムのクラスでは毎回マザーを讃える歌や、講師の方が聖典を通して彼女の生き様からどのようなことを学んでいったのかを教えていただく時間がありました。クラスで学びながら、久しぶりに聖典を取り出し、もう一度、読み進めていきました。改めてマザーの生涯に触れると、前とは違う気付きがありました。それは大変なことが多かったかもしれないマザーの生活は、霊性の修行が礎にあって成り立っているということでした。

“大小を問わずひとつひとつの行為に、神との全き合一であるヨーガを実践しておられた。彼女と神のご意志はひとつだった。家住者でありながら、出家者に定められた放棄の理想から決して逸脱されることはなかった。不快な務めを避けられることも、快い務めを歓迎されることもなかった。あらゆる活動の最中にあって、決して神を忘れられることはなかったのである”

『ホーリー・マザーの生涯』より抜粋

マザーが実践された修行は、とても凄まじいものだったと思いますが、このことに気付いてからは、私たちもヨギさんから教えていただいたアーサナや瞑想、聖典の学習などの修行をしているのだから、少しずつマザーに近づいていけるに違いないと、マザーの存在を以前より近くに感じられるようになっていきました。

そんな時、職場で、準備から当日の発表まで何カ月もかかる仕事を任されることがありました。そしてその仕事が終わってからも、なかなか忘れられずに抱えたままになっていて、ふとした時に思い起こされる日が続いていました。アーサナをしていても、ちょっとした隙に思い出してしまう・・・もう捨て去りたいと思いながら瞑想に座りました。瞑想に座ってしばらくすると、マザーが近づいて来てくださり、真剣な表情で「一体それは誰の仕事だというのですか」と言われました。思いもよらないお導きでした。そのお言葉に気付かされ、抱えていたものは消えていきました。神と一体であられるマザーの力強いお言葉に救われ、常にお傍にいてくださっていることを感じました。

日々の務めのただ中にありながら、常に心は神に向けられ、内なる平安を乱されることはなかったマザー、神聖の権化であられたマザーに謹んで礼拝いたします。これからもマザーの生き様に瞑想し、もっともっと近づいていきたいと思います。

毎日、自然の美しさを感じながら、賀茂川沿いを自転車で走って通勤しています。
賀茂川の清らかな流れを見ると、純粋なマザーのお姿を思い出します。

桜井みき桜井みき

 

 


瞑想入門「ブッダ–真理–を探せ」を受講して

今夏、7月11日より大阪・京都で開講された瞑想入門「ブッダ−真理−を探せ」を私は受講しています。
このクラスでは講師のゴーパーラさんがブッダの教えを誰にでも分かりやすく、またブッダとはどのようなお人であったのか、ブッダの存在に迫っていけるようにご自身の実践談も交えながらお話されています。
現代に生きる私たちであっても、ブッダの存在とその教えに親しみを感じながら人生をより良く生きることができる実践方法をレクチャーしていただけるので、楽しみながら学んでいます♫

講師のゴーパーラさん。ヨーガ・瞑想をして15年ほどだそうです。

私は学生時代にブッダの存在と教えに出会う機会が少しありましたが、その当時はブッダに心を惹かれることや深く学ぶことはありませんでした。ブッダについては「悟りを啓いたお方」「仏様」……という何となく雲の上の存在で漠然とした印象でした。
「悟り」という言葉に対しても何だかよく分からないし自分とは無縁であるかのように思っていました。それから月日が流れ、私はヨーガに出会って再びブッダの存在と教えを知る機会が訪れました。

この講座の中で教えていただいた「諸行無常」というブッダの教えがあります。この教えの意味するところは「すべての現象は変化して永遠ではない」ということです。すべての現象とは今私たちが生きている世界やその出来事を指しています。それらは常に変わっていき、永遠ではなく、生まれては消え、また生まれては消える−−「すべては変わっていく」とブッダは説かれています。
この教えにおいて、ブッダの生涯のエピソードでよく知られている「四門出遊」があります。ブッダはそこで人間の苦しみである「老・病・死」に遭遇します。ある時は年老いた老人、ある時は病を患う病人、またある時は死人と出会い、これらの老・病・死という逃れられない苦しみを目の当たりにしたブッダは「諸行無常」を感じ得たのです。

ブッダがこの時に感じた心境、諸行無常の教えについてクラスの中で瞑想を行ないました。瞑想を始める前に講師のゴーパーラさんが瞑想する時のポイントについて『大切なことは”感じる″こと』と教えてくださりました。私もブッダの存在を感じていくように瞑想に座りました。その中で感じ受けたものはブッダのお人柄でした。
ブッダは一王国の王子として生まれ、お城暮らしで何不自由なく快適な生活を送り、この世の苦しみを知らずに育ちました。そんな生い立ちでありながら苦しむ人たちの姿を見て、また生まれも育ちも身分も自分とは全く異なる人たちを目にして、ブッダは自分は決して特別な存在ではなく、この苦しむ人たちと同じ命を持った存在なんだと心に感じたのです。そんなブッダの感じる心の豊さや受け止める心の柔軟さ、他人の痛みに寄り添うような心の温かさと優しさを私はブッダから感じました。

そして諸行無常という教えは、私の生活においても日常的に起こり経験していることだと思いました。日々起こる出来事は時間の経過とともに変化しています。1日の仕事をしている時間、休日の時間、家族と過ごす時間など、その時々によって起こる出来事や時間の流れも同じではありません。それは穏やかに流れる時もあれば目まぐるしく流れる時もあります。私を取り巻く状況はいつも変わっているんだと思わされるのと同時に、この体や心の状態も変化していて全く同じ日はないなと感じさせられます。そう思うとブッダの説かれた諸行無常の教えが私たちの生活にも身近なものであると感じられます。

講座の最後では日常における実践方法を学びました。生きていると様々な問題に直面することがあります。良くも悪くも変化する環境や、またこの世界に生きる人たちも色んな心の性質を持った人がいます。その中においても環境や相手が問題なのではなくて、「自分がどうあるべきか、どう生きたいか」が大事であると教えていただきました。
ゴーパーラさんご自身も身近な人との関わりの中で、声をかけても挨拶を返してくださらない相手に対して、変わらずに挨拶だけはきちんとしようと思われ、笑顔で接し続けられました。そうすることで次第にその相手の方の反応も変わっていき、少しずつ挨拶を返してくださるようになり、その方との関係性に調和が生まれるようになったという体験談をお話されました。
きっとブッダご自身も同じように変わっていく世界の現象に執らわれず自分自身の心を見つめていかれて、自身の心の問題や苦しみを取り除かれたのだと思いました。

「諸行無常」−−すべては変わっていく。だからと言って、この人生を悲観的に捉えるのではなくて、限りある命だからこそ大切に生きる。自分自身をより良く磨いていくという、とってもポジティブに生きる道をブッダは私たちに説いてくださっているのだと私は感じました。

金森淳哉

 


瞑想入門「ブッダ–真理–を探せ」の動画受講もスタートしています‼️
8月20日まで第1回目「すべては変わっていく」を動画受講できます。
お申し込みはこちら⇨瞑想入門「ブッダ–真理–を探せ」(動画受講)

直近の実開催は、8月22日<大阪>・8月24日<京都>となっています。
テーマは「理想について瞑想する!」です。
お申し込みはこちら⇨瞑想入門「ブッダ–真理–を探せ」(実開催)

少しでもご興味・ご関心があれば、お気軽にお問い合わせください😇


さまらさの台所 YouTube制作への思い

さまらさの台所ではYoutubeで動画を配信して1年と少しになりました。

1年目は「24節気」に合わせて、旬の食材を使い、簡単に作れるメニューを紹介してきました。その企画が終了してからは、2つの項目(再生リスト)に分けて動画を配信しています。

ひとつは、「季節の旬レシピ」。こちらはこれまでと同様、その時期に美味しい旬の食材を使った短い調理動画です。もうひとつは、「Yogaってなに?ヨーガの食事とは?」という項目です。今回はこの項目で動画を作ることを決めた理由をお話ししますね。

2020年から始まったコロナの影響で対面のクラスができなくなり、さまらさの活動をどうにか続けるため「動画」という手段に切り替えることを決めました。2年間は先輩が撮影と編集を担当してくださり、私は調理全般と出演することを担当しました。事情により先輩が撮影と編集をすることが難しいのでは?!と感じた頃、思い切って「自分でしてみます」と言いました。そこからは、カメラの使い方、撮影の仕方、編集ソフトの使い方、いろんなことを調べては学びの試行錯誤の日々でした。

動画を作るには色々な工程が必要です。メニューを考え、試作をする、決まったら撮影をして確認し、必要であれば撮り直し、そして編集してYoutubeに動画をアップする・・・初めの頃は撮影のミスも多く、編集にも時間がかかり苦労が多かったです。そのため、撮り方(カメラ設定)、編集の仕方はある程度決めたものにしてしまい、同じことを繰り返すことで作業に慣れるようにしようと決め、1年間そのスタイルで乗り切りました。

1年やると人間というものはなかなかすごいもので、あれだけ何も分かっていなかった人でも色々なことが分かるようになり、「もっとこういう編集がしてみたいなー」など意欲も湧くものです。ちょうどその頃、Youtubeを見てくださっている何人かの方から「見てますよー」と言っていただくことがありました。そう言ってくださる方と話をすると、ずーっと食べ物の話しになります。そしてさらに食べ物繋がりで、例えば他のお料理好きの方とかパティシエの方とか、そういう人を気が合うと思うから紹介しましょうか?と言っていただくことがありました。とても嬉しいことなのですが、あれ?ヨーガの話しを全然していないなーと思いました。

動画は「さまらさの台所」としてヨーガの食事を紹介するために作っているつもりでしたが、今あるコンテンツでは単なる調理動画になっていて、見てくださっている方には、料理好きな人がベジタリアンの料理をひたすら紹介している動画になっているのだなと気が付きました。ちょうど時期的には撮影に慣れて、編集の面白さを感じていた頃でしたので、思い切ってもうひとつ項目を増やし「ヨーガの料理」の「ヨーガ」とは何なのか?「ヨーガの食事とは?」「どうしてヨーガに食事が関係しているのか?」ということを知ってもらえるような動画を作っていこうと決めました。

そうするとさらに意欲が湧き、さまらさだけでなくヨーガ自体に興味を持ってもらいたい!アーサナや瞑想のクラスにも来て欲しい!ヨーガの教えを知ってもらいたい!という思いが強くなりました。新しい試みは慣れるまで少し大変でしたが、反響もあり、そしてやっとヨーガを伝えるためのチャンネルに進化したことの歓びが大きいです。

さて、ここに最新の動画を載せますね。今回はどのようにして食材を選んでいるのか、その考え方をヨーガ哲学を通して解説しています。ヨーガを知らない方にも理解してもらえるように工夫して作っていますので、よかったらお友達やご家族などにも紹介していただけたら嬉しいです。食材の選び方を通して、ヨーガの目指していることも伝わると思いますし、アーサナや瞑想をする意味も理解してもらえると思います。

そして、「いいね」ボタンを押していただけたら励みになります!!!これからも引き続き動画を作っていきますので、見ていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします〜

サティヤー


瞑想入門「ブッダ-真理-を探せ」 動画配信・受講のお知らせ

7月11日〜瞑想入門「ブッダー真理ーを探せ」の実クラスが開始しましたが、その内容を撮影した動画配信・受講もスタートします‼️

本日から配信させていただくのは、第1回目の「すべては変わっていく」です。
概要としては、

・瞑想入門の目的
・ブッダの生涯
・瞑想(5分)
・私が瞑想で感じたブッダ
・瞑想(10分)
・諸行無常の教えを日常で実践する

になっています。
動画の中では、私が初めてブッダの静寂を感じたことや、瞑想をしていく上で大切なポイント、またブッダがいつどのようにして「すべては変わっていく(諸行無常)」と感じ得たのか、四門出遊の方角の象徴など、ブッダや瞑想に関することをたくさんお話しております。

ご自宅にいながら、ブッダや真理の教えを学び、瞑想を実習できますので、この機会にぜひご参加いただけると幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください💁‍♂️(瞑想入門「ブッダー真理ーを探せ」

夏本番ですが、瞑想で煩悩の炎を消して、心の涼を一緒に感じていきましょう😌🎐

ゴーパーラ


バクティ・サンガム始まります!

今年は約4年半ぶりに、バクティ・サンガムの実クラスを開催します!


今期シリーズのテーマは、「キールタンに親しもう!」
インドの様々な神様を月ごとに取り上げ、その神様にちなんだキールタンを歌っていきます。また、初めての方にも分かりやすいように、それぞれの神様についての基本的なことをご紹介していく予定です。神の御名を繰り返すキールタンはとっても簡単。歌の上手下手は関係ありません。気軽に体験してみませんか?

また、ヨーガを世界に布教したインド近代の聖者、ヴィヴェーカーナンダについても学んでいきます。
初回は7/28(日)14:00~詳細はこちら)。一回からのご参加もOK。ぜひお越しください!

★オンライン、動画受講もあります

ミラバイ


7月開講‼️ 大阪・京都 瞑想入門「ブッダ−真理−を探せ」

7月11日(木)〜大阪・京都で瞑想入門「ブッダ−真理−を探せ」がスタートします‼️
チラシを手にとられたり、イラストをご覧になった皆さま、ブッダを見つけることができましたか👀?

この瞑想入門では、ブッダがどのような瞑想をしてニルヴァーナ(涅槃寂静)に至ったのか、ブッダの生涯や心境を学びながら、少しずつ瞑想をしていきます🧘
初回の1回目は「すべては変わっていく」(諸行無常)がテーマです。


諸行無常の理は、ブッダが説いた真理の主要な教えになります。
では、なぜブッダはこの理を説かれたのでしょうか?
講座では、まずブッダの生涯を学び、ブッダがいつ、どのようにして諸行無常ーー「すべては変わっていく」と感じ得たのか、ブッダの心境にアプローチして瞑想していきます。
また、毎回の講座ではテーマに関する「日常の教え」もご紹介して、教えを生活に当てはめて実践するポイントもお伝えできればと思っています。

2500年前に生きておられたブッダの息吹やそこから発せられた真理の教えを再発見すべくクラスをしていきたいと思っておりますので、一緒に瞑想してブッダ(真理)を感じ、見つけて行きましょう‼️

歌川国芳の浮世絵になります。よ〜く見ると、今回のテーマ諸行無常「すべては変わっていく」のシンボル「髑髏」が至る所に描かれています。遊び心があって好きな浮世絵です🐈ちなみにチラシの髑髏も歌川国芳の他の作品の髑髏をモチーフにしています。

 

ゴーパーラ


あるヨーギニーの願い

4月に始まった国分寺クラス。
スタジオから見える桜の木は葉が茂り、緑が濃くなってきています。

植物がぐんぐん成長するように、クラスに参加されている皆さんの中にも成長中の方がいます。そのお1人が、以前から東京のクラスに通われているNさんです。

国分寺クラスに初めて参加された時、クラスで60、70代の方がシールシャ・アーサナ(逆立ちの形)を練習をしているのを見て、驚いたそうです。シールシャ・アーサナは以前できていた時期があったけれどその後できなくなり、もうできないんだと諦めていたとのこと。でも、皆さんが練習しているのを見て「少しだけやってみます」と挑戦されました。その後練習を続けられ、ひと月半ほどで、もう少しで両足が安定して浮かせられるところまでできるようになっています。それに伴い、シールシャ・アーサナ以外のアーサナも、以前より集中感が増してきたように感じています。
「またできるかも、と思えたら、練習をやりたくないという思いがなくなりました」と、軽やかに笑顔で話され、周りでそれを聞いていた皆さんも笑顔になりました。

 

クラスの後、Nさんからとても素敵なお話を伺えました。

「孫が大きくなった時に読めるように、『マハーヨーギーの真理のことば』を贈りたいと思っています。その時自分がいなかったとしても、生きていく上でこの本が支えになると思うから。本に書かれていること、本当のことを、遠い未来になるとしても伝えたい。そして、私もヨーガに出会った吉祥なご縁を、行為で伝えられるおばあちゃんになれるよう、頑張ります」

ご家族のために日々忙しくされている中で、師の教えを実践されてきたNさんの思い、いつかお孫さんに届きますように。

 

いつも素敵な笑顔のNさん

ハルシャニー  

 

 


ヨーガ・瞑想 西宮北口クラス

2017年より始まった西宮北口クラス。
このクラスは、通常は2、3人、多い時で5人ほどが集まる少人数のクラスで、その内のお二人は女性で、初めてご参加いただいてから1〜2年ほどになります。

今日のブログでは、そのお一人である森澤さんの、いくつかのエピソードをご紹介したいと思います。

ヨーガは初めてに近かったと思うから、最初はクラスでアーサナをするだけでも精一杯だったと思います。そんな中、家で毎日アーサナをすることは、誰もにとって難関の一つになったりしますよね。森澤さんもそのお一人だったのではないかと思います。
けれどもしばらく経った後、森澤さんは家でアーサナをした後に私にメッセージをくださるようになったのです。「メッセージを送ることで毎日続けていく励みになる」とおっしゃっていたのですが、それは私にとっても、とてもありがたいことでした。頑張って続けていこうと思ってくださることもとても嬉しいことでしたし、加えて、アーサナをした時に感じたことや、クラスでお話ししたことへの感想も一緒に送ってくださり、次のクラスへと繋げることができたからです。

そうしてアーサナにも慣れた頃から、アーサナ以外のヨーガの教えにも少しずつ触れていただくようになりました。ただ初めて聞く真理の教えに、森澤さんの頭の周りに???が飛んでいるのが目に見えて分かる時もありました。
それでも「アーサナを続けていくことで教えを理解していくことができるようになる」という師の教えをお伝えし、今はアーサナを続けていきましょう、とそんなお話をしたこともあります。

1年も経った頃だったでしょうか、とても嬉しいことがありました。
彼女はマラソンをされているのですが、ある大会でとても成績がよかったことをお話しくださいました。そして、その結果には「最初は呼吸が関係しているのかと思ったけれど、よく考えると、余計なことを考えることなく最後まで集中して走れたからではないか、それはヨーガの効果だと思う」とお伝えくださったのです。

そしてその後の4月、MYMの春のキャンペーンで、本を少し安く購入していただけることを皆さんにご案内した時のことです。『さまらさの台所』は購入を決めていますが、他に何を読んだらいいですか?と森澤さんが尋ねてくださいました。実際に見ていただいて一番読みやすそうなものを選ばれたらいいのでは?と手に取っていただいた後、森澤さんが選ばれたのは『ヨーガの福音』でした。きっとその時、何かしっくりくるものがあったのでしょう。

その次のクラス、森澤さんのアーサナが変わりました。
というのは、これまでクラスに来てアーサナをすると、足がつって続けられないということが何回かありました。家でするとそんなこともないらしく、クラスではかなり頑張ってしまわれるからだと思いますが、『ヨーガの福音』を購入されたあの日も、足がつってしまい、アーサナを続けられなくなったのです。その分、ヨーガの話をたっぷりとできた良い時間にはなりましたが、アーサナに関しては不完全燃焼!と残念に思っておられたようです。

そうして迎えた次のクラス、この日は、足がつることもなくアーサナを終えることができました。今日はつりませんでしたね、とお声かけすると、「これまでは、アーサナの柔軟性を高めようとして頑張ってしまっていたけれど、『ヨーガの福音』を読んで、アーサナをすることへの目的意識が変わり、力を抜いてできたからだと思う」とのこと。そして「『心と体は自分ではない』という教えなどが、スッと心の中に入ってきた。『ヨーガの福音』は何度も何度も読んでいきたい本だと思った」とおっしゃいました。

今、森澤さんは、自分が習っているヨーガがどんなものかもっと知ってみたくなった!と、軽やかに、熱心に通ってくださっています。

真理を体得された師のお言葉は、誰もの心の奥に届き、変革をもたらすものだと、それを改めて実感できた出来事の数々でした。
こうして真理の教えを残してくださった師のお働きに、深く感謝を捧げます。

***

西宮北口クラスは、毎月第1、3木曜日に続けています。
お近くの皆さま、ぜひご参加ください!

シャチー


さまらさの精神を学ぶ・オンラインクラス台湾を通して

昨年の秋、台湾から1通のメールを受け取った。

「台湾のみんなは”さまらさ”に興味があります。以前先輩たちから、台湾の食文化に沿った”さまらさ”をしたら良いとアドバイスをいただきました。そこで、”さまらさ”の精神を学びたいです! 感謝の気持ちで食材をいただくとか、旬の食材を選ぶとか、調味料を入れすぎず食材の元の味を味わうなどなど、その精神を学んだら、どこでも応用できますよね!」

読んだ瞬間、胸が高鳴った。文化や風習は異なっても、ヨーガの食の教え「さまらさ」の精神を知ることで、その地域らしさを生かしたヨーガの食事を学べる。台湾の皆さんと一緒に、その始まりを体感したいと思った。

そこで、前後編の2回の講座形式のオンラインクラスを翌春に開催することが決定し、準備がスタートした。互いの母語が異なるため、通訳と翻訳、資料作成を台湾のグルバイにお願いしたが、いずれの作業も大変さは計り知れず、特に翻訳は時間がかかる。にもかかわらず、幾つもの作業を快く引き受けて粛々と進めてくださり、その仕事ぶりに学ばせていただいた。頭が下がり、姿勢が正された。

春―3月と4月、「さまらさの精神を学ぶ・オンラインクラスー台湾―」開講。

                                  マードゥリーとサラニーが担当

各回15名ほどの方が出席され、みなさんが熱心に耳を傾け、たくさんの質問をされた。画面越しに伝わってくる溌剌(はつらつ)とした空気、表情豊かな同時通訳に引き込まれ、2回のクラスはあっという間に終了した。基本の教えをお伝えするだけで精一杯であったが、師の教えを共に学ぶ、新鮮な歓びに満たされた。そしてクラスの終了後にいただいた感想を拝見し、しっかりとさまらさの精神が綴られていて感動した。御許可をいただきその一部をご紹介します。

****

最初は、キッチンに行かないで、料理をどのように学ぶのかと思いましたが、調理法より大事なヨーガの食事の精神を教えてくれるんだと分かりました。体は悟りへ向かうための乗り物で、新鮮で清らかな食物を取ることによって食物からエネルギーを得て、自然と一緒に生きる喜びを感じられる、などのヨーガの教えを学びました。講座を終えた今は、どのように食物を選ぶかをもっと意識して、舌と心の関係にも気を付け、知足と感謝を学んでいます。さまらさのことを実践するようになって、体は本当により軽くなり、喜びが溢れるように感じます。講座をしてくださる先輩たちにとても感謝します。より多くの人がさまらさを学んで、一緒に実践できるように願っています。

****

さまらさ講座の内容は予想以上でした。深い教えを分かりやすく説明していただき、少しずつ理解できるようになりました。食事がどのように外側から内側に影響を与えていくかということ、食事が調えられれば生活も調えられることなどを学び、食事の大切さを深く感じました。
「心に従って食べるのではなく、旬の食材をいただく」という教えは、新たな気づきを与えてくれました。何を食べたらいいか分からない時、心の癖に従ってしまうことがよくあるので、どのように食事を選ぶのかを学べてよかったです。
すごいなぁと思ったのは、素材の気持ちになることです。初めて聞きました。それを知って、また少しグルの万物への優しい気持ちを知るようになった気がします。講座のどの内容も素晴らしかったです。すごく勉強になりました。料理することがより楽しく感じるようになりました。

****

ある時、師がおっしゃったことを思い出した。
「世の中には食事の情報が溢れている。テレビをつけたらグルメの話ばっかりやろ。
その中で、さまらさの食事の考え方は他のどこにもない。たくさんの人に伝えていってほしい」

師と先輩方が、現代に生きる人々が日常の中でのヨーガを進めやすいように、食を入り口とした「さまらさ」という門を開いてくださった。ヨーガは実践あるのみ、そして、その奥にはいつも愛がある。現代も未来も、そしてどこにいても 誰もが、純粋な喜びの内にヨーガを知り、進んでいけますように!

▪️前編(3/16開講):なぜ私たちは食事を取るのか?「五蔵説」を通した身体の構造、食物の持つ性質、自然の道理―「旬」の食材を取ることが人間の体にとっていちばん適合性が良いことを学ぶ。

図「良質の食事とは」―翻訳、イラスト、デザイン:マハーヨーギー・ミッション 台湾

▪️後編(4/20開講): 舌と心には相関作用があり、食事を調えることは、思いと行為をも制御していく力を身に付けていくことになる。ヨーガの修行においては、日常生活のあらゆる場面で心の執着を客観的に見つめ直し、依存関係を断ち切っていくことが必要でそれはヨーガの目的である「何ものにも依存することのない自存」に繋がる。一方、私たちの体は自分一人の力で生存することは不可能なことに気が付かされ、「自然万物は支え合って生きている」。そして誰もの本質が歓びに満ち溢れた尊い存在であり、あるがままで満たされているー「知足」を学ぶ。

動画 日本のさまらさ・動画クラスの映像に台湾華語の字幕が付いた。

資料 師の聖句を台湾華語にて朗読いただく

サラニー